goo blog サービス終了のお知らせ 

silly ski squadronスキー雑記

バカなスキー集団。スキーならなんでもやります京都方面本部。
突撃我ニ続ケ!!

持越峠周辺(ロード)

2008年08月31日 21時24分59秒 | スキーオフトレ
八瀬に知人と集合して江文峠へ。
いつもより数段速いペースで足が休まらず静原の自動販売機前に到着。
静市ローソンで分かれて、そこからは一人のんびりペースで雲ヶ畑→持越峠→杉坂→京見峠と回ってきました。
ロードも楽しいのですが、山頂での一時(いっとき)がないのがちょっと物足りないかも知れません。
写真は京見峠下りの、千束への分岐あたりにて。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロード街乗り

2008年08月30日 20時42分11秒 | スキーオフトレ
今日はぱらぱら雨も降っていましたので、お気軽な服装をしてロードでポタリング。
ピストのイベントを覗いたりして京都市北部をぐるっと回ってきました。
実はメッセンジャーKAZEさんに入荷するというヘルメットのことで伺ったのですが、行きがかり上、その場で自己紹介まですることに(笑)。
それにしてもカッコイイ自転車ばかりでしたし、いい具合にルーズな居心地良い雰囲気でした。
(みんな若いです)
もちろん最後にVIGOREに寄る前の深泥が池(みぞろがいけ)横の短い斜面は50T×16Tで駆け上がり?ましたが。
偶には峠じゃない自転車もいいなと思いました。
写真はイベントが始まる前のひととき。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爆笑大ギア(ロード)

2008年08月29日 00時33分55秒 | スキーオフトレ
木曜日も夕方、雨雲の切れ目を利用して江文峠に行ってきました。
なんとか競輪選手並みの3.5程度のギアを踏めないかな~と思い、しっかりストラップを締め直してフロントはアウター50T×リア14T(これで3.57)で挑戦開始。
登り始めて数十メートルで『あ、むり』と気づき、すぐにリアを16T(ギア比3.125)に落とす。
しかしちょっと急になると時速1km(笑)くらいで立ちゴケしそうになります。ギアのかかりも何もあったものじゃない。傍から見てたら呆れた光景でしょう。
仕方ないので18Tまで落とす(ギア比2.77)。これで何とか頑張ることにしてパンターニ気分(競輪かロードかどっちだ!?)で頂上に至りました。
タイム見て一人爆笑。
一昨日22T(ギア比2.27)で登ったときは4分40秒だったのに7分!
これじゃあインナーロウ(ギア比2.0)使った時と変わらないんですもん。
まだまだこんな大ギアは無理って事ですね。
いつか踏めるようになるかな、、、大ギア。
まずは目標ギア比3以上ですが、膝を壊しそう(~_~;)
(写真は夕暮れ迫る大原の里)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江文峠にて

2008年08月26日 23時50分58秒 | スキーオフトレ
そもそも自転車に乗っているのはそれ自体の行為が楽しいこともありますが、とっかかりはスキーのオフシーズントレーニングのためです。
そこそこ今シーズンは自転車に乗っていますが、目的を達しなければ(オフトレとしての)意味はない。

で、今日は天候も悪かったので時間と空模様を見計らって大原側から江文峠を越してきただけなのですがタイムを計ってみることにしました。
スタート地点はT字路からではなく、江文神社の入口のところの十字路…クライマーの皆様…おっとこの意味はロッククライマーの方です、ならご存じの駐車場からの十字路。
本格的に登りが始まる場所から峠のてっぺん迄の計測です。
約一ヶ月前の初めての時はインナーロウまで使いながら7分かかっていましたが(笑)、やっと4分40秒。
ギアはコンパクトは使わず50T×23T・・・いやはやまだまだですね。。。
50T×14Tくらいで登れるようにしたいものです。

実は昨年もMTBはそこそこ行っていたのですが、持久力は付くものの最大筋力は余り上がっていないことがゲレンデで判明。
スキーと言うのは滑っている時間というのは案外短いもので、特にモーグルバーン等は30秒~60秒程度。
降りてくると息はぜいぜい、最後のパートでは足が売り切れてコブを吸収しきれないほどです。
そのためにはロードで(壊れた膝をこれ以上壊さないように)重いギアを踏むことが大切だと思いました。
冬までにもうちょっと頑張るとしますか。
(写真は静原の自動販売機前休憩ポイント)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品川ストリングス

2008年08月22日 00時51分01秒 | ホテル・宿泊
今日も続けてホテル朝食シリーズ。
品川のインターコンチネンタル・ストリングスホテル。
新幹線の駅からのアクセスが抜群によく、部屋はコンパクトながら清潔で機能的。
どうやら朝食はルームサービスがデフォルトになっているらしいのが高得点です。
その代わりドアノブにかける朝食オーダーの札がありません。
迷わずエッグベネディクト。
コンチネンタルブレックファーストに追加というかたちです。
あとシリアルの種類も豊富で知らないものもありました。お腹に余裕があれば頼んでみたかったところですがデニッシュが美味しいので両方はちょっと多すぎます。
(そう考えると子供の頃、ハーフグレープフルーツ→オートミールかパッフドライス→卵二個にハムかベーコン→パンケーキかワッフルかトーストという朝食フルコースを食べても、ちゃんとお昼にお腹が空いたのが素晴らしいです!)
珍しくツナのデニッシュもありました。
ちなみに中央の吹き抜けにあるロビー階のダイニングはお昼もティータイムもしていて、品川駅付近でゆっくりお茶をしたいときだけでも利用価値は大きいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューオータニの朝食

2008年08月21日 14時20分18秒 | ホテル・宿泊
久しぶりにホテルの朝食シリーズ(笑)
まずは改装なったニューオータニ(紀尾井町)のルームサービスの写真からです。
今回はポーチドやエッグベネディクトにこだわらずスパニッシュオムレツをオーダーしてみました。
少しばかり冷めていてお味もまあまあというレベルでしたが、ボリューム、おいしいデニッシュ、清潔なナプキンなど相変わらずの質の高さでした。
幾度も書きますが、スキーリゾートホテルでも朝食はブッフェスタイルのところが多く、それも和洋両方で特に洋の卵料理は非常にバリエーションが少ない。
スクランブルエッグは必ずあって、偶にオムレツかサニーサイドがあるくらいです。
そういう意味でも、スキーリゾートに限っていえば赤倉観光ホテルが最高位なのは動かしようがありません。
(さすがにモーニングステーキはメニューになかったと思いましたが、繁忙期を除けば前日に予め言っておけば可能かと思われます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花折峠(ロード)

2008年08月20日 17時38分48秒 | スキーオフトレ
もちろんロードなので、花折トンネルまでです。
MTBで花折峠も行ってみたいですね。
途中越が標高380mくらい、花折トンネルが550~600mくらいのようです。
写真は花折峠への京都側からの登り口。入口は舗装されていましたが峠はどうなっているのでしょう。
昔は京都バスも越えていた峠。。。アラキ峠から権現山に至る比良山系のはじまり。
10代によく単独行でよく辿った山道。ちょっと思い出が甘く切ないですね。
夏の終わりらしく少し涼しい日ではありました。

12:45松ヶ崎出発
13:30頃、大原ファミマ出発
13:55途中峠
14:25花折トンネル
14:27花折峠登り口(15分)
15:45頃、VIGOREカタオカ前
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分の問題

2008年08月14日 23時56分16秒 | スキーオフトレ
写真のバックは京都大原金比羅山。
およそ京都でロッククライミングを目指した人で、そこに行ったことがない人は稀だと思います。
今年は早々と肩を壊して、クラックスにボルダリングに行けていません。
情けないことですがホワイトチムニーのレイバック(5.8~5.9)すら無理かも知れません。
さて今日も江文峠越えです。金比羅山と瓢箪崩山の一番低い鞍部を通るここは初心者が練習するには時間的にも距離的にも好適です。
今日のお題目は『フロントのインナーギアを使わない』。
コンパクトのインナーでギアを重くするよりもアウターロウまでで如何に頑張るか。
結果的にギア比は同じになるかも知れませんが、気分が違う!(笑)

スキーのオフトレとしてのMTBも効果はありますが、筋持久力は付いても大きな筋力アップは見込めません。
特にこの年齢でコブをメインに、たとえばさのさかのB級公認人工モーグルバーンを通すにはオフトレがないと苦しいものがあります(エア台なし)。
なので今シーズンのオフトレの目標は筋力自体のアップ。
そのためにはMTBの軽いギアで長時間回すだけではなく、ロードの重いギアで短時間の追い込みが効果的だと考えて実行中です。
最初はロードでインナーロウ(それもコンパクト)近くまで使用して江文峠を登っていましたが、ようやくアウターギアのサードあたりまで上げられるようになりました。
しかしシッティングのままではまだ無理で、ダンシング必須です。
冬前までには余裕で数往復出来るようになりたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンディGPS

2008年08月10日 01時44分52秒 | スキーオフトレ
主にMTBを使っての京都北山探索のために、もうそろそろGPSを買ってもいいだろうと言うことでGARMIN社のe『Trex Legend HCx-J(日本語版)』を購入しました。
一番の目的は行動記録を取ることでもなくナビをしてもらうことでもなく、現在位置の把握です。
よく知っている山塊でも細かな支尾根となると登山用地図ではカバーされていなくて、やはりそこは二万五千分の一の地図が必要です。
このGPSのオプションとして『Japan TOPO-10M(日本地形図10m等高線仕様)』登山道&林道情報収録のDVD。それを最初から2GBのmicroSDに仕込んであるキットを知人のアルピニストに勧められたので素直に従いました。
インストール等の手間がかからなくて非常に楽です。
道に迷ったときは勿論ですが、地図上に記入されている登山道や林道などが間違っていることはしょっちゅうあり、GPS情報を元に地図を手直ししていくのも愉しみの一つです。

さて精度はと言うと、これは素晴らしい!
ほんの5年ほど前のGPSのみのカーナビよりも正確です。実を言うと今までハンディGPSに興味が行かなかったのも、カーナビですらその程度なら細かな山ではとても使えまいと思っていたからです。
もっともカーナビの場合は自動車の移動速度が速いので、車速パルスやジャイロセンサー、ついでにVICSもないと物足りないものです。
あと別に軌跡ログをPCに落として楽しむ(カシミールなど)つもりは今のところはないのですが、それでもそれらのソフトがWindowsのみ対応と言うのではちょっとつまらない気がしていたのも確かです。
幸いMacOSXがLeopardになって、Boot CampでWindowsXPがネイティブで動くようになったのも(小さな)購入動機のひとつです。

土曜日、実際にザックのベルトのポーチに入れて蓋はしたままロードバイクで江文峠をオフトレがてら走ってみました。
一度も衛星をロストすることなく、正確な場所を示し続けていました。
地図及びカシオのProTrekと併用することで今後は山行に役立つことでしょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイトサイクリング

2008年08月05日 21時35分41秒 | スキーオフトレ
今日は、さあ出かけようと思ったら激しい雷雨になりしばし部屋で沈殿。
17時頃になって雨が上がって急速に路面が乾いてきたので、近所のWILD-1にザックの背負いベルトに取り付けるための携帯電話ケースをロードバイクで買いに行き、その足でVIGOREのH氏の言葉に従い(笑)、大原から江文峠を越えてきました。
久しぶりのナイトサイクリングだったので光量不足に気が回りませんでした。
街灯のない道を走るときは、前照灯2灯、後も反射板だけでなくスモールライトが必要だと思いました。
前照灯の組み合わせは、まわりに対するアピールのため&近くを照らすLED灯と光軸が遠くまで届くハロゲン球の組み合わせがいいと思われますが、ハロゲンの自転車用ライトは減っているようですね。
MTBの時は自転車用の他に登山用のヘッドランプも装備の中に入れています。
やっていることは登山ですから。
写真は静原。夕涼みがてら気持ちのいい時間を過ごせました。
雨上がりに三日月がきれいでしたが、山の端には時々稲妻が光っていました。

※オフトレまとめ(注記ないものはクロカンMTB)
4月13日(日):箕裏ヶ岳
4月22日(火):比叡山(ダウンヒルバイク)
4月27日(日):岩倉→御城谷(オショダニ)峠→江文峠より静原よりの舗装路→坂原峠→岩倉
4月29日(火):瓢箪崩山
5月11日(日):瓢箪崩山
5月18日(日):オショ谷峠→ハタゴ谷→三又岳周辺→薬王坂→坂原峠→岩倉
5月29日(木):ボルダリング(京都CRUX)
5月31日(土):岩倉→御城谷(オショ谷)峠→静原→坂原峠→岩倉
6月3日(火):繁見坂→岩倉西尾根
6月4日(水):ボルダリング(京都CRUX)
6月5日(木):ボルダリング(京都CRUX)
6月8日(日):百井峠→天ヶ岳→西俣→静原
6月10日(火):ボルダリング(京都CRUX)
6月12日(木):ボルダリング(京都CRUX)
6月15日(日):岩倉→花背峠→天狗杉→花背峠→峠下→旧花背峠→アソガ谷→貴船
6月17日(火):ボルダリング(京都CRUX)
6月24日(火):大原→小出石→前ヶ畑峠→百井→トンボユリ→小出石
6月26日(木):大原→寂光院→寂光院道鞍部→静原川(東俣川)東俣→静原
6月29日(日):岩倉→御城谷(オショ谷)峠→静原→坂原峠→岩倉
7月1日(火):貴船→滝谷峠→P760→芹生峠→芹生→寺山峠→花背峠→鞍馬
7月2日(水):ボルダリング(京都CRUX)
7月5日(土):岩倉→御城谷(オショ谷)峠→静原→坂原峠→岩倉
7月10日(木):岩倉→静原→江文峠→大原→岩倉(ロード)
7月12日(土):岩倉→大原→江文峠→静原→岩倉(ロード)
7月13日(日):瓢箪崩山
7月17日(木):箕裏ヶ岳(繁見坂峠から)
7月20日(日)・21日(月)富士見パノラマ(ダウンヒルバイク)
7月24日(木):岩倉→大原→江文峠→静原→岩倉(ロード)
7月26日(土):瓢箪崩山
7月27日(日):雲ヶ畑と持越峠(ロード)
7月31日(木):花背峠(ロード)
8月2日(土):松ヶ崎→京田辺(ロード:木津川自転車道)
8月3日(日):貴船から芹生峠→旧花背峠→旧道別れ→花背峠→鞍馬
8月5日(火):岩倉→大原→江文峠→静原→岩倉(ロード)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする