私の町 吉備津

藤井高尚って知っている??今、彼の著書[歌のしるべ]を紹介しております。

人の死

2007-11-30 15:53:42 | Weblog
 一昨日、ご近所の63歳の主婦の方が突然にお亡くなりになられました。前日まで、凄くお元気で、お話もしていたのですが、朝、ご主人が起きられた時にはもうお亡くなりになられたということでした。
 ご近所みんな「どうして、こんなことってあるのかしら」と、驚くやら悲しむやらして、人の命のはかなさについて話しています。まだ63歳、これから人生を楽しもうとしておられた矢先の事だったようです、「本当にご愁傷様でございます」と、いうあいさつそのものでした。

 この死について、高尚先生は『松の落葉』で、「人は死にたらん後のためにも神を祭るべき事」として、

 「今生きていて、そのご利益を頂くために、人は神にお祈りをするのですが、本当は、神様にお参りしてお祈りをするのは、人が死んだ後のためにするのがいいのだ。人の命は神のみがお知りになっており、死後も、神の御はからいに従うものである。だから、死後のことは、神に十分にお頼みするのが一番良い。仏では人の総てを救うというわけには行かないから」
 と、書かれています。

 私事(ひとりごと);
 考えてみれば、高尚先生は、吉備津神社の神主でしたから、日本古来からの「神」を中心にして物事を考察されるのは当たり前です。
 先生は、特に、人を恨んだり怒ったりして死んでいったような人に対して、仏さまは、決して、救うては下さらない、神として祭って始めてその御霊は救えるのだ、と説いています。
 現代でも、多くの人を怨んで死んでいく人がいますが、この人たちはあの世では果たして恨みが消え去っているのでしょうか。
 仏教はこれに対していかなる答えを用意しているのでしょうか。そんな他愛もない事を、『松の落葉』から考えてみました。

 なお、先生の「死」に対する記述は、ここ一箇所だけでした。
 
 それにしても、私は、今まで漠然と、人が死んだら仏様として祭られるのが当然のように思っていたのですが、考えてみれば、高尚先生の考え方のように、神式の葬儀も、それなりの深い思想があるのだと思いました。
 「宮参り」「七五三」など、人の成長を祝う行事は大方神社で行います。また、「四二」などの厄落としも神社が主役なのですが、どうして人生の最終着だけは、「仏」が主役になったのでしょうか。
  
 考えてみれば、「死」とは摩訶不思議なことですね。

吉備国の名義

2007-11-29 09:49:13 | Weblog
 昨日の続きで、永山卯三郎の言う「吉備国の名義」について書きます。

 吉備という文字は一様ではない。日本紀には「吉備」、日本紀纂疏には「寸簸(きび)」、古事記には「岐備」「黄薇」と記しておる。
 また、大成旧事本紀に
 『神武天皇の東征の時、高島宮(私は、吉備の中山にあったと推察しています。高は尊ではないかと)に寓された時、その庭に一夜にして八蕨が生えた。高さは1丈2尺、太さは2尺5寸で、その色は濃黄で、其処の神人は「黄光命」と呼んでいた。
 この草が生えると、天下を治めるためには大変な祥となり、天の与えたまう瑞草であると言い伝えがあると。そんなめでたい草が一夜にして生え出たので、この国の名前に「黄薇」という名を付けたという。最初は「キワラビ」だったのですが、中を約して「キビ」となった』
 と、書かれている。
 この言い伝えもあまり信用できないが、粟の国、木の国と同じように、黍がよく出来た黍の国から吉備の名前に変っていたというのが一番確かな事のようですと書いてありました。

 「黄薇啓国」とは、木堂が、ちょっと洒落っ気を出して「麗わし美まし国・吉備」をこのように詠んだようです。
 
 
 今度からは、この吉備津神社を案内する時、まず、最初に、この石柱から堂々説明したいものだと思っています

吉備国

2007-11-28 10:17:28 | Weblog
 先日、友人を案内して吉備津神社に参詣しました。大銀杏の葉はすっかり落ちて秋の深まりを見せていました。
 入り口で手を漱ぎ、矢置岩の側を通り石段の方へと進みます。まず目に付くのが空に向かって聳え立つ左右二本の門柱です。
 その右側の石柱に刻み込まれた犬養毅の文字を見て、友は、
 「君、ここに書かれている黄薇啓国の黄薇というのは何だ」
 と問う。
 「さて、私も長年お参りしているが、気にかけて読んだことはない。なんでしょうね。」
 と、ごまかして階段を上がり、拝殿に詣でます。
  
 家に帰って、この「黄薇」とは何だろうかなと自問して、2、3の文献を調べてみたのですが分りません。
 そんなことがあって、この字の事が少々気にもなっていたのですが、たまたま、今日、『吉備津神は「霊験新たなり」と言った』と言ったといわれる藤原保則について、永山卯三郎の「岡山県通史」を調べていました。なんとなく開けたページに、この「黄薇」という字があるではありませんか。
 早速、保則のことはあとまわしにして、まず、「黄薇」について読みました。

 長くなりますのでこの続きは、とりあえず、明日に伸ばします。

備前と備中の国境

2007-11-27 18:38:19 | Weblog
 備前と備中の堺が、吉備津彦命のお墓であるとされている吉備の中山の御陵を二分して付けられているいうことをお話しました。
 「それだけこの御陵のある吉備の中山は神聖な場所なのです。」
 こんな坂田さんの説明に対して、このお山に登られてきた人から、
 「その堺がここに決まったのはいつですか」
 という問いに対して、坂田さんは
 「大昔は吉備国が一つでした。それが三つに分れたのははっきりした事は歴史には書かれてはいないのですが、中には、仁徳天皇の時だ、欽明天皇の時だと言う記録もあるが、いずれも正確ではない。天武天皇の記録には「吉備国」と名前が歴史の記録に見え、まだ、その頃は吉備の国が3つにわかれていたとは思われない」
 と説明がありました。

 「松の落葉」には
 記録的に見ると、美作が出来たのは続日本紀によると、元明天皇の和銅年間だとされています。だから、その前の持統天皇の御代に分れていた」
 と書かれています。

 このことについては、七月十日にも書いたのですが、坂田さんの回答があまりにも、ずばりでしたので、ここに再述します。

表書院の虎

2007-11-26 17:14:54 | Weblog
 昨日、金刀比羅宮表書院で円山応挙の猫々した虎の絵を見ました。
 其処にいた学芸員のお方の説明によると、30歳代の応挙の傑作だということです。この絵は本物の虎を見て描いたのとは違い、全くの想像で書き上げたということでした。だから、猫々した虎なんだそうです。
 そんな学芸員さんのお話を聞きながら、見たということもあって、この襖三方に描きこまれた虎は、総てが、何処となく優しげな虎に見えます。なんだか懐かしい気がしてなりません。何時か何処かで出合ったようでもありますが、どこだったか思い出せません。
 
 今朝も、吉備津神社の6時の大太鼓の音が吉備の郷の朝靄をついて鳴り響きます。その音を聞いた突端に、
 「あの猫々した虎はそうだ、吉備津神社の絵馬の虎だ」
 と、気が付きます。胸につかえていたものが急に落ちたような気になりました。
 あの書院の虎と全く同じ虎が   吉備津にもいたのです。
(絵馬のところで紹介しました-11/21)
 
 今日一日中、気分爽快でした。

金刀比羅さんへ行く

2007-11-25 17:19:49 | Weblog
 11月最後の日曜日。天気もよさそうなので、ちょっとJRを利用して、金刀比羅さんへお参りと洒落てみました。岡山駅9:06発の琴平行きの電車に乗ります。 
 
 電車から見る瀬戸内の景色もまるで秋そのものです。海まで秋だという顔をして私を迎えてくれているように思えます。
 そんな1時間30分程度の電車の旅でした。
 琴平の駅から参道道を大勢の観光客に混じって歩きます。
 周りの商店街の人の呼び込み声がお山のお宮さんにまで届きそうです。
 そんな町の向こうにやがて、あの魔の石段が見えてきます。その石段を一歩ずつ登ります。石段の半分ぐらいの所でしょうか、「百段屋」さんて名のお店屋さんもあり、面白く眺めながら、やっぱり息を切らしながら、休み休みしながら、大勢の参詣者の皆さんに混じって上っていきます。
 途中で、はっとするような真っ赤におのが自身を染めたもみじの葉っぱにも出会います。
 
  そんな景色にも歓迎され、また、励まされながら一歩づつ登っていきます。
 上から降りてくる人の足取りは軽やかです。上る私の足はもうくたくたです。でも、「あと少しよ」と優しく教えてくれる人の声にも後押しされながら一歩一歩登ります。最後の階段が、又、急で、息も益々弾みます。
 やっと本殿です。型通りの二礼二泊の参詣を早々に済ませます。
 そして、今日の旅の目的である「金刀比羅宮 書院の美」を見るべく階段を下ります。
 「行きはよいよい 帰りはこわい」だなんて誰が歌ったのかなと思いながら書院の美をわくわくしながら見ます。
 応挙、若冲、岸岱などのすばらしい絵に3年ぶりに出合いました。
「若冲の絵がぼろぼろに痛んだために、岸岱が絵を描き直したのだよ」
 と、いう解説の人のお話に耳を傾けつつ一つずつ見て行きます。
 最初に見た応挙の鶴や虎などにも心を動かされながら十分時間をとって回りました。
  秋の日景も優しく絵々を照らして、余計に美しさが浮かび上がっているようでした。
 降りの石段で、角がある備前焼の狛犬を見つけ、にんまりとしながら
 「こんな所にも角が」
 と、ぱちりと一枚写真に撮りました。

 それからしばらく行って、やけに古そうな佇まいのうどん屋さんがあったので入り、讃岐うどんの美味しさに舌つづみをうち、灸まんも土産にした「金刀比羅さん」への、のんびりとした一日の旅でした。

吉備の中山の紅葉(練習帖)

2007-11-24 08:53:58 | Weblog
 瀬戸内随一の名山「吉備の中山」の紅葉は今が一番です。もみじの赤は少ないのですが、山全体が、今、朝日を浴び燃ています。
 
 お山と空と紅葉と常盤木(残念ですが松は枯れてしまいました)の緑が織り成す美しさを一日中満喫できる喜びに浸っています。
 
 どうぞ、是非この美しさを見てください。
 「はよお、おいでんせえよお」。

晩秋のお山を歩く

2007-11-23 16:06:45 | Weblog
 先日、11月の末頃が細谷川の紅葉が見ごろだろうと、このブログに書きました。
 そんなこともあって、果たして、今が見ごろかなと偵察をかねて、家人が
 「何処へ行くの」
と、いぶかしげな顔を見せているのを尻目にお山の紅葉の散策にとしゃれ込んでみました。
 七五三のお祝いだとかの一杯の参詣者の中、吉備津様におまいりを済ませて回廊を通り抜け、南の口から細谷川沿いにお山に登ります。
 その南入り口で、たまたま、今日、珍しい獅子狛犬を見つけました。写真のように狛犬の頭には一本の可愛らしい角がちょこんとはえています。

 その狛犬の側を通って細谷川の遊歩道に出ます。この道に沿って多くのもみじが植えてありました。ごく最近植えられた若木もたくさん見受けられます。
 ここの細谷のもみじは、その場所が、谷間ということもあって周囲の大木に陽を遮られて、まだき、殆どがもみじしてはいませんでした。緑が未だに主で、ごくわずかにそのはさきの一部がほんのりと遠慮したかのように赤みを帯びている程度です。これらの木々は秋を知っているのでしょうか。
 もみじせぬ常磐の谷間はどうして秋を知るのでしょうかと、洒落ては見たものの何か物寂しさが辺りに漂っているようでもありました。そんな山道をゆっくりゆっくりと登りました。
 もみじせぬ大木の間から見える、日当たりの良い場所にある山楓は、今が盛りとその色を一斉に輝かせています。その違いにも痛く心を悩ませながら、長い石段のある山道を息を弾ませながら登ります。
 私の後から数人のご婦人登ってこられます。お若くは見えなかったのですが、そのご婦人たちは、なかなかの健脚の持ち主のようで、追いつかれそうになります。私はしんどいのを我慢して、普通は途中で1、2回は休み休み登るのですが、今日は若気をだして一気に登りきり、やがて吉備津彦命の御陵の前に着きます。でも、息は詰まりそうでした。若気とは大変なことだということを再確認します。
 
 今日は、勤労感謝の日ということもあって沢山の人が後から後から登ってこられます。
 ここの管理者である、吉備津の名物男「坂田」さんが、それらの人たちに熱心に御陵について説明されています。
 「ここで打つ拍手の音は、どこか天も地も飲み込んでしまいそうなぐらい響きが聖なのです」
 「このご陵墓の真ん中を二分して、備前と備中の堺にしています」
 「夏の雷はなぜか分らんのですが、このお山に集まるのです」
 「犬もご稜内では決しておしっこはしませんよ」
 など、次々と、坂田さん自身のこの山での経験をおもしろおかしく説明しておられます。
 
 暖かい勤労感謝の日の、私のささやかなる新嘗祭で、自然に対する感謝の日にもなりました。
 今夜のお酒が楽しみです。

吉備津神社展の目録

2007-11-22 11:46:11 | Weblog
 先般行われました博物館での特別展「吉備津神社」の目録が、氏子会の記念事業として、吉備津神社の氏子の各家に1冊づつ配布されました。       
 神社のすばらしいお宝の数々を写真を通して見る事が出き、今更のように、吉備津神社のすばらしさに目を見張りました。
 この冊子の中で宮司の藤井敬さんの「特別展に寄せて」という文の中で、吉備津神社のことを

 「・・・片田舎にありながら延喜式では名神大社に・・・。天慶3年(940)には最高位一品(いっぽん)の神階を授かられています。・・・・」
 と書かれています。
 なお、この目録の表紙を飾っている写真が重文の獅子狛犬と国宝の本殿です。

 この「名神大社」について、高尚先生は「松の落葉」に、次のように説明されています。
 「・・・名神とは、天の下に神社あまたあるが中に、名たたる神をまつれりというこころにものしたまえるにて、すぐれたるかぎりをいへり。延喜式に名神大としるされたるこれなり・・・。」
 また、この「名神」を「明神」と呼ぶ所もあるが、これは元々意味は同じ名のだそうです。
 何か事ある折々に、朝廷から勅使が直接に来て幣を奉った大変な重要な神社だったのだそうです。
 吉備津神社も、この土地の人が吉備津神社におまいりするのを
  「みようじんまゐり」
 と言っていたことからも分る。。
 また、松尾大明神など初めから明神となずく神社もある、と書かれています。

 私事(ひとりごと);
 日本の主な神社には、官幣社と国幣社があり、その昔、2月に朝廷で行われた祈年祭の際に、「官幣社」は、神祇官から直接に幣帛を受け、国幣社は国司によって受けられたという違いがあるということです。したがって社格は官幣社の方が上であったようです。名神大の神社は、全国に2861社あったと延喜式には書かれています。
 ちなみに、この吉備津神社は、明治になってから官幣中社となっていました。中国地方で、官幣大社は出雲大社のみです。宮島厳島神社も吉備津神社と同じ官幣中社です。
 なお、琴平の金刀比羅宮は国幣中社でした。
 (秋田足穂の「神様の身元調べ」より)



絵馬

2007-11-21 18:41:14 | Weblog
 県立博物館で開かれていた特別展「吉備津神社」も盛会の内に閉会しました。
 獅子狛犬をはじめ、円山応挙の虎の絵馬など、 
 初めて目にする沢山の宝物を見学する事が出来ました。
 この絵馬について、「松の落葉」にも説明がなされています。
 
 「えがきたる馬を神のやしろにたてまつるのは、近き世の慣わしになん。古き書には見えず。さるは神ののりたまうものにはあらねば、いにしへ人はさようのかいなきわざはせざるなり」
 と書かれています。木で作ったものも勿論である。が、昔は生きている馬を神様に乗っていただくために奉納していたのですが、それは平安の頃から「板立の馬」即ち木で作った馬とその馬代を金銀で奉納していたのです。それがいつの間にか、さらに簡素化されて絵馬として納められるようになったのです。それも馬の絵から色々なものを書いて奉るようになったのだそうです。
 
 今回展示されていたものに、応挙の絵馬の他に、山田方谷の4歳の字の扁額、大原呑舟・小野雲鵬の大絵馬、その他算額、坂東三津五郎の奉納扁額など見ることが出来ました。改めて吉備津神社の凄さに感動しました。
 

もみじせる細谷川

2007-11-19 10:05:36 | Weblog
 藤井高尚先生の住んでいた家を「松の屋」と呼んでいたのだそうです。
 松の落葉には、
 「おのがすみかを松の屋というは、ふる歌に千とせを松のふかき色かな、とよみたりし中山のふもとにて、松のおおかるところなるに、庭にも五もと六もと年ふりて、いと大きなるがあれば、屋どの名におおせたるなん」

 と、書かれております。
 この書には、「中山」という文字はこの他には見当たりません。先生は古今の“真金吹く吉備の中山帯にせる”より、新古今の“千とせの松の深き色”をこよなく愛しておられたのではないかと推測されます。
 
 私事(ひとりごと);
 高尚先生も、この吉備津の地「吉備の中山」の麓をこよなく愛されていたようです。おのが屋敷を「松の屋」と呼んでおり、又、ご自分の号にも「松斎」と付けています。如何に、この松が一杯に茂っている中山の麓「吉備津」を好んだかよく分ります。
 さらに、先生は桜・楓も好み、「細谷川に桜や楓を植えて春・秋の景色を大いに楽しみたいと」、と思われ、桜もみじを植えられたという記録も残っています。
 今は、この谷は周囲の木々の影響で山影の部分が多く、春の「桜の園」にまでは育っていないのですが、楓のみが、その志を受け継いで、昨今植えられ、ようやくいくらか成長して、高尚先生の思いの込められた「秋のもみじ谷」が生まれつつあるように思われます。細谷川の音のさやけさとご一緒に、晩秋の「もみじ谷」の風景を、そぞろ歩きに散策されて、是非見ていただきたいと思います。行程は約15分程度です。風の音にも秋を十分に感じることが出来ます。
 
 足守の近水園のもみじより美しいいのではと思われます。一度おみ足お運びください。

吉備の中山ーその3

2007-11-18 20:25:13 | Weblog
 もう何度もこの欄でご紹介した「吉備の中山」ですが、前回と重複するのですが、なぜこんなにも「中山」が有名になったのかと、又書いてみます。それぐらいこの山は美しいのです。特に秋のお山がです。

 古今集という平安期の中ごろ(905年)出来上がった勅撰和歌があります。
 その序に、紀貫之は、
「やまとうたは、人の心を種として、よろずの言の葉とぞなれりける。世の中にある人、ことわざしげきものなれば、心に思ふことを、見るもの聞くものにつけて、言ひだせるなり。花に鳴く鶯、水にすむかわずのこゑをきけば、生きとし生けるもの、いづれか歌をよまぜりける。力をもいれずして、天地をうごかし、目に見えぬ鬼神をもあわれとおもわせ、男女のなかをもやわらげ、たけきもののふの心をもなぐさむる歌なり。・・・」
 と書いていて、和歌のすばらしさを紹介しています。

 この古今集には、1111首が納められていますが、その1082番目の和歌が、

 まがねふく 吉備の中山 おびにせる
          ほそたに川の 音のさやけさ
               (詠人不知)
 です。

 この歌は、承和の御べ(大嘗祭ー天皇が即位後の最初の年に、神に対して新穀を奉る儀式)のための新穀を作った(主基)吉備地方のお米に添えられた歌であったようです。(作る地域は占いによって決められます)

 この和歌集が出来た後、この中に取り上げられた「吉備の中山」と「細谷川」が都でもとても有名になり、後々数々の歌の題材として取り上げられています。

 そのうちの有名な歌の2,3をご紹介しておきます。

 ・船とめて 契りし神の ゆかりには
         けふも詠る 吉備の中山   
                (前大僧正慈円)
 ・雪ふかみ きびの中山 跡絶て
         けふはまがねを 吹くや煩う 
                (俊恵法師)
 ・誰か又 年経ぬる身を ふり捨て
         きびの中山 越とすらん   
                (清原元輔)
 ・鶯の 鳴につけても まがね吹き
         きびの山人 春をしるらん  
                (藤原顕季)

 また、鎌倉期の新古今集にも一首あります。
   
  ときわなる きびの中山 おしなべて
         ちとせを松の 深き色かな
                (詠人不知)


 この歌は、我;高尚先生の最も愛された歌だったようです。

 なお、高尚先生がお詠みになった歌は沢山ありますが、この吉備の中山を詠った歌は一つもありませんでした。ただ、中山の月を歌われています歌は二首ありました。
 そのうちの一首、

   思いやる 心のうちに 出でにけり
         わが中山の 山のはの月

吉備の中山、秋の只中

2007-11-17 18:19:57 | Weblog
 
明日は、水攻めの高松城址で「まほろば祭り」が開かれます。今朝準備に行って来ました。昼前に終わり、その帰り道から見た吉備の中山は、ようやく深い秋色を顕にしだしました。その中、特に、夕陽の中山が、今、一番きれいな時期です。
 その美しさのいくらかでもと思って写真に写してきました。



 
 ちょっと話は飛ぶのですが、江戸の文化年間に、谷文晁が描いた「日本名山図会」という本があります。全国の88の名山が描きこまれています。どの山も500m以上の山ばかりです。しかし、その中に、37000mの富士山と伍して、唯一つ160mの低い山が、堂々と描かれています。
 そのお山が我;「吉備の中山」なのです。
 それほど、昔からこのお山は有名な気高い山であったのです。「山は高きが故に尊とからず」です。気高さが一番なのです。

ものまなびー孔子を読むべし

2007-11-16 14:18:49 | Weblog

 高尚先生の「松の落葉」の中の「ものまなび」で、論語(孔子)を読むべしと書かれています。 

 物をよく知るためには、「神代のふみをもととしてよくよむことにぞありける」という言葉から始まって、それらを読むことによって、神の思し召しを深く知り、神がどのように物事に対処されたか、その仕方を知ることが出来ると説明されています。 
 現代(江戸の末期)の社会では、物をよく知っていそうな人でも、平気で心汚く、善悪の区別を知りながら悪いことばかり行うような人が多くいる。このような人は、是非、神代のふみとそれから孔子の教えのふみをも読んで、よしあしの判断を付けるようにしなければいけない。 
 更に、先生の「三のしるべ」という本に「ものまなび」の大方のこころえを書いているので、それも併せて読んで欲しいとお書きになっておられます。  

 私事(ひとりごと); 
 「守屋」「宮崎」「久間」「額賀」なんて名前が、今朝の新聞にやけに派手派手しく載っています。 これらの人たちは相当「ものまなび」には長けた人だと思っております。常識も一杯詰まった人のようですが、高尚先生が言っているように「心汚く身の行いのあしからん」ところが心のどこかに潜んでいたのでしょうか。知っていながら自然と落ちるような落とし穴がどこかにあったのでしょうか。 
 政界とは奇奇怪怪な所ですね。
 贈収賄という同じような政治事件が以前から繰り返し繰り返し続いています。所詮、政治も人間のやることですから、これからもずーっと続きそうです。終わりのない演劇みたいですね。もういい加減にしてくれといいたいです。 
 果たして、高尚先生の言われるように「物学び」だけで、この問題は解決できるようには思えませんが。どうでしょう。 

 その解決方法として、国会議員の任期も、知事と同じように決めたらどうでしょう。そうすると利権問題に関わる事件が、今のように頻繁には起らないのではとも思うのですが。 


またまた、メールが飛び込む。

2007-11-15 16:23:10 | Weblog

 昨日、論語の『三省』についてのメールを頂いて、それを書いたのですが、今日も、また、他からメールをいただきました。 
 世の中には随分と私みたいな暇人がいるのだなと、しきりに感心しながら有難く読ませていただきました。 その人も、また、友人である私の漢文の先生同様、しきりに今の政治家について、品格がないと歎いておられます。  

 このメール「おらん」氏は、  
 「論語の中に子貢と言う人が言っておる。私の先生『孔子』様は、温、良、恭、倹、譲という5つの徳を御持ちになっておられた。だから、どこへ行っても政治の指導者として迎えられたのだ。 
   ・温とは、あたかみだ。
   ・良とは、すなおさだ。 
  ・恭とは、うやうやしさだ。 
  ・倹とは、ひかえめだ。 
  ・譲とは、ひとをさきにたてることだ。  

 この五つの徳があってこそ真の政治家というもんだ。今の政治家には、この徳の一つでもあるもんがおらん。どいつもこいつもろくなもんはおらん。大体、物を知らん。『用を節して人を愛す』なんていうことすら知りおらん。自分のことしか思っておらん。なってはおらん」
 と。
 メールは、「おらんおらん」の行列でした。  

 この論語について、高尚先生の言うとおりい名著なのでしょうね。(9・11)