ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

12/12日 浜石岳と薩埵峠 その6(最終記事):薩埵峠着 最後の富士山を見て興津駅まで下る。

2019-12-21 07:10:57 | 草花
由比から興津に至る区間は山と海が近く、急峻な斜面が海に迫り、昔から交通の難所とされていたそうです。
近現代ではこの場所に交通の大動脈が集中していて日本経済の基盤を支える部分でもあります。
そんな場所でも自然災害は容赦なく襲い掛かり、小生が記憶しているだけでも昭和36年3月と昭和49年7月に地滑り災害が発生しています。
特に昭和49年の時は国道一号が23日も不通になり、東名高速は5日間、東海道本線は7日間の不通をと大打撃を蒙っています。

災害場所は、歩き始めに通った今宿地区に地滑り被災地があったはずですが気づきませんでした。そのほかの大部分は興津駅と由比駅の間に集まっています。
今山行では山側の海岸から遠いところを歩いていますので、そのことを実感できませんでした。

カラスウリ ↓

薩埵峠の手前の山側で枯れ気味の赤い実がぶら下がっています。


薩埵峠の展望個所に着きました。 ↓

車の駐車スペースの他にトイレもありました。

ここで小休憩を取りましょう。

富士山 ↓

こういうアングルで見えています。



ビワの花 ↓

すぐ下でビワの花が咲いています。



石碑 ↓

薩埵峠山之神遺跡と彫られています。



幸田文の碑文 ↓

地滑りに並々ならぬ関心を持っていて、全国の崩壊地を訪ねて、つぶさに調べていた幸田文の随筆「崩れ」より引用された文言が刻まれています。

碑文には「由比の家ある風景をみると、その安らぎがあってほっとしたのだが、佇んで眺めていれば、ひとりでに家のうしろの傾斜面をみてしまう。 草木のあるなんでもない山なのだ。 だが、そこを見ていると、なにかは知らず、土よ、いつまでも平安であれ、と念じていた」とありました。


休憩はごく短時間でしたが、その間に下の写真で前を歩く男性と会話しました。 ↓

彼は小平市に在住の方で、東海道を歩いていて、この時は歯抜けになっていた部分を繋いでいて、この日の宿は興津に取ってあるとのことでした。



愛鷹連峰 ↓

夕景になり、割合はっきりと見えるようになってきました。



箱根の山 ↓

箱根の山も朝よりもはっきりと見えています。



深海探査船か? ↓

伊豆半島をバックにして浮かんでいる船は深海探査船の「ちきゅう」でしょうか?



最後の富士山 ↓

ここで見た富士山を最後のものとしておきます。



ここにも薩埵峠 ↓

今山行中に「薩埵峠」という場所に三か所も出会ってしまい混乱していますが、本来的な意味での薩埵峠はここを指すのではないでしょうか。この場所は幸田文の石碑のあった薩埵峠(展望所)から興津駅に向かって山道を700メートルほど歩いたところにあります。



階段を下りて街道まで ↓






興津駅 ↓

興津駅に着いたのは夕暮れ時の午後4時40分でした。



車内 ↓

駅のホームには既に電車が据え付けられていました。電車を乗り継いで午後八時過ぎに帰宅しました。
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 12/12日 浜石岳と薩埵峠 そ... | トップ | 12/18日 鳩吹(はとふき)山... »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
富士山 (ふらっと)
2019-12-21 08:19:21
東海道歩きと富士山遥拝、そして浜石岳登山と植物鑑賞。素晴らしい山歩ですね。
エイザンスミレまで咲いているのは驚きました。
電車の山旅も良いですね。
返信する
Unknown (iwanakun5)
2019-12-21 09:50:33
おはようございます。こりんです。
海岸から急傾斜で山が迫っている薩埵峠!!昔から要衝ですね。
画面を見て新たに感じられました。
言われるように現在も日本の大動脈で大切な所ですね。
東海沖地震が本当に心配です!
今回の旅は、電車利用の良い所がしっかりと感じられました。
本当に富士山綺麗でしたね。
返信する
ふらっと様へ (ぶちょうほう)
2019-12-21 11:56:47
ふらっと様 こんにちは コメントを頂きましてありがとうございます。
浜石岳は富士山の眺めが抜群でした。
青春18きっぷでは普通電車を乗り継いでいきますので、少々時間が掛かりますが、ゆったりのんびりの旅をするにはうってつけでした。
エイザンスミレに着いてはこの地方にあることにも驚きました。
冬の時期ですので、植物との出会いは花が中心ではなくなりますが、違った楽しみ方が出来るものだと、考えを新たにした次第です。
返信する
こりん様へ (ぶちょうほう)
2019-12-21 12:20:35
こりん様 こんにちは コメントを頂きましてありがとうございます。
ここの地形の危うさは、薩埵峠から街道に下るときに実感できました。
こんな場所に北の将軍様から一発見まわれたら、大混乱してしまいますね。
新幹線がやや離れて通り、新東名もそれに倣っていますので、完全に麻痺することはないかもしれませんが・・・

青春18きっぷは3シーズンに限定して販売しているのですが、小生にしてみれば、切れ目なく一年を通して販売して欲しいところです。
車を運転しての移動ではありませんので、(小生はお酒を好んで飲むタチではありませんが・・・・)、道中で一杯やりながら移動するということも楽しめるかもしれませんね。
返信する
お疲れさんでした。 (縄文人)
2019-12-21 17:15:01

地滑りあり、急進の岩場で海を眼下、
何日で、薩埵峠を走破されたのですか。
峠の石柱もいくつかあるようですね、それだけに難所であることが伺い知れます。

・ 急峻な海を眼下に薩埵越え
         東海道の最大難所  (縄)

お疲れさんでした。
山歩きの達人のようです!、今度は何処を目指すのですか。

今日は、朝から所要(句会)がありまして出ていました。
今、夕方帰りました。



返信する
薩埵峠 (keitann)
2019-12-21 22:13:01
ぶちょうほう様、こんばんは。

静岡辺りは私の土地勘のもっとも乏しい地域です。
東京へ向かったりするのに、新幹線で通り過ぎるだけで、途中下車して観光したり歩いたりということがありません。
薩埵峠という地名も今回初めて知りましたが、関東や東海地方の方たちにとってはなじみ深いものなんでしょうか。
↑の画像にある、海を眺めながら下っていく光景はなかなか印象に残る光景ですね。
道もかなりえぐれていて、たくさんの人が通行したことが窺われます。

植生については徳島や高知の山と相通じるものがあるように思われました。太平洋に面しているので、温暖な地域特有の植生ですね。
海に近く、富士山の眺めも素晴らしく、近くならぜひ登って見たい山ですね。

青春18きっぷは乗り降りが自由なので、ふらっと列車の旅をするには魅力的な切符です。
香川からだと高知方面や山陰方面は列車の本数が少なくて使いにくいですが、岡山に出て山陽本線に乗れば、本数が多いので、かなり使いでのある切符となります。
返信する
縄文人様へ (ぶちょうほう)
2019-12-21 22:15:48
縄文人様 こんにちは コメントを頂きましてありがとうございます。
今回は浜石岳から富士を間近に見るのが最大の目標でした。
副次的に薩埵峠まで足を延ばしてそこからも富士山を眺めて帰ることが出来ました。
この時は山歩きがメインですので、宿泊無しの日帰りでした。

此処の場所に相応しい歌を詠んでいただきましてありがとうございます。
これから先の何時の日にかこの歌を見たら、あの時ここで見た富士山と駿河湾の海を思い出せることでしょう。

山歩きは高校一年生の時からずっと続いています。
最初は雲取山から始まり、武甲山、両神山と続きました。

句会は定期的になさるのでしょうね。
吟行というものもされるのでしょうか。
返信する
keitann様へ (ぶちょうほう)
2019-12-21 22:28:29
keitann様 こんにちは コメントを頂きましてありがとうございます。
昨日も御ページに行き、未だ記事が更新されていないのを確認してから引き返してきました。
確かに四国からですと静岡県内は素通りしてしまうことが多そうですね。
薩埵峠という地名は小生も中京圏に住んで初めて見聞きする場所でした。
然し由比、蒲原、興津という駅名は子供の頃から聞いて知ってはいました。

印象的だと言って頂いたあの写真のあたりが、地滑りの起こりやすい場所ではないかと推量しています。
本当に山の斜面が急傾斜で海に入り込んでいる場所ですね。
この山の植生については、小生も仰言るように感じていて、こと植物に関しては三河と変わらないな・・・と思いました。
山の斜面を利用してミカン栽培をしている点も似通っていると思いました。

青春18きっぷで一日にどの辺まで行けるのかいろいろ探っていたら、四国までは行くだけなら比較的安易に行けてしまうのですね。
となると、四国内で二泊すれば山を歩いて来ることも可能だとわかりました。
来年は四国遠征も考えることにします。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2019-12-22 17:05:23
こんなに美しい富士山は名残惜しいですね。昭和49年にそんな災害がありましたか。記憶にありませんでした。その翌月に国道1号線を横浜から自転車で走り清水に夜9時頃に着きました。興津を通過した時は最後の必死のペダル漕ぎでした。
返信する
多摩NTの住人様へ (ぶちょうほう)
2019-12-22 18:55:11
多摩NTの住人様 こんにちは コメントを頂きましてありがとうございます。
富士山とお別れするのはとても名残惜しいことでした。
本来なら現地で一泊して、富士山とはゆっくり向き合えると良かったのですが、そうもいきませんでした。

多摩NTの住人様の自転車走行は150kmを超えているのではないでしょうか。
その間には”天下の険”もありますね。
必死という言葉が良く伝わります。
翌日に疲れを持ち越しませんでしたか。
返信する

コメントを投稿