goo blog サービス終了のお知らせ 

知らなかった 英単語今日の発見

映画、ドラマ、小説、ニュース。
毎日たくさん出会う知らないことば。
忘れないようにブログに残していきます。

お国はどちら?を英語で

2019年05月19日 | アガサ・クリスティ
今年度もNHKの英語講座は「世界へ発信!ニュースで英語術」がメインで、それ以外は「ラジオ英会話」、「英会話楽習」、「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」、「英会話タイムトライアル」「高校生からはじめる現代英語」をストリーミングで聴いています。
なんていうのは無理で、「ニュースで英語術」以外は「聴けるときは」というペース。

今日は5月9日放送分の「英会話タイムトライアル」。

「お国はどちらですか?」と聞くと、反射的に
"Where are you from?" と言っちゃいますが、今日使っていたのは
"Where's home for you?"でした。

たまには違う言い方をしてみようなんて思っていても、いざとなると出て来るのは、「いつものやつ」になっちゃうんですけどね。

"where's home for you?" を検索したら、ゴガクルのフレーズ一覧にヒット。
2012年4月の「ラジオ英会話」でもやってました。
ゴガクルのフレーズ一覧は「基礎英語1」から「実践ビジネス英語」まで、キーセンテンスが復習できます。そのまま次へ、次へと見ていったら「基礎英語1」のこの英訳に迷いました
「ワシは、飛ぶのが好きです」

ああ、こういうの苦手。主語は単数?複数?

Eagles like flying. にしよう。



答は。

I like flying.

ワシって、代名詞の「ワシ」だったの?
この年の基礎英語1の内容はどんな感じだったのか、気になる。


読書はいつものように、ちょっとずつキング。

 
3つ目の中編"Library Policeman"を読んでいるんですが、2,3日前からクリスティのこの本が読みたい、読みたい、という気分。

 
やっぱり、読みたいと思った時が読み時。先に読んじゃおう。



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画の英語、本の英語 | トップ | ミス・マープル登場 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Lily)
2019-05-19 23:36:56
Where's home for you?って聞き方もあるのですね!知りませんでした。聞かれたらHome is where the heart is!と答えてみたいです(^^♪

ワシは飛ぶのが好きです、は私も鳥を思い浮かべました。「ワシは飛ぶのが好きじゃ」みたいな日本語じゃないとわかりませんね。

聴けるときにと言ってもその数は凄いです。現代英語は前にテキストを買って聴いていたのですが、他の講座と曜日や時間が違っていてリズムが整わず、またきちんと理解するのに時間も要したのでやめました。
遠山先生の講座はテキストこそ買っているものの、こちらも時間帯が大西先生のと離れているので、テキストで語彙をチェックし音読して終わりです。タイムトライアルも基本的なことが学べるのでストリーミングで聞けばいいんですよね。
単語がいくつか頭の隅に残ればいいや!くらいに考えて聞き流すくらいにすればいいのだろうかと今ちょっと悩んでいます。意欲はあるものの、まず新しい言語であるフランス語の文法を理解するのにとにかく時間がかかり、また使う機会もないので定着せず。それでも練習問題付きの薄いのを1冊終えたので、また別のを読み始めました。繰り返し同じことをやることが必要かなと。あとはとにかくCD付きの本でもポッドキャストでも子ども向けのストーリーの動画でもいいからたくさん聞いて音に慣れることをしないとなあと考えています。

読書はクリスティのゴルフ場殺人事件(例の髭のポアロを連想させるイラストの表紙ではなく、ゴルフクラブが描かれているもの)を読んでいますが、他のことに気を取られなかなか進みません。クリスティのその本、私も読みたいものの1冊です。マープルものですよね?NHK講座も本も意欲のあるうちに、健康なうちにという強い気持ちが空回りしています。
返信する
Lilyさん、 (ばっちもんがら)
2019-05-20 23:43:10
ワシは~じゃ、という御茶ノ水博士弁、きっと日本語を勉強している外国人はおじいちゃんはこういう話し方をすると思っているかも。

ラジオ講座たくさん名前を挙げましたが、このうち1日一つでも聞けばいいかというゆるゆるの目標。大西先生の「ラジオ英会話」はなんとか続いています。


韓国語で書かれたや子供向けの本がないかなと思っているんですが、英語に比べるとまだまだ数は少ないですよね。とりあえず韓国ドラマを見よう^^
フランス語と韓国語、なんとか続けたいですね。

ミス・マープルの「火曜クラブ」は日本語で読んだものを含めると、もう5、6回は読んでるかもしれません。謎解きとしてはそれほど凝ったものではないんですが、この雰囲気だけでもう満足。

返信する
Unknown (Lily)
2019-05-21 00:06:17
御茶ノ水博士弁!確かに!!日本語を学んだものの、来日したら博士みたいな話し方をする人がいなかった、なんて話もありそうですね。先生が日本語を話せるのですが、最近では女性が「~だわ」「~わよ」と言わなくなったよねと言っていました。考えてみると私も使わないかも。「~だよ」「~だよね」です。

フランス語はとにかくNHKの他に自分に合いそうな練習問題つきの文法書などを買い求めました。形から入ってしまいました(;^ω^)これは上達しなくても続けないと(;^ω^)韓国語は人気ですが、子ども向けの本となると少ないのでしょうか。私、フランス語でなんていうかGoogle翻訳にかけるのですが(それほど信頼していませんが使わないよりマシではないだろうかと思うのと大雑把に発音を確認します)日→仏より英→仏のほうがわかりやすいんです。Amazonで韓国語と英語のバイリンガルの絵本があったような。私は英語とフランス語のバイリンガルの絵本をダウンロードしました。日本語と韓国語のものより数があるかもしれませんよ。
返信する
Lilyさん、 (ばっちもんがら)
2019-05-21 21:21:51
そういえば、女性言葉というの聞かなくなりましたね。自分でも使いません。

フランス語はスペイン語やイタリア語のようなラテン語系のことばほど似てはいなくても、やっぱり同じアルファベット仲間。文法も近いですよね。

そうかあ。英語・韓国語で探すとありそうですね。Podcast も日本人向けのものはあまりないので、英語圏の人を対象にしている講座を聴いてます。

挿絵がたくさんある、易しくて楽しそうな本があるといいんですけど。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

アガサ・クリスティ」カテゴリの最新記事