goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

ロックって何?

2018年02月24日 | 
ある町の小さなお店屋さんです。
主にお菓子を製造販売していて
昔ながらに入り口の戸のガラスに
お勧め商品名を貼り出しています。
シュークリーム、どら焼きはわかります。
すべて手作りの人気商品ですが「イモ」とは何でしょう。
焼き芋、干し芋などのことでしょうか。
それともイモの形をしたお菓子なのでしょうか。
想像がつきません。
しかしもっと悩んでしまうものがあります。
・・・「ロック」。
これはいったい何でしょう。
ロックという食べ物を私は知りません。
今度、お店の方に聞いてみたいと思います。
コメント

氷の世界

2018年02月23日 | 学校
寒い朝が続いています。
道路の脇に標示されている気温は氷点下10℃以下。
冷蔵庫は気温2〜6℃程度なので
この気温はまさに氷の世界です。
そのためか空気は澄んで
名久井岳もきれいに見えます。
こんな寒さの中で伝統芸能が行われました。
それが「えんぶり」です。
今年も豊作になりますように
独特の衣装で踊る舞ですが
名農生の踊り手も多いようで
各地域で頑張っています。
農ある暮らしの中で生まれた伝統芸能を
これからも継承してもらいたものです。
コメント

目指すはノッポさん!

2018年02月23日 | 研究
先日、ずらりと並べた水槽の上に
今度はウレタンボードを切って置いています。
やはりたくさんの数です。
これはチームフローラフォトニクスの2年生が
取り組む実験の準備風景。
何やらダイナミックで今まで見たことのないような
取組みのように思えませんか。
この実験が今までと違うところは
材料などを自分たちで手作りしているところ。
ナイフやはさみなどいろいろな工具を使って作り出しています。
それはそれは昔、NHKに「できるかな」など
工作をして遊ぶ子ども番組がありました。
その中に出てくる背が高くて何でも作っちゃう人がノッポさん。
ゴン太君と一緒にとても楽しい時間をくださいました。
このように実験材料を手作りしている2年生を見ると
何だかノッポさんを思い出されてしまいます。
ものづくりの楽しさを教えてくれた懐かしの番組。
懐かしく感じます。
コメント

卒業写真!!

2018年02月22日 | 研究
卒業式が近づいています。
人によって思い出はいろいろな形だと思いますが
誰もが楽しみにしているのが卒業アルバム。
印刷も終わり、今年もまもなく学校に届くはずです。
それとは別にチームでは毎年卒業アルバムを作っています。
なぜなら学校生活の中でみんな一生懸命取り組んだ
活動の様子が当たり前ですが、学校の卒業アルバムに載らないからです。
さらに面白いのは5人いたら5冊とも内容が違うところ。
完全にその人だけのオンデマンド作品なのです。
数百枚の活動写真の中からその人の思い出の写真をチョイスして
掲載するチームのアルバムはとても喜ばれます。
さらに驚くのがまだ編集作業中ということ。
数日あれば完成するので卒業直前の写真まで掲載できるのも長所です。
アルバムはMacのコンピュータで制作され
クリックひとつで印刷製本されて届きます。
果たして今年はどんな作品になるのか今から楽しみです。
「悲しいことがあると 開く皮の表紙」。
ユーミンの卒業写真ではありませんが
このアルバムには3年間の思い出が詰め込まれています。
コメント

動的平衡!

2018年02月22日 | 研究
チームフローラフォトニクスは2009年4月に結成。
早いものでまもなくまる9年が過ぎようとしています。
でも春に3年生が卒業し、新2年生が加わるので
常にメンバーは常に代替わりしています。
そこで数年前から便宜的に勝手にナンバーをふることにしています。
したがって9年目の今年はFLORA9ということになります。
以前もご紹介しましたが、生物学者の福岡伸一氏の書かれたベストセラー「動的平衡」。
難しそうな自然科学の用語をタイトルにしていますが
これは「外見上静的 に見えるが,実際は動的状態にある状態」という意味で
福岡氏は細胞などが常に入れ替わりながら生きていく生物を表現しています。
チームフローラフォトニクスが常にメンバーを変えながら
結成時と変わらない方向性で活動していることを考えると
これまた動的平衡と呼べるのではないでしょうか。
コメント