silly ski squadronスキー雑記

バカなスキー集団。スキーならなんでもやります京都方面本部。
突撃我ニ続ケ!!

SGLT2阻害薬はもう飽きた

2015年11月26日 17時51分48秒 | スキー・自転車・糖尿・メタボリック
という先生方も結構おられるのではないでしょうか?
ちなみに写真はフクロウのみせ/京都店のニシアメリカオオコノハズクの“わさび”さん。最高ですよアナタ!
もちろん飽きたというのは効果が悪いとかそういう意味ではなく、薬剤間の効果差であるとか、どういう方に効くのか効かないのかといったことにです。
e-GFRさえ保たれていれば(つまり尿糖が排泄されていれば)どのような方にも効果は同じ。ただ食事療法が守れるか、運動療法が出来ているかの差に過ぎません。
極論を申しますと「現在の食事スタイルを何も変えず、運動も減らさない」ようにすれば毎月脂肪が1kgずつ落ちます。
尿糖が60g/日排泄されるとして(実際はもっと出ていますがその話は後日にでも)4kcal×60g=240kcalが1日に失われます。
一ヶ月ですと240kcal×30日=7,200kcal
ぴったり体脂肪1kgあたりの熱量に相当します。
ちなみに1日の熱量出納が同じだとしても運動量を下げて、食事量を下げると筋肉が失われます。
運動量を上げて、食事量もそれに見合って増やすと失われるのは脂肪>筋肉となります。
もちろん一番効果が出るのは運動量を上げて、摂取エネルギー量を減らすことであることに異論はないでしょう。
体重が大きく落ちてHbA1cも改善し、減量の中身は脂肪ばかりで、むしろ筋肉量が増えている方もいらっしゃいますが、そりゃあ半端ない頑張りです。
飲酒をほとんど止めて週7回ジムなどで毎日90分以上トレーニングを行うとかですね。なかなか出来ることではない(こともないのですが)。

じゃあなんで体重低下が6か月あたりで止まってしまうのかといえば、出納の帳尻がそれくらいの期間でちょうど平衡状態に入るだけなんですね。
実際運動を少し増やして食事を増やさないようにしている方は、1年を過ぎようが脂肪減少を中心に体重は減り続けている。
お分かりですよね。SGLT2阻害薬というのは結局のところ概念的には過給機なわけです。ガスペダルの踏み方が定常状態になればタービンが回らないというのもイメージに近い(実際は尿糖出てます)。
自己管理と申しますか生活改善に取り組めば、それを後押しする薬剤です。
なのでリスク管理さえ出来ていれば(利用剤・飲酒などによる脱水が特に)これほど使いやすく分かりやすい薬剤はないわけです。
インスリンがこれくらい分泌されるだろうからこれくらい血糖が下がるだろうとか、抵抗性を改善するので空腹時血糖が大体これくらい下がるだろうとか、そういうことは考えなくていい。
服用している方の行動が即結果に繋がるという意味で、専門家には「ユニークなメカニズムだけどつまらない」薬だと映ってしまうかも知れません。
DPP-4阻害薬+SUの増幅経路、それも効果が人によって異なる。そういうブラックボックス的なものがない。ので飽きたと感じてしまうのでしょうか。
いえいえ全然このクラスの薬剤を否定しているのではありません。むしろこんな指導しやすい経口血糖降下剤はない。
唯一の問題点は、食欲が増して、体重が増えてしまって血糖コントロールが悪化する方が一定数存在するということです。
何故そういう方達が我慢できずに食事摂取量が増えてしまうのか?これが一番興味のある(つまらなくない)ポイントなのかもしれません。意志の(医師の?)力だけではないような気がするのですがどうでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルの朝食シリーズ(忘れた頃に)・六甲山ハイキング

2015年11月22日 22時07分13秒 | ホテル・宿泊
六甲山ハイキングに行く際に以前から気になっていたオリエンタル・ホテルに泊まって来ました。知らなかったのですが、現行オリエンタル・ホテルは経営やスタッフの皆さんが入れ替わっているんですね。
ですが前に泊まったことがないので比べようがありません。何れにしても良い宿です。
気になっている宿はあと、奈良ホテル、万平ホテル。伊良湖ビューは泊まったし。
泊まったことがあって久しく遠のいていて再訪したいのは蒲郡ホテル、志摩観光ホテルでしょうか。
ここ数年行くことが出来ずにいる赤倉観光ホテルは勿論行きたいですが、奥志賀高原ホテルもご無沙汰です(旧・志賀高原ホテル、旧・琵琶湖ホテルは行きたくとも最早どうしようもないです)。

話が逸れましたが超久しぶりな「ホテルの朝食シリーズ」です。
今やエッグベネディクトがメジャーになってしまい、普通に(ワタシの好きな)ポーチドエッグが選べないのと何故かジャムがついていなかったり、フレッシュオレンジジュースが氷入りなのはご愛嬌。朝からしっかり頂いて、芦屋ロックガーデンにハイクに行った善き週末でした。


崩落したゲートロックでしょうか。金比羅のゲートロックは崩壊しないでね。


万物相というところ。六甲、あまり知らないんです。高校生時代に堡塁岩・仁川渓谷・不動岩などで遊んだきりです。また今度はロープ持ち第一次RCCを偲ぶクライミング会とでも称して、キャッスルロックなど登ってみたりしたいですね~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第52回糖尿病学会近畿地方会(2015年11月14日)@京都

2015年11月17日 17時13分23秒 | スキー・自転車・糖尿・メタボリック
医療関係者はICT(Information and Communication Technology)に弱い。というと皆さま意外でしょうか?そうだよね、と頷く方も多くいらっしゃるはず。
今回の演題名は「クラウド型自己血糖測定管理アプリおよびスマートフォンを利用した糖尿病療養指導」。まあ何となく想像はつかれるとは思います。
SMBG→Bluetooth→smartphone→サーバー→Webブラウザ

単純な話です。昨今のテクノロジの進歩に伴い、インターフェイスは非常にユーザーフレンドリーになり何をするのも簡単になりつつあります。
中身を知る必要はない。テクスト一枚をホームページ(って言い方も最近あまりしませんけど)に上げるのにダイアルアップでアクセスポイントにFTPソフト使って、HTMLタグ書いたファイルを。。。って時代じゃなく、好きな時に画像でも文章でも“完全にオリジナル”ではないにせよ(そもそもオリジナルな独創性あふれるモノは私には作れません)ブログ・SNS・画像投稿サイトで簡単にアップロードすることが出来る。
Bluetoothもあたりまえ。
ということになると血糖を測ったそのままの値をいちいち手入力する必要はないのは簡単に分かります。対応機種であれば血圧や体重も自動入力される。
クラウドに上がった情報を閲覧許可をもらった人がチェックするのは非常に診療に役立ちます。診療される側、する側もどちらもメリットが大きい。
敢えて言いますが、リアルタイムで情報を得もしないでテーラーメイド治療とはおこがましい。
このシステム使ってもテーラーメイドなんて困難です。

当方の説明が悪いのかもしれませんが、フロア質問のない中で、今回の座長の先生は、なんとか理解を深めようと質問をしてくださいました。
この手のモノは、したい人がすれば良いというものではなく、時代とともに当たり前になって来るので取り入れないと糖尿病のコントロール格差にも繋がりかねません。
いずれ無侵襲な血糖測定システムも出てくるでしょう。でもそれをリアルタイムでチェックするシステムがないと宝の持ち腐れです。

今更な話ですが書いておこうと思います。
このアプリのダウンロード数(50,000)と実働(15,000)の差はなんでしょう?
それはSMBGの機器とアプリの使い勝手が悪いからではないと思いますがどうでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする