今年も万両の赤い実が、全て、鳥さんに食べられた。

いつも駅までの道沿いに植えられてある万両の赤い実は、全然、鳥さんに食べられない。
マンションんの6階の玄関脇の、そんなに見やすい所ではないのに、と思うのだが、毎年食べられる。
毎年、玄関側のベランダの手すりに、パンジーの鉢上を並べていた。そのパンジーも3年ほど前から鳥さんに食べられるようになった。
だから、夜寝る時にレジ袋をかぶせ、朝、それを取るのを冬の日課にしていた。
今年、初めてパンジーを買わなかった。ゼラニウムの鉢を並べてある。ゼラニウムを鳥さんは食べない。
南山の開発が始まった頃から、鳥さんが食べにくるようになったので、その影響だと思う。
確かに、里山の2/3の面積が消滅するのだから、沢山いた鳥さんにしてみれば、冬は食糧難なんだろう。
鳥さんに食べられる前に、2~3個ほどの実を根元に埋めておいたのが、いくつも芽を出して大きくなりつつある。
どの位大きくなれば実がなるのだろう。鳥さんの為に、何鉢か育てようと思っている。
テーブルの花もパチリ。


いつも駅までの道沿いに植えられてある万両の赤い実は、全然、鳥さんに食べられない。
マンションんの6階の玄関脇の、そんなに見やすい所ではないのに、と思うのだが、毎年食べられる。
毎年、玄関側のベランダの手すりに、パンジーの鉢上を並べていた。そのパンジーも3年ほど前から鳥さんに食べられるようになった。
だから、夜寝る時にレジ袋をかぶせ、朝、それを取るのを冬の日課にしていた。
今年、初めてパンジーを買わなかった。ゼラニウムの鉢を並べてある。ゼラニウムを鳥さんは食べない。
南山の開発が始まった頃から、鳥さんが食べにくるようになったので、その影響だと思う。
確かに、里山の2/3の面積が消滅するのだから、沢山いた鳥さんにしてみれば、冬は食糧難なんだろう。
鳥さんに食べられる前に、2~3個ほどの実を根元に埋めておいたのが、いくつも芽を出して大きくなりつつある。
どの位大きくなれば実がなるのだろう。鳥さんの為に、何鉢か育てようと思っている。
テーブルの花もパチリ。
