goo blog サービス終了のお知らせ 

ふみさんの日々雑感

生活の事、家族の事、大好きなサッカーの事・・・日々いろいろ

クヌギ林の下草刈り

2025-05-29 20:11:30 | 下草刈り
仲間の一人と、クヌギ林に、今週2回入る。

私も彼女も、クヌギ林が大好きだ。
これぞ、手入れのされている里山って感じだ。

だいたい、1年かけてクヌギ林全体の笹刈りをしている。

私は、笹刈りをする。

彼女は、生えすぎた低木を切る作業。
低木が多くなると、風通しが悪くなる。

どの木を切って、どの枝を切るかは、私は苦手だが、彼女は自分の家の庭木の選定も行っているので得意だ。
適材適所ね、と笑っている。

初めてクヌギ林の下草刈りをして綺麗になった時には、何にも生えていなかった。

あれから、15年以上立って、キンラン、ギンラン、イチヤクソウ、ヤマユリ、その他諸々の山野草が生えてきている。

手入れをしている私達への、ご褒美だと思っている。

そして、カエデ、クヌギ、その他諸々の木々が芽を出し、私の背を超えて伸びてくる。
それらの幼木も、選別して切っていかないといけない。

これからも、一年かけて、クヌギ林全体の笹を刈って行く作業が続く。

これからは、暑い蒸し暑い日々がやって来る。

熱中症に気を付けて、里山の手入れを続けていく。
楽しい。



 

 








友達の家のサボテンの花









南ちゃんの、山の下草刈り

2025-05-23 16:48:23 | 南ちゃんの活動日
いつものように、シイタケ山の坂道を登って、一ノ森の道具小屋の前に集合。

お祭りに参加したり、ジャガイモの植え付けがあったりして、1ヶ月ほど、山の手入れが出来なかった。

あっという間に、笹や草が伸びている。

いつものように、鎌で笹を刈る作業。







倒れた木をカットして運び出す人。





友達に笑われるけど、私は笹刈りが楽しい。
だから、一人離れて作業する。
皆と一緒に笹刈りをすると、どうしてもおしゃべりして、作業がはかどらない。



私は、午後から用があるので、お昼に帰った。

これから雨の季節になるが、せめて作業日には晴れてほしい。










FC東京、神戸に勝利

2025-05-12 08:21:00 | FC東京
何で、こんなにホーム味スタで勝てないのだろう。
友達と、お祓いしないとね、と笑った。

朝から雨だけど、午後から晴れるからとの予報。

待機ナンバーは1000番後半だけど、いつものようにご近所さんが席を取ってくれるだろうと、雨でも安心している。
彼らのグループは人数が多いので、誰かが若い番号に当たるそうだ。

今回も、雨なので上の方の席を確保してくれていた。
でも、今まで雨で絶対に濡れない上の方の席がビショビショだった。
風で吹き込んだらしい。

席を取ってくれた男性が、席をタオルで拭いてくれていた。
私も席を拭くためのタオルを持っていったが、いつも席を確保してくれているのに、その上、席まで綺麗にしてくれて感謝。

前の席の一人で来ている男性は、どこの国の人なのだろう。ちょっとわからない。
横顔は、中近東?
でも、永井のユニを着ている。多分、彼が東京に来た頃のユニだと思う。随分前だ。
立って、手を振り東京のチャントを歌っている。

そして試合は始まった。



どうしても勝ってほしい。

私達も、立って一生懸命に、選手たちに声援を送る。

一進一退で、どっちにゴールが入るか分からない。

東京も何回かシュートを打つが、なかなか入らない。

東京は、パスパスを繋ぐよりも、カウンターの方がチャンスの可能性を感ずるし、私達ゴール裏も盛り上がる。







ヒアンのゴールに、大喜びの私達。
でも、ハンドで取り消される。そんな………。

そして、今度は神戸のハンドで、PK!

ヒアンが決める!



ゴール裏の私達の喜びは爆発した。
前の席の外人さんも、振り返り、私達とハイタッチ。

そして、ゴール裏は「眠らない街」で、選手たちに頑張れと後押しする。
あと少し、あと少し、早く長いアディショナルタイムを終わりにして、早く終了の笛を。

どんなに味スタでの勝利を待ち望んでいたか。
ヒアン、決めてくれありがとう。





そして、波多野くん、よく頑張った。





次回も ガンバレ!!  トーキョー!!



















連休で南ちゃん、マーマレードジャムを売る

2025-05-07 10:41:52 | 南ちゃんの会
毎年、連休の稲城の市民まつりで、南ちゃんの手作り「マーマレードジャム」を売る。

今年は、例年よりも多くのジャムを、皆で頑張って作った。
売れるといいね、ううん売り切ろうねと言いながら、皆で作った。

毎年、2日間かけて、何とか全て売り切っている。

私自身は毎年、友達の分、家族の分、自分の分と、最初に取り置いておく。、
いつだったか、売り切れて、自分の分が無くなって、仲間の一人に譲ってもらったことがあったから。





最近は、食べたら美味しかったからと、リピーターの人が増えて必ず買いに来てくれて嬉しい。

一日目は、私は1時から2時まで、お祭りの裏かたの手伝いがあって、戻ってきたら、何とジャムが売り切れていた。
こんなに早くに売り切れるなんて、初めてでビックリした。

毎年、一日目は多く用意して、何とか夕方までに売り切ったり、翌日に回すこともあった。

二日目は、一日目よりも人の流れが少なくなるので、ずっと少ない量。

それが、何とお昼には、売り切れてしまった。



ジャムが少ないと、テーブルの上が寂しいからと思って、家で咲いたオレンジのミニバラを持って来て飾っていたら、それも売れてしまった。

やっぱり売るものがないと寂しいからと、仲間が持ってきた手作りアクセサリーも売れた。
南山のドングリ等を使ってのアクセサリーやリースなど。
私も、ドングリのイヤリングを買って耳に付けている。

その後も、買いに来てくれた人達がいて、売り切れを聞いて残念がっていた。
来年、よろしくお願いします。

しかし、こんなに人気があったなんて、ビックリだ。
私も、友達やサッカー仲間にあげているが、皆が美味しいと喜んでくれている。

こんなに人気があるのは、とっても嬉しいが、これ以上の量のジャムを作ることは、残念ながら私達には無理だ。

仲間と、毎年、この連休のお祭りでジャムを売っているということは、誰も、旅行に行かないって事ね、と笑った。

2日間、疲れたけど楽しかった。