久留百合子の生活者視点

仕事、旅行、日常のちょっとしたことから得た情報、生活者として感じたことなどを綴ってみます。

中国4000年の歴史と現在

2011-09-29 15:45:13 | Weblog
 23日からの3連休+1日休みを取って、中国は西安、北京に行ってきました。関空経由で行ったので、福岡ー関空ー北京ー西安と朝7時10分に福岡を出発して、1日かかって西安へ。乗り換えの北京空港の立派なのにびっくり。北京オリンピックの時に新しくできたそうです。
 もうひとつのびっくりは、空港で入国審査を受ける所で、その台の前に「大満足  満足  待たせた?  良くない?」ちょっと言葉が正確ではないのですが、すなわち手続きをする人の対応をチェックするボタンがあるのです。どおりで審査官がニコニコと愛想のいいこと・・・
 北京に行ったのは、10年以上前、皆、無愛想でこの国にサービスなんて言葉はない、と思った記憶があります。オリンピックや上海万博などを機会に変わってきたのでしょうね

 今回の目的は、西安の兵馬俑坑見学。TVなどで何度も見ていますが、一度本物を見てみたい

 24日、25日午前中は西安観光。24日朝からまずは、ホテルの近くの城壁めぐり。明の時代にできた全長13㌔にもおよぶ城壁の一部ですが、歩いたり、人力車に乗ったりで見学。朝一番でしたので、あまり人はいないし、眺めもよく、中国に来たーという気分です。
 その後、碑林博物館という、漢から清時代の3,000近くの石碑が集められた博物館に行きました。日本文化にも通じますが、よくこんなにたくさん字を彫って書いていることかと感心します。それにしても人が多いなー
 次に唐の第3代皇帝高宗が母のために建てた寺と玄奘三蔵がインドから持ち帰った経典を保存するために建てた塔がある大雁塔に行きました。700段でしたか、階段を登って塔の上から西安市内を見学。
 昼食は西安名物の麺料理。西安の人はとても麺をよく食べるそうです。太いの、細いの、味もいろいろ5種類の麺を食べました。

 そして午後からメインイベントの兵馬俑坑、正式には「秦始皇帝陵博物館」へ。中心地から約4,50分の所にあります。現在のところ3号坑まであって、しかしまだまだ発掘されていない所がたくさんあるそうです
 広い体育館のような所にそれはありました。すぐま近かに見れるわけではないのですが(柵があって、通路からで人が一杯)、本当にみごとに兵の埴輪がずらっと並んでいます。馬も馬車もあります。6,000体ぐらいあるそうですが、発掘されたのは2,000体ぐらいだとか。2号坑にはケース中に本物の兵の埴輪が飾られていましたが、本当に顔も髪型もひとつとして同じ物がないという、秦の始皇帝は紀元前260年ぐらいの人ですよ、こんな時代によくこれだけの物が作られたと、ただただ感心します
 
 少し離れた所に始皇帝の墓があるのですが、本来ならばこの時代王が亡くなれば、兵隊など人や馬などを生き埋めにしていたそうですが、始皇帝は皇帝になった時から陵墓作り、埴輪を焼かせ始めたそうです。
 歴史の勉強をしたのを思い出しますが、始皇帝は13歳の時に即位、紀元前221年、38歳の時に秦を統一、この時が中国統一と言われています。この頃日本は縄文時代。ここはタイムスリップしたような、離れがたい魅力のある所でした

 その後、玄宗皇帝と楊貴妃が過ごしたと言われる離宮、華清池に行き、楊貴妃のお風呂を見たり、今でも湧き出ている温泉で足浴をしたりしました。
 ここもですが、兎に角人が多い。他国からの観光客もいますが、どこに行っても中国人が多い。そして騒がしい

 夜は、泊まったホテルのレストランで、「楊貴妃美食宴」の夕食を。この中華はきれいでおいしかったですねー。毎日昼、夜中華ですが、飽きません。
 その後、中国のショーを見に行き、お隣に座られたマレーシアから来た中国人夫婦と話したりと楽しい時を過ごしました

 次の日は、まず、興慶宮公園へ。まあ、日本の公園風景とは随分の違いで、たくさんの人たちが、グループを作って、太極拳をしたり、踊ったり、楽器をしたり、歌ったりと何とも元気で、健康的でパワフル。朝9時ぐらいでしたが、次々に集まってきて、それぞれに何かして楽しんでいます。一人でもくもく走っている人なんていません。中国人のパワーをみたような気がする光景でした。(ほとんど中高年の男女でした

 次は、中国の歴史が良く分かる陝西歴史博物館へ。全部見るととても時間が足りないので、ポイントだけということで説明してもらいましたが、古代から2時間近くかけて中国の歴史を見ていきましたが、秦、漢、三国志の時代あり、唐、元、明、清と日本にも係わりのある国が列挙するので、本当に興味深くおもしろかったです。
 昨日から歩き通しなので、足は棒のようになりましたが、充実した2日でした

 昼食は、15,6種類もある小さな餃子を堪能。午後は、飛行機で2時間弱の北京へ。夜は北京ダックをお腹一杯食べました。

 最後の日は北京でフリーだったのですが、ガイドさんに頼んで、オプションで頤和園に連れて行ってもらいました。都心からちょっと離れているのですが、NHKドラマでやっていた西太后の夏の避暑地、晩年の住まいであった頤和園は行っていなかったし関心があったので、出かけました。
 まあ、ここでも山のような人、人、人。ほとんど中国人。やかましいこと。湖からふく風は少し涼しかったのですが、暑苦しい?離宮でした。それでも趣のある回廊を歩きながら、こんなに広い所を一人、あまり幸せではない人生、西太后はどんな思いで過ごしていたのだろうなーと思いを馳せて見て回りました。

 その帰り、昼食時間にはまだ間があるので、オリンピックが開催された“鳥の巣”会場、その周辺などを歩いて見学しました。観客9万人入るという会場は、それは立派で大きいものでした。周辺の道幅もすごい
 だいたい北京の通りは片車線でも4~6ぐらいありますから。そこに、10年以上前は自転車が波のように押し寄せて来たのが印象的だったのですが、今回は車、車、車。
 ガイドさんから聞いた話ですが、中国には、「月香族」と言って、稼いだお金をその月に全部使ってしまう人のことを言う言葉があるそうです。平均月収が4~5万で、マンションを買う、車を買うということで、決して大金持ちだけが買っているのではないそうです。日本もそうでしたよね、右肩上がりの時は、皆どんどん消費をした・・・
 ほんの数日間、ガイドさんを通して聞いた中国事情、ちょっと垣間見た西安、北京ではありましたが、勢いある中国を実際に見て良かったと思います。

環境アセスって知っていますか?

2011-09-28 11:53:11 | Weblog
 昨日、福岡市の環境アセス、正式には「環境影響評価審査会」が開催されました。この会議は今年10年目になるもので、平成10年に福岡市環境影響評価条例が出来て作られた委員会です。すなわち、条例に規定された大型案件について、その工事をするにあたっての環境影響を評価する会議です。
 初めこの会議の流れが分からず苦労しました。また他の委員はほとんど水質、地質、振動などの専門の大学の先生なので、なぜ素人の私が委員にと思ったのですが、消費者や市民の視点から意見を述べるようにと入っているようです。
 ですから、私なりに専門のことは分かりませんが、事前視察にも行き、しっかり質問し、会議では、市民視点から必ず質問や発言をするようにしています。

 昨日は、「福岡都市高速鉄道3号線(天神南~博多間)」のアセスをするための方法書の審査会議で、市が提示してきたこのような項目、やりかたで環境評価をしますがどうでしょうか、という伺いのものです。ですから、あくまでもアセスの方法についての議論で、その後この方法書に沿って環境評価をし、その結果をまた審議するという流れです。

 今回の審議にかかった地下鉄は、天神南駅から博多駅を繋ぐもので、途中1か所駅でき、天神ー博多駅ー空港線と直接繋がるわけではありませんが(というのも天神駅から天神南駅が遠い)やっと七隈線と博多駅が繋がるというものです。

 これまでこのアセスの会議にかかったのは、若久団地の大幅建て替えや福岡市の葬祭場の建設もありました。
 環境評価という考え方は、すでに10年以上前からありますが、何でも必要だからと作りっぱなしではなく、それを作ることによって環境になるべく影響しないようにと対策をうつことはいいことだと思います。そういう所は日本は先進国だなーと思ったりもします。
 というのも、この連休中国に行ってきて、びっくりするような発展ととてもかなわない歴史の長さなどたくさん感動することがありましたが、空気の汚さにもびっくりしました。黄砂も多少あるかもしれませんが、あの空の色は昔の日本の公害を思い出します。
 国の発展っておもしろいなーと思います。順に辿っていく道なのでしょうね。しかし中国の発展を見るにつけ、公害対策、温暖化対策は早くしてほしいなーと思います。
 中国旅行については、次回書きます。お楽しみにー。
 

毎日走りまわっています!

2011-09-22 18:43:09 | Weblog
 明日からまた3連休、今日はちょっと遅くまで仕事しますので、このところの動きをパパッと書いてみましょう。

 先週の土、日、3連休の前半は、鎌倉・東京に行ってきました。暑い、暑い2日間でした。鎌倉は午後から2時間半で5か所をめぐるという超特急観光バスを利用。コンパクトな街でもありますし、道が狭いのと、連休で人が多いのとで、どこも人、人、道は渋滞
 随分と洒落たお店などもできていますが、古くからの歴史のある神社仏閣は趣があり、魅力的な街だなーと思いました。「鳩サブレ」を買って帰りました。

 夜は東京に泊まって、次の日、私は初めての寄席に。夫がこの頃時々寄席に行っていて面白い、というので、上野の鈴本演芸場に連れて行ってもらいました。ビルの中にあるのもびっくりですが、人の多さにもびっくり。開場30分ぐらい前に行ったのですが、長蛇の列。座れて良かったですが、立ち見の人も結構いました。
 落語あり漫才あり、曲芸あり、なかなかおもしろいものです。1時から5時ぐらいまで1度休憩はありますが、ひっきりなしに何がしか出てきます。特に落語は面白いですね。話がうまいと引き込まれていき、その世界が見えるようですから。

 月曜は2日間遊んだ分、1日中家事をしていました。家のこともいろいろすることがあります。小さな庭には草もはえてくるし・・・

 今週は仕事日は3日しかありませんので、時間が足りません。今日、午前中、県の消費者協会から呼ばれて、消費生活相談員の試験を受ける方たちに向けて、エネルギー・環境問題の講演を2時間してきました。フー。準備は前からしていましたが、今週はその最終チェックをしたり、教育委員会があったり、わいわい塾があったり、東京から1月にあるシンポジウムの打ち合わせに来られたり、何ともかんとも慌ただしく3日間終わってしまいました

 今月の「わいわい塾」はちょっとなかなか聞けない、時計や貴金属の上手な使い方、メンテナンスの話を、地元新天町のハナブサさんに出ていただきお話していただきました。時計がいかに汚れているか、時計を洗う実演、貴金属の手入れなどいい情報をいただきました。
 ハナブサさん、自分の所だけではなく、日本中に、時計の手入れをし、長く大事に使っていくことを広めたいとおっしゃっていました。

 さて、明日からまた3連休。またちょっと出かけてきます。どこでしょう・・・

事業仕分け、いや今年は「事務事業外部評価会議」

2011-09-14 16:06:48 | Weblog
 今年も福岡市で、9月2日、3日、1日半かけて、昨年までの「事業仕分け」、今年は名称が変わって長い名前「福岡市事務事業外部評価会議」として、開催されました。この事業も今年で4回目。今回、国の事業仕分けのイメージがあまり良くないので、ネーミングを変えたとのこと。中身は、初めから予算を削るために廃止を目的としたものではなく、市民に事業をオープンにすること、事業を外部の目で検証することで、4年間目的は変わりません
 2日は午後1時から6時半まで、1班8名の委員(市民2名含む)で評価。3日は、2班に分かれて、1班7人ずつで(市民3名ずつを含む)10時から5時半まで、2班合わせて18事業を評価しました。

 やはり言いやすいので「仕分け」と言います。この仕分けは、まず、各部署からここ2,3年の事業費が500万円以上の事業の中から20%ぐらいを選び出して市の行政改革課に提出します。約300ぐらい出てきます。その中から、議論になりそうな、また市民に係わりのある事業を座長以下3名の委員で25事業まで絞り込む、その25事業が2日間の仕分けにかかる、という流れです。
 今回も25に絞る選定委員会から入らせていただき、毎年のことながら、300事業、約7㎝に及ぶバインダーの書類を見る時から大変な作業の始まりです

 7月に最後の絞り込みの会議を終わり、いよいよ9月の本番です。早くに25事業の資料が送られてき、自分が担当する16事業の勉強をします。中には、施設なども関係するのもあるので、事前に見に行ったりします。予算や内部評価などもしっかり読み込んで臨みます

 2日の午後からと3日の1日中、終わってからの反省会まで入れて、3日は夕方6時過ぎまで、本当にエネルギー使い果たしてヘトヘトになります。しかし毎回おもしろいです。大変勉強になるし、一市民としても興味深い内容です。
 私たちの税金がどのような事業に使われているか、どのような事業の仕方をしているか、今後どうしていくにか、大変関心があります

 1事業40分の持ち時間で、5分担当部署の事業説明、30分議論、最後の5分で評価をします。
 4年になりますが、毎回すべての仕分けが終わった後、次年に向けて、要望を出します。もっと説明を短く要領よくすること、とか、調書の書き方を工夫することなど毎年言っていると、説明は随分要領よくなりました。部署によっては、5分きっちりになるように練習するそうです。(何と言っても5分で途中であろうと説明を切るのですから
 しかし問題は、事業の検証の所。数値目標・目標達成度のアウトプット、アウトカムの捉え方です。確かに目標が定めにくいものもあります。しかし、事業を続けていくか、見直しをするかは、検証をしないと出来ません。その検証の方法を知恵を絞って考えないと・・・
 たとえば、アンケートを取る、市民の意見を取る、多様な意見を聞く、などやっていないのです。何人参加したか、限られた人の「良かった」という声などを書いてお茶を濁している感じがします。

 今回、結構活発な議論になり、結果としては、「再構築」や「要改善」など見直しが19事業、「継続」や「拡充」もあり、すべて見直しを迫ったわけではありません。やはり議論をしてみると、どうしてこのような事業を工夫もせず何年も続けているんだろーと思うものもあります。
 特に今回、新聞にも載っていたのですが、一番印象に残っているのは、「福岡市史編さん事業」。前々市長の時に決まった事業で、毎年1億円。平成35年まで続き、全部で35巻刊行する計画になっています。
 それは、確かに市史をまとめることは悪いことではないでしょうが、この金額、市長が2人も変わっているのに、本当にこれが必要か議論されていないのにびっくりします
 仕分けで議論をしているうちに、だれが読む市史なのか、本にしなくてはいけないのか、100人もの研究者に謝礼や研究費をそんなに払わなくていけないのか、など疑問がたくさん出てきました。委員である大学の先生からは、このような自分の研究に係わることであれば、高い謝礼を払わなくてもやる人はいるのではないか、とか、今大学は研究費がなくて困っているので、こんなに大盤振る舞いの研究費は考えられない、など経験者からの意見も大変参考になりました。
 結局「再構築」の結論が出されましたが、果たして市はどう考えるのでしょうか。すべてではありませんが、このような市民から見れば、「本当にいるの」「市民のための事業なの」と思ううようなものがあります。

 私たちの税金です。もっと市民が関心をもって、目を光らせ、議員さんにもしっかりチェックしてもらうように要望していかなくてはいけませんね

夏休み④(最終回)

2011-09-09 09:59:41 | Weblog
 先週の金曜午後からと土曜1日、福岡市の以前の「事業仕分け」新しい名称は「福岡市事務事業外部評価会議」があり、2日間なかなかおもしろく勉強にはなったのですが、エネルギーを使い果たしヘトヘトになりました。
 そんなことで、今週も忙しく、外部評価については次回じっくり書くとして、旅行の続き(最終回)、パリでの体験を書きましょう

 パリのモネの睡蓮で有名なオランジュリー美術館を後にして、皆で昼食。久しぶりの中華です。少し楽しみにしていたのですが、あまり・・・それからホテルにチェックインして、パリでの自由行動の始まりです。
 まずは、ホテルすぐ近くのオペラ座へ。素晴らしい建物です。外も中も。そう、これがミュージカル「オペラ座の怪人」の舞台となった・・・入ってすぐのアプローチの所、階段なんて、まるで宮殿のようです。ヨーロッパで美術館や劇場を見ると、文化の歴史というか、文化に対する歴史の深さを感じずにはいられません。

 その後ホテルに帰り、ちょっとドレスアップして「ムーランルージュ」へ。古ーくからあるフレンチカンカンで有名な劇場です。
 夜7時ぐらいに行って、2時間ぐらい時間かけて食事し、9時からショー。10時半ぐらいまででしたでしょうか。ショーはきれいで、楽しく飽きさせないので良かったのですが、食事がブーテーブルも狭くて、ぎゅうぎゅう詰め。そしてこの食事に2時間は辛いショーが始まるまで退屈で退屈で・・・ちょっとがっかりでした

 さて、パリ2日目は1日中フリーです。計画好きの夫が、まず日本で美術館等のフリーパスを購入していたので、それを使うコースを計画して、いざ出発。まずは、ステンドグラスがとても素晴らしいサント・シャペル教会へ。ここで出だしから大失敗教会のオープン前に着いて並んでいたのですが、探しても探しても入れていたはずのパスがない!落としたのか・・・結局またパスを買うことに・・・トホホ・・・
 素晴らしいステンドグラスも何だか気落ちした気分で見てしまいました。

 気を取り直して、次はノートルダム寺院へ。外観はルーアンで見たノートルダムの方が彫刻が凝っていて良かったのですが、中は本当に重厚で素晴らしものでした。ここもゆっくり見て、次はリュクサンブール宮殿・公園へ。ここは花が大変きれいで、公園とはいえ、いたる所にベンチ、椅子がたくさんあって、これには驚きました。ヨーロッパの公園は、本当に人々の憩いの場なんだなーとつくづく思いました。
 
 ここの中にあるちょっとしたカフェでなかなかおいしいランチを食べ、次の目的地に。何しろ今回も地下鉄1日10枚回数券を買ったので、兎に角すべて地下鉄で移動。ここで、スリに会ったのです
 どういう手口かと言うと、今から思うと、ホームにいる時から狙われていたのです。お昼ご飯を食べて、ちょっとぼーっとしている日本人(私のこと)。列車が着いて乗り込むと、私の前に乗った2人の若い女性が入口にガードして奥に入らせないのです。おかしいなと思って、押すのですが、体を擦り付けてくるのです。ここで「おかしい!」と思い、バックを見るとチャックが開いている。咄嗟に「ノー」と言って睨みつけていると列車は次の駅に到着。3名ぐらいの女の子たちは降りて行きます。こちらも降りて捕まえようかと思ってバックを見ると、財布は入っています。女の子達を見ると、「何も取ってないよ」という仕草をしています。
 財布はあるので、そのまま電車に乗って、バックの中を確認。何も取られていませんでした。もう胸はドキドキ。「これがスリかー」怖かったです。
 海外には何度も行っているので、バックも斜めがけにしているし、そう油断している訳ではないのですが、相手はプロ。取れそうな人を見定めているのですね。ショックです

 気を取り直して、オルセー美術館へ。ここは、元駅舎を改装して作ったという美術館で、建物が他の美術館とまた全然違って素敵でした。しかしこの頃には、肉体的にも精神的にももうヘトヘトで、いい絵はたくさんありましたが、足が疲れて、ベンチに休み休み見学
 その後、またしても、今度は夫が、やはり地下鉄で、若い女性二人に囲まれ、バックを開けられるということが。入口が危ないと言われますが、どちらも入口付近。これも開けられただけで未遂でしたが、何とも気持ちの悪いこと

 それでもめげず、ルーブル美術館にも行って、その間、極めつけは、またしても地下鉄で、今度はものすごく用心して周りを見てるとそれらしき4人組の若い女性たち発見。じっとこちらが睨むと、気付かれたと思ったのか、階段を上って反対のホームヘ。そこには、若い日本人らしき男女が・・・今度は彼らがターゲットになったのでしょうか。2度も身を以て経験しているのでよーく分かりました。
 少し浅黒い、ジプシーでしょうか。なんという女の子たちでしょうか。こうやって、獲物を狙い、地下鉄で行ったり来たりするのでしょう。大変な経験をしました

 ヘトヘトでホテルに帰り着き、少し休んで、シャワーをかかって、ちょっとドレスアップして、ホテルで夕食。なかなかおいしいフランス料理でした。ホッ

 次の日も3時ぐらいまでフリー。前日にもめげず、また1日回数券を買って、調べ調べ、地下鉄を乗り継ぎ、モンマルトル、サクレクール寺院、凱旋門(屋上まで登ってパリを眺める)、シャンゼリゼ通りでショッピング、何ともまー目一杯行動したパリでした。

 今回行ったフランス、特に田舎の方は、食糧の自給率120%-そうだなーという景色、印象、そしてパリでは、歴史、芸術の素晴らしさと同時に、いろいろなことがありましたが、街全体は落ち着いた雰囲気のある街だなーと思いました


 

夏休み③

2011-09-01 10:37:57 | Weblog
 こう残暑が厳しいと、いささか夏の疲れが出てきます。朝の通勤は未だにバスで、それも早く座れないかと毎朝きょろきょろして乗っています。
 今日から9月、忙しくなります。早速午後から、福岡地区水道企業団情報公開審査会がありますし、明日午前中は市の中小企業審議会があって、午後から今年も土曜日にかけて福岡市の事業仕分け、いや今年から名前が変わって「福岡市事務事業外部評価会議」となったのですが、なかなかハードなスケジュールです。
 この「評価会議」金曜13時から18時半まで、土曜は10時から17時半まで25事業の評価議論をしますので、是非見に来てください(場所はあいれふです)。福岡市がどのような事業にどのような考え方で、どれくらいのお金を使って行っているのか、勿論たくさんある事業の一部ではありますが、よく分かると思います。

 さて、旅行話の続き。シャンティーの古城らしきホテルでは、少し早起きして朝食の後出発の時間まで、ホテルにある自転車を借りて周辺を散策。もっと時間があれば、前日見たシャンティー城まで行くと気持ちよかったのでしょうが・・・

 シャンティーを出発して1時間ぐらい、今回のもひとつのメインイベント「モネの睡蓮」が飾られているパリのオランジュリー美術館へ。白いこじんまりとした美術館の中は、壁も真っ白。モネの達ての願いで、睡蓮を飾る部屋に入る前に、「何も飾っていない白い部屋を用意してくれ」と言ったそうです。
 ですから、睡蓮の部屋は2つ続いているのですが、そこに入る前の部屋は何もない真っ白。ここで心を”さら”にして睡蓮を見てくれ、ということだそうです。
 いろいろな時間の違いでしょうか、ブルーでも微妙に違う池の睡蓮。長い少しカーブを描いた絵は部屋にぐるっと飾られており、圧巻です。睡蓮だけ6枚ぐらいあったでしょうか。パリには美術館が山ほどありますが、このような個性的な美術館もパリならではでしょうね。

 これから暑い暑いパリの2日半が始まります。2度もスリにあった話などまだまだ話は尽きません。でもこの続きは来週に。また見てください