ゲームを見ている間は飯田順平の笛が不満でしたが、終わってみれば良く吹いていたのかもしれませんね。
どちらのクラブも多少の不満はあるでしょうが、大きな不満はなかったと思います。
この勝ちは、とにかく、伊藤のおかげでしょう。
あの先制点があったおかげで、鹿島のプラン通りにゲームを進めることが出来ました。
札幌の強力な攻撃陣に対して、ある程度、リトリートして守るプランだったと思います。
そんなゲームの入り方から、早い時間帯にカウンターで先制出来ました。
先制したことで、リトリートして守る意思統一が、しっかりしたはずです。
伊藤は、真ん中でボールを受ける時、常にシュートを意識していますね。
先制点のシーンは、馬力で押し切ってくれました。
2点目の安西からのスルーパスも、簡単に決めているように見えますが、シュートのイメージを持っていなければ出来ないプレーでしょう。
CKのこぼれ球から篤人が上げたクロスにも、きっちり反応していました。
土居が手前で触らなければ、ハットトリックだったかもしれませんね。
ゴール近くでボールを持った選手は、必ず伊藤を見ている感じがします。
伊藤にとっても、動けば動くほど、ボールが出て来る鹿島のサッカーはやり易いはずです。
他の選手も、伊藤が動いてくれれば、ボールを出し易いです。
ストライカーは、得点しているとドンドン調子が上がります。
セットプレーの守備でも、伊藤が跳ね返してくれるシーンが何度もありました。
失点シーンは、伊藤のオウンゴールにも見えましたが、あのボールにも反応している伊藤をほめるべきでしょう。
これだけフィットしてしまうと、鈴木の戻って来るポジションはないかもしれませんね!?
チームの中に競争が生まれるのは、良いことだと思います。
それと、レアンドロの復調も大きかったです。
レアンドロが好調な時は、守備もしてくれます。
得点シーンも、見事なダブルタッチの切り返しでしたから、あのタイミングでは、GKは反応出来ないでしょう。
犬飼と町田は、見事な守備をしてくれました。
鈴木武蔵とアンデルソン・ロペスに、プレーさせませんでした。
心配なのは、調子が上がらない安部です。
これだけ良いゲームをしている中で、その雰囲気に入って行けないのは重症です。
中断期間の代表の遠征で結果を残して、自信を取り戻して欲しいです。
にほんブログ村
にほんブログ村
どちらのクラブも多少の不満はあるでしょうが、大きな不満はなかったと思います。
この勝ちは、とにかく、伊藤のおかげでしょう。
あの先制点があったおかげで、鹿島のプラン通りにゲームを進めることが出来ました。
札幌の強力な攻撃陣に対して、ある程度、リトリートして守るプランだったと思います。
そんなゲームの入り方から、早い時間帯にカウンターで先制出来ました。
先制したことで、リトリートして守る意思統一が、しっかりしたはずです。
伊藤は、真ん中でボールを受ける時、常にシュートを意識していますね。
先制点のシーンは、馬力で押し切ってくれました。
2点目の安西からのスルーパスも、簡単に決めているように見えますが、シュートのイメージを持っていなければ出来ないプレーでしょう。
CKのこぼれ球から篤人が上げたクロスにも、きっちり反応していました。
土居が手前で触らなければ、ハットトリックだったかもしれませんね。
ゴール近くでボールを持った選手は、必ず伊藤を見ている感じがします。
伊藤にとっても、動けば動くほど、ボールが出て来る鹿島のサッカーはやり易いはずです。
他の選手も、伊藤が動いてくれれば、ボールを出し易いです。
ストライカーは、得点しているとドンドン調子が上がります。
セットプレーの守備でも、伊藤が跳ね返してくれるシーンが何度もありました。
失点シーンは、伊藤のオウンゴールにも見えましたが、あのボールにも反応している伊藤をほめるべきでしょう。
これだけフィットしてしまうと、鈴木の戻って来るポジションはないかもしれませんね!?
チームの中に競争が生まれるのは、良いことだと思います。
それと、レアンドロの復調も大きかったです。
レアンドロが好調な時は、守備もしてくれます。
得点シーンも、見事なダブルタッチの切り返しでしたから、あのタイミングでは、GKは反応出来ないでしょう。
犬飼と町田は、見事な守備をしてくれました。
鈴木武蔵とアンデルソン・ロペスに、プレーさせませんでした。
心配なのは、調子が上がらない安部です。
これだけ良いゲームをしている中で、その雰囲気に入って行けないのは重症です。
中断期間の代表の遠征で結果を残して、自信を取り戻して欲しいです。

