砥ぎ初め
2011-01-02 | 料理

12月初旬に包丁を買った。
それまではずっとヘンケルのステンレス三徳だったのを、
思いたって、藤次郎 燕三条V銀 というのにしてみた。

持ち手は栗の木。
刃は鋼なので、つかったあとはすぐに洗って拭かないと
さびてしまうらしい。
使い始めたばかりの頃、セロリやレモンやパセリなどを
刻んで少し流しに置いておいたら
なにかアクのようなものがついて取れなくなってしまった。
しかしそれまでに比べて信じられないくらい気持ちよく切れる。
キュウリやキャベツの千切りが楽しい。
そして口当たりもまったく変わるので、
なんでもっと早くに導入しなかったのかと悔やむことしきり。

さっそく祝杯をあげ、それから毎日この包丁をつかった。
*
約一ヶ月がたち、切れ味が少し落ちてきた。
よし、砥いでみよう!

3000番と1000番のコンビ砥石を用意し、
研ぎ方をよく調べてから挑戦。
カエリが出たのか出てないのか…、
なんとなく自信がないけれど、
両面砥いでとりあえずできたことにする。
大根を切ってみる。
切れ味あがってる~!

比較に竹串をおいてみた。
一ヶ月前のキュウリのときより細く切れるようになった。
私がこの包丁に慣れたというのもあるけれど。

ついでにペティナイフ(ステンレス)も砥いだ。

こちらは少し、切れ味あがったかな?という感じ。

今年の目標のひとつは、包丁をきちんと砥げるようになること。
がんばるぞぅ。

それまではずっとヘンケルのステンレス三徳だったのを、
思いたって、藤次郎 燕三条V銀 というのにしてみた。

持ち手は栗の木。
刃は鋼なので、つかったあとはすぐに洗って拭かないと
さびてしまうらしい。
使い始めたばかりの頃、セロリやレモンやパセリなどを
刻んで少し流しに置いておいたら
なにかアクのようなものがついて取れなくなってしまった。
しかしそれまでに比べて信じられないくらい気持ちよく切れる。
キュウリやキャベツの千切りが楽しい。
そして口当たりもまったく変わるので、
なんでもっと早くに導入しなかったのかと悔やむことしきり。

さっそく祝杯をあげ、それから毎日この包丁をつかった。
*
約一ヶ月がたち、切れ味が少し落ちてきた。
よし、砥いでみよう!

3000番と1000番のコンビ砥石を用意し、
研ぎ方をよく調べてから挑戦。
カエリが出たのか出てないのか…、
なんとなく自信がないけれど、
両面砥いでとりあえずできたことにする。
大根を切ってみる。
切れ味あがってる~!


比較に竹串をおいてみた。
一ヶ月前のキュウリのときより細く切れるようになった。
私がこの包丁に慣れたというのもあるけれど。

ついでにペティナイフ(ステンレス)も砥いだ。

こちらは少し、切れ味あがったかな?という感じ。

今年の目標のひとつは、包丁をきちんと砥げるようになること。
がんばるぞぅ。

私はビビリなので指を切ったことはほとんどないのですが
もにもにさんのお話を読んで震え上がっています(((( ;゜Д゜)))
スライサーセットはたしかに安心!!
今年もお料理がんばります。
切れ味の良い包丁は 料理の腕を上げると言いますが
プルコさんに この包丁だと 鬼に金棒ですね♪
私は 左手親指の腹を3針縫い、小指は先5mmを切り落とす
寸前になり・・・これ以上の怪我を避けるため スライサーセットを
お返し品で貰いました。(笑)
うちの包丁はステンレスの万能包丁?って言うのかな?
義母が買ったり 研いだりしてるので 私は使うだけ~~(汗)
やはり砥ぎもなさるのですね。
どうも怖くてステンレス一辺倒でしたが
おもいきって鋼にしてみてよかったです!
鋼にも色々な種類があるようですが、いずれは小出刃(あじ切り?)も欲しいな~。
かつらむきやってみましたよ!
う~ん感激!
包丁研ぐのは 結構得意ですよ~~~
我が家も 錆びる包丁ですが
切れ味は 最高なので やはり やめられません!!
これですと カツラムキも 完璧ですね
いいな、憧れですがちょっと手が出せなくて
まずは藤次郎のお手ごろ包丁にしてみましたよ。
そうそう、砥ぐのに自信がないのでこの包丁で研ぐ練習を、と考えていたのに
予想以上に気に入ってしまい、
砥ぎに出すべきか、いやいや3回出したら包丁の値段越えちゃうんじゃ?などと
迷った結果、自分で何度か研ぐ→刃出しが必要そうになったら砥ぎに出す、にしようかなと。
お野菜を切るのにはこれが良いですよね
私は結婚した当初から
「有次」の牛刀一本でほとんのお料理をしています・・
あとほとんど使ったことのない・・出刃包丁、柳刃包丁・・持っているだけ。。
研ぐのが難しいですよね
私が研ぐと何か切れ味が悪くなって。。
いいなあ
上手に研げて
羨ましい。。。
刃物板から出張してきたマニアな方々が濃ゆい議論を繰り広げていて
何を話しているのかさっぱりわかりませんでした。
V銀って、話題にも出てこない、そしてお手軽なお値段でしたが
ステンレスからやってきた私には感動の切れ味でした!
なんかすごく愛着わいてます。
墓さん工芸をやってらしたのですね。
砥石の上をシャッシャッと滑らすのって
無心の境地みたいな感じでちょっとカッコいいですね。
しかし青光りがカッコイイですねー!
プルコさんがこれ以上お料理上手くなったら、大変な事に…
大学時代、工芸をやっていたので刃研ぎも良くやりましたが、カエリを指の腹で触るの楽しいですよね。ヒッカカッテルワァn‘∀‘)ηとなります