児童書でもメモしておこうという表現はけっこう出てきます。
I won't stoop to their level.
"stoop" は身をかがめるという意味。
"stoop to" ~ で~に対して身をかがめる、屈する、品位を落とす
「あいつらと同じレベルにはならない」って感じでしょうか。
「ビッグ・バン・セオリー」に出てきた "stoop to"
I mean, I’ll apply, but I’m not gonna stoop to playing politics.
志願はするけどゴマすりはイやだ
play politics 策を弄する
My mom has always said you just ignore mean people because they are only trying to get a rise out of you.
"get a rise out of someone" 人をからかって怒らせる
これも「ビッグ・バン・セオリー」から。
Guys, this person’s just going out of their way to get a rise out of you.
わざと挑発しているだけだ
だいぶ前の
ブログでこの本に出てきた
"protractor" 「分度器」という単語を紹介しました。
覚えても使わないだろうなと書いたんですが、その通り使うことはありませんが、読書では出会います。
"Fish in a Tree"に出てきました。
メモもこれで3回目です。
その前にメモしたのはこの2冊から。
予想通り、「分度器」が出て来るのは児童書でした。