goo blog サービス終了のお知らせ 

またたびダイアリ

結局、食べることが好きなんだ

黒豆を煮る

2007-12-02 | 料理
もう12月だということに焦りながら、
戸棚にあった北海道産の黒大豆をとりだした。

そろそろ新豆が出始めるので
ひね豆は炊いてしまわないと。

今回は杏豆園の煮方を参考にした。

いつも錆びた釘の代わりに
鋳鉄の栓抜きを放り込んでいるのだが、
これではあまり色止めにならないようで、
どことなく赤みがかった豆に仕上がった。

やっぱりサビ釘を用意するか…。



しかし温度管理や火加減、
決して蓋を開けない、などを守ったおかげで、
豆自体はねっちりむっちり美味しく炊きあがった。

今年は丹波の黒大豆を買うぞ~。

*

昨年の暮れにNHKで放映されていた
工専ロボコン第19回大会ふるさと自慢特急便
笑いあり涙ありでとても面白かったのを思い出した。

地域の特産品を担いだユニークなデザインのロボたちが
縄跳びをしたり橋を渡ったりと、感心するやら可愛らしいやら。

今年のテーマは「風林火山ロボット騎馬戦」だそうで、
地区大会を勝ち上がってきたロボチームの皆さんが、
国技館で行われる全国大会で優勝に向かって火花を散らす。

国技館なら見にいけるわ!と慌てて調べると、
大会は11月25日に恙無く終了していた。無念…。

しかしこの様子はNHK総合で
12月26日(水)19:30から放送されるので
それを楽しみに待つことにする。
(BS2では12月29日(土)23:30~)


昨年の放送時は、おせち作りに手をつけていて
見逃したため、年明けにあった再放送を見たのだが、
地方大会の映像も随時挟まれるので
出場校の地元での様子を見ることができる。

これを工大OBの友人も偶然見ていてボソリと言うに、
「やっぱり女の子がいると頑張れるのかなあ…」。

そういえば、昨年優勝した詫間電波工専は
男だらけの工専の中では目立って女子が多かったような気がする。

青春だなあと微笑ましく見ていたが、
そうか、思わぬ視点に笑ってしまったわ。

さあ、今年の優勝校はどこになるでしょう。

*

技術的なことはさっぱりわからないただのロボ好きの
私が楽しみにしているものがもうひとつある。

国立科学博物館での大ロボット博だ。

人気らしく、週末は入場まで90分待ちだそうなので
すいていそうな平日を狙っていこう。

もちろんアシモも特別ブースに展示されております。

ちゃんと動いている仕事中のアシモを
実際に見たことがないので楽しみだわ。




最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
今更・・・ (こうめ)
2007-12-03 20:46:51
本当に今更なんですが、プルコさんはロボットがお好
きなんですね!
私は全くわからないけれど、NHKのロボコン大会を見ています。
この間は大学の世界ロボコンを見ました。

その一方で、黒豆をしっとりツヤツヤに煮てしまう
プルコさん・・・!魅力的です。

おせちの時期が近づいてきましたね。ドキドキ
返信する
つやつや (もにもに)
2007-12-03 22:05:58
黒豆、つやつやですね。
5年前くらいから、黒豆が好きになりました。
小さい頃は、嫌いだったんです。
なんでお正月から黒豆なの~~って感じ。(笑)

>ロボコン
昨年優勝した母校は、今年は技術賞だったそうです。残念!お疲れ様♪ 放送が楽しみですね。
試合経過だけじゃなく、もっと途中経過のドキュメントも
見たい私です。
返信する
ひね豆って (esese)
2007-12-04 00:58:57
言うんですね。恥ずかしながら、ググってしまいました。

知らなんだぁ~
返信する
こうめさん (プルコ)
2007-12-04 23:50:22
なんと、こうめさんもロボコン大会をご覧に!
私、ロボット好きといいつつ、はずかしながら
大会をみたのは昨年が初めてでした…。

大学のロボコン大会も面白そうだな~。
高専ロボコン放映日はカレンダーに書き込みまして
準備万端待ち構えております。

黒豆、ありがとうございます。
おせちの内容はご家庭によっていろいろあれど、
私にとって黒豆だけは欠かせない存在であります。

そろそろ今年のおせち計画をたてなければ。
返信する
もにもにさん (プルコ)
2007-12-04 23:51:28
「お正月から黒豆」に笑ってしまいました。
あまり好きじゃないのがメンバー入りしてると
なんだか納得いかないですよね。

私でいうと、鮭の昆布巻きかな…。
でも今になって食べてみたら、
もしかして好きになれるかもしれません。

おお、昨年の覇者・詫間電波高専は
惜しくも連覇なりませんでしたか…。
でも、技術賞をいただけるとはさすがですね!

10代の若い子たちが、年齢らしくにぎやかに騒ぎつつ
あんな工夫いっぱいのすごいものを作る姿に感動してしまいます。
去年の放送は本当に面白かったなあ。
返信する
eseseさん (プルコ)
2007-12-04 23:52:16
ひね豆、可愛い呼び名ですよね。
お酒でもひね臭が…という表現を見たことがありますが、
こちらはどれがそのヒネ臭なのかよくわからなかったりします。
返信する