いや~、先々週から忙しくて、ほとんどブログをダンナに任せきりにしてしまっています。
まあ、忙しいといっても、土曜日はちゃんと鹿島の試合を見に行けたんですけどね。
ということで、今日は妻の感想です。
土曜日はさすがに鹿嶋も暑かったですね。ダンナに言わせると「水曜日はこんなもんじゃなかったよぉ~」だそうですが、それでも相当暑かったと思います。
私は普段は、スタジアムではビールは飲まないのですが、さすがの暑さに「レッド愛」(トマトジュースとビールのカクテル)を飲んでしまいました。
ちゅう太郎(トマトジュースの名前)は相変わらず、おいしいですね!
私はトマトジュースは好きではないのですが、このトマトジュースは本当においしいと思います。
今度買って来て、自宅でもレッド愛、作ろうかな。
まあ、そんなこんなで、ほろ酔い気分で、試合を見始めたのですが、広島サポの方の数が案外多かったのが、意外でした。
ゴール裏も結構埋まっていましたし、メインスタンドのアウェー寄りにも、広島サポの方の姿が結構、ありました。
去年まではこんなに多くなかったですよね?これも首位争いをしている効果なんでしょうか?
だとしたら、優勝争いってやっぱり重要なんですね…。
試合の方は、ダンナが散々感想を書いたので、置いておくとして、土曜日の私のツボは、岩政先生の動きでした。
あの人、すっごい闘志むき出しで、寿人のマークについていましたよね。
「絶対にオレの裏は取らせねぇぜ!」って感じで、警戒していたし。寿人を気にして、チラチラ、チラチラ見ている姿が笑えました(←頑張っていて、好感が持てるという意味です)。
そして、それでも寿人に決められてしまうところが、なんともツイてない感じでした。
まあでも、あれは、鹿島の連係ミスもありましたが、私としては、素直に「寿人、すごいな~」という感想です。
それを言うなら、広島の2点めの森脇の得点もすごかったですけどね。
だって、1人でボール落として、それをシュートですよ!?
なんだか良く分からないですが、1人アシスト&ゴールみたいな。
あれも、鹿島にとっては、不運だったというしかないゴールだったように思います。
なので、やっぱり、鹿島があと1点取れれば、勝てたかなぁって、考えちゃいますね。
本山がラボーナでゴール狙ったのが決まれば、最高に格好良かったのに!
でも、そんなスーパーゴールじゃなくって、普通にもうちょっとチャンスはあったように思います。
けど、ドゥトラと大迫の連係が悪くて、パス出すタイミングとシュート打つタイミングが、全然かみ合わないんですよね。
広島の足は、後半、ぱったり止まっていたので、うまく連係してゴール前でボールを回せれば、あと1点は入ったと思うんだけどな…。
ジョルジーニョも当然、その辺りの修正は図ってくるでしょうから、この次に期待します。
さて、最後に、ダンナがなんだか冷静なフリして書いていた森脇の所業について。
あれは、ヒドいと思いますよ。だって、明らかに、鹿島のベンチに向かって、アイスバックを投げ込んでいましたもん。
いくら本人がやっていないと言っても、スタジアム中の観客が、アナタのやったことを見ていましたから。
あの人、あんな、良い人そうな顔しているクセに、あんなに短気ってどういうこと!?
それにしても、ゲームが再開していて、選手が問題のシーンを見ていなくて良かったですね。
もし、新井場あたりが見ていたら、大乱闘になっていたかもしれません。
(ダンナより)
録画を見直したら、飯田が森脇を呼びつけた時に、いきなり「相手になんか投げてねーよ!」と叫んで近付いていますね。
その気でやってなければ、「何ですか?」っていうのが…。
自白してませんか!?
リードしているチームが痛がって時間を使うのは、鹿島でもすることですから、腹は立ちますが仕方ないと思います。
飯田は、あれをやる度に時計を止めて、その選手を外に出すべきでしたね。
そうすれば、その選手はすぐにはプレー出来ないというペナルティを受けますし、そのためのルールですから。
それを使わないから、荒れてしまうんですよね…。
審判の話題のついでですが、日本からオリンピックに誰が出ているのか気になったので調べてみました。
FIFAの公式サイトによると、西村、名木、相樂の3人のいつものメンバーのようです。
まだ、ゲームに割り当てられていないようです。
予選リーグの最終戦には、出てくるでしょうね。
楽しみ(?)です。
さて、本題(?)のオリンピック男子サッカーについて。
スペインは、ホンジュラスに負けたんですね。
公式記録を見ると、シュート数は、スペイン18本、ホンジュラス6本でした。
7分にホンジュラスが先制して、イエローカードが、両チーム合わせて13枚も出ています。
必死に守ったんでしょう。
そして、ホンジュラスのGKは、Jose MENDOZAというんですね。
ボクサーじゃないですよね!?
FIFAのサイトで、経歴を見ると、1989年生まれで、1985年にワールドカップ予選に出場???
このデータ、何ですかね???
おそらく、同姓同名のデータを引っ張っちゃってるんでしょう。
ホセ・メンドーサ=タナカ・タロウくらいの名前なんでしょうかね!?
横道に、逸れ過ぎました…。
こちらのゲームは見ていないのですが、この大会のスペイン代表は、そんなに強くはないんじゃないでしょうか!?
マンチェスターユナイテッドの正GKやオーバーエージでスペインのA代表経験者がいたりで、メンバーを見る限りは弱そうではありません。
でも、昨晩の日本×モロッコを見始めて、すぐに、スペインより強いんじゃないの???と感じました。
スペインとはやっているサッカーが違うにしても、力の差があったと思います。
モロッコ戦ですが、単調なゲームでしたね。
中2日で大切なゲームということで、お互い、守備重視の展開だったのかもしれません。
それもあるでしょうが、今回の代表は、ゲームを作る選手がいませんので、攻撃のリズムに変化がつけられません。
関塚も、引き分けでも良いと思っていたのか、動きませんでしたね。
もっと早く動いても良かったと思います。
まあ、眠い時間帯でしたから、眠くならないようなゲームをしてもらいたいという気持ちもありますけどね!?
お互い攻撃が単発なので、ペナルティエリアまで侵入するシーンは、ほとんどありませんでした。
それでも、ああやって、ミドルシュートを繰り返していると、スペースが出来るんですね。
得点シーンは、カウンターでしたから、関係ないかもしれませんけれど。
いずれにせよ、GKの飛び出しのミスから、きっちりと決めました。
ここは、デ・ヘアとは違ったということなんでしょう。
デ・ヘアとの1対1は、決まりそうな雰囲気はありませんでしたから。
それにしても、永井、恐るべし。
あんなのを、あっさり決めちゃうような選手ではなかったと思うんですけれど…。
日本が準々決勝で対戦する可能性のあるグループは、現時点で、1位はブラジル、2位はベラルーシです。
ベラルーシは、直前に、練習試合をした相手ですが、けっこう強いんじゃないですか。
もし、ベラルーシと当たることになったら、あの練習試合のとぼけた采配も、これを見越したものだったんでしょうか!?
関塚、恐るべし…。
個人的な希望としては、ブラジルとの対戦が見たいです。
グループDの1位になってベラルーシが相手だとすると、キックオフ時間は20時開始なんですよね…。
これだと、見やすい時間帯ではありますが、鳥栖戦の時間と重なりますし。
ブログのネタが有り過ぎるのも、困ります…。
にほんブログ村
にほんブログ村
まあ、忙しいといっても、土曜日はちゃんと鹿島の試合を見に行けたんですけどね。
ということで、今日は妻の感想です。
土曜日はさすがに鹿嶋も暑かったですね。ダンナに言わせると「水曜日はこんなもんじゃなかったよぉ~」だそうですが、それでも相当暑かったと思います。
私は普段は、スタジアムではビールは飲まないのですが、さすがの暑さに「レッド愛」(トマトジュースとビールのカクテル)を飲んでしまいました。
ちゅう太郎(トマトジュースの名前)は相変わらず、おいしいですね!
私はトマトジュースは好きではないのですが、このトマトジュースは本当においしいと思います。
今度買って来て、自宅でもレッド愛、作ろうかな。
まあ、そんなこんなで、ほろ酔い気分で、試合を見始めたのですが、広島サポの方の数が案外多かったのが、意外でした。
ゴール裏も結構埋まっていましたし、メインスタンドのアウェー寄りにも、広島サポの方の姿が結構、ありました。
去年まではこんなに多くなかったですよね?これも首位争いをしている効果なんでしょうか?
だとしたら、優勝争いってやっぱり重要なんですね…。
試合の方は、ダンナが散々感想を書いたので、置いておくとして、土曜日の私のツボは、岩政先生の動きでした。
あの人、すっごい闘志むき出しで、寿人のマークについていましたよね。
「絶対にオレの裏は取らせねぇぜ!」って感じで、警戒していたし。寿人を気にして、チラチラ、チラチラ見ている姿が笑えました(←頑張っていて、好感が持てるという意味です)。
そして、それでも寿人に決められてしまうところが、なんともツイてない感じでした。
まあでも、あれは、鹿島の連係ミスもありましたが、私としては、素直に「寿人、すごいな~」という感想です。
それを言うなら、広島の2点めの森脇の得点もすごかったですけどね。
だって、1人でボール落として、それをシュートですよ!?
なんだか良く分からないですが、1人アシスト&ゴールみたいな。
あれも、鹿島にとっては、不運だったというしかないゴールだったように思います。
なので、やっぱり、鹿島があと1点取れれば、勝てたかなぁって、考えちゃいますね。
本山がラボーナでゴール狙ったのが決まれば、最高に格好良かったのに!
でも、そんなスーパーゴールじゃなくって、普通にもうちょっとチャンスはあったように思います。
けど、ドゥトラと大迫の連係が悪くて、パス出すタイミングとシュート打つタイミングが、全然かみ合わないんですよね。
広島の足は、後半、ぱったり止まっていたので、うまく連係してゴール前でボールを回せれば、あと1点は入ったと思うんだけどな…。
ジョルジーニョも当然、その辺りの修正は図ってくるでしょうから、この次に期待します。
さて、最後に、ダンナがなんだか冷静なフリして書いていた森脇の所業について。
あれは、ヒドいと思いますよ。だって、明らかに、鹿島のベンチに向かって、アイスバックを投げ込んでいましたもん。
いくら本人がやっていないと言っても、スタジアム中の観客が、アナタのやったことを見ていましたから。
あの人、あんな、良い人そうな顔しているクセに、あんなに短気ってどういうこと!?
それにしても、ゲームが再開していて、選手が問題のシーンを見ていなくて良かったですね。
もし、新井場あたりが見ていたら、大乱闘になっていたかもしれません。
(ダンナより)
録画を見直したら、飯田が森脇を呼びつけた時に、いきなり「相手になんか投げてねーよ!」と叫んで近付いていますね。
その気でやってなければ、「何ですか?」っていうのが…。
自白してませんか!?
リードしているチームが痛がって時間を使うのは、鹿島でもすることですから、腹は立ちますが仕方ないと思います。
飯田は、あれをやる度に時計を止めて、その選手を外に出すべきでしたね。
そうすれば、その選手はすぐにはプレー出来ないというペナルティを受けますし、そのためのルールですから。
それを使わないから、荒れてしまうんですよね…。
審判の話題のついでですが、日本からオリンピックに誰が出ているのか気になったので調べてみました。
FIFAの公式サイトによると、西村、名木、相樂の3人のいつものメンバーのようです。
まだ、ゲームに割り当てられていないようです。
予選リーグの最終戦には、出てくるでしょうね。
楽しみ(?)です。
さて、本題(?)のオリンピック男子サッカーについて。
スペインは、ホンジュラスに負けたんですね。
公式記録を見ると、シュート数は、スペイン18本、ホンジュラス6本でした。
7分にホンジュラスが先制して、イエローカードが、両チーム合わせて13枚も出ています。
必死に守ったんでしょう。
そして、ホンジュラスのGKは、Jose MENDOZAというんですね。
ボクサーじゃないですよね!?
FIFAのサイトで、経歴を見ると、1989年生まれで、1985年にワールドカップ予選に出場???
このデータ、何ですかね???
おそらく、同姓同名のデータを引っ張っちゃってるんでしょう。
ホセ・メンドーサ=タナカ・タロウくらいの名前なんでしょうかね!?
横道に、逸れ過ぎました…。
こちらのゲームは見ていないのですが、この大会のスペイン代表は、そんなに強くはないんじゃないでしょうか!?
マンチェスターユナイテッドの正GKやオーバーエージでスペインのA代表経験者がいたりで、メンバーを見る限りは弱そうではありません。
でも、昨晩の日本×モロッコを見始めて、すぐに、スペインより強いんじゃないの???と感じました。
スペインとはやっているサッカーが違うにしても、力の差があったと思います。
モロッコ戦ですが、単調なゲームでしたね。
中2日で大切なゲームということで、お互い、守備重視の展開だったのかもしれません。
それもあるでしょうが、今回の代表は、ゲームを作る選手がいませんので、攻撃のリズムに変化がつけられません。
関塚も、引き分けでも良いと思っていたのか、動きませんでしたね。
もっと早く動いても良かったと思います。
まあ、眠い時間帯でしたから、眠くならないようなゲームをしてもらいたいという気持ちもありますけどね!?
お互い攻撃が単発なので、ペナルティエリアまで侵入するシーンは、ほとんどありませんでした。
それでも、ああやって、ミドルシュートを繰り返していると、スペースが出来るんですね。
得点シーンは、カウンターでしたから、関係ないかもしれませんけれど。
いずれにせよ、GKの飛び出しのミスから、きっちりと決めました。
ここは、デ・ヘアとは違ったということなんでしょう。
デ・ヘアとの1対1は、決まりそうな雰囲気はありませんでしたから。
それにしても、永井、恐るべし。
あんなのを、あっさり決めちゃうような選手ではなかったと思うんですけれど…。
日本が準々決勝で対戦する可能性のあるグループは、現時点で、1位はブラジル、2位はベラルーシです。
ベラルーシは、直前に、練習試合をした相手ですが、けっこう強いんじゃないですか。
もし、ベラルーシと当たることになったら、あの練習試合のとぼけた采配も、これを見越したものだったんでしょうか!?
関塚、恐るべし…。
個人的な希望としては、ブラジルとの対戦が見たいです。
グループDの1位になってベラルーシが相手だとすると、キックオフ時間は20時開始なんですよね…。
これだと、見やすい時間帯ではありますが、鳥栖戦の時間と重なりますし。
ブログのネタが有り過ぎるのも、困ります…。

