goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

Cool Beauty!!

2017年05月16日 | 研究
同じ群落の端っこの方に長花柱花がありました。
穴の中から雌しべが顔を出しているのがわかるはずです。
このようにサクラソウは人間でいえば男の女のように
2つのタイプが必要なのです。
他県では片方のタイプの花しかなく自力で種子ができない
自生地も増えている中、種差海岸のサクラソウは
種子ができる恵まれた環境にあることがわかります!
しかし問題なのは受粉を担うマルハナバチが少ないこと。
聞き取り調査でもハチを見たという人を見つけることができませんでした。
サクラソウを守るには昆虫の復活が必要。
種差海岸全体の生物多様性を育むことが
あらためて大切であることを感じます。
さてこのサクラソウの目をご覧ください。
白い部分が少なく、すっきりした目。
これまた涼やかなクールビューティーという顔つきです。
このように変異しやすいサクラソウ。
人気の理由もわかります。
全国的にも貴重な野生のサクラソウ。
このようにかわいい花ですが、自生地に踏み込まず
遠くから望遠カメラで狙ってほしいものです。
さて今週末、チームはあるサクラソウ保全団体に招かれ
宮城県で交流する予定です。
その時の様子も後日、ご紹介します。
コメント

サクラソウの目!!

2017年05月16日 | 研究
種差海岸のサクラソウです。
ご覧のとおり、きれいは桜色の花を咲かせています。
みなさんは「サクラソウの目」というのをご存知ですか?
花を中心部をご覧下さい。
雌しべの入っている暗い穴の周辺が白くなっています。
これを「サクラソウの目」といっています!
メジロという鳥がいますが、
黒い目玉の周りが白くかわいい顔をしています。
このサクラソウも白い部分がはっきりしているので
お目目ぱっちりでかわいらしく見えます。
さてもうひとつ注目してほしいのが目の中です。
このサクラソウは穴の中が何も見えません。
これは中に入っている雌しべ(花柱)が短いためです。
このように雌しべが短く穴から見えないものを短花柱花といいます。
自然界には穴から雌しべが顔を出している長花柱花と
おそよ1:1で存在するといわれています。
なぜならサクラソウは自家受粉を防ぐため
この2つのタイプの花同士で受粉する仕組みを作り上げたからです。
さてそれでは長花柱花を探してみましょう。
コメント

7年目のサクラソウ保全活動!!

2017年05月15日 | 研究
チームフローラフォトニクスの代表的な活動のひとつに
サクラソウ保全活動があります。
2011年の東日本大震災からですからもう7年目になります。
4月に国立科学博物館に招かれ
サクラソウフォーラムで発表してきたこともあり
今年のチームは今までの活動を見直す機会をいただいています。
振り返ってみるとわずか7年間ですが活動は波瀾万丈。
今考えるとその時その時でいろいろな方の
サポートを受けていることに気がつきます。
保全活動は続けることに意義があります!
これからも地道に調査を続け、保全の大切さをPRしたいものです。
さて5月連休明け、チームは今年の調査を行いました。
震災時に比べると何倍も個体数がふえており
また元気に花を咲かせていました。
しかし以前よりまして観光客が足を踏み入れているためか
すっかり天然芝に道がついてしまっているのが気になりました。
観光と保護。人間の知恵によって両立させたいものです。
コメント

水耕栽培装置いろいろ

2017年05月15日 | 研究
チームフローラの温室で2年生が使っている水耕栽培装置です。
どちらも小型で簡単に栽培できます。
同じ植物を栽培するのに装置が違ったら研究にならないと
思うかもしれませんが、この2年生はあえて変えて
どちらの装置、つまりどちらの栽培法が適しているかを調べているのです。
というのは手前の四角い装置は水槽のように水をためて
その中に根を浸して栽培する方法。
ところが六角形の装置は中にシャワーのようなノズルがあり
中で水を散布しながら育てるタイプ。
つまり根は水に浸かっていないという面白い方法です!
結果が出るのは秋。
どのような差が出るのか楽しみです。
コメント

日曜日は名農ファーマーズマーケットへ!

2017年05月14日 | 学校
先日の新聞のチラシに今日、八戸市のはっちで開催される
名農ファーマーズマーケットのご案内が出てみました。
開催してもう4〜5年目となりますが
地域のみなさんの知名度も上がってきて、
問い合わせする方も増えてきたとはっちの方はおっしゃっていました。
今回も苗や加工品販売だけではなく
名農のいろいろな研究や取り組みを紹介する予定です。
情報では農村都市交流班では地元の「菱刺し」について。
昨年、東京でも紹介されたなかなかオシャレなグッズをご覧ください。
また簡単なキノコや水耕野菜の作り方なども紹介する班もあるようです。
さてチームフローラフォトニクスは今年も参加します。
このイベントの「いいだしっぺ」ということもありますが
サクラソウや水質浄化など八戸市にはいろいろお世話になっているので
市民のみなさんにお礼と活動報告をしようと思ったからです!
それだけではつまらないと思い、
人工いくらの作り方も来場者に体験してもらおうと考えています。
もちろんおそろいのユニフォームで参加しますので
どうぞお気軽に声をかけてみてください。
その他にも学科の紹介や実際に農業高校生が学ぶ農業の教科書も展示します。
開催時間は10時から15時までの予定ですが
人気の苗を手に入れたい方はお早めにご来場ください。
さあみなさん、今日ははっちで「農の学び」を楽しんでください。


コメント