やっぱり、ステージとステージの間に間隔もなく、第2ステージが始まるのって、どうなんでしょう。
鹿島も、せっかくステージ優勝で盛り上がっていたところに、いきなり冷や水かけられたような結果になってしまいましたし。
試合については、所用で出かけていたため、全く見ていないので、何とも言えないのですが、Jリーグタイムだけは見てみました。
私の目には、最初の失点シーンが、いただけないように思えました。
鹿島の攻撃からカウンターのような形になっていたと思うんですが、選手の気持ちが全然守備に戻っていませんでしたね。
ペナルティエリア内の人数は足りていたと思うのですが、誰が誰につくのか、全くはっきりせず、ただ、棒立ちになっているだけで、あれでは、ダメです。
あとのセットプレーについては、まあ、キッカーをほめるしかないかなと。
それにしても、ダンナも書いていましたが、ガチャピンとか中村(け)とかって、年齢を重ねて、さらに凄みを増しているような気がしますね。
私の印象だと、将来的には、柏木もこの系譜に名前を連ねるんじゃないかと思っています。
ただ、あの人、腰に爆弾抱えているからなぁ。
そこだけが心配。
ところで、浦和は、槙野がレッドカードで退場になったようです。
Jリーグタイムの映像で見ても、明らかに身体に手をかけて倒していますし、やっちゃいましたね。
以前に比べれば、大分、守備面でも改善が見られたと思った槙野ですが、まだまだだなと。
あそこで、相手の身体にいかないで、ボールにチャレンジしていれば、同じ得点機会阻止で、PKであっても、イエローカードで済んだかもしれないのに。
浦和にとっては、替えのきかない選手の1人ですし、なるべく、不要な警告はもらわないようにしてもらいたいものです。
それにしても、ここのところ、関東地方は、じめじめと蒸し暑いですね。
この天気のせいか、我々も何だか体調を崩し気味です。
日本の高温多湿の夏は、本当に不快なので、早く季節が過ぎてほしいです…。
(ダンナより)
ルールが変わったので、槙野のプレーはボールにさえ行けば、イエローカードで済んでいたものと思います。
先に手をかけてしまうのは、悪い癖ですね。
さて、そうこうしている間に、次節の広島戦が近付いて来ます。
せっかく、チャンピオンシップへの出場権を得ましたし、セカンドステージの間に、金崎頼みの攻撃を何とかしたいものです。
そもそも、赤崎はヤナギに似たタイプのプレーヤーで、動き出しの良さが身上の選手です。
この赤崎が生きないのは、鹿島に中のポジションからボールを散らしたり、スルーパスを出せる選手がいないからでしょう。
今の鹿島は、何だかんだでサイドからボールを運ぶ形ばかりです。
そればかりだから、相手は守り易く、個の力に優れた選手がいないと攻撃が組み立てられないのでしょう。
真ん中でボールを受けてパスを出せるようなシステムにすれば、赤崎の動き出しが生かせるはずです。
シュートだって、鹿島の中ではうまい部類の選手のはずなんです。
良い動き出しに合わせるパスがもらえれば、リズムも良くなると思うんですけれど…。
鹿島の攻撃的MFは、すべての選手が同じタイプで、遠藤、中村、カイオと、基本的にボールをもらってドリブルをする選手ばかりです。
せっかく、永木がいるので、ボランチを3枚にして、そのうちの1枚が中で攻撃参加するような約束事で動けないものでしょうか。
せっかくと書きましたが、Jリーグではこれ以上のボランチはいないくらいのレベルの3人を保有しているんですよね。
しかも単なる守備専のボランチではなく、上に書いた役割は、この3人なら誰でもこなせます。
ホントにもったいないです。
金崎がいる、いないで、ここまでサッカーの質が変わってしまうのなら、そもそも、同じサッカーをしようというのが無理だと思います。
いない時には、いないなりのサッカーに変えるのが、普通ではないでしょうか…。
ところで、スタジアムに行っていないので、インファイトのことは書いてはいけないのでしょうが、少しだけ。
コールリーダーというか応援を変えることで、賛否両論出ているようですね。
まあ、それでもずっとコールリーダーをしていた河津亨から、日替わりコールリーダーに替わった時よりも、変化は少ないはずです。
あの頃は、自分が若かったせいもありますが、ずいぶんとコールリーダーに引っ張られて応援をしたものです。
例えば、ゴール裏にいると遠くの方で、誰かがイエローをもらったとか、誰かが倒されたとか、すぐに分からないことがありますよね。
そういう時に、真っ先に選手コールを出来るのが彼でした。
とにかく、サポーター席がしたいと思っているコールを繰り出せるコールリーダでしたね。
続きは、ネタ切れになりそうな明日の記事にします。
にほんブログ村
にほんブログ村
鹿島も、せっかくステージ優勝で盛り上がっていたところに、いきなり冷や水かけられたような結果になってしまいましたし。
試合については、所用で出かけていたため、全く見ていないので、何とも言えないのですが、Jリーグタイムだけは見てみました。
私の目には、最初の失点シーンが、いただけないように思えました。
鹿島の攻撃からカウンターのような形になっていたと思うんですが、選手の気持ちが全然守備に戻っていませんでしたね。
ペナルティエリア内の人数は足りていたと思うのですが、誰が誰につくのか、全くはっきりせず、ただ、棒立ちになっているだけで、あれでは、ダメです。
あとのセットプレーについては、まあ、キッカーをほめるしかないかなと。
それにしても、ダンナも書いていましたが、ガチャピンとか中村(け)とかって、年齢を重ねて、さらに凄みを増しているような気がしますね。
私の印象だと、将来的には、柏木もこの系譜に名前を連ねるんじゃないかと思っています。
ただ、あの人、腰に爆弾抱えているからなぁ。
そこだけが心配。
ところで、浦和は、槙野がレッドカードで退場になったようです。
Jリーグタイムの映像で見ても、明らかに身体に手をかけて倒していますし、やっちゃいましたね。
以前に比べれば、大分、守備面でも改善が見られたと思った槙野ですが、まだまだだなと。
あそこで、相手の身体にいかないで、ボールにチャレンジしていれば、同じ得点機会阻止で、PKであっても、イエローカードで済んだかもしれないのに。
浦和にとっては、替えのきかない選手の1人ですし、なるべく、不要な警告はもらわないようにしてもらいたいものです。
それにしても、ここのところ、関東地方は、じめじめと蒸し暑いですね。
この天気のせいか、我々も何だか体調を崩し気味です。
日本の高温多湿の夏は、本当に不快なので、早く季節が過ぎてほしいです…。
(ダンナより)
ルールが変わったので、槙野のプレーはボールにさえ行けば、イエローカードで済んでいたものと思います。
先に手をかけてしまうのは、悪い癖ですね。
さて、そうこうしている間に、次節の広島戦が近付いて来ます。
せっかく、チャンピオンシップへの出場権を得ましたし、セカンドステージの間に、金崎頼みの攻撃を何とかしたいものです。
そもそも、赤崎はヤナギに似たタイプのプレーヤーで、動き出しの良さが身上の選手です。
この赤崎が生きないのは、鹿島に中のポジションからボールを散らしたり、スルーパスを出せる選手がいないからでしょう。
今の鹿島は、何だかんだでサイドからボールを運ぶ形ばかりです。
そればかりだから、相手は守り易く、個の力に優れた選手がいないと攻撃が組み立てられないのでしょう。
真ん中でボールを受けてパスを出せるようなシステムにすれば、赤崎の動き出しが生かせるはずです。
シュートだって、鹿島の中ではうまい部類の選手のはずなんです。
良い動き出しに合わせるパスがもらえれば、リズムも良くなると思うんですけれど…。
鹿島の攻撃的MFは、すべての選手が同じタイプで、遠藤、中村、カイオと、基本的にボールをもらってドリブルをする選手ばかりです。
せっかく、永木がいるので、ボランチを3枚にして、そのうちの1枚が中で攻撃参加するような約束事で動けないものでしょうか。
せっかくと書きましたが、Jリーグではこれ以上のボランチはいないくらいのレベルの3人を保有しているんですよね。
しかも単なる守備専のボランチではなく、上に書いた役割は、この3人なら誰でもこなせます。
ホントにもったいないです。
金崎がいる、いないで、ここまでサッカーの質が変わってしまうのなら、そもそも、同じサッカーをしようというのが無理だと思います。
いない時には、いないなりのサッカーに変えるのが、普通ではないでしょうか…。
ところで、スタジアムに行っていないので、インファイトのことは書いてはいけないのでしょうが、少しだけ。
コールリーダーというか応援を変えることで、賛否両論出ているようですね。
まあ、それでもずっとコールリーダーをしていた河津亨から、日替わりコールリーダーに替わった時よりも、変化は少ないはずです。
あの頃は、自分が若かったせいもありますが、ずいぶんとコールリーダーに引っ張られて応援をしたものです。
例えば、ゴール裏にいると遠くの方で、誰かがイエローをもらったとか、誰かが倒されたとか、すぐに分からないことがありますよね。
そういう時に、真っ先に選手コールを出来るのが彼でした。
とにかく、サポーター席がしたいと思っているコールを繰り出せるコールリーダでしたね。
続きは、ネタ切れになりそうな明日の記事にします。

