silly ski squadronスキー雑記

バカなスキー集団。スキーならなんでもやります京都方面本部。
突撃我ニ続ケ!!

初めてのコブでのターン

2006年03月30日 11時06分48秒 | スキーテクニック編
どうしてもコブが滑りたい時、なにも整地で上級者になるまで待つ必要はありません。
初歩的なパラレルターンと、しっかりしたデラパージュ(横滑り)が出来るのであれば挑戦してみる意義があります。
目安で言えばSIAシルバー、SAJ2級程度ですが体力やモチベーションに優れたスキーヤーなら、それ以下でもコブに挑んでみましょう。
要件は、正しい滑り方を学ぶ、と言うことです。
基本的技術が身に付いていないでも、何とかコブは降りてこれますが、恐怖心のために身体をロタスィオン(振り込み動作)したり、外足(谷足)を突っ張ってしまうのであれば、変な癖が付き、それを解除するのは相当な手間がかかりますので、一旦コブから離れて整地に戻りましょう。

ではまず第一段階ですが、あなたは自由自在にデラパージュで斜面を降りてくることが出来ますか?
真下、斜め前方向、斜め後ろ方向。バランスを崩すことなく出来るように。
そうであれば、既に外向傾の基本は身に付いている筈です。
まずはひとつだけコブを利用してターンしてみましょう。

1コマ目
斜面に立って、おあつらえ向きのコブを探します。
まるく、切り立っていないものが最適です。
そこまでデラーパージュで進んでいきましょう。
斜度はある程度あったほうがやりやすいです。15度~20度くらい。
写真は八方尾根の黒菱なので少々急です。

2コマ目
で、コブのふくらみ(手前側、表、せりあがって来る部分)にぶつかります。
身体(上体)は、同じように斜面下方向を向いたままで。
これが足場となります。しっかり減速してから、おもむろにストックをコブの裏側(向こう側、落ち込んでいる急な部分)に突きましょう。

3コマ目
上体の向きを斜面下側にキープしていると、コブの膨らみの頂点で、ブーツを中心に、スキー板は勝手にくるっと回ってきます(ピボット)。
この時、怖くなって身体をのけ反らせないことが肝要です。
むしろ自分から下に落ちていくような感じで滑ると簡単に板は回ってきます。
シュテムはしてはいけませんが、内足のテールは少しだけ持ち上げても構いません。
ただし、その時の内足のトップが上がっているようであれば、明らかな後傾ですから、もっと怖くない斜度の緩い場所で再挑戦してみて下さい。
とにかく最初は余計な動作はしないこと。伸び上がって抜重しようとしたり、抱え込もうとしたりしないことです。
勝手に板が回ってくる感覚を掴んでください。

以上、やってみれば簡単ですね。
出来たら連続ターンをしてみましょう。
とにかく後傾だけはだめです。
そのために、ゆっくりとした速度と、怖くない斜面を選ぶ必要があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コブ斜面におけるテールジャンプの是非

2006年03月29日 19時33分57秒 | スキーテクニック編
モーグルコースでの後ろからのテールジャンプ。
コブ入門には、テールジャンプの運動要素は多くの有益なものを含み、全ての基本であると述べてきました。

人によっては、テールジャンプはコブでスキー板を押す時間が取れないので「コブでテールジャンプは是とせず」と言うスタンスを取られる方もいます。
確かに高速化するためには、接雪時間が長い方が圧倒的有利であり、モーグル上級者の高速ターンを見ると、この写真の2コマ目では既にコブの裏側(向こう側、急斜面側)を踏みはじめています。

しかしながらこれは整地と同じ理屈で、高速になればなるほど板を踏むタイミングは早くなり、低速であれば遅くなる、という理論に反するものではありません。
なのでテールジャンプを使ったコブでの滑りは、ポジショニングの確認を含めて、その有効性が失われるものではないと考えます。
逆にいうと、既にコブの裏側を踏むことの出来るスキーヤーには不要とも言えますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっと一息

2006年03月28日 11時06分29秒 | スキーオフトレ
たまには町の、のんびりした風景でも。
別にオフトレじゃないですが、カテゴリーがないので。自転車は一応写っているので。

スキースキースキー!で知らないうちに春になっていました(スキーシーズンは続くけど)。

街乗りマウンテンバイク(にしては、オーバースペック:フルDeore+マニトウ120mmトラベル)で京都市内を流すと、古い町並みにハッドッカフェ(ホットドッグカフェ)発見。
売り子のおねえさんに、いつからやってるの?等と聞きつつ、タバコを吸いつつ、380円のホットドッグを待つ。チェーン店だった。
丁寧に包装してくれてテイクアウト昼食にします。

自転車のスピードが快い。
普段目に付かないものが見えてくる町中のナノ旅行。

(場所は麩屋町二条下る)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欠点をムービーで暴く!

2006年03月28日 10時34分11秒 | スキーテクニック編
私の人工モーグルバーンでの滑りです。お恥ずかしい…。自戒を込めて。
何て言うか、基礎とモーグルの中途半端な滑りです。
最高の欠点は(笑)、3コマ目にあるでしょう。どうしても左谷足のエッジングが弱いんですよね。
あとはストックの突く位置が最悪。コブの頂点手前に突いています。
そのせいで身体が開いてしまっています。2コマ目、5コマ目がそれに当たります。
これは、某氏からの指摘ですが、エッジングでタイミングをとってストックを突いているんじゃないかと?
実はその通りで、この後から、「突くべき場所に突く」ように改善中です。

すなわち、早めにエッジングが終わってもすぐに突かずに、次のコブの裏側に突けるまで待つことも必要だということです。
板の動き的には、まるくターンを描けているようです。6コマ目には谷回り部分も見えていますから。

でもまあ問題はここからなのです。
これ以上スピードアップするためには、上記の欠点を補い+姿勢の高さの改善、重心のより一層の前への意識が必要となるでしょう。
(しかし突っ込みどころ満載です)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎とモーグルのコブ滑り

2006年03月27日 14時40分42秒 | スキーテクニック編
最初に断っておきますが、この左のモデル(SIA基礎スキーインストラクター)は以前、不整地デモ選で10位に入ったことのある強者なのでそのつもりで見てください。
右はさのさかモーグルスクールのスタッフであり第一人者(そもそもさのさかモーグルスクールのインストラクターになるためにはA級大会出場者で全日本クラス以上の実力が必要)の女性モーグラー。
なので今日の写真は、全日本的に見ても非常にレベルの高い滑りです。

モーグルコースは春らしくザラメで、また幾つものラインがあり、その中の素直ではあるが深いラインを選んでいます。
左の基礎インストラクターが普段いうことには、コブの滑りが上級になると、必ずモーグルの要素が必要になるらしいです。
そしてそれには全く賛同します。

それにしても、この短いピッチの人工モーグルコースでのバンクターンは素晴らしい。スキー板をしっかりバンクに押し付け、3次元のターン弧を描いています。
基礎スキーヤーのコブ滑りの最終目標的な滑りでしょう。
磨かれた技術、体力、才能がないとこれは出来ない。

その後、彼はバンクターンを使わずに、真っすぐなライン取りをしましたが、勿論落下速度は真っすぐな方が速い。
手の位置が前に出れば、モーグラーかと見違えるような滑りでした。
ということはつまり、コブ滑りの最終形態というのはやはりモーグルと言うことになるのでしょう。

で、右のモーグルインストラクターの滑りを見てください。
モーグルとしては、中速で滑っていますが、落下速度は基礎のバンクターンと変わりません。
無駄のないコンパクトな動き、直線的なライン、膝下のタイトな扱い。
これも亦、積み重ねた技術や才能がないと出来ません。さすがと唸ってしまうフォームです。

左右を比べると本当に面白いですね。いずれも素晴らしい!
体軸の傾きやライン取りに注目です。
こんなハイレベルな写真の比較が出来るのは、幸せなことです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーグルコースでの比較

2006年03月26日 22時45分47秒 | スキーテクニック編
折角ですから、さのさかモーグルコースを使用した比較写真です。
コブの位置やレーンが違うものもありますが、今回はストックを一番前に出した瞬間、というテーマでまとめてみました。

写真1の異常にうまいスキーヤーは、勿論さのさかモーグルスクールのスタッフの方です。
レッスンの為、ゆっくりとコントロールしているところ。
ほぼ同じスピードが写真2の私ですが、膝下だけで処理し切れていないので、腰のアンギュレーションも使用しています。
写真3は、この中では一番ハイスピード。最近モーグルに復帰したS。
写真4は、最近コブの滑り方を覚えてきた女性。スピードは一番ゆっくりですが外向傾のツボは押さえています。
比較にならないのですが(当たり前ですが)、1の写真は本当に惚れ惚れします。
不動の上体、深いスネ角、ストックのあるべき位置(次のコブの向こう側へ付くための位置)に注目。
実際に見ていて、全くトルソー(肩~腰の胴体部分)は微動だにしていませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬さのさか

2006年03月24日 19時19分47秒 | スキー
19日(日)に八方尾根、
20日(月)~23日(木)まで、白馬さのさかに行ってきました。
写真は3月22日(水)の、さのさか正面(第6ペアリフト)。モーグルコースのフルメイクが終わったところです。

ちょっとネタとムービーが多すぎて書き切れません。
やはりコブは面白いと、その報告だけをして後日テクニック編を書きたいと思います。
5日間スキー場にいると、いろいろ得るところが大きいものです。
それにしても、さのさかのスキーヤーの格好良さったら、ないですね。
最近2シーズンほど御無沙汰していましたので、モーグルスクール関係の方とも、お久しぶりでしたって感じでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いったんプルークに戻ってコブを滑ってみる

2006年03月17日 00時50分02秒 | スキーテクニック編
プルークには未来はありません。プルークはほとんどの初心者が最初にするターンであり、それ以上のスキーヤーにとってはリフト待ちの際や、非常な隘路を安全に通過する意外に利用価値がありません。
またアイスバーン等には全く無力です。
プルークの技術を幾ら磨いても、スキーの上達とは関係がありません。

しかしながら中級者以上になった時に正しいプルークが出来ているかどうか自己チェックするのには多いに意味があります。
勿論それはブレーキをかけるプルークではなく、「滑るプルーク」です。それは谷回り(ターン前半)を作ることです。

1:スキーの前の部分に圧力をかけられているか?
2:ターンする時に、両膝のターン方向へのひねりこみを感じることが出来るか?
3:下肢だけでそれを行なっているか(上半身や腰の動きでターン始動をしていないか)?

等がチェック項目となるでしょう。

もしどうしてもコブでプルークを使いたい時、絶対に外足(谷足)をコブの膨らみにぶつけるようなターンはしてはいけません。
これは最初に書いたような、発展性のない袋小路のプルークです。
コブで使う場合は、シェーマのように(上のシェーマはシュテムですが)赤矢印の状態の時にコブを捉え始めなければなりません。
青矢印の時点で、コブを捉えると、ただドスンドスンとコブの膨らみにぶつけていくだけの前半部のない山回りだけのものになってしまいます。ターンとは言えません。
なので、もしどうしてもコブ斜面を降りたい場合にプルークやシュテム動作を使う時には、必ず山側の板を踏み出したところで既にコブを捉えて荷重し始めるべきです。
そうすれば、シュテム動作を使ってもターンを仕上げることが可能となります。
ただコブにぶつかって、その反動を利用するだけでは、小さな子供たちがやるようなプルークになってしまい、それ以上の上達を得ることは絶対に不可能です。
勿論これはパラレルスタンスでも同様のことではありますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直線的なコブの滑り方

2006年03月16日 01時48分37秒 | スキーテクニック編
写真1コマ目はやや遅れていますが、2コマ目~3コマ目の深い吸収がポイントです。コブをまっすぐ攻める場合はスピードコントロールは回し込む意識よりも、前圧によるスキー板(と身体)のコブの膨らみに対する強い押し付けが必要となります。
筋力も要求され、瞬時に減速と板の方向変換が必要になります。そのため4コマ目では余裕を持って次のコブに対応する姿勢が出来ています。
スピードが高いので、接雪は諦めなければなりません。それでも板は接雪している時の動きは残ります。
是非、調子の良い時に、たまには真っ直ぐのラインを選択して下さい。
モーグルの滑りです。

ところで遂に本家の京都グラインド&バンプス(KGB)がYahoo!登録サイトになりました!
ばんざ~い!
たまには覗いて下さいませ。
結構、面白い(変な)スキームービーもたくさんおいてあります。オリジナリティは他には負けないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のスキー・シラバス(syllabus)

2006年03月14日 00時08分40秒 | スキー
12月:シーズンイン。取り合えず雪に上に立ってすべること。簡単なビラージュ・パラレルやゴディーユをしてみる。
年末正月:スクールに入り、主にポジシオンの矯正。問題点のあぶり出しと今シーズンの目標。
1月:パウダーがあればパウダーを楽しみ、コブがあればコブを楽しむことが多く、自由研究的な期間(笑)。
2月~3月上旬:目標達成のために、低速練習も取り入れながら、なるべく多くの量を滑り込む時期。
コブを最も多く課題を持って滑る時期。
3月後半~4月:ロングコースを多く滑る時期。総仕上げ。意外にこの時に新たな発見あり。
5月連休:まあ楽しく遊びましょう!

今シーズンの今までの軌跡。ちょっと少ないかなってところです。

12月11日:箱館山(雪)
12月20日:びわ湖バレイ(晴)
12月30日:サンアルピナ(雪)
12月31日:爺ヶ岳(晴)
1月1日:爺ヶ岳(晴)
1月2日:爺ヶ岳(雪)
1月3日:爺ヶ岳(雪)
1月8日:広河原(雪)
1月15日:箱館山(晴)
1月19日:びわ湖バレイ(雪)
1月22日:箱館山(晴後雪)
1月29日:箱館山(晴)
2月5日:箱館山(雪)
2月12日:箱館山(雪)
2月19日:箱館山(曇り時々晴)
2月21日:びわ湖バレイ(曇り後晴)
2月25日:びわ湖バレイ(晴)
3月2日:びわ湖バレイ(晴時々曇)
3月5日:箱館山(晴)
3月7日:びわ湖バレイ(晴)
3月12日:箱館山(雨後雪)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする