まあ、とにかく、相手をなめてかかり過ぎですね。
ゲームへの入りが悪かったのは、ポイチのマネージメントが悪かったのではないでしょうか。
負けなくて、何よりでした。
失点のシーンは、シュートを打った選手に、全くプレスがかかっていませんでした。
権田も、シュートに対する備えが全くない状態で、反対の足に重心をかけていました。
トルクメニスタンは、日本を相手に思い切ったプレーをしていましたから、当たってしまえば入ってしまいます。
攻撃は、個人で中に持ち込むプレーばかりでした。
特に、前半は、大迫と南野が、窮屈なポジションに押し込められて、全く仕事が出来ませんでした。
まず、トルクメニスタン相手に、ボランチに冨安を入れたことには疑問が残ります。
相手が引いて守って来ることは、分かり切っています。
ボランチは、柴崎を1人で十分ではないでしょうか。
冨安を入れて中盤のバランスを崩した上に、守れない槙野をCBにするのは良い選択ではありません。
大迫の1トップにこだわる理由も、ありませんよね。
人数が多い中で、身体をはれるFWを大迫だけにしたら、囲まれるだけです。
ボランチを減らして、北川なり、武藤なりを入れて、2トップにした方が良かったのではないでしょうか。
結局、得点は、堂安のラッキーシュートを除けば、長友、原口、大迫が絡んだものでした。
この3人は、格の違いを見せてくれたと思います。
練習試合で若手を試すのは良いのですが、公式戦ですからね。
まるで、オリンピックに向けての強化試合のようでした。
ポイチにとっては、オリンピックで結果を出さなければ、A代表の監督としての将来もなくなります。
そのために、オリンピック代表を強化しているようにしか見えないのですけれど…。
初めての代表監督ですから、仕方ないのかもしれませんね。
代表とクラブでは、やり方を変えなければいけませんよ。

にほんブログ村

にほんブログ村
ゲームへの入りが悪かったのは、ポイチのマネージメントが悪かったのではないでしょうか。
負けなくて、何よりでした。
失点のシーンは、シュートを打った選手に、全くプレスがかかっていませんでした。
権田も、シュートに対する備えが全くない状態で、反対の足に重心をかけていました。
トルクメニスタンは、日本を相手に思い切ったプレーをしていましたから、当たってしまえば入ってしまいます。
攻撃は、個人で中に持ち込むプレーばかりでした。
特に、前半は、大迫と南野が、窮屈なポジションに押し込められて、全く仕事が出来ませんでした。
まず、トルクメニスタン相手に、ボランチに冨安を入れたことには疑問が残ります。
相手が引いて守って来ることは、分かり切っています。
ボランチは、柴崎を1人で十分ではないでしょうか。
冨安を入れて中盤のバランスを崩した上に、守れない槙野をCBにするのは良い選択ではありません。
大迫の1トップにこだわる理由も、ありませんよね。
人数が多い中で、身体をはれるFWを大迫だけにしたら、囲まれるだけです。
ボランチを減らして、北川なり、武藤なりを入れて、2トップにした方が良かったのではないでしょうか。
結局、得点は、堂安のラッキーシュートを除けば、長友、原口、大迫が絡んだものでした。
この3人は、格の違いを見せてくれたと思います。
練習試合で若手を試すのは良いのですが、公式戦ですからね。
まるで、オリンピックに向けての強化試合のようでした。
ポイチにとっては、オリンピックで結果を出さなければ、A代表の監督としての将来もなくなります。
そのために、オリンピック代表を強化しているようにしか見えないのですけれど…。
初めての代表監督ですから、仕方ないのかもしれませんね。
代表とクラブでは、やり方を変えなければいけませんよ。

にほんブログ村

にほんブログ村