久留百合子の生活者視点

仕事、旅行、日常のちょっとしたことから得た情報、生活者として感じたことなどを綴ってみます。

まさに「春風マラソン」でした!

2010-02-22 12:14:32 | Weblog
 昨日、人吉の「春風マラソン」に出てきました。私は3キロ、夫はハーフを完走。
 土曜の午前はジャズダンスのレッスンに行き、午後から出発。人吉まで高速を使って、180キロをドライブ。ちょっと遠いですが、正規料金なら片道4千円以上するところを千円というのは、出かけてみようというちょっとしたインパクトにはなりますね
 
 人吉に着いたのは5時前で、それからちょっとお城のあたりを散歩して、6時に居酒屋へ。実は、夫がマラソンを始めてから会社でマラソン人口が増え、今回も10名ぐらい参加するということで、前日のこの日いっしょに食事会に参加ということに。
 久しぶりに10才~20才も年下の30代~40代の若い人たちと球磨焼酎を飲みながらおしゃべり。そこは、下が酒屋さんで、球磨焼酎の専門店。5~60種類の焼酎があり、米で作るものしか球磨焼酎とは言わないとか、いろいろな焼酎の話を聞きながら、食べ物もなかなかおいしく、気が付けば10時頃まで飲んでいました。次の日マラソンだというのに・・・
 最後にここのお勧めだという”カツカレーうどん”で締める若い人の食欲にはびっくりしながらこの日はお開きに

 マラソン当日、日曜日もこれ以上の天気はないというほどのいい天気。朝はちょっとひやっとしましたが、マラソンには最高。
 40代初め頃までは、以前福岡であっていた「けやきレディースマラソン」に毎年出たり、韓国・釜山でも走ったことがあったのですが、久しぶりに走るので、今回は慎重に3キロの部に出場。
 人吉マラソンは今回で7回目ということで、2キロ、3キロ、5キロ、10キロ、ハーフとあります。2日とも天気がいいということもありましたが、ゆったりとおおきな球磨川の流れを見たり、道で会う人達があいさつをされるのといい、当日も街を上げてマラソン歓迎ムードで、すっかり人吉が好きになりました
 
 実は、人吉は、当社「わいわい塾」に何度か出演いただいた、牛肉のゼンカイミートさんの会社がある所でもあり、一昨年でしたか、当社の慰安旅行で人吉に泊まりに行ったことがあるのです。その時もゼンカイミートさんに高速バス停まで迎えに来ていただいたり、会社でバーベキューをご馳走になったり、人吉でがんがっている女性の方々をご紹介いただいたり、随分お世話になって、その時も人吉はいろいろな意味で好印象だったのです
 さらに今回も、マラソン出場者には、無料温泉券、赤飯、何とか汁、ぜんざい券が付いていて、すごいもてなしです。
 今年のマラソンの出場者は3000名とか。主催者はそれはそれは準備が大変でしょうが、遠くは沖縄や東京からも人が集まってくるのですから。宿泊も食べる所もお土産物も売れるでしょうし、自然豊かな地域でのこのような健康的なイベントは、地域おこしにはいいですよね
 いっしょに食事したメンバーの話によると、1月は鹿児島で「菜の花マラソン」に出たとか、次は小郡マラソンがあるとか、いろいろな所でマラソン大会やっているんですね。

 走った後に宿に帰って、露天風呂に入った時の幸せ感。独り言で「極楽、極楽」とつい言っておりました。
 今回の宿は、球磨川が見下ろせ、建物も部屋も良く、お風呂も温泉もとても良かったのですが、通常夜に取る食事を前日は皆と外で食べたので、マラソンの後の昼にしてもらったのですが、正直、がっかり。せっかくの人吉の食事、もっと人吉らしいのができないのかなー、味ももっとねーと残念な結果でした。

 まあしかし、人吉には来年も行きたいねと夫と話しています。さて、もう一度練習して5キロに挑戦してみるか、温泉を目的に3キロで楽しむか。ちょっと迷っていますが

歌舞伎はすごい!

2010-02-12 16:22:34 | Weblog
 昨日、博多座で歌舞伎を見てきました。博多座では、毎月いろいろな演目をやっていますが、2月と6月が歌舞伎の月で、特に2月は若手歌舞伎役者の月になっており、今回も市川染五郎、市川亀治郎、中村獅童という今人気の3名の公演でした。

 小雨が降る中でしたが、私が行った昼は、3階まで超満員。私がこの頃行った中では、一番お客が入っていたのではないでしょうか。食事をしたレストランも、あんなに人が入っているのは見たことがありません。
 何といっても、歌舞伎は華やか。今回は前から2列目という最高の席だったこともあるのでしょうが、舞台の華やかさ、衣装の美しさ、役者の熱演、これらを目の前、生で見られるのは、劇場で見る芝居ならではです

 今回の演目は、どれも初めてのもので、「双蝶々曲輪日記<引窓>」「金幣猿島郡」のふたつ。一つ目のは、染五郎、獅童が熱演。ストーリーも一幕だけでしたので、分かりやすく、ちょっとほろっとさせられる人情もの。<引窓>と付いているように、屋根に取り付けてある引窓が話の小道具になっており、なかなか面白いものでした

 次の演目は、亀治郎が2役、3役のほとんど出ずっぱり。嫉妬に狂う男女の話ですが、振られて嫉妬する男性も女性も亀治郎が演じるのです。早変わりあり、宙吊りあり、踊りありで兎に角退屈する暇がありません。
 何しろ2列目ですから、役者の顔の表情、着物の刺繍まで見えるのです。正直、同じ芝居を見るにも、席の良し悪しはあるなと思います。

 それにしても、若手3人の演技は魅力的でした。3人とも、歌舞伎だけではなく、TVにも出ているので親しみがあるのも大きいと思います。今回博多座に来ている人を見ても、結構若い女性が多いのにびっくりしました。一般的には、歌舞伎に来られているのは、年配の夫婦やおばさん達が多いのですが、スーパー歌舞伎や若手役者の時は、やはり若いお客が来ていますね。

 前にも書きましたが、博多座は、前期、前々期と赤字を出し、今年後半は、市が主催した委員会などの意見を取り入れ、職員一丸となって経営改善をしだしているようです。
 魅力的な演目、役者、そしてお客が喜ぶサービス、博多座がこれらにどう取り組んでいくか、今後も注目したいと思います。それと同時に、福岡市民として、この立派な劇場を応援しなくていけないと思っています。
 そういえば、劇団四季の常設劇場「シティ劇場」も赤字のため閉めると発表があってびっくりしました。その後、継続を要望する声がたくさんあり、浅利慶太さん曰く、これからしばらく、3演目のお客の入りを見てその後のことを決めるとか。博多の人は”熱しやすく冷めやすい”と言われて、そうだなと思いつつも、ちょっとショックでした
 シティ劇場は、先日も行きましたが、ちょっと古く、キャナルシティの施設内ということもあるのですが、劇場自体にあまり魅力がありません。(休憩や食べる所など)
 でも、ここも絶対なくなっては困ります。街は商業施設や飲食場所だけではダメです。文化が大事にされ、育つ街でなくてと思います。そのためにも、皆さん、もっと博多座、シティ劇場に行きましょう
 若い人たち、携帯や通信にお金を使うのもいいですが、生の舞台や音楽はいいですよ。演劇やミュージカル、音楽会などにもっと行きましょう   

商店街がんばれ!

2010-02-05 09:35:29 | Weblog
 委員として係わりだして今年で4年になるでしょうか、1月末に「福岡市商店街活力アップ支援事業」21年度の報告会がありました。毎年、5月に審査会があって、その時支援を決定した商店街に活動報告をしてもらうのが報告会で、これも毎年1月~3月にあります。
 今期も15商店街に助成金を出しているので、1月の報告会は6商店街でしたが、3月にある2回目の報告会では、9つの商店街の報告を受けることになっています。

 1つ1つ商店街に報告をしてもらうので、毎回13時から18時ぐらいまでという長い時間かかるのですが、今回、報告会が終わってからの委員・担当行政職員との会議でも出たのですが、以前に比べて報告の仕方や時間、内容も少しずつですが、良くなってきているなという感想です
 特に申請の段階では、中には、甘い計画だったり、もらえるものならもらおう的な感じがするものもありますが、審査の段階で、費用対効果や、その検証、やる気はどうなのかなど質問したり、審査委員もたくさん意見を言いますので、報告会もそれに応えられるような準備をしてこられるようになってきました。

 審査会も報告会も長丁場なので、ちょっと大変ですが、最近は、とても楽しみになってきました。1つの事業には原則3年の申請しか出来ませんが、がんばって申請してくる商店街は、違う事業を考え、3年を越えても申請してくる所もあります。
 プレゼン当日の資料やパワーポイントの準備、説明など初めの頃に比べると、とても良くなってきました。説明時間も決まっており、時間になるとチャイムが鳴るのですが、ほとんど時間内に要領よく説明されるようになりました

 やる気があり、またそれだけではなく、商店街としてまとまりがいい所は、新しいアイディアを出し合い、何とかお客さんが来てくれるように努力していますが、実はその陰に、行政の方々が随分指導されたり、”お助け”をされているようです。
 そのひとつとして、私はいつも言い続けている、”お客様の声を聞こう”というのを昨年実行されていました。
 この事業の所管課である経済振興局の産業振興部地域商業課で消費生活アドバイザーの方々にお願いして、商店街のモニター、そして意見会議が行われました。大変率直な意見が出、大変参考になったそうです。そして、アドバイザーのいいところは、これだけに終わらず、実は、2名、今回の報告会にも来てくれていたのです。
 消費者の声を聞いたり、上手に消費者を巻き込むと、このように、関心を持って見守ってくれる、という効果もあるのです

 ですから、お客様・一般消費者の意見を聞くというようなことを、もっと商店街自身でやっていただきたいのです。商店街側には”聞くのが怖い”という声もあるようですが。まあちょっときつく言えば、だからお客さんが減っていくのではないですか、と言いたくなります
 活気のある商店街は、少なくとも地域と連携して行事をするとか、PTAと連携している所もあります。商店街としての自分たちのやり方もあるでしょうが、お客さんが何を求めているのか、何に困っているのか、やはりこれはお客さんに聞かなくては分からないでしょう

 前にも書きましたが、車で遠方まで買物に行けなくなった時、地域で、楽しく頼りになる商店街があったらいいなと思います。いやそれだけではなく、今でも、本当にいい商品を売っていて、気持ちのいい接客をしてくれるお店がたくさんある商店街ならが、行くと思います。どうか、商店街もがんばってください。私たち消費者はもっと商店街を応援しましょうね
 
 

通勤雑感

2010-02-02 11:00:13 | Weblog
 出張や休みでない限り、毎朝、家から駅まで徒歩で17分、電車に乗って天神へ、天神駅から8分ぐらいでオフィスに到着。この間にいろいろなことや人を見、いろいろなことを考える、こんな時間がなかなか楽しいのです

 まず、家から電車の駅までは、車の多い通りの横のガードレールで仕切られた狭い歩道を歩きます。下り坂なので楽ではありますが、17分ぐらい歩きますので、冬は少し暖かくなるくらい、夏は駅に着くと、背中の汗がタラーッと流れます。
 途中、校区の小学校があるので、ちょうど通学時間に重なると大変。狭い歩道をぞろぞろと子供たちが。時々友達とふざけてけんかしているのを怒ったり、子供たちをかき分けながら歩いています

 月曜の朝は父兄が、水曜の朝は町内のお年寄りが、交通安全や挨拶運動のために交差点に立たれています。また、小学校へ入る道の入り口には、毎朝校長先生が立たれて、大きな声で「おはよう」と挨拶をされています。たまたまこの校長先生とは、市の会議でごいっしょしたことがあって、お話するようになり、毎朝一言二言お話して行きます。
 普通ならもくもくと駅に向かって歩くのですが、元気でちょっとうるさい子供たちを見、「おはようございます」と挨拶をして通勤するのは気持ちがいいものです
 春は、毎日通勤途中花見ができますし、自然の変化を楽しみながらも、歩きながら仕事のことを考えるのにもいい時間です。特に講演をする日などは、歩きながらもう一度流れを確認したりするのには、大変貴重な時間になっています。

 それから5分ほど電車に乗るのですが、ここで時々、ムっと思うことがあります。大抵の人は、電車が駅に着いて降りる人がいるとさっと自分も降りて道をあけるのですが、時々若い人で、前を塞いで動かない人がいるのです。周りに神経がいっていないのか・・・、前にも書きましたが、相変わらず肩に大きなショルダーバックを抱え、人に当たろうが、肩から下ろさず、大勢の人が降りる時も、バンバン人に当てて気づいていないのです。公共の場では、もう少し周りを気遣ってほしいなと思います。これは若い人ばかりではありませんよ。オバサンも多いですね。全然周りが見えていない人。あらそういう私もオバサン、気をつけねば・・・

 天神で電車を降りて、オフィスまで行く途中、このところいつもと違う光景に出合います。何かというと、私のオフィスは天神の北の方になるのですが、その方向からぞくぞく工事姿の男の人が、向かってくるのです。ヘルメットをかぶり、いろいろな道具を持った人たちが。
 実は、その人たち、3月19日にオープンする天神PARCOに入っていっているのです。たぶん、中心のビルの近くには車を止められないので、天神北の駐車場の方から来ているのでしょう。
 天神の一等地、以前福岡のシンボルであった岩田屋があったビルを都築学園が買い、何ともしれない使い方をされ、天神の中心が寂しくなっていました。
 それが、昨年PARCOが入るという情報が出、嬉しく思ったのでした。それがいよいよ工事に入り、初め外観はシートで覆われていたのですが、この頃やっと外観が見え始め、「3月19日オープン」という垂れ幕がかかり、多くの工事の人の出入りを見ると、いよいよなんだなーとちょっとワクワクしてきました。天神も久しぶりの新規店オープンですから、デパート初め小売店の売り上げが落ちているという暗い話題が多い中、少し明るい話題でしょうか。
 でも正直、私たちの年代は、”またどうせ若い人向けの店かしら”というちょっと白けた気持ちも。2011年新博多駅にオープンする阪急百貨店はちょっと楽しみですが。
 それにしても、デパート1件でこんなに多くの人が仕事で動くわけですから、経済の活性化ということを考えると、何か新しいものが出来るとか、動きがないとだめなんですよね。無駄な公共工事は、絶対反対ですが、何でもストップ、すべて箱ものは作らないというのもどうなのか・・・経済ってどうあるべきなのか、考えさせられます。
 
 まあ、毎日の通勤途中も感じたり、考えることが多く、結構楽しんでいます

2011年から始まる、初等英語教育って?

2010-02-01 11:51:08 | Weblog
 昨日、1年近く準備を重ねてきた津田塾大学同窓会福岡支部主催の公開講座「初等英語教育のこれから~小学校ならではの英語活動~」が90名もの方々に聞きに来ていただき、成功裡に終わりました
 2011年から全国の小学校5,6年生で、最低週1時間英語の授業を行うことが決まりました。政権が代わっても、この変更はないようで、しかし、一般の者には、どのような内容でだれが授業をするのかなど、1年半前の時点では、情報がほとんどありませんでした。そのうちに、どうも担任の先生が授業をするらしいなど分かってきたのですが、そもそも小学校で英語教育をする必要があるのだろうか、日本語教育の方が先なのでは・・・などなど不安や疑問の声を聞くようになってきました。

 なぜか一昨年から津田塾同窓会の福岡支部の支部長を引き受けることになって、私なりに、同窓会はこのままでいいのか、お世話になった大学にお返しできることはないか、など考えて、役員2名・幹事2名という少ないメンバーで、昨年は、同窓会内ですが、東京から卒業生を呼んで、講演会を取り入れたり始めました。
 そして、今回は、思い切って公開講座にしようということになり、ちょうどタイムリーなテーマ、そして、津田の特徴の出る内容ということで、今回の講演会が決まりました。

 実際には4月頃から、毎月のように私のオフィスの下のピエトロのレストランでランチを取りながら話し合い。どうせ公開でやるなら100名は集めようと意気込んで、講師依頼、会場探し、チラシの準備、福岡県・福岡市教育委員会、新聞各社への後援依頼、同窓会への呼びかけ、などなど山のような仕事が次々にあり、あっという間に12月になってしまいました。
 12月半ばには同窓会員に案内を出し、1月年明けに参加人数の把握。何とも初めは返事が来ているのは10人ぐらいで、どうなることかとドキドキ。1月17日を締切にしたものの、同窓会員の返事は少なく、18日にランチ会議をして、それから電話作戦。1人20名ずつぐらい電話で出欠の確認を取り、その結果報告をメールで連絡。
 そのうちに、お願いしていた新聞にも告知記事が出だして、一般の方々からも申込がどんどん入るようになり、最終的に約90名まで行きました。(50名ぐらいまでいけばいいかと思っていた時もありましたので、本当にここまできて嬉しいかぎり

 当日は、小雨が降る天候でしたが、申込されていない当日参加者もあり、逆に当日キャンセルもあって、ちょうど90名の参加者となりました。
 今回の講演は、津田を卒業され、長年津田で教授をされている、英語教育のスペシャリストである、田近裕子先生と、やはり津田の卒業生で、ラボ教育センターに勤務され、幼児英語教育に携わってこられた先生にお越しいただき、初等英語教育の意味を話していただいたりや、また実際の授業も体験させていただき、大変中身の濃い内容になりました

 まず、世界で母国語、第2外国語として英語を使っている人口は、約15~17億人といわれ、世界の人口の4分の1ぐらいにあたります。英語はそのような言語なので、日本の周りのアジア諸国でもほとんど小学校から英語を教えているそうです。
 私たち日本人は中学校から6年間、大学まで入れると10年間学んでいるのに、あまり話せない。これは、もっと早い段階から、いい意味で英語を体に入れていかなくてはいけないということです。
 小学生はとても耳がいいそうです。中学生になると、いろいろなことが邪魔をし、耳からなかなか入ってこなくなるということです。ここで、よく初等英語教育反対者から言われる、”日本語もきちっとできていない今の子供に、英語どころではないのでは”という問いに、先生は、”諸外国でも英語教育をしたから母国語がおかしくなったという例はない。耳から素直に入ってくる小学生がいいのだ”というお答えは、特にその後の授業を体験してよく分かりました。
 先生方の初等英語教育の研究の結果、歌・ゲーム・絵本を取り入れたものが大変効果的で、先生方はその教材作りにも係わってこられたそうです。

 さあお話の後は、いよいよ実践編。初めに先生から「小学生になってください」と言われ、興味深々。
 CDを使った音楽に乗って、手や体でリズムを取ったり、歌ったり、グループに分かれてゲームをして競ったり、すっかり乗せられてしまいました。こんな英語だったら楽しいだろうなー、初めのとっかかりが楽しいと英語が好きになるだろうなーとか、自分の英語授業体験を振り返っていろいろ考えせられました。

 あっという間の2時間が過ぎ、質問もたくさん出、大変充実したいい講演会になりました。その後は、同窓会員だけで、総会と懇親会をし、3時半皆さんをお見送りして終了。
 今回目的の、同窓会の充実と津田塾大学の外へのアピール(実は津田塾は今年110年を迎えます)、多少達成できたのではないかと思っています。
 本当に4名の役員・幹事の人たちが、それぞれの持ち場をきっちり、また気配りをもってよくやってくれたおかげで、何とか終えることができました
 会を開催して人を集めるのは大変なことです。が、これまでにも仕事やその他の会でも何度となくやってきましたし、いかにスタッフの特徴を生かし、動いてもらうか、というのも、これも長年の経験から学んできましたので出来たのかなと思っています。それにしても私は、周りの人に恵まれているとつくづく思います。たくさんの人に感謝!感謝!