goo blog サービス終了のお知らせ 

知らなかった 英単語今日の発見

映画、ドラマ、小説、ニュース。
毎日たくさん出会う知らないことば。
忘れないようにブログに残していきます。

シリーズ物、登場人物ちゃんと覚えてる?

2025年01月14日 | 英語
 
Dr. Ruth Galloway シリーズ3作目。

シリーズ2作目の"The Janus Stone" を読み始めた時に、去年読んだ1作目の内容をほとんど忘れていたので、3作目は間を開けず続けて読むことにしました。

最初のシーンに登場したのが、2作目の登場人物のうちの二人でした。
さすがに、覚えてました。

It was attractive without being twee, strong without being hard.

これは"Kate" という名前の印象について言っているところ。

"twee" は「気取った、感傷的な」という意味。
イギリスっぽい。

確かにKate という名前から浮かぶのは、は気取りがなくて、自分をしっかりもってそうな女性かも。←あくまでも個人的な印象


今年はKindleの積読本、特に無料だ!とどんどんクリックした本を少し整理しようかな。
特に多いのがコージーミステリー。

とか言いながら、

 
数日前にも表紙に惹かれてまたクリックしてしまった。
Kindle limited 対象のシリーズ本は、1作目だけ無料になることがよくあるので、ついついクリックしちゃうんですよねえ。

ブログのテンプレートは雪景色だけど、気分は南の島。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ2作目安くなるとクリックしたくなる

2025年01月06日 | 英語
検視官シリーズの2作目をクリックしたら、今度はDr. Ruth Galloway シリーズ2作目が1ドル本。

 
2作目以降も何冊か1ドル本になっています。




 
スティーブン・キングと同じく、老後の楽しみにとBrandon Sanderson の作品も安くなっていたらストックしてます。

いつ読むんでしょうねー。



しばらくはこれです。

 
Too old to be groundkeeper by half, I guessed.

"too by half" は何かの程度がすごいという意味。
「いやになるほど~だ」、とか「あまりにも~だ」みたいに使われるようです。

クリスティはもちろん、最近の本からもメモしているので、割と普通に使われる表現なのかなと思います。
そういう意味なんだというのはわかっても、何となく不思議な表現。





 
今日は「Shogun」のニュースでもちきり。
原作1ドル本になっています。
みーはーばっちもんがら、これも読みたくなる。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年、印象に残った本

2024年12月30日 | 英語
今年もあと残り1日かあ。

ということで今年読んだ本で印象に残ったものを紹介したいと思います。

読んだ直後は普通に面白かったという印象だった本が、意外にじわっと心に残っていたんだと気づくことがあります。


 



 
この2冊はそんな本でした。




 
The Giver
Gathering Blue
Messenger
Son

4部作の1作目"The Giver" が強烈な印象だったので、何となく残りの3作を読むのを躊躇していたんですが、やっぱり最後まで読んですっきりしました。



 
きっと好きだろうなあって気がしてました。
そしてその通りでした。




 
これは読み終わってまだ少ししかたってないので、あと1年くらいたったら印象は変わっているかも。
悩んでいるのは自分だけじゃないんだな、というとっても単純なことに気づかされっぱなし。



来年はどっさり溜め込んだ「積読本」少し読もうと思います。
(多分去年も同じことをブログに書いたような気がする)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もたくさんダウンロードしたなあ

2024年12月27日 | 英語
 
あまりにも予想通りの展開でしたが、読みやすさはピカイチ!
ニコラス・スパークス、ジョン・グリシャム、人気作家の魅力はやっぱりこの「読みやすさ」なんでしょうか。



 


 

今年も無料本、特にコージー・ミステリーはたくさんダウンロードしたなあ。
この2冊が最後の無料ダウンロードになるのか。
偶然にも犬対猫。
いつものようにシリーズ1冊目が無料なのかと思ったら、"Striped & Strangled" はシリーズ4冊目でした。



 
前に無料だ、とダウンロードしたこの本。
読んでみたら面白かった。
多分他の読者もそう思ったせいなのか、その後は通常の値段に戻ってしまいました。こういうことがあるから、面白そうな無料本見つけたらとりあえずダウンロードしておかないとね。


さて、今年も残りわずか。
年内にもう1冊くらいは読めそうだから、最後は大好きなこの本を読むことにしました。

 
Kindleのおかげで、本当に色々な本を楽しめるようになりましたが、こんな風に何度でも読み返したいという本にはなかなか巡り合えません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスには、ロマンス小説も読んでみる

2024年12月22日 | 英語
 
"Counting Miracles" というタイトルが、クリスマスにぴったりかなと思って、ニコラス・スパークの1ドル本読み始めました。

何だか、読書のペースが遅いなあと感じた時はニコラス・スパークの本を読むといいかも。


Nicholas Sparks talks about new novel, 'Counting Miracles'

著者のインタビューがありました。




 
こちらはサンプルを読み終わって、続けて読むかどうしようかとちょっと思案中。

この本からのメモ。

debs

これはアイルランドの高校の卒業パーティーのことだそうです。
著者のCecelia Ahem はアイルランドの作家だったんですね。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬はホームズ、惹かれる表紙

2024年12月20日 | 英語
冬になるとなぜか読みたくなるシャーロック・ホームズ。
今日は久々に、本棚からホームズ全集を取り出してどれか読んでみることにしました。

ペーペーバックはもう字が小さくて、ほとんど読まなくなりましたが、このホームズ全集は普通のペーパーバックよりさらに字が小さい。





普通のペーパーバックと並べてみると、こんな感じ。
このサイズで紙質はペーパーバックと同じ。
この1冊にシャーロック・ホームズの長編、短編が全て収録されているので、そりゃあ、字が小さいに決まってます。

シャーロック・ホームズの兄のマイクロフトが登場する"The Adventure of the Bruce Partington Plans" にしました。

数ページ読んで、「よしっ、紙の読書は堪能した」。
続きは、Kindleで読もう!



 
この本を映画化した「あと1センチの恋」、見たはずなんだけど、思い出せない、、、

本全体が手紙、メール、オンラインメッセージ だけで構成されているというのが面白そうなので、サンプル読み始めてみました。

英語学習者にとっては、メールの文章というのはなかなかいい勉強になりそう。

If she catches us passing notes again we’re dead meat.

またメモのやり取りをしているところを先生に見つかったら私たちは"dead meat"だ。

I'm dead meat とか You're dead meat  で「もうおしまいだ」みたいな感じで使われますが、初めて聴いたのはドラマ「フルハウス」だったと思います。

このメモのやり取りも主人公が小学生の頃だから、だいぶ前の話。
何となくこの"be dead meat" という表現はちょっと古いのかも、という気がしてきた。

そうだ、AI先生に質問してみよう。

予想通りちょっと古い表現で、特に1980年、1990年代の映画やドラマによく登場していたらしい。でも、今でも使われてはいるそうです。




 


 
Kindle読書は装丁や表紙は関係ないのに、ついつい表紙買いをしたくなってしまったこの2冊。
表紙だけじゃなく内容も良さそう。

でも"The Frozen River" は前にブログに書いた時は2,500円だったのに、今は更に上がって3,000円。

"The Covenant of Water" の方はもうちょっと安いけど、それでも1,400円くらい。

もうちょっと待とう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスプレゼント、ラスト・ホリデイ

2024年12月16日 | 英語
Last Holiday (2006) Trailer #1 | Movieclips Classic Trailers  

レンタル落ちDVDを買ったものの、数回見たら再生できなくなってしまった「ラスト・ホリディ」
また見たくなって1か月だけ新しい配信サービスに契約したりしたりと、色々大変だったのに、なんとNetflixで配信が始まりました。
クリスマス・シーズンの短期配信なのかな。

クリスマス・プレゼントをもらった気分。
ありがとうございます。

余命わずかと宣告されたヒロインは、残された人生好きなことをする!とこつこつ貯めてきた貯金を全部おろして、憧れのシェフのいるホテルへ向かいます。

クイーン・ラティファ演じるヒロインの鮮やかな変身ぶりに、こんな風に生きられたらと思わずにはいられない。

この映画を面白くしているのは、実はティモシー・ハットンが演じるマシュー・クレーガンじゃないだろうかと思っています。
本当にしょうもない「嫌な奴」なんですよ。
その「ゲス野郎」ぶり、ぜひ見てほしい。







コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞台が変わると気分も変わる

2024年12月13日 | 英語
 
私が読んでいる英語の本はイギリスかアメリカの話、ということが多いので、中国が舞台というのは気分が変わっていい感じです。




 
ジョン・ウィンダムの"The Chrysalids" が1ドル本になってる、と思ったらこんな本もありました。


 

The Day of the Triffids
The Kraken Wakes
The Chrysalids
The Midwich Cuckoos
The Outward Urge
Trouble with Lichen

Chocky

"The Chrysalids"も含めて全部で7作品収録されていて、"The Chrysalids" 1冊の値段より安い。

ジョン・ウィンダムは1969年に亡くなっているので、今年で没後55年。
著作権の問題なのか。
ジョン・ウィンダム、もう立派な「古典」なんですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

90代の姉妹、さあこれから

2024年12月09日 | 英語
 
元気な90代の姉妹が面倒見のいい甥っ子の息子を困らせながら、ちょっとした冒険をする話なのかな、なんて思っていたんですが、これも現代と第2次世界大戦という二つの時代が交互に出てくるという話でした。
多いですよねー、この設定。

ドラマチックな展開になるのは確かなんですが、日本人としてはけっこうしんどいことも多い。

でもそろそろこの辺で何か大きな展開がありそうなので、ピッチを上げて終盤へ行きたいと思います。

イギリス英語、これは初メモでした。

spend a penny

「トイレに行く」という意味の婉曲表現(特に小の方らしい)。

傘という意味の"brolly" は3度目のメモだけど、これは完璧に忘れてました。


それからイディオムも一つ(これはイギリス英語というわけではありません)

The excitements he did have planned wouldn’t cut the mustard.

"cut the mustard"

「期待に沿う」という意味のこの表現、覚えやすくていかにもイディオムらしいイディオムだなあと思うんですが、意外にあまり出くわしません。



 
1ドル本だ!とクリックしたら、翌日にはもう元の値段に戻っていました。
本当に、うかうかしてはいられない。

"The Excitements" の続きも気になるけど、ちょっと雰囲気の違う本を読みたいなという気分でもあるので、"The Fox Wife" も読み始めちゃおうかな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すでに退職しています、を英語で

2024年12月04日 | 英語
'Twas the Text Before Christmas | Official Trailer

Netflix で見た今年2本目のクリスマスムービー。「メッセージ・ビフォー・クリスマス」
これも、いい人しか出てこないほっこり系の話。
ちょと変わっていたのは、ある年のクリスマスではなく、間違い電話で知り合った女性にクリスマスディナーに招待されて、翌年、翌々年も招待されるという「3年間」のストーリーというところ。

初メモだった表現。

Does your mother feel the same way about you? 
Oh, sadly, she's no longer with us.

"be no longer with us" は「誰かがすでに退職している」という意味と、状況によってはもう一緒にはいない、つまり亡くなっているという意味の婉曲表現の意味にもなるそうです。

今回は後の方の意味。字幕はこうでした。

お母さんも同じことを言う?
残念ながら母は他界した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする