silly ski squadronスキー雑記

バカなスキー集団。スキーならなんでもやります京都方面本部。
突撃我ニ続ケ!!

スキー動画撮影の注意点(Xactiを使って)

2008年04月24日 14時28分37秒 | スキー
フォームチェックやお互いの楽しみのため、自分たちのスキームービー用によく撮影をします。
仲間内で今もっとも多いのはSANYO Xactiです。
先日DMX-CA6を紛失してしまったので、DMX-CA65をGWに間に合うように購入しました。
もう少し待てばCA8が出ますが、GWに間に合わない、光学ズームの倍率は5倍のままなのと、800万画素も不要などの理由で見送りました。
ネットで注文したのですが、予想通り大きく重い。
いままでユーザーの声に応え続けてくれたSANYOですが、何もかも詰め込みすぎたとの印象を受けます。
ベストな注文を好き勝手に書きますと。。
1:バッテリー&SDカード含めて200g以内
2:光学7~8倍ズームでワイド28mm相当~テレ230mm相当、無理なら35mm~250mm相当(現在の5倍は初期Xactiの5.7倍を下回ります)
3:生活防水で充分
4:静止画解像度は300万画素で充分
5:但しレンズはなるべく明るいものを。出来れば開放値F=2.8なら最高。
6:MPEG4でVGA以上60コマ/秒
まあ最後のは現在のままでいいとして、あとは改善して欲しいです。10倍ズームのHD-1も持っていますが、防水がないのと手ぶれがひどいので7~8倍あたりがいいかなと思います。
物理的に無理とかの声が出そうですが、、、あくまで勝手な希望なもので。

さてここで撮影の注意。
僅か5倍ズームで効率的に撮影するにはどうすればいいでしょうか?
主にラインコブの撮影が多いので、被写体を追うのは難しくないですが、問題はフレームワーク!これに尽きます。
一番下からの撮影ではピッチの長さにもよりますが20~30コブが限度。それ以上だと小さくなりすぎます。
だのでよく横からの撮影をします。
この3コマで20コブ弱です。モデルはJさん。
1コマ目はスタート直後。もちろん思いっきりテレ側に5倍ズームにしてなるべくラインの近くに寄って真下に近い位置から撮っていきます。
被写体が徐々に近づいてくるので、じわじわ後ずさりしながらズームし、2コマ目の真横でワイド端。Xactiの場合はワイド端が35mmレンズ換算の38mm相当の弱広角ですから、ラインから2.5~3m後退したところで被写体がはみ出すことがないように、しかもなるべく画面いっぱいになるように撮影します。
その後はまたラインに近づきながら後ろ姿を徐々にズームを望遠側にしながら最後まで撮りきります。
無理ならば最初からラインから2.5m離れた場所で撮影すべきです。自信がなければ3m。これでフレームアウトしません(Xactiのように広角側が38mmの場合)。
とにかく必ず撮影前にワイド端でどれくらいの距離で被写体の全身がフレームアウトしないか確認すること。
これでかなり見やすくなるはずです。
逆にフリー滑走の場合は、スキーヤーが撮影者のカメラを振りやすい側の(そうしないと身体がひねられて下まで追えない)3m程度横を滑り降りてゆけばフレームアウトすることも少なくなります。

上記のことに注意しながら、あとは何度もカメラの癖を掴んで練習することです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春スキーと小ネタ

2008年04月21日 10時34分29秒 | スキー
奥美濃のウイングヒルズに行ってきました。
今年は豪雪のわりに雪解けが早く、毎シーズン頑張っているこのスキー場も今やリフト営業一本のみ。
それでも短いながらも自発的モーグルラインがあって楽しめました。
また、驚いたことに来場しているスキーヤーの7割くらいがツインチップのセミファットスキー。
普段はモーグル板でこの季節やパウダーはセミファットという方も多いのでしょう。

春スキーは薄着になるので、ついいつものウェアを着ずにゲレンデに出てチケットを入れる場所がないことに気付いたりおとぼけをします。
ICチップのものであればウェアのどこかのポケットに入れておけばいいのですが、この手のものはチケットホルダーがないと困る。
同行のEちゃんが右の写真のようなことを教えてくれました。そういえば、ポケットのないワンピースを着ているレーサーはゴーグルにこうやってリフト券を挟んでいたなあと思い出しました。
ご存知の方も多いかと思いますがちょっと小ネタでした。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故コブが滑れないか

2008年04月17日 22時04分28秒 | スキーテクニック編
整地でそれなりにうまく滑れる方が、コブに入ると別人のように滑れなくなるその一番の原因を考えてみましょう。また対策も考えてみましょう。
ここではいちおうSAJ2級程度、SIAシルバー程度の整地での腕前を持っている中級者の方を想定します。
条件が整っていればよくグルーミングされている整地をスピードを出してカービングも出来るけれど、どうしてもコブは苦手だという方は非常に多いと思います。
いつものショートターンのリズムで入っても2~3コブも滑るとラインから弾き出されてしまう。
後傾、外向傾不足、入門に適していない深過ぎるコブ、間違ったライン取り、硬過ぎるスキーブーツ、脚部の疲労などいろいろな要因はありますが根本的な間違いはスキーの方向変換の遅さにあると思います。
実はコブ斜面は正確な外向傾を伴ったデラパージュ(横滑り)とスキー板の方向変換(シュテムであれ、パラレルスタンスであれ)が出来れば滑れてしまいます。

それではコブ斜面の写真を見てみます。写真上が斜面の上です。
赤くペイントしてある部分が横滑りで斜面を削りながら減速して滑り降りてくる場所ですね。
そう、山回りに当たる部分です(山回り、谷回りに関してはシュプールからターンを見るを参照して下さい)。
写真の下のシェーマのように(G・ジュベール著・福山和男訳:革新フランススキーp.106より)しっかりとした横滑りが出来ているのが前提です。
この体勢で停止寸前まで減速してから次のコブへ向かいますが、スキーの向きと上体の向きの捻れ(ビッサージュ)が、次のターンの原動力を生みます。
但し停まってしまうのはよくありません。せっかく溜め込まれたビッサージュの力が失われてしまうからです。
一番の問題はその次の動作の板が進行方向を変える時間です。赤い線と線の間の谷回りの部分。
整地ばかり滑っているスキーヤーを見ていますと、わりあいのんびりした切り返しをする人が多い。
そうではなくて、コブの腹を横滑りで削り終えて、、、ここまではゆっくりと。そしてターンする時には一瞬でやらなければなりません。気持ちとしては1/10秒でのピボット、またはスピンと言い換えてもいいでしょう。
足首でターンをするような気持ちで。
さあ、その部屋の中で立ってやってみて下さい。前を向いて外向傾を作って構えて、両足を一気にピボット!
早くすればするほど空走時間がなくなりスピードも出ません。一刻も早く次のコブの腹の、なるべく上から次の横滑りを開始することが肝要です。
これらを忘れずにやってみれば、コブ斜面でも驚くほどスピードコントロールが出来ることが分かるでしょう。
コブ斜面を自分でコントロールして降りてくることが出来れば、すっかりあなたは次回からコブ好きスキーヤーに変身していると思います。
コブの腹でのしっかりした減速と、素早いスピン動作を動画で見るのであればスキーグラフィック社のDVD『プロが教える コブ攻略トレーニング2』を強くお薦めします。
この丸沼高原の高橋美三男SIAインストラクターによる演技と説明はスキーレッスンDVDとしては出色の出来です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊びながら足裏感覚を

2008年04月16日 00時17分00秒 | スキーテクニック編
ゲレンデのはじっこにあるちょっとした急斜面。
よくボーダーの皆さんがジャンプしたりして遊んでいますね。
これを使わない手はない。
スキーをフラットに扱う練習、足裏感覚の鋭敏さを磨く練習、重心移動の練習などになります。
1コマ目:カービングで加速しつつ斜面を駆け上がる
2コマ目:ロタシオンを使ってテールを山側にスライド開始
3コマ目:スキーはブーツを中心に反時計回りにスライド(スピン)していきます
4コマ目:スキートップを斜面下にずらし落とす感じ。ちょっとへっぴり腰w。スピード不足だったもので。
5コマ目:進行方向へ
うまくない写真ですがイメージは何となく掴めると思います。
アーリーウープ(alley oop)系のジブ遊びですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔のびわ湖バレイ

2008年04月12日 00時52分13秒 | スキー
懐かしい写真シリーズです。
これはびわ湖バレイのホーライパノラマリフト。昭和55年(1980年)くらいでしょうか、さびれたいい味を出していますねえ。
この頃は、まだカーレーターでしたかゴンドラに変わってましたか失念しました。
現在は同じように笹平から蓬莱山山頂まではクワッドとペアがかかっています。
右がホーライ北ゲレンデ。数シーズン前まで人工モーグルコースがあった斜面です。

さてびわ湖バレイと言えば、私が小学生の時にサンケイバレイとして出来たスキー場ですが、その後登山でもよくこの山頂を踏みました。
当時のメインコースは、三条京阪から京都バスに乗り途中(地名)を経由して旧・花折峠バス停へ。
そこからは徒歩で荒木峠という比良山脈の主稜線に乗り、権現山、法華山、小女郎峠、蓬莱山へと至るものです。
下山は蓬莱山頂直下から金比羅峠を経て八屋戸(谷の名前は・・・)に降りるか、打見山まで行ってキタダカ谷道を通ることが多かったものです。
このように名前を見て分かりますように、比良の山は修験道の名残が多いのをご存知でしたでしょうか?
登山する方は知っていても、スキーヤーは意外と知らないかも。
よく晴れた日に蓬莱山クワッド周辺から南を望むと、右(西)側に小さく小女郎池があります。
またそのまま主稜線を目で追うと、ぽこりと丸い草原の山頂が見え、それが法華山です。
稜線の中のひとつの突起に過ぎませんが、まことに気持ちのいい山頂なので一度ハイキングされることをお勧めします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スラローム(但し30年前)

2008年04月11日 00時07分28秒 | スキーテクニック編
昔の写真アルバムをスキャンする機会があったのでページをめくったら出てきたお恥ずかしい一枚。
大学生時代、昭和52年(1977年)のスラローム大会での一コマです。
ゼッケン29は多分第2シードですね。
大会はたくさん出ていますので成績は覚えてませんが、まあたいしたことのないリザルトだったと思います。
やるべきことを全部やっているのが笑えます。
スラローム用のセーター(もちろんこの時代は可倒式ポールなどなく、竹ポールです)、プロレーサー柏木正義を意識したサロモンの膝パッド、パラブラック、スキートップにはポールに引っ掛けないための内側を向いたチップ(なんて名称ですか?)、板はYAMAHAのパラマウントの廉価版のようです。
レース時代にはこの他、ロシニョールSTコンペ、SMコンペ、エランRC05などを履いていたように思います。
ROCコンペも持っていたかなあ。。。
ブーツはなんだったっけ。スーパーバンシーも履いていましたが、それはもうちょっと後のことで、この時はノルディカ・グランプリだったような気がします。

ではこの写真を見て技術解説をしますか(笑)。
まず少々ラインから落とされ気味ですね。それでも非常に強い谷足加重をしているのが右スキーのしなりを見てもわかります。
落とされた分、プロジェクション・ラテラルで内足に早くから乗り込もうという意識は感じられます。
外膝の内側への締め付けは強く、当時の平板ではよく使われるテクニックでした。
いちおう右谷足と左肩を結ぶラインで身体のブロックを作り出しています。
この頃はちょうどグスタボ・トエニからステンマルクへの移行時代でしたが、我々のスキー部で人気のあったのは、ハンス・ヒンターゼアやクリスチャン・ノイロイター、ワルター・トレッシュでした。
女子ではペリーヌ・ペランでしたね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうして彼は?

2008年04月10日 00時28分53秒 | スキーテクニック編
年間一週間程度しか滑らない仲間内のN氏の滑り。
自然コブで相当掘れた状況です。
N氏の最大の美点はスキートップの先落としが素晴らしいということです。
どこにその秘密があるのかとずっと考えていましたが、ちょっと思いつきました。
多分意識としては、コブの溝側の下側に向かってテールジャンプをするような感じで前へ飛び込んでいるのではないでしょうか?
とはいえ一朝一夕に出来るものではない。
こういうことを事も無げにするスキーヤーと言うのは、子供のときからスキーに馴染んでいて、しかも一時はかなりの日数を固めて滑っているようなタイプに多いと思います。
上体の暴れなどが若干見られますが、板の動きの本質が知らぬ間に身に付いているのだと思います。
いまもう少し日数を滑るのならば一層洗練された滑りになるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コブのつなぎ目の処理

2008年04月09日 00時01分42秒 | スキーテクニック編
コブの滑りは難関です。
整地をいくら滑れてもコブを滑れないことにはスキーヤーとは呼べないと言っても過言ではないでしょう。
しかしながらいきなりコブを滑れる訳もなく、段階を追っての練習が必要です。
写真はm嬢。
斜度は25度で間延びはしているものの深い自然コブ。
写真左から左ターンでコブの腹の部分を削って減速しているところ。
女性特有の腰の回りやすさがやや見られますが、かなり意識をしてじゅうぶんにスピードコントロールが出来ています。
真ん中の写真が惜しい。
次のコブの腹の部分の捉えが早いのはいいのですが、若干伸身抜重気味で棒立ちになっています。
確かにここは重心を真下に向けてスピードが出て怖いところなのですが、より一層上達するためにはここで抱え込み吸収が必要です。
そうすれば上体の上下もなく今後はスピードアップも望めます。
右の写真はいいでしょう。
踵にしっかり加重して腰も回らずアンギュレーションが効いていていいコントロールです。

次の段階に至るためには、やはりコブの出っ張り部分での吸収動作が必要になります。折角一番重要なコブの腹の部分でのコントロールが出来ているのでもったいない。
とはいえ、ここが一番難しいところではあるのですが。
吸収を意識した反復練習と、斜面下への重心の落とし込みのための少しの勇気が必要です。
特に女性が越すべき難関のひとつと言えると思います。
そのためには無理のない大きさの斜度の緩い丸いコブで、丁寧に吸収動作を意識して1ターン1ターン練習をするのが有効です。
一回ずつ止まるくらいのスピードでやると良いでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポジションの高さは?

2008年04月08日 00時10分35秒 | スキーテクニック編
ポジションは高く!とか低く!とか色々アドバイスがあると思います。
いったいどちらが正確なんでしょう?
正解は両方。なんだそりゃ?と言う方も多いと思います。
ほんとうはこのような曖昧な言葉遣いをするのは許されないことなのですが、実際には両方同じように使われています。
ポジションは高く、というのは上体のポジションを指していて、ポジションは低く、というのは股関節以下のポジションを指しているのです。
つまり視線は遠くにアップライトに構えて、下半身は捻り(ビッサージュ)をより大きくとれるように低くしましょうということです。
言われた方は戸惑いますよね。
写真は斜度約20度のピッチが3m程度という非常に短いライン。それもまだ溝が深くは出来上がっていないので、モーグルラインとは言え、しっかり回し込むことが必要です。
このような状況では下半身の捻りをしっかり取ることが求められるので『下半身のロウポジション』が必要になってきます。
モデルが相変わらず情けない滑りの私で申し訳ないのですが(致命的な右ストックリングが遅れる癖はまだ矯正されていない)(それに右の写真では腰が回り気味)、それでも下半身のロウポジションと上半身のアップライト姿勢は何とか見て取れると思います。

ロウポジションのメリットは何でしょうか?
実際にスキーを履かずに部屋の中で立ってやってみると分かることですが、膝と足首を深く曲げると、膝を伸ばした状態に比べて左右への足の動きが大きくとれることが分かると思います。
もっとも筋力が落ちた状態では出来ない滑りではあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュプールからターンを見る

2008年04月07日 12時06分03秒 | スキーテクニック編
さて、ふだん私たちが当たり前のように使っているスキー用語。
あまりに普通過ぎて、つい誰もが知っているように思っていますが、中級者あたりの方では意外にはっきり理解している人が少ないようです。
それをシュプールを見て理解してみましょう。
ついでに何故この言葉が大切かということも。
では写真をご覧下さい。
黒っぽく銀色の斜面の中にCの形で白くスキーの通ったあと(シュプール)が見えます。
素の写真では分かりにくいのでPhoroshopで明度を落とし、コントラストを上げています。

赤矢印:フォールライン
青矢印:谷回り
黄矢印:山回り

写真左上が斜面の上、右下が斜面の下で、水が斜面を流れ落ちるラインをフォールラインと言い、赤矢印で表わしています。
斜面に立ったら、真下方向ということですね。
ターンの前半部を谷回りと言います。
青矢印の部分がそうです。谷(斜面下)方向にスキー板が向かうのでそう呼ばれます。
ターンの後半部分を山回りと言います。
黄矢印の部分がそうです。山(斜面上)方向にスキー板が向かうのでそう呼ばれます。
これは右ターンのシュプールなので、時計の短針に喩えて谷回りを12時から9時、山回りを9時から6時と呼びます。斜面の下が6時、上が12時ということですね。
(もちろん反対の左ターンでは12時から3時が谷回り、3時から6時までが山回り)

さてそれではここで注目すべきは、シュプールの外側に散らばる雪の場所です。
何時から何時にそれは見られるでしょうか?
10時30分から7時30分にかけて多いですね。
この部分で雪面に強く力を働き掛けているということになります。荷重されているとも言い換えられます。
よく中級者で見られる欠点は10時30分から9時までの谷回りが省略されてしまい、山回りだけに荷重が集中しているという現象です。
そうなるとブレーキ要素が強い滑りとなり、高速やアイスバーンコブ等の難易度の高い斜面に対応出来ないことになります。
改善のためには、山スキーを開き出すタイプのシュテムで、長く山スキーに乗り込んで行く時間を作る練習をすることによってそのきっかけを掴むことが出来るでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする