goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も人生はライフ

60代主婦の日常はけっこうビジー。

携帯電話の便利

2025年04月11日 | 暮らし

朝のウォーキングで、いつもより距離を伸ばしすぎた。帰宅が
7時を大きく過ぎてしまう。夫が起きてくるのが7時だから、
サンドイッチが冷蔵庫の野菜室に入っていることを伝えなくては
ならない。

携帯電話から自宅の電話にかけようとして「待てよ」と思う。
ウォーキング中の家人から電話、というのは何か良くない知らせ
だと思わせてしまうのではないか。転んで怪我をしたとか、腹痛に
襲われて動けなくなったとか……

一瞬でも不吉な予感を相手に与えるのは嫌だなあと考える。
でも、サンドイッチの存在を伝えないと夫は何か別の物を食べて
しまうから、それは困る。消費期限ギリギリのサンドイッチを
食べてもらわないと。メモを残しておけば良かったと悔やむが、
後の祭り。

迷ったあげく、結局電話をして目的を達した。ああ、携帯電話って
便利だなあ。いざというときの連絡手段があると思うから、少々の
時間オーバーや、多少の無理も出来てしまう。

逆に言えば、予防措置を講ずるという手間を怠り、あまつさえ
わがまま勝手ができるということなのよねぇ。


〇〇まめ

2025年04月10日 | 暮らし

クルマで20分ほどの霊園に、わが家の(正確には夫の家の)お墓が
あり、今日は2ヶ月ぶりのお墓掃除。その霊園に行く途中の道路から
川を隔てたところに保育園があって、フェンスには園名の書かれた
パネルが貼り付けられている。

車窓越しにいつも何気なく目にしているのだが、今日はその保育園の
名前が気になった。「まめ保育園」と書かれているのが見えたからだ。

「まめ」? なに豆だろう。私がとっさに思いついたのは「くろまめ」。
でも「くろまめ保育園」はないよなあと自ら却下。運転席の夫は
「”えだまめ”じゃない?」 あ、えだまめ保育園はちょっといいかも。

正解は「そらまめ保育園」だった。なるほど「そらまめ」なら納得です。


お団子屋のおばあさん

2025年04月06日 | 暮らし

早朝6時半に開店するお団子屋がある。朝のウォーキングの途中に
店の前を通ることがあるので、時々磯辺だんごやみたらし団子を
買って帰る。

店には何人か働いているのだが、あるとき相当年齢の高そうな
おばあさんが応対してくれたことがあった。「磯辺2本とみたらし
2本ね」と言いつつ電卓で計算する。ところが、なかなか代金が
決まらない。何度も何度も電卓をたたくのだが、その都度合計金額が
違ってしまうらしいのだ。

電卓の意味ないなあと心の中でつぶやく私。

「480円ですよね」と助け船を出すが、おばあさんはかたくなに
電卓にこだわって入力の失敗を繰り返している。ショーケースの背後の
厨房で作業をしながら耳をすませていたらしいおじさん、ついにたまり
かねたか「480円!」とキッパリ宣言してくれた。ようやくお金を
払ってお団子を受け取ることができたのだった。

その後もたまに寄るんだけど、あのおばあさんに当たりませんようにと
ひそかに祈ってしまいます。


キュウリのサンドイッチ

2025年04月04日 | 暮らし

私がサンドイッチを作ろうと思い立つタイミングは、キュウリの
サンドイッチが食べたくなったときである。キュウリのサンド
イッチが食べたくなるのはどんな時かというと、ちょっと古い
イギリスのミステリドラマを観たとき。

たとえばクリスティのミス・マープルシリーズである。必ずと
いってよいほどアフタヌーン・ティーの場面が出てきて、人々は
ティーポットで淹れた紅茶を飲み、手作りのスコーン、サーモン
ペーストやキュウリをはさんだサンドイッチなどをつまむのである。

私の場合はティーバッグの紅茶だし、キュウリのサンドイッチは
本場のものとは違うかもしれないけれど、それでも小さな幸せを
感じるひとときなのです。

薄切りにしたキュウリと薄焼き卵を挟む

 


知覚過敏

2025年04月02日 | 暮らし

右下の歯が一本しみる。ブリッジをかぶせてある歯なので、中に
虫歯ができているとすると大ごとだ。歯医者さんでレントゲンを
撮ってもらった。中に虫歯はできていないので、おそらく知覚過敏
でしょうとのこと。周辺の歯茎に薬を塗布してもらい帰宅した。

5日たつけど薬は余り効いていないみたい。熱い飲み物を飲むと
相変わらず少しだけしみる。改善しなければ再受診をするよう
言われてはいるが、どうしたものか。

うっとうしいには違いないけれど、我慢できない程ではない。
程度がひどくなっていく様子もない。このまま「知覚過敏症」と
共存していくというのはどうだろう?


長い列

2025年04月01日 | 暮らし

最寄り駅のショッピングモール内にある洋菓子店に、ものすごい
行列が出来ていた。最後尾にはプラカードを持つ係員が立っている。
日頃は決して見ることのない光景だ。

何事だろうと思い、列の先頭まで歩いてみた。どうやら「イチゴの
ショートケーキ」が半額になっているらしい。いつもは1ピース600円
近くするケーキである。なるほど、と納得。ショーケースの中は、
イチゴのケーキで埋まっていた。

行列の理由が分ると同時に、一抹の不安が頭をよぎる。

2年ほど前、近所にあったとても美味しいパティスリーが閉店したときも
その何ヶ月か前、半額セールをやっていたことを思い出したからだ。
あのときもお店の前に長い長い行列が出来ていた。そして、その数ヶ月後
閉店してしまったのだ。

私はけっこうひいきにしていた。立地がイマイチだったのは事実。でも、
味はとっても良かったのだ。美味しさだけでは洋菓子の店が生き残る
のは難しいのだろうか。

今日、大盤振る舞いをしていたこのお店の行く末は大丈夫か。余計な心配
ですね。


食パンの賞味期限

2025年03月25日 | 暮らし

全国に展開している有名ベーカリー、最寄り駅のショッピング
モールにも入っている。安定した美味しさなのでよく購入する。
ただ、午前中に行くと賞味期限が "翌日" という食パンが並んでいる
ことが多い。

これはたぶん前日に焼いた食パンだからなのだろう。その日の朝に
焼いたものなら賞味期限は2日後になるはずだから。前日売れ残った
食パンとはいえ賞味期限内なのだから、それを廃棄するなんてことは、
できないはず。そして、それはそれでいいのだけれど……。

できればパン屋さんに並べられるパンは、すべて当日焼いたもので
あってほしい、とつい思ってしまうのは、お客のわがままかなあ。
そんなことを考えつつ、私はそのベーカリーへは午後3時過ぎに行く
ことにしているのだ。当日焼いたパンが欲しくて。

   ********

わが家のすぐ近くにも小さなパン屋さん(ブーランジェリー)がある。
間違いなくその日の朝焼いたパンが店頭に並び、しかも「売り切れゴメン」
というシステムだから、午後3時を過ぎると、パンはほとんどなくなって
しまう。売れ残るほどは作らないという営業方針なのだろう。

このお店では賞味期限のことを気にすることなく食パンが買えるのです。

 


ポテトサラダ

2025年03月23日 | 暮らし

ポテトサラダ。

じゃがいもの種類は男爵がいいのかと思っていたら「メイクィーンが
好みだ」というエッセイを読んで試してみたり。
「皮付きのまま丸ごとゆでるべし」と聞いて、確かにその方が美味しいに
違いないと思って挑戦してみたり。
「玉ねぎは塩をせず、水でさらしてシャキシャキのままがいい」という
料理研究家のやり方をまねてみたり。
「マヨネーズは少量にしてプレーンヨーグルトを加える」というレシピに
飛びついてみたり。
キュウリは入れないとか、ハムを入れるとか、いやベーコンがいいとか。

作り手の数だけ作り方があり、自分の料理に自信のない私はフラフラ
している。で、結局最近は面倒になってしまい、昔からの自分の作り方に
戻ってしまったというわけ。

 ①じゃがいもは皮をむき八つ切りくらいにしてゆでる。途中で人参を
  放り込む。

 ②キュウリは塩水に入れてしんなりさせる。玉ねぎも薄く塩を
  してしんなり。

 ③茹で上がったじゃがいもと人参にフレンチドレッシングで下味を 
  つける。さめたら、水気をしぼったキュウリ・玉ねぎと混ぜて
  マヨネーズであえる。

たぶん、何の変哲もない昔風の作り方だと思うけれど、わが家はこれで
十分です。

 


健康保険証

2025年03月21日 | 暮らし

脳神経内科クリニックを今日は無事受診できた。とても混んでいて、
医院内は何となくワサワサしていた。
そのせいなのか、帰宅後まもなくクリニックからかかってきた電話は
「保険証をお返しするのを忘れました」というもの。あら、気がつか
なかった私も迂闊だったわね。

先方はものすごく恐縮していて、すぐに速達で送るとのこと。

そして驚いたことに、夕方には保険証入りの速達が届いた。同じ市内
とはいえ、昼頃発送された郵便がその日の夕方に届くなんて近頃の
郵便事情を考えたらなかなかすごいことだと思った。

やるじゃん、郵便局。

 


臨時休診?

2025年03月20日 | 暮らし

睡眠時無呼吸症候群なので、毎月脳神経内科を受診する。
午前8時半の診療開始に合わせて出向くと比較的待ち時間が
少ないから、毎回8時15分には到着するよう頑張っている。
このクリニックは木曜日も診療してくれるのだ。

今朝は、私の前に女性がひとり。2番目なら上々だわと思いつつ
待つ。が、いつもなら8時15分になるとドアが開き中へ入れて
もらえるはずなのだが、今日は8時半になっても開かない。

ふたり顔を見合わせて「どうしたんでしょうね」
気づくと、私の後ろにはだれも並んでいないではないか。
「えっ、臨時休診なの?」と急に不安になる。結局そういうこと
なのかと思いながら帰宅した。

壁のカレンダーを見て気がつく。
今日は祝日! 木曜日だけど祝日。

 

 


ウォーキングの効果は?

2025年03月08日 | 暮らし

昨年9月の血液検査でLDL値が相当高いことが分かった。
運動と食事で下げられるものなら頑張ろうと思い、私の
ウォーキング生活が始まった。

まもなく半年になる。先月の検査では数値がかなり下がって
いたので、たしかに成果はあったのだろう。ただし、まだ
基準値からは外れている。果たして、このまま続けていけば
さらに数値は下がっていくものなのだろうか。

次の段階へ進むためには、もっと食事に気をつける必要が
あるかも知れない。最近は気が緩んでしまって、週に一度は
肉を食べるし、揚げ物も時々食卓に登場するしねぇ。


日の出前からウォーキング

2025年01月08日 | 暮らし

9月末から始めた毎朝のウォーキングは、今のところ
続いている。午前6時に家を出ると決めているので、日の出
時間が遅い今どきは、真っ暗な中を歩き出すことになる。

歩いているうちに太陽が昇ってきて、いつのまにか明るく
なるのだが、その「気づいたら明るくなっている」という
時間の流れが好ましい。

LDL値を下げたい、薬を飲みたくない。その一心で頑張っ
ている。3ヶ月で体重が2キロ減った。これはちょっとした
副産物。


LDL値が高すぎる

2024年10月22日 | 暮らし

睡眠時無呼吸症候群の治療でCPAPを使っているので、睡眠の状態を
チェックするため、月に1度脳神経内科を受診する。

9月の半ば頃、医師から血液検査を勧められた。というのは、
私がまともに健康診断を受けていないことが発覚したからである。
せめて血液を調べてみましょう、とうことになったのだ。

LDLの値が高いというのは、数年前に別の病院で受けた血液検査で
わかっていた。でも、基準値から少し外れる程度だったので、
当時の医師とのやりとりは「まあ様子をみましょう」で終わった。

しかし、今回の数値はかなりの危険域に突入してしまっている
らしい。下げる薬が必要なくらい。で、3ヶ月の猶予をもらい、
その間食事に気をつけ運動をして、自力でLDLを下げるようがんばる
ことになったのだった。

ウォーキングを始めた、毎朝50分くらい。食事メニューから
肉と揚げ物が消えた。薬を飲みたくない一心で続けている。
はたして、効果はあるのか……

 


耳鳴り

2024年10月21日 | 暮らし

深夜、ひとりでテレビを見ていた。
突然、右の耳に「キーン」という音が聞こえていることに
気がついた。これは耳鳴りか?
ついに私の耳は不具合を起こし始めたのだろうか。

耳鳴りって治療できる病気なの? 原因は何。加齢のせいだとすると、
これから死ぬまでつき合っていかなければならないのだろうか。
そうだ……そろそろ潮時だとは思っていたけれど、本当にもう音訳は
できなくなるかも知れないね。音訳どころか、放っておいたら耳が
聞こえなくなる? それは困るなあ。

などと、さまざまに思いが巡っていく。

  *******

だが、耳鳴りではなかったのである。台所の冷蔵庫の扉がほんの
1センチほど開いていたため警告音が鳴り続けていたにすぎない
のだということが翌朝分った。

狭い家ではあるけれど、台所の微かな音が居間で聞こえるって、
むしろ私の聴力はけっこう高いのかもしれない、と逆に驚いて
しまったという話です。


野菜

2024年07月23日 | 暮らし

夫がテニスコートから帰宅。テニスのお仲間からいただいたという
たくさんの野菜をテーブルの上に広げた。大量のミニトマトと大量
のシシトウ、直径5センチはある巨大キュウリ、風船のように膨ら
んだナス。趣味で野菜作りをしているAさんは、収穫した野菜を
テニスコートへ運んできては、メンバーに配ってくれるらしい。

いずれも生半可な量ではない。ありがたいと思う前に「えーっ……」
と絶句し、一瞬「参ったなあ」と思ってしまう私は、薄情者である。
日頃から、冷蔵庫の中をできる限りスカスカにしておきたいと
考えているので、計画外にやってくる大量の野菜は、はっきり言って
困りものなのだ。

追い立てられるように消費せざるを得ない。
ミニトマトはゴーヤカレーにぶち込む。巨大キュウリは豚肉と一緒に
炒めてカサを減らす。大量のシシトウはくたくたに煮て佃煮に。
ソフトボール大のナスはソテーにでもするか。

採れたての野菜は、確かに美味しい。ただ、夫婦ふたりだけの暮らしに
たくさんはいらないし、何より予定外が困る。私は本当に臨機応変が
苦手なのです。