久留百合子の生活者視点

仕事、旅行、日常のちょっとしたことから得た情報、生活者として感じたことなどを綴ってみます。

マスコミに言いたい!

2008-11-25 11:48:21 | Weblog
 先週土曜の午後11時のNHKニュースで、元厚生労働事務次官等が殺傷された事件の犯人が出頭してきたとのニュースを伝えていました。本当は10分に終わるのですが、この日は13分まで延長。そして、待望の「ファン・ジニ」が始まったのですが、20分ぐらい経った時でしょうか。突然、画面上に途中で打ち切ってニュースになりますとテロップが出ました
 少しの中断かと、ニュ-スを食い入るように見ていたのですが、11時のニュースで言っていたことを繰り返すばかりで、新しい情報はないのに、延々とニュースを続けています。
 いつドラマを再開するかと動きもできず待っていること15分ぐらいでしょうか。来週に延ばすとのテロップ。もう頭にきました

 私は今回のことが、どうしても特別に時間を取って流さなくてはいけないニュースだとは思えなかったのです。それも刻々と新しい情報が入ってくるのならまだしも、あの時間で取り調べが一晩中続くとも思えないし、結局ニュースの内容も同じことを繰り返すだけ。事実が分からない中で、推測のコメントを聞いても何の意味もありません。
 この時間にあっていた韓国ドラマ(楽しみに1週間待っていたというのに)をNHKは軽視していませんか。たかが韓国ドラマを思っていませんか。
 私もニュースは良く見ます。ワイドショー的なニュースは、ちょっと注意して見るようにしていますし、あまり好きではありませんが、各局のちゃんとしたニュースは、信頼して見ています。

 そもそも、今回の事件ですが、確かに元厚生労働事務次官夫婦が2組も狙われたというのは特異なことかもしれませんが、マスコミは犯人が全く分からない段階から、”テロ”という言葉を使っていました。
 無差別殺人のことをテロを言うのでしょうか。犯人も目的も分からないうちから見出しにテロなどという言葉を簡単に使っていいのでしょうか。見出しは事実や記事の要約ではなく、目を引くためだけの作った言葉になっているような気がします。

 最近、マスコミの報道が過熱し過ぎて、”前のめり”になっている感じがします。もう少し、落ち着いて、少し静観して、はっきり真実が分かってから報道するというのでは遅いのでしょうか。先にも書きましたように、憶測でのコメントなんかいりません。マスコミが一人で大騒ぎして、国民を煽っているように見えるのは私だけでしょうか     

森林について考える

2008-11-21 17:43:54 | Weblog
 今週は、なぜか福岡県の会議が目白押し。火曜、農林水産部公共事業評価委員会があり、午前中は、この日審議にかかる林道の視察。午後3時から評価委員会という、まさに1日がかりの会議。そして、木曜は、やはり農林水産部の森林審議会。
 これらの会議は、ほぼ1年に1回ずつの会議ですが、毎年この間、日頃街中に住んでいる者としては、ほとんど意識しない森林、そして環境のことを考えさせられます。
 そして、やっと回を重ねるごとに理解が深まり、森林の重要性を感じ、もっと街中の人々が知ったり、関心を持たなくてはいけないという思いが深まってきます。

 初めの公共事業評価委員会ですが、これは、農林水産に関わる公共事業を評価するもので、たとえば、林道や農地のほ場整備や海岸の工事などがあります。これらの工事が5年経過すると、これらを継続していくかどうか、もっとコストは下げられないかなどの評価、見直しをするのがこの委員会の役目です。
 今回審議にかかっていた林道などは、17年、23年にもおよぶ工事で、まあ、正直言って、着工して10年ぐらい経っていますので、半分ぐらい工事は進んでおり、これを途中でやめる、ということは考えられません。結果、評価としては、”継続”ということになるのですが、林業の振興、環境保全などを考えると、お金はかかりますが、必要な道路だと理解しています。

 というのも、ご存じのように、今、どこも森林が大変な状態になっているのです。安い輸入材が入ってくるようになって、国産材は高いということで、敬遠され、林業がなりたたなくなり後継者が少なくなってきたのです。そうすると山は荒れ放題。手入れをしない山は、いい木が育たず、それだけではなく、土砂崩れや水の保全にも影響がでてきています。
 もうひとつは、道がない中での山の作業はとても大変で、機械も入れられなければ、車による搬出もできません。

 それで、まずは、林業がし易いような林道を作っていく、そして、林業従事者を育てていったり、ボランティアなどによる助けを加えて、荒廃した森林をよみがいらせ、国産材を使ってもらうようにしていくというのが、大まかな方向性と目標になります。

 公共事業というと、今では目の敵にされ、なんでも無駄、なんでも悪いことにように言われますが、我々の社会を良くしていくために必要なものは作らなくてはいけませんし、長い目で見て、いらない物は断固反対していかなくてはいけないでしょう。一時的な景気対策や、一部の利権に絡んだ無駄な工事だけはやめてほしいです。そのためにも、計画段階から一般の人がチェックできるように、また工事に入ってもコスト削減ができないのか、変更はないのかなどこれもチェックするところがないといけないと思います。

 2つ目の森林審議会では、保全部会というのがあって、保安林の解除を議論したり、本会議の方では、今年できた国の全国森林計画に則った県の計画を見直したりの審議がありました。
 ここでも出ていたのは、民有林である森林をどこまで県が手助けするのか、林業の担い手はどうするのか、果たして手を尽くして育てた国産材を売っていくことができるのかなど、多くの問題を抱えていることも分かりました。

 まず、私たちにできることは、森林に関心を持つこと、見に行くこと、そして機会があれば、森林と係わってみることかなと思います。皆さんも、山登り、森林浴、景色を楽しむだけではなく、都市と山の繋がりや環境問題の中の森林の位置づけなど考えてみてはどうでしょうか。

県の女性研修の翼②スイス編

2008-11-19 16:18:42 | Weblog
 「福岡県の女性研修の翼」も今年で25回目、その歴史を振り返ると訪問した国も違いますが、時代と共に研修テーマも少しづつ変わってきたのかなあと思います。勿論、女性問題、男女共同参画と呼び方は変わっても、女性がもっと力を付け、エンパワーメントするということが主たるテーマであることに変わりはないのですが。
 今回、訪問国がスイス・ベルギーということで、ILOやEU本部の雇用委員会などを訪問するということもあって、特にこのたびの研修は、女性問題というよりも「ワーク・ライフバランス」が主たるテーマとなりました。
 
 これから訪問先の紹介とどのようなことを学んできたのか、順にお話していきましょう。まず、初めの訪問先は、スイス・ジュネーブの「男女平等推進センター」でした。
 前にも書きましたとおり、私の荷物だけ到着しないままジュネーブでの一夜を
過ごし、その日は着たきりスズメのまま出発。訪ねたセンターは、郊外の住宅地の中にあり、ここが州のひとつの課のオフィスというのに、まず驚かせられました。



 スイスは連邦政府なので、州がそれぞれ法律をもっている、というちょっと日本では理解しにくい国ですが、このセンターはジュネーブ州のひとつの課という位置づけです。
 センターの課長補佐の方のフランス語の心地よい響きと、はっきりとした適格な表現をされる通訳の人の話を聞きながら、ここでしているプログラムの中で、大変印象的だったことを3つほど紹介しましょう。
 ①「女の子の日」
 ②prix lab-elle
 ③15才以上のプログラム

 他にも、中小企業向けやキャリアウーマン向けなどいろいろなプラグラムがあるのですが、上の3つをご紹介します。
 ①の「女の子の日」ですが、このプログラムは、すでに8年続いており、州によって呼び名は違うのですが、小学校5年生(10才から11才)の女の子に、11月の第2木曜日に、学校を休ませて、両親のどちらかの職場見学をさせるものです。そうすることによって、小さい時から親の仕事に関心を持つのと同時に、特に女子に仕事の認識を持たせるということを意識して続けているということです。
 しかし最近では、なぜ女の子だけなのか、という疑問も寄せられるようになり、検討していると言われていました。

 次に、②prix lab-elleですが、labはラボラトリーのことで、幼稚園児に本の読み聞かせをする時に、女の子はこうだとか男の子はどうだという刷り込みがされないように図書を選定しているということです。

 ③の15才以上のプログラムがちょっとユニークだと思いました。授業で、男女平等を表しているような写真や、逆に不平等なかたよりのあるような写真を見せて話をしたり、ディスカッションするというものです。その写真は、新聞から取ってきて、それを選ぶについては、先生方を交えて十分話し合いをするということでした。

 スイスは、女性が参政権を獲得したのも1970年と大変遅く、決して男女平等先進国ではありません。また、スイスはEU加盟国ではありませんが、北欧などの先進国の情報は入ってくるでしょうし、周りの国々に刺激されて、男女平等を進めていかなくてはならない状況を感じました。

 この日の午後、2番目の訪問先は、ILO(国際労働機関)でした。ILOとは、ご存じのように、国連の専門機関のひとつですが、この本部がジュネーブにあり、実際に行ってみて、その建物の立派さにまずびっくり。1階の天井がものすごく高い石づくりの重々しい建物で、その中の会議室で、話を聞くことができました。



 とてもラッキーことに、この9月に日本に行って、講演をしたという担当の方が話されたので、資料もその時に使われたのをいただくことができましたし、日本の事情もよく分かった上での話を伺うことができたので、大変充実していました。

 2時間近く話を聞いたり、質疑をしましたが、要約すると、日本は先進国でありながら、特に労働市場において、男女平等が大変遅れていると指摘されました。まず、男女の賃金格差が、男性100に対して、女性は66.9.これから労働人口は減り続け、2030年には現在よりも100万人減ると言われているのに、家庭を持った女性が仕事を続けるということに対する社会観念が変わっていないと言われました。

 ILOでは、日本だけではなく、世界中の労働について研究したり、提言、指導を行っているのですが、現在その考え方の支流に、ジェンダー平等の考え方があるということです。また、日本でもやっと言われだしたワークライフバランスもそうですが、ここでは、もう少し広義に”ディーセントワーク”という言葉使われていました。
 実は初めて聞く言葉でしたが、「尊厳ある労働、働きがいのある人間らしい仕事」というように訳されるようです。
 この考え方は大事ですよね。男性、女性ということではなく、人間として、働くということはどういうことなのか、この考え方を雇用者も被雇用者も認識する時にきていると思います。
 そうすれば、自ずから、時間だけではなく、効率の良い仕事の仕方をし、男女共に、家庭も仕事も大事にすることができます。すなわち、子供を持った女性も働き続けやすくなるし、男性も過労死することもなく、家庭も大事にしながら働くことができるでしょう。本当に、日本はもう少し考えなくてはいけませんよね

 次の日、午前中に訪問したのは、スーパーのCOOPです。スイスには、大きなスーパーが2つあって、そのひとつだそうです。スイス中に1,739店舗あって、シェア15.8%で業界2位。従業員は48,200人の生活共同体だと言われていました。今回我々のために話してくれた若い広報担当の女性は、このために3時間もかけて本社の方から来てくれたといくことでした。感激!
 聞きたいテーマは環境への取組みでしたが、丁寧に、この会社の経営戦略や今後の方向性などを話していただきました。具体的には、消費者が選択しやすいように、オーガニック製品を集めたコーナーを作ったり、商品の質をラベル表示で見やすくしたり工夫されているそうです。



 また、環境への取組みに関しては、今日本でも言われようになった、フードマイレージの考え方を中心に、成るべく国内生産の物を仕入れたり、仲介業者を少なくするようにしているということです。そして、それらを消費者が選択する参考にできるよう、やはりラベルなどで表示する工夫をしているそうです。
 ここが大事ですよね。日本のスーパー、小売店は流通経路が複雑すぎると思います。ですから、消費者に明確な情報が伝わらない。だから、こんなに不正や事件が起こるのではないでしょうか。

 やっぱり、違う国の、それも生で話を聞くということはいい勉強になりますね。今回は、スイス編でしたので、次回はベルギー編をお届します。お楽しみに!

 

今話題の政府給付金に思うこと

2008-11-13 11:23:52 | Weblog
 新聞やニュ-スをにぎわせている、政府給付金。私はちょっとおかしいのではと思っています
 何がかと言うと、総理も打ち上げっぱなしで、配り方やもらえる人の上限は市町村で勝手に決めろというこれも何たるやり方と思いますが(こんなの分権ではない!)根本的に嫌な感じがするのは、”ほどこし”のように感じるということです。

 私の感覚からしても、経済の活性化にもほとんどならないと思いますし、国民はこんなことを政府に求めているのだろうかと疑問です。もっと大きな不安を取り除くこととか、将来に希望がもてるような政策を語り、それにお金を使いますよ、というメッセージの方が大切だと思うのですが

 子供も大人も一律に配るというのもひっかかります。税金を払っているひとに減税するとかどうしても困っている世帯に支給するのなら分かりますが、税金も納めていない、遊んでいる人にも何しろ一律に”ばらまく”という、まさに上からお金をばらまいている図が浮かんできます。

 もうひとつ、人間の幸せはやっぱりお金だと言っているように感じます。日本は、やっと人間の幸せはお金や経済の発展だけではないということが分かってきたのではなかったのでしょうか
 この感覚が嫌です。お金をばらまいて、使わせて、経済を活性化させれば当面よし、という感覚

 日経新聞夕刊のコラムに、作家の方が、ポリシーがあってやんわりと、自分は年収950万ぐらいだけど、この給付金ご辞退しますと書いてありました。私もそれはほしくないと言えばうそになりますが、良く考えてみようと思っています。まだ事態は刻々と変わりそうですけどね。

もうちょっと考えて!

2008-11-11 13:58:42 | Weblog
 たった今、ランチタイムに行ったレストランでのこと。メインのパスタを3つの中から選べるランチメニューを見ていると、どうしてもどんな味か分からないのがありました。で、ウエイトレスに「これ、どんな味ですか」と聞くと、答えられないのです
 ほとんど、昼のこの時間帯はランチメニューから選ぶ人が多いと思うのですが、ウエイトレスとして、これにすぐ答えられないとは一体何なんでしょう。お運びだけすればいいのですか
 「少しお待ちください」と彼女が聞きに行って説明してくれるのかと思ったら、先輩の人が来て、「ペペロンチーノと違って、にんにく味ではなく、アンチョビ味ですが、とても評判がいいんですよ」と。私は、迷わず「ではそれを」と
 これくらい仕事なんですから、ちょっと準備して勉強していれば言えますよね。

 北九州のホテルのレストランでも同じようなことがありました。ここもランチタイム、メニューが山ほどあるわけでもないのに、魚と肉からどちらか選べるランチで、普通、今日の魚は何ですか、肉はと聞きますよね。それが答えられないのです。お待ちくださいと言って、この人は、聞きに行って、自分で答えたのですが、その時間のかかること。ランチタイムってパッパと決めてさっと食べたいですよね。本当にがっかりです

 話は変わりますが、初めに書いたレストラン、新しいカルボナーラを毎月3種類づつ出していて、力を入れていて、ランチの一律のだけでなく、いろいろなカルボナーラを食べてほしいということだと思います。
 でも、ランチに食べるには、ちょっと高いのです。サラダも何も付かず、1,000円ぐらい。これもランチタイムには、ちょっとサービスして、ミニサラダかドリンクを付けて、同値段とか、もう少し、お客の気持ちになって工夫がいるなと思います。ちょっと、本当にちょっとでいいんです。お得感があると、いつも安いランチだけではなく、時には試してみようかなと思うもの。
 このように思うのは、これだけではなく、いろいろな所でランチで食べる時、小さいデザートを150円とか200円ぐらいで付けられるといいなということなどでも
です。
 今はもうない、岩田屋のサドゥーがそうでした。後の方は、ミニあんみつばかりでしたが、一時は小さなシホンケーキや違うデザートがあって、それがランチメニューにプラス198円とかで付けられるのです。これを楽しみにそこを選んでいたという時もありました

 お店は、最低限の接客サービスの徹底、そして、ちょっとお客が喜ぶメニューや組み合わせ作る、それくらいの努力はしてほしいなと思うのですが・・・

ビスネットのHPリニュアルします

2008-11-10 18:05:58 | Weblog
 ビスネットは2001年1月4日に会社設立しました。それから我々ならではの仕事を作り上げていき、それと同時に時代の流れでHPがなくてはと思い、5月にやっとビスネットHP「消費生活ナビ」を立ち上げました。
 当時(今もですが)はお金がなく、HPのデザインなどを勉強している学生さんにお願いして作っていただいたのがスタートでした。勿論内容は、社内で議論に議論を重ね、奇抜ではありませんが、内容のあるHPが出来たと自負していました。

 それから、何度となく、自分たちで、多少デザインを変えたり、見やすくするにはと工夫をしたり、小さなリニュアルはしてきました。しかしあくまでも素人でやっていたので、そろそろ限界にきていました。
 そこで、このたび、プロの方にお願いし、今月11日にいよいよHPのリニュアルオープンとなりました。
 5月頃から、業者選定に入り(何しろ、内容、費用、担当者の人柄まで、その辺の審査はなかなか厳しく行いましたので)4社目にやっと”ここなら”ということでお願いする会社が決まりました。

 何度も何度も打ち合わせをして、私は作り方などは分からないので、デザインや見せ方などの文句をいい、内容や移行作業などは、当社の若い2人がせっせと作業してくれて、その彼女曰く「まるで子供を生み出すよう」と、手塩にかけて作ってくれました。
 頼んだのは、「BULANCO」という会社ですが、本当に、いい会社に巡り合ったと喜んでいます。私たちの会社は、はっきりとした思いがあるのと同時に、物を作ったり売ったりするのではなくソフトの会社なので、伝えるのが難しいという点もあり、また、絶対妥協をしないので、作り上げるのは大変だったと思います。

 HPってやはり会社のカラーやポリシーが出ると思います。字の大きさ、濃いさ、色、分類、見せ方などなど、かなり検討したつもりです。
 どうぞ皆さん、明日(午後になるかもしれませんが)ビスネットのHPを見て下さい。そして、是非ご意見も聞かせてください。よろしく

県の翼でスイス・ベルギーに行ってきました ①

2008-11-06 17:16:58 | Weblog
 10月19日から26日まで、「福岡県女性研修の翼」でスイス・ベルギーに視察で行ってきました。この女性の翼は今年で25回目になり、これまで、北欧、オランダ、フランス、アメリカ、ニュージーランドなど男女共同参画、環境、福祉などのテーマをもって先進国といわれるところへ訪問し、情報を得てくると同時に、交流をしてきたものです。
 今回は、スイス・ベルギーの男女共同参画、ワークライフバランス、環境などを学ぶという目的で、福岡県内各地で活動している20名の女性が選ばれ、私は団長という立場で参加しました。メンバーは団員20名+団長+県の担当者2名+添乗員、計24名、全員女性!

 10月19日、朝6時半に福岡空港集合。遠方の人は、前泊して来られたということです。スイス、ジュネーブまでの行程は、名古屋ーヘルシンキ-ジュネーブの予定。無事、名古屋までは行ったのですが、ここからハプニングが・・・。 名古屋出発が1時間半も遅れたため、ヘルシンキでの乗換えが間に合わないということが途中で分かり、飛行機の中では、添乗員さんとキャビンアテンダントさんとが変更計画を練っていました。
 結局、ヘルシンキには無事に着いたものの、予定では、すぐ乗り換えて、夕方6時ぐらいには、ジュネーブに到着する予定だったのですが、急な変更のため、2グループに分かれ、ヘルシンキから1つは、フランクフルト経由、もうひとつはコペンハーゲン経由でジュネーブへという、出だしから何とも思いがけないスタートに。
 
 幸いなことに、ジュネーブ到着は、ほぼ同時間だったので、空港の荷物を取る所で集合すれば良かったのですが、続いてまたハプニング。やっと夜の10時頃到着したのですが、何と、私の荷物だけ出てこないのです
 海外では、時々あることですが、今回は、先に書いたように、便の変更があった上に、2グループに分ける関係で、私と添乗員さんが名前を交換したりということなどがあったからでしょう。
 
 結局、この日と次の日夕方までは、荷物が届かず、第1日目の訪問先の洋服にはちょっと困りましたが、まあ、1日でしたから、何とかなりました。今まで海外旅行は何度も行っていますが、荷物が着かなかったのは初めて。また今回不思議なことですが、事前に添乗員さんの説明を聞いて、念のために1日分の下着を機内持ち込みの荷物に入れていたのが幸いでした。まあ、メンバーのだれかというより、代表で団長の私ので良かったのかもしれません。

 では、スイス・ジュネーブでの研修1日目からの内容は次回に。