久留百合子の生活者視点

仕事、旅行、日常のちょっとしたことから得た情報、生活者として感じたことなどを綴ってみます。

素晴らしい交流が進んでいます!

2018-08-24 09:51:59 | Weblog
 昨日、今日と大変な暑さで、オフィスにいると何とか快適に過ごせていますが、一歩外に出ると、ちょっと異常な暑さです。台風の影響か、風はあるのですが、熱風が吹いています。(書き始めは木曜でした)

 今日のランチは‘スタミナそば’を食べに行きました。冷たいソバに山芋、オクラ、なめこ、ネギ、刻みのり、温卵が乗っていて、そこにつゆをかけていただきます。お腹にもたれず、とても元気になる素材ですよね。食欲があまりない時はこれに決めています。
 そして、その帰りに、福銀の所にあるファディの店に寄り、最近ハマっているコーヒーフロートをテイクアウト。ここのコーヒーフロートに入っているアイスクリームは、それはおいしいコーヒーのソフトクリーム。コーヒーもおいしいし、やみつきになります。
 今日のランチはご馳走ではないけれど大満足


 昨日は、3回目になる、ビスネット主催の「なっとく!交流会」を開催しました。この会は、3か月に1回、「なっとく!認定」を取られた企業さんだけの交流会。
 ビスネット独自で考案した消費者視点での「なっとく!認定」も40社を超え、素晴らしい企業さんがどんどん増えているので、この辺で、企業さん同士をお繋ぎする交流会をやってみようということで今年の2月から始めました。

 3回目になると少しづつですが、企業さん同士のコラボが起こってきています
 
 毎回、各企業さんの仕事紹介や最近の動きなどをお話していただく時間を設けており、今回、第2回の時に会われた企業さん同志のコラボのご報告では、、美容関係の企業さんの所で、コラーゲン入りの手袋を販売したところ、ものすごく売れているというお話(きれいになるために訪れている方々はやはり美に関して敏感。髪をしてもらっている間、コラーゲン入りの手袋を付けて、1時間、1時間半後、手がしっとりしていることにびっくりされ、購入して行かれるとのこと)や通販で商品を売られている企業さんからは、高齢者のお客様対応をどうしていくかが悩みであり、これからの鍵であるというお話など、大変有意義な報告となりました。

 その後1時間ぐらい、お茶やなっとく!企業さんのお菓子を摘まみながら、交流をはかっていただきました。
 前段で企業さんの業況や悩みなどをお話されているので、今度は個別に話が弾み、1時間では時間が足りないくらいでした。

 来られた企業さんからはこの繋がりを大変喜ばれ、ビジネスに対してさらに意欲的になってお帰りになった気がします。が、まだまだ来られていない企業さんもあるので、是非もっと積極的にご参加していただきたいなーと思っています。
 私たちビスネットとしても企業さん同志のいい関係ができるのがとても嬉しいことなのです

お盆休みあれこれ

2018-08-16 15:36:13 | Weblog
 今年のお盆休みは5日間。昨年は初盆だったので、本当にお盆という過ごし方でした。

 今年は、初日の11日は、お葬式に。知合いのご主人が65才で亡くなられ、がん闘病1年半、そのことは一度も聞いたことがなく、ご本人もひたすら大変だったでしょうと同年配で本当に悲しくなりました。


 12日日曜から14日まで、早くから夫が予約してくれていた、1泊目は黒川温泉に。温泉も良かったですが、子供連れにも優しい、アットホームな旅館でゆっくり過ごすことが出来ました。料理もおいしく、夜はこの旅館でくれた花火に子供たちは大喜び

 黒川温泉は、温泉手形でいろいろな旅館の温泉が楽しめるのが売り。しかしちょっと残念だったのは、この旅館が少し端の方にあったからか、とても温泉街をそぞろ歩きしていろいろなお風呂に入るようなロケーションではなく、車がどんどん通る道沿いに旅館があり残念。上高地やツェルマットのように、ある場所に車を止めてそこからは電気自動車や徒歩でしか入れない温泉地帯を作るなどするともっと雰囲気がある温泉街になるのになーと思ったり。
 次回はもっと暑くない季節に大人だけで行って、いろいろ回ってみるとまた違った良さも発見できたかも。

 次の日は、朝ゆっくりして、九重に向かいます。途中、スイカや果物を買ったりしながら、この日の宿、ア・マ・ファソンへ。ここは10年以上前から定宿です。亡くなった父や母も大好きなホテルで、両親元気な時は年に2回は行っていました。
 熊本震災の時に一時締めていた時もありましたが、オーナーも変わり、しかしフランス料理のおいしさは前以上
 孫たちも5才と7才になりましたので、食事は大人のミニコースを頼んで大喜び。
 この日は天気が素晴らしく、根子岳も良く見えました。

 やはり福岡とは違いました。夕方から涼しい風が吹き、子供たちは庭で笹舟を作ったり、トンボを取ったり、夜はガレージの電気を消してもらって、星空を満喫しました。あんなにたくさんの星を見たのは久しぶり

 孫たちと過ごすのは年に何回かということもあるのでしょうが、「グランマ」は大もてです。2日間ともお風呂に入るのも寝る時もママたちとではなく「グランマ」とというリクエスト。何とも嬉しいではありませんか。食事の時も二人が「グランマの隣」と言うので大変です。
 男の子二人育てた経験からすると、何とも女の子は手がかからなくてかわいい!
 まあ、こんなに言ってくれるのももう少しでしょう・・・

 最後の日はいつも寄るホテルの近くの陶器屋さんへ。ここに行きだしたのはもう10年ぐらい前からでしょうか。東京から移り住んで来られたというご夫婦がとても感じよくてすっかり仲良しに。いつも行ってはご主人に庭を案内していただき、いろいろな木々や花の名前を教えてもらいます。そして、小風の吹くベランダでをお茶をいただきます。ゆっくりとした時間が流れます。
 夕方早めに福岡に帰りました。


 休み最後の日は、実家に水やりに行ったり、買い物したり、家のことをしたり。溜まったDVDを見たり。今二つハマっている中国ドラマがあるので、これを見るのも大変です。

 5日間休みましたが、つくづく思いました。休みって必要だなーって。ほとんど仕事のことは忘れて、自然を楽しみ、外で食事をし、ゆったりとした時間の流れを楽しみ、夜は小さな子供たちとおしゃべりし、いつもとは違った時間の過ごし方。そうすると、また仕事がんばろーという気持ちに。これからもこういう時間を大事にしたいなーと思いました
 

日曜、博多座に行きました

2018-08-09 16:04:46 | Weblog
 この前の日曜、博多座に芝居を見に行きました。博多座もいろいろ工夫をしていて、ほとんどが1か月公演なのですが、8月は短い期間で、いろいろなジャンルのものを催しているようです。

 そのひとつ「大人のけんかが終わるまで」を見にいきました。鈴木京香、北村有起哉、藤井隆、総勢5名、舞台設定は2場面だけでしたでしょうか。時間は1時間45分。
 
 チケット取りが、本来ならば、博多座会員なので、会員申し込みの時にしていれば優先的にいい席が取れたのですが、今回は行こうかどうか迷っていたので、後れをとってしまいました
 何とA席の一番後ろ。T席です。それしか残ってないということでしたので、購入して行ったのですが、間が悪いことに、私の前の席に大きな男性が座っているのです。もうほとんど見えません。しかしなぜか幸いなことに私の左隣が1席空いていて(劇場内には、大きく満員御礼の垂れ幕がでていましたが)始まってしばらく来ないことを確認して移動。やっと何とか見ることができました。
 が、何とも遠い。セリフも少し聞こえにくい。この距離だと臨場感がないのです。さらに私にっとては、ストーリーもあまり面白くなかったのでがっかり

 鈴木京香のスタイルの良さはびっくりしました。演技も上手でした。でも正直楽しめなかった。そう思うと、この席で1万円は高いなーという気持ちになったのでした。。
 私にはこのようなシリアスな演劇は合わないのかもしれません。ちょっと残念な日曜でした

気持ちを切り替えるのが一番!

2018-08-07 11:08:05 | Weblog
 昨日午後、社内で意見の違いから大議論に。言うだけ言い合って、どうにも平行線なので、しばらく気持ち治まらないまま仕事をしていたのですが、(何しろ狭いオフィスで社長室もないので)このままでは考えがまとまらないと思って「出てくる。外で仕事してくる」と言って、オフィスを飛び出しました

 ちょっと大げさですが、プチ家出?行く所は「あそこかな」と決まっていました。
 天神、福銀の横の吹き抜けの所。少しですが木々に囲まれ、テーブル、椅子もあるし、少し暑いけれど外で気持ち良さそう。横に大好きなファディもあるので決まり。
 すごくおいしいファディのコーヒーフロートを買って、テーブルへ。ここのコーヒーフロートは、ソフトクリームがコーヒー味で、アイスコーヒーもおいしいので、この頃ちょっとハマっています
 涼しい風ではありませんが、少し風が通りますし、人も少なく、何ともいい時間。先ほどまでの頭に血が上っていたのも収まり、持ってきた仕事に取り掛かります。2つ自分の考えをまとめる仕事があったのですが、おいしいアイスクリーム、コーヒーを味わいながら、時々そよぐ風、木々の動き、切り取られた狭い空ですが仰ぎ見たりしながら、なかなかいい考えが浮かんできます。
 
 環境を変える、気持ちを切り替えるって大切ですね。これからも詰まったら時々ここに来るかな
 1時間半近くいたでしょうか。オフィスで我慢しなくて良かった2つとも仕事片付けましたよ

 このところ働き方改革と言われていますが、長時間労働もですが、成果の出る仕事の仕方、進んでいく仕事の仕方というか、早め早めに結果を出していくやり方というのでしょうか。我社のように少人数でやっている会社は皆がその意識を持たないと成り立ちません。
 私もそうですが、社員たちも短い時間の中で結果を出していく仕事をしてもらいたいと思っています。結局一人一人の意識の問題ですがね・・・管理者としては難しい


 

気に入ったランチで暑さ乗り切ろう

2018-08-03 17:02:52 | Weblog
 私にとって、夜もですが、昼食に何を食べるかはとても大事なことです。夜会食の時は、少し軽めの昼食、バランスの取れたお弁当にすることにしています。1,2週間前に、届けてもらっている弁当を注文。この弁当が毎食食材が12,3種類入っていて野菜も多く、しかし肉のボリュームもありなかなか体にいい弁当です

 それ以外、週に2,3日は外に食べに行きます。オフィスに居る時は、近くの所に食べに行くか、ちょっと足を延ばして岩田屋やパルコに行くかです。

 昨日は、岩田屋の本館3F、いつも行く喫茶風な所へ。ここは比較的ゆっくりしていて、兎に角一人でゆっくり考え事をしながら昼食を取りたい時に選びます。
 いつもは、ここでは、サンドイッチかオムライスかパスタに小さなスープ、サラダ、飲み物が付いたセットを頼みます。
 昨日は、初めてワッフルのサンドを頼んでみましたが、おいしかったですねー。ワッフルがほのかに甘く、さくりとしていて、タマゴ、ハム、レタスがサンドされています。いつものセットに小さなデリが2品、小さなシャーベットが付いて少しいつもより高くなりますが、大満足。ゆっくりランチを取りました。
 夜は、木曜はヨガの日なので、9時過ぎの夕食になります。昨日は軽めの中華弁当を買っておいて夕食にしました。

 そして今日。今日は午前中博多駅の合同庁舎で会議だったので、昼食は、KITTEの韓国料理店へ。暑さを吹き飛ばす、ちょっと辛い石焼ビビンバを。
 10Fにあるこの韓国レストランは、石焼ビビンバにスーププラス、キムチやチジミなど4種類のおかずをバイキングで食べれます。
 今日は、これにコーラを頼んで、大満足。石焼ビビンバにたっぷりコチュジャンをかけてフーフーいいながら食べました。暑い時に元気が出ます。
 今晩のおかずは、さばの味噌煮などの和食にします。自分の中でも変化とバランスを考えて作るなり、外食したりするととても食事がおいしく元気でいられるような気がします。


 さてさて、前にも書いた、ケーブルTVチャンネル銀河の三国志がいよいよ佳境に入ってきています。95話中今84話ぐらい。大好きな劉備がとうとう亡くなって、諸葛孔明がこれからどうなるか。魏呉蜀がどうなるのか。今晩もVTRを見るのが楽しみです

いい会話とおいしい食事、幸せです!

2018-08-01 10:58:52 | Weblog
 昨日、2年ぶり、いやもっと会っていなかったでしょうか。2人の先生と久しぶりに会って食事をしました。
 
 6時集合で、気づいたら9時近くまで。話がとぎれることなく、お互いの仕事の話、人生観などなど話は尽きません
 
 その間に出てくる料理のおいしかったこと平尾にある小さな料理屋さんですが、季節の素材を取り入れた丁寧な料理と優しい味。実は、和食のコース料理って、似たような料理で、必ずおさしみが出てくるので、「あーまたおさしみか」という気持ちになってしまいます。しかし、昨日の料理は、取り合わせがいいのか、量がいいのか、質がいいのか、おさしみも「あーおいしい、何が違うんだろー」と感じたのです。
 他にも、穴子とナスの煮物ですが、少しとろみを付けた優しいだしの味で、すべておつゆまで飲み干してしまうほど。揚げ物も、つくね?の周りにトウモロコシを巻いて上げたのは何とも上品で油っこくない。締めのご飯とみそ汁のおいしかったことデザートも桃のジュレとぶどうという丁寧な作り。
 久しぶりに和食のおいしさを満喫。

 極めつきは、一人の先生が「久留さん、もう少し時間いいですか。最後自分の入れる抹茶を飲んでくれますか」って。びっくりです
 そして、用意してくだっさっていたのは懐紙の上のそれはきれいな季節のお菓子。どうもここの料理やさんとは懇意のようで、抹茶茶碗はここで借りして立ててくださったのです。お抹茶のおいしかったことこんなサプライズがあるなんて・・・

 なかなか日頃考えることがない教育について、学校での取り組み、先生方のアイディアなどを聞いていると、こんなに熱心で子供のこと、日本の将来のことを考えている先生ばかりだともっといい世の中、日本になるのではないかと考えたり。教育の重要性を改めて思い出させられた時間でもありました。
 私はこの日考えさせられたことを、仕事にもですし、また今年からお引き受けした福教大の経営協議会でも生かしていきたいと思いました。

 昔から日本は資源のない国なので人材こそ資源と言われてきたのに、人材育成、教育に本当にお金を投じて本気で人を作ろうとしているでしょうか。
 こんなことも考えさせられたり、しかし何とも楽しい時間でした。幸せ、幸せ