長嶋茂雄さんがこの世を旅立たれました。
国民の誰もが知る偉大なプロ野球選手であり、
監督でもあり、国民的大スターでもあったかた。
今の大谷翔平さんのような?イメージでしょうか。
僕に関しては少々世代が違うので、
そんな感じでの理解をしていたりもするのですが。
僕個人にとっての長島茂雄さんというのは
太陽そのもののようなイメージの人で。
昭和天皇に近しいほどの
「昭和の象徴」
ともなっている人でした。
そんな人がいなくなるなんて......
とても寂しい気持ちに包まれたのは勿論のこと、
昭和から灯っていた大きな「聖火」の一つが消えたような
列島の空気も感じました。

長嶋さんとは全く違う昭和感が漂う
野村哲郎さんという方がいらっしゃるようなのですが。
旧岸田政権で農林水産省の大臣を勤めていた自民党議員さん。
JAから多額の献金を受けているとの報道もチラホラ。
その方が現農水省大臣の小泉進次郎さんの諸々のお米施策に関して、
以下のようなことを言っているというニュースや映像が
各メディアで流れていました......
============================
小泉農水相はお父さんに似ていて、
あまり相談することなく、
自分で判断したものをどんどんマスコミに発表している。
森山先生(現自民党幹事長)から
チクリとやっていただかないと今後心配だ。
(中略)
ルールというのを覚えていただかなきゃいかん。
我々が言ったって言うことは聞きません。
============================
上記の野村さんと同じような昭和感を纏うJAの会長、
山野徹さんは5キロ4200円を超えた米価格に関して
こんなことを言いました。
============================
決して高いとは思っておりません。
============================
アメリカのトランプ政権で新しく作られた
「政府効率化省」
という部門のトップをつい最近まで勤めていた
イーロン・マスク(Elon Musk)さんの
ある番組でのインタビュー。
他国ゴトとは思えないような言葉が沢山。
なぜトランプさんが彼を新組織のトップにしたのかが
よくわかる会話であり、
政府効率化省がなかなかうまくいかない事由も
垣間見えるものではないかと。
============================
<イーロン>
——————問題は実務をこなす官僚連中ですね。
彼らは基本的に終身雇用で、宿主が交代しても残り続ける。
ハリガネムシみたいな奴らなんです。
今のアメリカは選挙で選ばれない官僚機構が
実質的に政府を支配していて、
政治家からの命令もほとんど無視するんです。
第一次トランプ政権の時にメキシコ国境に
壁を作ると公約していましたが、
官僚たちは予算がないとか、わざわざ手続きを煩雑にして
進捗を遅らせることをやっていました。
<インタビューアー>
いやまったくけしからんよ。
私も何年か前にレーガン政権だった。
それこそ第一期のトランプ政権で働いたこともあるけど、
あれだけ左寄りな官僚機構だと
トランプ政権もうまくいかないと思ったね。
<イーロン>
その通り。
アメリカの高学歴層はリベラル寄りになる傾向が強いからね。
おそらく官僚たちはトランプ政権の政策を妨害してくるでしょう。
国民が選んだ大統領が機能できないのなら
それは民主主義でなくて官僚主義になってしまいます。
官僚支配であって、国民の支配じゃない。
<インタビューアー>
かっこいいね!それ!
私が言ったことにしてくれない!?
<イーロン>
僕たちがやろうとしていることは官僚機構の支配を終わらせ、
国民の意思に戻すことです。
官僚機構は圧倒的に民主党支持です。
ワシントンDCでは92.5%がハリスに投票していました。
圧倒的に深いブルーの状況です。
<インタビューアー>
次にターゲットにする期間や部門はどうやって選んでるの?
<イーロン>
彼らから求められていることはスピード感です。
ひとつづつとは言わずに、
全ての部門にわたって一気にやってしまおうと思っています。
<インタビューアー>
一つ聞いていいかな?
シリコンバレーは民主党支持者が多数を占めている。
それにもかかわらず君は共和党、
しかもトランプ政権に協力しているのがすごく意外なのだけど。
<イーロン>
私は愛国者です。
目覚めたのは国の借金の支払いが
国防省の予算を超えたのを見た時でした。
国防という最も重要な支出よりも
借金の利息に使うお金の方が多いなんて、、、
あり得ないでしょう?
お金の使い方として優先順位が狂っている。
============================
「優先順位が狂っている」
「官僚主義と民主主義」
この国の権力者の皆さんには
強く耳を傾けてもらいたい言葉でしょうか。ね。

ふらりと。
バットを持って近所のバッティングセンターに。
......長嶋さん。
いつも元気や勇気をいただき、
ありがとうございました。
首位打者やホームラン王を幾度も獲得して。
日本一のチーム優勝も何度もして。
三振をしてもトンネルエラーをしても観客が大喜び!
してしまうプレイヤーなんて......
「ミスタープロ野球」か「野球の神様」以外に
いないのではないでしょうか。
国民の誰もが知る偉大なプロ野球選手であり、
監督でもあり、国民的大スターでもあったかた。
今の大谷翔平さんのような?イメージでしょうか。
僕に関しては少々世代が違うので、
そんな感じでの理解をしていたりもするのですが。
僕個人にとっての長島茂雄さんというのは
太陽そのもののようなイメージの人で。
昭和天皇に近しいほどの
「昭和の象徴」
ともなっている人でした。
そんな人がいなくなるなんて......
とても寂しい気持ちに包まれたのは勿論のこと、
昭和から灯っていた大きな「聖火」の一つが消えたような
列島の空気も感じました。

長嶋さんとは全く違う昭和感が漂う
野村哲郎さんという方がいらっしゃるようなのですが。
旧岸田政権で農林水産省の大臣を勤めていた自民党議員さん。
JAから多額の献金を受けているとの報道もチラホラ。
その方が現農水省大臣の小泉進次郎さんの諸々のお米施策に関して、
以下のようなことを言っているというニュースや映像が
各メディアで流れていました......
============================
小泉農水相はお父さんに似ていて、
あまり相談することなく、
自分で判断したものをどんどんマスコミに発表している。
森山先生(現自民党幹事長)から
チクリとやっていただかないと今後心配だ。
(中略)
ルールというのを覚えていただかなきゃいかん。
我々が言ったって言うことは聞きません。
============================
上記の野村さんと同じような昭和感を纏うJAの会長、
山野徹さんは5キロ4200円を超えた米価格に関して
こんなことを言いました。
============================
決して高いとは思っておりません。
============================
アメリカのトランプ政権で新しく作られた
「政府効率化省」
という部門のトップをつい最近まで勤めていた
イーロン・マスク(Elon Musk)さんの
ある番組でのインタビュー。
他国ゴトとは思えないような言葉が沢山。
なぜトランプさんが彼を新組織のトップにしたのかが
よくわかる会話であり、
政府効率化省がなかなかうまくいかない事由も
垣間見えるものではないかと。
============================
<イーロン>
——————問題は実務をこなす官僚連中ですね。
彼らは基本的に終身雇用で、宿主が交代しても残り続ける。
ハリガネムシみたいな奴らなんです。
今のアメリカは選挙で選ばれない官僚機構が
実質的に政府を支配していて、
政治家からの命令もほとんど無視するんです。
第一次トランプ政権の時にメキシコ国境に
壁を作ると公約していましたが、
官僚たちは予算がないとか、わざわざ手続きを煩雑にして
進捗を遅らせることをやっていました。
<インタビューアー>
いやまったくけしからんよ。
私も何年か前にレーガン政権だった。
それこそ第一期のトランプ政権で働いたこともあるけど、
あれだけ左寄りな官僚機構だと
トランプ政権もうまくいかないと思ったね。
<イーロン>
その通り。
アメリカの高学歴層はリベラル寄りになる傾向が強いからね。
おそらく官僚たちはトランプ政権の政策を妨害してくるでしょう。
国民が選んだ大統領が機能できないのなら
それは民主主義でなくて官僚主義になってしまいます。
官僚支配であって、国民の支配じゃない。
<インタビューアー>
かっこいいね!それ!
私が言ったことにしてくれない!?
<イーロン>
僕たちがやろうとしていることは官僚機構の支配を終わらせ、
国民の意思に戻すことです。
官僚機構は圧倒的に民主党支持です。
ワシントンDCでは92.5%がハリスに投票していました。
圧倒的に深いブルーの状況です。
<インタビューアー>
次にターゲットにする期間や部門はどうやって選んでるの?
<イーロン>
彼らから求められていることはスピード感です。
ひとつづつとは言わずに、
全ての部門にわたって一気にやってしまおうと思っています。
<インタビューアー>
一つ聞いていいかな?
シリコンバレーは民主党支持者が多数を占めている。
それにもかかわらず君は共和党、
しかもトランプ政権に協力しているのがすごく意外なのだけど。
<イーロン>
私は愛国者です。
目覚めたのは国の借金の支払いが
国防省の予算を超えたのを見た時でした。
国防という最も重要な支出よりも
借金の利息に使うお金の方が多いなんて、、、
あり得ないでしょう?
お金の使い方として優先順位が狂っている。
============================
「優先順位が狂っている」
「官僚主義と民主主義」
この国の権力者の皆さんには
強く耳を傾けてもらいたい言葉でしょうか。ね。

ふらりと。
バットを持って近所のバッティングセンターに。
......長嶋さん。
いつも元気や勇気をいただき、
ありがとうございました。
首位打者やホームラン王を幾度も獲得して。
日本一のチーム優勝も何度もして。
三振をしてもトンネルエラーをしても観客が大喜び!
してしまうプレイヤーなんて......
「ミスタープロ野球」か「野球の神様」以外に
いないのではないでしょうか。