goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

カビも育てる!!

2017年05月14日 | 研究
滅菌シャーレに先日、培地を分注したチームの3年生。
1週間ほど経ったので覗いてみると
なんとカビだらけではありませんか。
明らかにこれは無菌操作の失敗のように見えますが
実はこれで大成功。
3年生は土壌に住む糸状菌を培養しています。
これは培地組成により生育がどのように変わるかという
実験をしたものですが、どちらも変わりません。
糸状菌は環境の差をものともせずに成長しています。
まあそうでもないと生き延びれないですよね!
さてこの糸状菌、作物の栽培にとても役に立つ
働きをしてくれるなかなかの実力者。
何度実験してもその効果には驚かされます。
コメント

植物工場ピンチ?

2017年05月13日 | 環境システム科
環境システム科では3年生が自分たちで模擬農業生産法人を立ち上げ
野菜の生産販売に取り組む全国でも珍しい授業があります。
その名も学校設定科目「起業チャレンジ」。
この授業を支えているのがこの水耕栽培装置です。
ご覧のようにLEDを搭載し、生徒たちが自分の考えを
自由に栽培に反映させることができます。
ところが先日、大きなトラブルに見舞われました。
なんと気がついたら水耕装置が動いていないのです。
よく見るとせっかく育てた野菜の4分の1が萎れています!
どうやら電源が落ちているようです。
工業の先生が復旧にあたってくれ2台は動き出したのですが
1台は装置が故障している可能性があるとのこと。
すぐメーカーに連絡して点検してもらうことになりましたが
それでも数日後でなければきてくれません。
一生懸命育ててきた生産担当の人たちは
ショックで笑顔を消えてしまいました。
これが機械を使う農業の怖いところ。
しかし落ち込んでばかりはいられません。
そこでまだ生き延びている植え付けたばかりの苗を
緊急回収してまた育苗室にもどしていました。
起業チャレンジはいろいろな試練を乗り越えることで
生徒たちの心も育てているようです。
さて明日は八戸市のど真ん中、
ポータルミュージアム「はっち」で
名農ファーマーズマーケットというビッグイベントが開催されます。
自慢の野菜や草花の苗はもちろんですが、
ひし刺しやキノコ、水耕栽培などのワークショップも行われる予定です。
ぜひご来場ください。
コメント

立夏のブルーモーメント

2017年05月13日 | 研究
国立極地研究所と連携して
日没後から暗黒の闇になるまでの短い時間あらわれる
空や周囲が青く見える現象「ブルーモーメント」を観測しているチーム 。
立夏を迎えた先日、久しぶりにあらわれたので出現時間を測ってみました。
正式にはこの日の日没時間を調べなければいけませんが
およそ日没後から40分ぐらい続いていました。
チームが3月に行った際もだいたい同じ時間。
冬至が近づく昨年の11月に行った時は30分もありませんでした!
やはり日が長くなるにつれてブルーモーメントも長くなるのでしょうか。
太陽の動きと深い関係があるのは間違いないので
夏休みにじっくり3年生で調べてみたいと思います。
なぜなら今年11月にはこの観測データと南極昭和基地から送られてくる
観測データを比較して国立極地研究所で発表することになっているからです。
園芸科学科から農と工を融合して学ぶ環境システム科に移行したチーム。
ますます研究テーマは広範囲に拡大中です。
コメント

野菜苗まだ買えます

2017年05月12日 | 学校
今週の水木は恒例の野菜苗販売。
たくさんの方が来校され、
名農自慢の品質の良い野菜苗を手に入れていました。
しかしみなさん、野菜苗に気を取られて
草花の苗を見逃してはいませんか!
実はこれまた地域のみなさんにひっぱりだこの
花壇苗が販売されているのです。
同じ学校の敷地でも野菜会場とは違うため
気がつかなかった方も多いのではないでしょうか。
ぜひ問い合わせしてみてください。
さて野菜苗を購入する人の中に青い実習服の3年生がいます。
しかし彼女たちは環境システム科の生徒で
野菜苗販売は担当していません。
よく見るとなんと一般のお客様に混じって
野菜苗を購入しているようです。
環境システム科といえば生徒たちだけで
模擬農業会社を経営する学校設定科目「起業チャレンジ」が
有名ですが、栽培は5月スタートのため
葉菜類は育てられても果菜類を育てるにはもう遅すぎます。
そこで果菜苗だけは学校から購入しているのです。
彼女たちが選んでいるのはトマト苗。
上手に育ててほしいものです。
ところで名農で野菜苗を購入したくてもできなかった方に朗報。
なんと5月14日(日)に八戸市内の「はっち」で
野菜と草花苗の販売会を行うファーマーズマーケットを
開催することになりました。
面白い企画もたくさんあるので、ぜひご来場ください。
コメント

コント赤信号?

2017年05月12日 | 研究
昨年から京都大学と雪国向きLED信号機開発に取り組んでいる名農。
今年もいよいよ取組みが再開されることになりました!
2017年の第1回目は5月下旬の予定。
大学から教授が来てさまざま指導してくれることになっています。
しかし昨年と大きく違うところがあります。
それは京大で生徒を指導してくださっていた
大学院生のみなさんがが卒業されたこと。
そして最初に課題を提案した名農のメンバーたちが同じく卒業したことです。
このままではどんどんメンバーが減って存続できなくなりそうですが
そこは母体がお互い学校です。
新しいメンバーが京大・名農とも補充されています。
この信号機開発を最初に提案したのはチーム フローラフォトニクスでした。
しかしこれだけではメンバーが足りないということで
環境システム科の2〜3年生から特任メンバーを出してもらい
専門に開発にあたるチームを作ったのです。
このチームの名前がコント赤信号ならぬチーム赤信号。
今年もチームフローラの3年生と特任メンバーで構成されています。
そんな彼らの士気を高めるために作ったのが
大きくチームのロゴが欠かれているこのTシャツ。
さて今年はどんな頑張りを見せてくれるか楽しみです。

コメント