ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

11/30日 作手(つくで)の竜頭(りゅうず)山 その1:位置・山容紹介 旧作手村守義で山の登山口に着く

2013-12-04 07:07:04 | 草花
先日(11/23)東三河のお友達と宇連山・棚山を歩いたときに、仏坂峠から尾根に出て歩き始めたところで右側に根張りの大きな山が有りました。
そのとき一緒に歩いた方から「あの山は竜頭(りゅうず)山といい、険阻な崖上から見事な山岳景観が得られる・・・」ということを聞いていました。

この時期そろそろ路面が凍結し始める頃ですが、道を選んで走れば、何とか近づけそうですので、次の山行はこの山にすることを決めていました。
標高は752.3mと先ず低山の仲間入りですが、険阻な岩尾根が有り、転落死亡事故もあったというくらいですから、半分は及び腰で、あとの半分は好奇心ですね。

ところで12/2日(その6)の記事に東三河の「こりんのとざんにっし(登山日誌)」を運営しているコリンさんから
「ありがとうございました」と題して、昨日、次のようなコメントが入りましたので、ご紹介しておきます。:
”こんにちは
HPを見て頂いた方には、この場をお借りしてお礼申し上げます。
愛知県の東三河中心の登山ですが、これからも更新していきますので、よろしくお願いします。” 
あのHPにBBS方式のものが無いようですので、こちらで紹介させていただきました。

11/23日に仏坂の尾根から見た時の竜頭山 ↓

紅葉している部分とそうでない植林部分がはっきりしていますね。紅葉部分に展望テラスが有り、この部分がかなりの危険地帯だということです。その代わり眺望絶佳ということです。
(今回は小竜頭には行きませんでした。)



位置 ↓

愛知県新城市の作手(つくで)・守義(もりよし)地内にこの山があります。
もう23年も前にこの山には薬草採取で沢から攻め上げて、小竜頭には既に来ているのです。
そのときに尾根上で地面にいたモモンガに出会い、つぶらな真ん丸い目を間近で見ています。



鳥瞰図 ↓

駐車地点から左回りでほぼ一筆書きをして来ました。



行程図 ↓

同じく駐車地点からは左回りで歩いています。



断面図 ↓

この図では左から右に歩いています。最後の部分は国道と公道歩きです。



守義の小滝集落 ↓

この路側に駐車しました。違反になりそうな気もして戻ってくるまではびくびくものでした。



下小滝のバス停 ↓

この左側のところから川に向かって下りて行きます。



川にかかる赤い橋 ↓

昔はこれが橋ではなくて、手摺りの付かない普通の鉄板だったように記憶しています。



橋に霜 ↓

橋の上を歩きますと、妙にツルツルしています。滑りそうになって初めて、霜が降りている事に気づきました。



登山口 ↓

古びた案内看板がありました。以後も古くなって字の判読が困難なくらいの案内看板が沢山有り、せっかくのものなのに勿体無いと感じましたね。もうちょっとの気配りがあればよい道標になります。



梅の古木にヨウラクラン ↓

山間の川沿いの畑に梅の古木が立っていました。地衣類やらが沢山ついていましたので、ちょっと閃いて近づくと矢張り着いていました。ヨウラクランですね。



こんどはサルオガセ ↓

その木にはサルオガセも着いています。



歩き始めにカエデの落葉 ↓

こちらは日照不足でしょうか、黄色で終焉のカエデでした。



フユイチゴ ↓

流石に時期ですね。歩き始めにこういうものにも出会いました。



沢を渡り右岸へ ↓

この沢を渡るように案内してあります。



岩の多い沢 ↓

渡った沢は、昔ワサビを栽培していたところだったように記憶していますが、20年以上も前の事ですから記憶も不確かになっています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする