久留百合子の生活者視点

仕事、旅行、日常のちょっとしたことから得た情報、生活者として感じたことなどを綴ってみます。

インテリジェントハウスって?

2009-08-26 16:11:30 | Weblog
 7月の末に、福岡市南区塩原にある九州電力総合研究所のインテリジェントハウスを見学する機会がありました。ここは九州電力のエネルギーの供給に関する技術研究を行っている所で、一般には開放されてはいないのですが、年に一度、地域の方々に見学してもらう日は設けているそうです。

 まず初めに、この研究所の概要の説明をいただいたのですが、17グループ121名の方々が仕事をされており、その内ほとんどは技術者の方だということで、まずこのような研究所があったことにびっくりしました。
 そこでの研究内容もリチューム電池の研究、情報通信の研究、新エネルギーの研究など大変多岐に渡っているのにも驚きました

 いよいよ実際にインテリジェントハウスなるものを見学して回ります。研究所の迎えに建っている1戸建ての2階屋の家です。まず、玄関に行くアプローチの所に珍しいものがありました。石炭灰から作ったタイル(コンクリートのように見えますが)で、雨などがかかってもすぐ表面は乾くけれど、保湿性のあるというもの。すでに製品化されており、価格もそれほど既存のコンクリートと変わらないということですが、このところの街のヒートアイランド現象や道路の排水問題などを解決するには、このような商品、いいですよね

 続いて、家の中に入ると、玄関の上り口右に、画面がありました。これは何を表示しているかというと、この建物で使っている電気が、どこの部屋でどれだけ使われているかを図で表してあるものでした。(大きな家の話でしょうが、玄関にこういう画面があると、各部屋の電気やエアコンの付けっぱなしはなくなるでしょうね)

 リビングに入ると、ここで実験されていたのは、空気の流れ。床下から空気が入る所があり、吹き抜けから見える屋根の所に自動の開閉式の窓があり、自動的に風の流れで開閉するそうです
 また、IH式のアイロンも必見。今はやりのIHレンジを逆さにした原理で、すなわち、アイロン台が鍋の役割で、アイロンがIHの部分とすると、アイロン自体は熱くなのに、アイロン台にハンカチなどを載せて上から抑えると熱が発生してアイロン器になるというものです。スチームは無理なので、布に霧吹きをする必要はありますが、もっと改良されれば、火傷をする心配のないアイロンが出来るのでは。

 その他にも、スイッチ一つですりガラスが透明になる電子カーテンや2階のベランダでは、人工芝、本物の芝、コンクリート、土などを敷いて、どれが一番温度を下げるかなどの実験をしたり、なかなか興味深いものでした。

 その後、外にで、いよいよ電気自動車試乗。この電気自動車はリチウム電池搭載ので、200Vで充電できるスタンドもありますが、家庭の100Vコンセントからも充電できるもので、こんな自動車は夢のように思っていましたが、すでに九電の支店で使っているところもあるそうです。
 初めは乗せてもらって、次は自分で運転。出だしや加速もいいし、乗り心地も快適でした

 いやはや研究所とはいえ、身近な生活の中で使える科学の進歩を見るのは楽しいですね。便利とか楽をするということのためだけではない、上手に省エネをするためにとか自然を上手に取り入れるための科学技術はまだまだ必要だなと思います。
 そのような意味では、電力会社がこのような実験をされているのは心強いなと感じました

 

トルコに行ってきました!

2009-08-25 10:45:53 | Weblog
 この夏休み、トルコに行ってきました。数年前から候補には上がっているのですが、タイミングが合わず、今回やっと念願叶って13日~20日まで、一番オーソドックスなコースですが、カッパドキア→コンヤ→パムッカレ→イスタンブールとぐるっと回ってきました。

 トルコは、特にイスタンブールやカッバドキアが有名で、かつて日ロ戦争で日本がロシアをやっつけたことで、大変親日的であるということも聞いていました。また、トルコ料理は世界3大料理のひとつとか・・・
 また、地図で見ると、東はイラン、イラクなど中東の国々と接し、西は、ギリシャやヨーロッパの国々と接しているというまさに、アジアとヨーロッパの接点の街と言えるでしょう。

 トルコ共和国と言って、面積は日本の2倍、人口は8,000万弱、首都はアンカラ、しかし、1,200万とも1,500万とも言われる人がイスタンブールに集中していて、他の都市を大きく引き離しているそうです。

 今回印象に残ったのは、カッパドキアやパムッカレの自然のすごさ、イスラム文化の装飾の美しさ、そして、トルコ人の商魂の逞しさでしょうか。

 カッパドキアは、よく写真でも見ていましたが、まさに、乱立している”大きのこ”のよう。トルコは火山が多く、何億年前かに爆発した時の溶岩が各所に積もったものが、自然の風雨にさらされ、柔らかい所は削られ、固い所はそのまま残ってあのきのこのような形になったそうです。
 とにかくこのあたり、石灰岩だらけなので、ここに洞窟ができ、昔は地下都市などもあったとかで、その見学やら、洞窟を利用したホテルやレストランもあり、レストランでは2度ほど食事をし、1泊は洞窟ホテルに泊まりました。
 私たちが泊まったホテルは、期待していたような自然の洞窟にホテルが作られているのではなく、洞窟風な作りのホテルでしたが、何と言っても景色が素晴らしく、5時ごろから起きて、日の出を待ったのですが、目の前に広がる岩の景色が少し筒明るくなってきて、そのうちに、あちらこちらから、朝日を見るためのバルーンが上がってき、それはそれは幻想的な景色でした

 次のパムッカレまでは、バスでの移動。途中コンヤに泊まったり、隊商宿(それこそシルクロードの途中なので、昔キャラバン隊が泊まったという宿のあと)や神学校などを見学したりしましたが、700㎞の道のり大変でした。因みに、トルコのいなかには高速道路がなく(まあ、ほとんどいらないかなというくらい、道が永遠とまっすぐに続いており空いているのですが)時間はかかりましたね。

 しかし、そのようにして行ったパムッカレの石灰棚も自然の力ってすごいなと思わせる素晴らしい景色でした。真白な岩が棚田のような段を作っており、そこに温泉が流れていて、溜まっている所は、それはそれはきれいなブルーで、白とブルーのコントラストがそれは美しいのです。ここの景色にも見入ってしまいました

 次の日は200㎞ほど移動して、ローマ時代の遺跡が残るエフェスに。ここも暑い中、2時間ほど見学しましたが、イタリアのポンペイを思い出すような町の遺跡でしたが、何しろ紀元前の遺跡ですので、なかなか見ごたえがありました。

 ここまでの移動の間に、絨毯屋さんと皮製品やさんに連れていかれました。行くまでは、どうせいなかの店だろうぐらいしか思っていなかったのですが、皮やさんではファッションショーを見せてくれ、デザインの素敵さにすっかり買いたくなってしまいました。(今、トルコでは若いデザイナーが育っており、作る技術だけではなく、デザインにも力を入れ出しているそうです)
 どちらも製品作りの説明があるのですが、それはそれは上手な日本語で話されるので、すっかりその技術と製品の素晴らしさに関心させられてしまいました。
 日本で、あれだけ上手にそれぞれの国の言葉で(たぶん担当者は分かれているのでしょうが、何か国語も対応できると言っていました)対応できているでしょうか。専門店ではありますが、その商魂の逞しさに圧倒されました。

 それから飛行機でイスタンブールへ。初め日本からイスタンブールに着きましたので、地図で見るとぐるっとトルコの北西を回って戻った形になります。
 イスタンブールでは、2泊。やっとちょっとゆっくり。しかし、今まで田舎ばかりにいたので、あまりに大都会で人や車の多さにちょっと戸惑いました。
 ここも見どころはたくさんあり、ブルーモスクの壮大さ、地下宮殿、アヤソフィア博物館、ボスポラス海峡クルーズは素晴らしい景色でした。グランドバザールでは、迷子になりそうになりました。ドルマバフチェ宮殿の装飾、シャンデリアはすごかったです。ガラタ塔からの360度の景色で、これまで見てきた場所の確認、海峡と湾をはさんだ街の美しいこと。トプカプ宮殿・宝物館も見どころ満載。10カラットのダイヤ、大きなサファイア入った短剣もすごかったです。(この宝物館にあるのは、トルコの宝の10分の1だとか。残りの10分の9は、どこに?ガイドの人曰く、大ドロ博物館?に行っているそうです。ん、大英博物館のこと

 イスタンブールでもうひとつ感動したのは、夜に見に行ったべりーダンスディナーショー。ベリーダンスも超一流らしくきれいだったのですが、ベリーダンスと民族舞踊が交互にあった後、歌謡ショーになったのです。その前に店の人が、各テーブルにトルコの旗とそれぞれの国の旗を置いていっていました。
 どのようなショーが始まるのかと思っていましたら、ベテランそうな歌手はテーブルの旗を見て、その国の歌を歌うのです。日本、韓国、中国、イタリア、アメリカ、イラン、フランス、アイルランドなど、それぞれの国の歌になった時の盛り上がりといったら・・・。この会場にこんなにいろいろな国の人が来ていたのかというのも分かって、こんなに楽しいショーは初めてでした

 では、最後に、今回6日間ガイドしてくれた、とても日本語の上手なジワンさんから教えてもらった、トルコのミニ知識をいくつか・・・
  
 ・学校は5・3・4制。高校には90%進学。その内大学には4割行く。
 ・ヨーロッパのブランド商品の中の綿衣類、革製品の多くはトルコで作っている
 ・今回回ったいなかの家の屋根には、ほとんどと言っていいほどソーラーパネル
  とお湯を貯めるタンクが付いていた。日差しが強いので、よくお湯が湧くそ   う。
 ・単語はほとんど英語とは違うが、タクシーの上には、「TAKSi」と書いて
  あり、全部黄色の車で分かりやすかった。
 ・絨毯はペルシャ絨毯と思っている日本人が多いが、ペルシャは今のイラン。ト
  ルコとは違い、トルコの絨毯が世界一、だとか(中国のダンツウなど目ではな
  いとか)
 ・トルコ語で”おはようございます”は「ギュナイドゥン(牛ない丼?)」すぐ
  覚えました。

 最近とてもブルーが好きな私は、飛行機の中も明るいブルー、建物のタイルなどに使われているトルコのブルーにもすっかり魅せられ、いよいよブルーにハマっている今日この頃です

大山町に泊まってきました!

2009-08-11 18:07:36 | Weblog
 今朝10時より大山町の「梅新製品開発戦略会議」の2回目が開催されました。先にも書いたように、1回目の時は土砂降りの中、当日福岡から行ったので、大変な思いをしました。
 今回は、ここの温泉がいいと聞いていたので、前泊して会議に出ようと、昨日仕事を済ませて出発。自分でもちょっと意外だったのですが、車の運転は、20年以上していますし、高速を運転することも遠出もかなりしているのですが、一人で行ったことはほとんどなく、今回の往復運転はちょっと緊張しました。しかし無事行って帰ってきました

 今回の会議もなかなか面白い会議でした。その前に、泊まったひびきの郷「お宿あさもや」の話をしましょう。昨晩7時過ぎに着いて、すぐ食事と言われたのですが、すでに、今回の講師である東京から来られた三菱総研の方と私に委員をと声をかけてこられた総支配人の緒方さんと始めておられる中に合流。旅館で一人の食事も侘しいなと思っていたので、楽しい食事になりました。

 食事の後、10時過ぎに温泉へ。なかなかいいお風呂でした。少しぬるめなので、ゆっくり浸かっていられるし、肌がツルツルになるよう。
 朝も入ったのですが、景色が素晴らしい露天風呂の目の前にある山が、ちょうど岩が削られたようになっていて、そこに下から雲が湧いてくる様は、何とも風情があり、だれもいなかったので、裸で万歳して思いっきり深呼吸をしました。何とも幸せな気分

 今回の会議の内容は、昨晩ごいっしょに食事した三菱総研の方に、現在の飲料についての詳しいレクチャーを受け、皆で議論。まだまだもやっとした状態。すでに飲料は、梅の飲料も含めたくさんあるので、だれに、どんな時に飲んでもらうジュースを作るのか、から大いに議論すべきだと思っています。それにしてもワクワクしますね、こういう仕事は。会議の内容をオープンにお話できないのは残念ですが、次回は10月。私の方でも、次回までに、具体的な消費者の声を集めて参考になるような情報の準備をしてみようかなと思っているところです。

 それにしても、毎日の生活に緑の少ない都会からこのような山奥に、それも休みの日ではなくウイークデーに行ったというのは、何とも贅沢な、包み込まれるような幸せな気持ちになるものなんですね。不思議

行政の仕事

2009-08-06 18:05:36 | Weblog
 行政評価という言葉を聞かれたことがありますか。ちょっと批判的に言えば、行政の仕事の仕方は、”お役所仕事”と言われるように、やりっぱなし、税金の使いっぱなしというイメージがあります
 経済状況が悪くなると、行政の財政状況も悪くなり、家計であれば、収入が減ればそれなりに支出を減らしていくというのが道理でしょうが、赤字国債を発行したり、経営破綻に至るまで、公共事業にお金を使ったり、「やっぱり自分のお金ではないからねー」とため息が出るばかりです

 それではダメだということで、平成19年、行政評価をしなくてはいけないということになり、各所で始まったわけです。
 私の関係している審議会でも昨年ぐらいから、試行が始まり、こちらも戸惑うところがありますが、やはり外部の目を入れてやるべきだろうと思っています。

 まず、初めが、昨年度ですが、今年3月に行った、福岡市の事業の仕分け。これについては以前に書きましたので詳しくはふれませんが、今期は、10月に行い、多少とも来期の政策に反映させていくということです。
 昨年は行政改革部の方で当日の仕分けにかける約20事業を絞っていたのですが、今年は、座長と私とで、ここから手がけることになりました。
 先日、その打ち合わせに市の職員がみえたのですが、我々が出した昨年の仕分けの結果を各部署どう受け止められたかなど、報告を受けましたが、まだ検討中という事業もあったものの、外部の意見を受け、再考するいい機会にはなったようです。
 今年もまだ、試行ということですので、事業を見直していく訓練、市民感覚をある意味学ぶ機会と捉え、今回の選挙の民主党のマニフェストではありませんが、”税金の無駄遣いをなくす”感覚を磨いてもらいたいと思っています

 他に、私が係わっている福岡市の男女共同参画審議会でも20年度の重点施策について評価をしたり、福岡県の教育委員会でも昨年から「教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行状況についての点検及び評価」を行っています。
 教育委員会の方は、昨年は、19年度の評価を21年度の予算がすでに決まりつつあるような時期に行ったので、何のための評価だろうかという気がしましたが、今年は、少しでも早く行うということで、現在ほぼこの評価が完成しつつあるところです。

 秋にかけて、ある市の職員採用の面接官を頼まれたり、また別の市の住民調査の仕事がきたりと、最近行政の仕事が増えてきました。事前の準備が大変ではありますが、時代の流れとして、いろいろな角度から外の目が入り、行政が住民視点に変わってくることはいいことだと思います。その手伝いが出来るということは大変やりがいがあり、嬉しいことだと感じている今日この頃です。