私の町 吉備津

藤井高尚って知っている??今、彼の著書[歌のしるべ]を紹介しております。

藩学校の開校式

2010-02-12 20:06:04 | Weblog
 光政侯は、寛文9年7月25日の藩学校の開校式に、明石に蟄居していた蕃山先生を招聘して、その式の一切を取り仕切らせています。
 
 その式次第が、次のように記録に残っています。

 「藤樹先生書する[至聖文宣王]の御懸物が懸けてある中室の扉を、まず、蕃山先生が、おごそかに開けます。そして、香案(香炉を載せた机)の前に進み、香を焚きひれ伏します。老中番頭物頭(岡山藩の重役方々)以下諸生(学生)に至るまで、後ろの講堂に控えており、先生に合わせて一斉に深々と拝礼します。それが済むと、今度は参加者全員で孝経を読みます。その後、蕃山先生は霊位の胙(ひもろぎ)(米か?)を取って、中室の中座に置いて戸を閉めます。式に列席した重役たちは、手ずからその胙を取って席に戻ります。参加した学生たちには、蕃山先生の弟泉八右衛門と津田永忠が分けて与えます。
 それが済むと、今度は師範の三宅可三が孝経を講じて、総て終わります。」

 大体このような内容ですが、この胙は米であったのか何であったのか、又、どこに置いてあったのか、蕃山先生が中座に置いた胙と御重役たちが取った胙とどう違うのか、孝経のどの部分を参加者全員で読んだのか、三宅某が講じた孝経は何処の部分であったのかは分かりませんが、このように執り行われたと書かれてあります。

 なお、光政侯も藩主の綱政侯もこの式にはご出席なされてはいません。綱政侯が、初めて御参校されたのは、その年の9月20日だと言う記録があります。また、光政侯が、初めて御参校されたのは、翌年の寛文10年5月14日だったのだそうです。江戸にいたため開校式の時には出られなかったのです。光政侯が初めて御参校された時に、蕃山先生が御供をしたのかどうかは記録にはありませんが、多分、この時、先生は、まだ、岡山にいたことは確かですから御供したのではと、私は推察しています。
 蕃山先生が、再び、明石に帰られるのは、その年の、寛文10年の6月です。