ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

7/30、31日 徳本峠 霞沢岳 上高地 その5:尾根上にいくつもあるピークを一つ一つ越えて 霞沢岳に近づいて行く。

2017-08-07 07:11:44 | 草花
徳本峠から霞沢岳までの道はかなりきついものと感じました。
標準タイムは往復で7時間半くらいだということでしたが、行けども行けどもいくつものピークが出てきてそれを愚直に一つずつこなしていきます。

ざっと数えて片道で10を超える峰があったようでした。
途中からは暑さに灼け出されながら歩くようになり、被害者意識さえ持ちながら、「騙しピークめ!」と心の中で罵る始末です。
こんなことでは山を歩く意味がありませんね。でも、それだけ身体が草臥れていたということです。

キヌガサソウ ↓

尾根上のやや湿った地にこの花が出て来ました。ネット上ではこの道にあるという記事を読んでいたので、心待ちにしていました。



オオヒョウタンボク ↓

オオヒョウタンボクは未だ花の蕾でした。



バイケイソウ ↓

バイケイソウは花の末期の姿で、ややうらぶれた見え方をしていました。



穂高岳 ↓

木の間から穂高岳が見え始めましたが、やや雲が掛かっていますので、これが隠されてしまいそうに思えて気が気ではありません。手前の葉が邪魔ですが”保険に”一枚撮っておきます。




奥穂高岳 ↓

今度は山体がしっかり見えていますが、手前の樹幹に邪魔されます。
仕方がないので、左と右で分けて撮ります。

前穂高岳 ↓

この穂高の眺めは本日のメーンイベントになるはずですので、何度もトライしました。



行く手のK1ピーク ↓

身体が本調子ではないので、行く手のK1ピークが遠く、高く見えています。



マイヅルソウ ↓

マイヅルソウの写真撮影はあまり得手ではありませんが、お付き合いしておきます。


ハイマツが出て来た ↓

この山では果たしてハイマツに出逢うのだろうか・・・?と、疑問をもってやって来ましたが、それが解消されました。これから後、沢山出てくるようになります。



クルマユリの蕾 ↓

けっこう好きな姿なので、花だけではなくて、クルマユリの蕾にも拘っていきます。


オオバタケシマラン ↓

いつも見るタケシマランよりも葉や花が大きく、雰囲気が違います。



穂高岳 ↓

心配していた雲が取れたのでまたモデルになってもらいます。このあたりで暑さを厳しく感じます。

カシバードで確認 ↓




オオバミゾホオズキ ↓

沢から離れた尾根上でもまだこの花を見ます。



ヨツバシオガマ ↓

”シオガマ”と名前の付く花の中では一番の美しさではないでしょうか。



ヤマハハコ ↓

葉の艶が、今の暑さを強調するようでした。



K1ピーク到着 ↓

K1ピークに着くと、行く手はまだ遠く感じられました。それでも気持ちを篭めて歩き続けます。

行く手の峰を確認 ↓

カシバードで確認します。



ハクサンシャクナゲ ↓

ハクサンシャクナゲはこれから後、何度も花を見ることになります。



コケモモ ↓

コケモモの花は見ることが少なかったです。



雲に囲まれ始めた穂高岳 ↓

時刻は午前8時30分頃でした。山の眺望はガスって来るので、もうこのあたりから怪しくなります。



ミヤマコウゾリナ ↓


その茎の剛毛 ↓

ミヤマコウゾリナの茎の剛毛を見ます。このあたりでは日光直射を受けると、暑さを耐え難く感じています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする