雲は完璧な姿だと思う。。

いつの日か、愛する誰かが「アイツはこんな事考えて生きていたのか、、」と見つけてもらえたら。そんな思いで書き記してます。

99%

2013-12-30 00:22:50 | 願い...映画/音楽/珈琲
真新しいピカピカのブーツを買いました。
2足。(^_^)



少し前。
この「どちらに立つのか」という記事を書き上げた後に、
なんとなく、ふと......
愛着があるにもホドがある、
履き古しにフルした2足のドクターマーチンのブーツを

新しい年に向けて新しくしようかな......と。
自然に、強く思えてきて。
その2足はどちらも限定色の貴重なタイプだったので、
最初は同じタイプの新しいモノが欲しくて。
ネットもサーフしまくって探してみたのですが......
やはり同じモノはもうどこにも見当たらず。
なので、同じモデルは諦めて、
最近のモデルを街のお店にいったり、なんだり、
イロイロと探してみたのですが。
その中でシックリと来る好みのカラーが3つほど見つかって。
そのウチの2色をエイッ!と、
1足づつ買ってみました。



(^ω^)満足!納得!
のなんだか嬉しい感じ。



その新しいブーツ君達が家にやって来た後に
ちょっと考え込んでしまったのが、
今までお世話になったブーツ君達の処分。
どちらも7年以上も!苦楽を共にしてきた一番の友達。
改めてその姿を眺めると......流石に......なんだか......
ちょっと涙が出そうになりました。
雨の日も風の日も、楽しい時も辛い時も。
嬉しい時も苦しい時も。
街も山も海も川も、
国内も海外も仕事も遊びも......どんなところでも、
いつも一緒にいてくれた存在です。
大地を一緒に歩いてきてくれた存在です。
もしかしたら、この2足のブーツ君達こそが
僕のことを一番よく知ってくれている友達かもしれません。



「なんか、捨てるの辛いな。。」



そんなことを思った時、ふと、
神主さんでもある福岡の友達、
Mさんのコトが浮かび相談しようと思いつきました。



「おひさしさまぁっ!!(。・ω・。)ノ ハロハロ
一つ聞いてもよい?
あのね、、もうカナリ長いこと付き合ってくれた
愛してやまないブーツ君達に感謝の気持ちを伝えて
お別れをしたいと思うのだけど、
何か最善の方法とか神道的な? 特別な技!???
などがもしあるようだったら是非教えて下され......何卒(>人<;)!」



いたって真面目な質問です。ええ。
決してアタマの故障じゃないのですわよ!(。・ω・。)/

......ん!?

してるのか?な!?(´・_・`)モシカシテ......
で、そんなアホな質問に付き合ってくれた
神道のプロである彼はこんな返事を返してくれました。



「......あーーーっ、、、えーっと、、
僕なら九十九年使って、
付喪神(つくもがみ)として祀りあげるのが正解でしょう!」



「き、きゅうじゅ、、ぅ!?、、(;゜□゜)ガーン......!?」



「......と、冗談はさておき、
ブーツならお焚きあげもできないでしょうから、
自分だったら写真に撮って “いつまでも忘れない” かな。
忘れないことによって次のブーツも大切にしようと思うし......
それがブーツにとって一番喜ばしいこととなるような気がします」



「ふーーーん。。(*・ω・)。。」



なんか、
それなら既にこのブログでも記事にして、
写真も撮って載せてもいたし、大丈夫かな、と。
それで、その後、
お世話になったブーツさん達には改めてとても感謝をして。
ちゃんとお別れすることにしました。



「でも......付喪神?って......何さ?(・・?)」



ちょっと気になったので、
その後Mさんに聞いたり、調べたりしてみると、
本来は「九十九」と書いて「つくも」と読むらしく。
「九十九神=つくもがみ」というのだそうです。
命の無いようなどんな「モノ」でも愛情をもって長い間使っていると、
そこには何かの魂や力の様なものが宿り、
そしてそれが99年を越え、
100年を迎える時にはどんなものでも「神」となる、なれる......
という昔の教えなのだそうです。

どんなものでも......だそうです。

「99」という数字はちょっと面白い数字に思えます。
「100」に一つ足りない数字。
毎日の暮らしの中で、僕は未熟なことに、欲張りなことに、
100%の満足を「心底」感じられるようなことがナカナカありません。
いつも、何かが足りないように感じていたりして。



1%の不足。不満。



それは、本当は、



決して足りないモノではないのでしょうが、



どうしても求めてしまう1%......



1%の欲求。欲望。



いつも足りない1パーセント。



でも、



そんな1%があることで僕は生きれているような気もします。



生きるのに必要な足りない1パーセント。



時々それはトテモ幸せなことに、
100%、120%心が満たされるような時もあります。
でも、そういうものはスグに過ぎ去って......
気がつくと、
またそんな感覚を求めて走り出してしまう自分がいます。
いつも足りない何かを求めて......



それはちょっと寂しいことなのかもしれません。



The Rolling Stones......ストーンズが歌ってました。



—————— I can't get no satisfaction......♪



......とても好きな曲。



僕もいつだって何か?が足りません。



ただ、最近はこうも思っています。



確かにいつも何かが足りない気がするけど、



「足ること」もちゃんと知った気がする。



そんな感覚は、昔は
「心底そう思ってマス......」
と言い切れる様な、こんな感じで持っていなかったハズで。
だから、ならばこそ、
最近はこうも思っています。



足ることを知って、
足りないことを追いかけよう。



いつだって何かが足りない自分。
99%の自分。
そんな自分というのはもしかしたら本当の自分ではないのかもしれないけど、
そんな自分も100%にするために。
100%の喜びを感じるために。
感じさせる?ために。
足りない1%をこれからもちゃんと追いかけようと思います。
新しく来てくれたブーツ君達と、
新しい年も、新たなる100%を目指し。
九十九神!?を目指して。
頑張ろう。
そんな、年末。
そして、2014年。



I can't get no satisfaction......♪
'Cause I've tried and I've tried and I've tried and I've tried
I can't get no, I can't get no......



寒いけど、星の輝く、とても透き通った夜空の下。
アナログ・レコーディングならではのオールドで、太い、
密度の高いサウンドで、
ミック・ジャガーの唯一無二の歌声が聞こえて来るのです。





ロック・スタンダード
「サティスファクション=(I Can't Get No)Satisfaction」
を収録したアルバム
「out of our heads / THE ROLLING STONES」
=「アウト・オブ・アワ・ヘッズ / ザ・ローリング・ストーンズ」

「ロックをポップにするのはギターリフだぜ!」

なーんて......諭されているかの様なアルバム。。
ストーンズを世界的ビッグネームに押し上げた名盤中の名盤。
後ろは、佐野元春さんの懐かしいアルバム
「Cafe Bohemia=カフェ・ボヘミア」
「99 BLUES」という曲が入ってます。
ライブテイクがyoutubeにありました。



——————いつも本当に欲しいものが手に入れられない。
あいかわらず今夜も口ずさむのさ 99 BLUES——————————

♪♪おまけ♪♪
今年最後のブログになると思いますので、
初詣のご参考には昨年記した「初詣小話」をどぞどぞ(^^)
よい年末年始を☆


にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まんぞく

2013-12-27 00:57:43 | 美味い
このお寒い中ですね。
所用あってちろっと京都に行ってきたのですが......
いやぁぁぁ......
きょうとわァァァ.................................



寒い(@_@)!くるくる。。



やぱーり、京都で「寒い!」となるとですな、
やぱーり、祇園あたりの

「一見さんお断り!」

なんて町屋造りの料理屋さんでですな、

「この季節しか食べれまへんのやでぇ。どすえぇ。
おおきにぃぃ。。( ´ ▽ ` )」

なんていう鴨鍋なんかをですな、
つついちゃったりしてですな......



............



なーーーーーーーーーーーーーんて!



B級の僕様がそげなことするわけありまへんがなぁーーっ!
(=´∀`)人(´∀`=)ぽーーん!



寒い!?



オーオー!ψ(`∇´)ψ
寒さなんてどーーん!とおこしやすでぽーーん!
スキーヤーですけんねーー|( ̄3 ̄)| ぽーーん!
寒い時わ!ですな、
B級人としたらラーメンの出番!
ってな流れになるのやさかいでぽーーん!
しかも京都には

「超個人的!日本三大お気に入りラーメン!」

の一つがあるけんね。
ソコについつい足が向いてしまうのでやんすよ!(`_´)ゞ
ええ。
寒いのは

「願ったり叶ったり!」

ってなもんでやんすよ。
ええ。ええ。
その超個人的ベスト3!ラーメンのうちの2つは、
この時(金沢、大河さん)と
この時(福岡、玄瑛さん)に記していたので、
今回はもう一つのお店のお話になるのでやんすな......( ̄+ー ̄)きらーん



「ベスト3の基準は?」



などといわれるとですね、
美味しいラーメンであるコトは勿論ですけど、
オリジナリティに結構ココロ動かされることが多かったりしていてですね。
それはタブン、
好き嫌いも相当に分かれる「個性」だったりするとも思うのですが。

「他で食べたくても食べれないのだ。
似た味が無くて時々とても恋しくなるのだ」

というような

「代わりの効かない美味しさ」

みたいなモノが僕さんには重要な要素となっているのでございまする。
超私的なセンスであることは何卒!のお許しを請いつつで。
で、そんな感じの京都のお店。
四条烏丸にある
「和醸良麺すがり=わじょうりょうめんすがり」さん♪(^^)



四条通りをチコッと入った路地にある小さなお店です。
もう今迄、どれくらいの友人知人にレコメンドをしてきたことか。
京都に来て、隙があったりなんかすると必ず立ち寄ってしまいます。
味は未だ衰えず。
美味しい。( ´ ▽ ` )
「町屋造り」と呼ばれる、
京都らしい古き良き和の風情のある古民家が建ち並ぶ一角にあって。
その「町家」を改装してやっているお店さんなのです。
外見からはとてもラーメン屋には見えません!?が、
それもまた良い感じ。
好き好き。
腰をかがめないと入れないほど低い「木戸」を開けて中に入ると、
こーーーんな古民家らしい通路があって......



町屋造りの定番である「中庭」に抜けます。



この中庭からお店の中に入る......ってな寸法ですのな。ええ。
京都のラーメン屋さんってな雰囲気でやんす。
ええ。ええ。
心地よい低めの厚い木製カウンターしかないお店なのですが、
なんだかとても落ち着く感じで。
ラーメン屋というよりは「bar」という感じのデザイン。
店内に流れるている音楽はいつもジャズ♪
ジャズでラーメン。うーむ。。(=゜ω゜)
お勧めのメインメニューは「もつつけ麺」ですが、
最近はなんだか訪れるたびに色々とバリエーションが増えていて。
「カレーつけ麺」なんてものもあったり、
名物のモツではない?
「つけ麺」などと書かれたシンプルそうなメニューもあったり。
今回はそんなバリエーションの中でも一際ソソラレル名前の
「黒毛和牛肉つけめん」
なんてヤツにしちゃいました。
味玉さんもとっぴんぐでぇぇっ!(><)/



コチラでは定番の超美味しい「生卵」さんもぉーーっ!
ヘ( ̄▽ ̄*)ノ・・.♪ヒャッホーイ



そんなもつ煮込みのスープに合わせるこの麺は、
ちょっと独特で個人的にはかなり好きなのですが......



人によっては

「ラーメンじゃない!」

とも言われそうな「全粒粉」の麺。
見た目と食感は

「腰のある蕎麦!?」

といったような感じも。
しかしながらコヤツが少々クセ!?個性!?のある
「もつ煮込みスープ」にはバッチリ!と合うのでございますのです。
しかも最近は、
この麺に「ゆず」を少々練り込んだという「ゆず麺!」
なんてものもお好みで選べるようで。
いやはや、他ではなかなか味わえない感じなのでございます......
うりゃぁーーっ!ヘ(゜¬゜)ノどやーっ!



そして、実は!ここからが本番!
となるわけなのですが。
先程の生卵さんに、この麺さんをそのまま......どぷっ......っと......
つけちゃいますの!(= ̄▽ ̄=)v イエーイ!



むううう......
これは最早ラーメンと言う名の「すき焼き」ですのな。ええ。
幸せなほど美味いのでございますよぉぉぉ......(TmT)クウゥゥ......
黒毛和牛さんだってつけちゃうのですよぉぉ......(T△T)クウゥゥ......



更には、食べ終わった後の仕上げに
「割りスープ」なるものがカウンターに用意されていてですね。
ソイツをつけ汁をチビッと分けた器さんに
注ぎ込んじゃうワケですよぉぉぉ゜゜(´O`)°。ウワーン!!



黄金色なのですよぉぉぉぉーーっ(TωT)ウルウル......



やぱーり、
この「和醸良麺」さんのラーメンさんは、
他では代わりが利かない感じが満載!美味しい!
のでございます。(* ̄ー ̄*)プクプク。

そして、満足の満腹!でお店を出た後は、
寒空の下テクテクと烏丸通りを5分ぐらい歩いてみたりするのでございます。
深夜迄やっているお気に入りのカフェで
お口直しのお茶を飲もうと企んでいるのでございます。
ココ!
広々とユターリとくつろげるカフェ
「伊右衛門サロン=いえもんさろん」さんでございます。
ここもお気に入りなのでございます。(^^)



手作りプリン&ほうじ茶せっとでございます。



京都の夜はこんな感じでいつもドプーリ......と、
更けて行くのでございます♪( ̄▽+ ̄*)プリプリ


にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「8」を巡る旅 3

2013-12-24 00:46:53 | 不思議...パワスポ寺社
......2013年の終わりに、「8」を巡る不思議な旅は......
もう少し続きます。。




一旦、「出雲=いずも」を巡るドープな!?
「8」の話しからは離れて、
今度はアラビア数字で 0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、、、と、
日常よく使われる表記で全ての数を書き出してみます。
ココからは個人的なイメージの話しになっていきますが、冗談半分!
に読んで頂ければと思いつつ......
こんなふうに数字を全て書き出したりする時に僕が一つ感じることは、
これらの数字の中で入口と出口がハッキリしていない数字というのが2つあって。
ソレが「0=ゼロ」と「8=ハチ」になります。



無限のループで線を幾度もナゾって書くことの出来る数......
と言ったら良いのでしょうか。



無限のループは無限の力......
繰り返し溜め込むことが出来る大きなエネルギー......
の、イメージとして捉えたりもするのですが、
そう考えると「0」と「8」はなにやらとても強大な力を「内包」している数字。



これも聖数「8」の秘密......理由の一つ?かもしれません。



面白いことに「無限大」を表す記号「∞」は、
実際「8」を横に寝かした形でもあります。



「0」のイメージにしても
「ココから全てが始まる......」
といった数のようでもあり、
「全ての数に含まれている数......」
とも考えられる不思議な数の様にも思えます。
さらには「陽」を生んでいく為の「陰」が極まった状態......
「有を含んだ無」
といったようなイメージもあります。
万物を生み出す前の
「フラットに停滞しているエネルギー」
とでも言いうのでしょうか。
そんなコトが僕にとっての「0=ゼロ」。
それは「8」と同じく、
大きなエネルギーを持つ「似た数字同士」というイメージでもあって。



そして気付くのは、



「8」は「0を捻った形」をしている......ということ。



それはちょうど「メビウスの輪」のように。



ちょうど出雲大社の「しめ縄」の様に......



「8」は大きなエネルギーであるのに、
ソレを大きく放出することが出来ず、
「捻れている状態」というイメージでも捉えられます。
しかも、そのエネルギーがずっと「内的にループ」している......といった感じ。



それはまるで、出雲大社に封じられている?強大な力を持つ神々の様に。



出雲の神々に冠されている数字が「8」だということが、
ここでも僕にはとても興味深く響いて来ます。
かなり皮肉というか......
体良く閉じられているというか......
とても深い呪(しゅ)を感じ受けたりもします。

もし、2013年を象徴することの一つを、
ココでも幾度か記して来た伊勢神宮と出雲大社の「同時遷宮」とするならば、
今年は何かが新しく生まれ変る
「直前と直後の両方を含んだ年」
と言える様な気がします。
新しくなるためにジッ......として動かなかった状態から
新たに動き出した直後だとしても、
未だそれほど早く、大きく動き出す様なことが出来るわけでもなく......
その状態は、言わば、動く直前と直後。
今後大きく動いていくためのエネルギーを、
ヨチヨチと動き出しながらも、まだまだ内側に
「ジッ......」
と蓄えているような、そんな年だったような気がしています。



それは「8」や「0」の様に。



そして、ジッとしている中で見えていた世界というのは、
様々な理不尽なる?
理解しがたい?
「捻れ」が沢山ある世界の様にも思えていて。
そんな捻れが今迄よりも鮮明に、くっきりと見えて来てもいて。
でもそんな「捻れ」をわかっていても、どうにか出来るわけでもなく、
タダ眺めていたというだけ......
という様な、なんだかとてもじれったい状態が続いたような年。



そんな感じは「0」というより「8」の年だったと言えるような気がしていて......



進んでいるのか進んでいないのか?
決して後退はしていないのに進んだとも言えない。
まるで一カ所で「足踏み」をしているかの様な、
留まっているわけではないのに進んでもいない感じ。
捻れた「8」の中を強いエネルギーを持ちながら歩いているかの様な感じ。
今年はそんな人が多かったのではないのだろうか!?
......なんていう気もしていたりして。
自分自身にもなんとなくそんな状況があったような感じもしていて。
そんなふうに思っていた年。

この国の「陰陽」を司る二大神社で、史上希なる「同年」遷宮が無事に完了した後。
最初に記した奇跡のシルシ!?
が立った場所というのが「陽」の象徴でもある伊勢にではなく、
「陰」と「8」の象徴である出雲大社の方に立ったということは......

「やはり今年は8の年だったのかもしれないな、、、」

と、改めて思わされたりもして。
同時に、そんな

「8の捻れが取れました!」
「8の解放!」
「いよいよ出雲の力が解放されまちたっ!」
「陰陽統合!」

......というシルシの様にも僕には感じられたりして。



「やっと!ですか。。。(o-´ω`-)=3 プヒー」



「8」の捻れが取れると「0」になります。
「0」は新たなものが生まれ出る前のエネルギー充足状態。
それが奇跡の印が出た10月辺りから年末イッパイ迄の数ヶ月か......な。

来年には「0」の輪にハサミが入って、
「0」の線が切れて、開いて、ほどけて......「1」になります。
ええ。きっと。タブン。

そこからは今年止まっていた、
上手く進んでいなかった色々なものが進み出すようにも思えます。
2014年はきっと多くの人にとってそんな年になるのではないのかな?
などと思えたりします。
出雲大社の上に出たサイン?奇跡?神?タダの偶然なる気象現象?
......からは、僕はそんなことを感じていたりしちゃいます。



そうです......カナーリのアホ!
かもしれません。。。( ̄ー ̄;ボクチン..



もうすぐやって来る2014年。
個人的にはそんなこんなでなんとなく、
今迄「陰」「裏」だったものが表になり。
表だったものが裏になりという年に......それは「捻れ」が取れるからでもあって。
準備出来ていた人は圧倒的に走り出し、
自分の為、人の為にと頑張って来た人でも、
自己保身の為、人を抜かんが為にと頑張って来たような人でも、
それぞれちゃんと捻れが取れるからその反動はその方向性通り、
それなりに、捻れなく。
キチンと正され、糺(ただ)されて......

出雲の神々に代表される所謂「国津神」と呼ばれる神々。
それは地球や大自然を支えるトテモ大きな神々。
人々や文明の足下で踏まれ、
存在を意識されない様な中でも多くの物事を粛々と支え続けて来たようなチカラ。
時に遠き宇宙の彼方へとも繋がるような力。
そんな大きな神々が再び大きく動き出す時代と「価値観」の幕開け。
当たり前の様になった様々な物事をもう一度刷新。
また新たに「創造」していく時代の幕開け。

誰かに、何かに創造されたシステムや組織、
舞台の上で要領よく貪るように歩いてきた人々には、その
「創造という力そのもの」
の反動によって厳しいコトも多く起きて来るのかもしれません。
もう自らの力を誤魔化す様な、
無い物を有る様に見せるような、
そんなことは出来なくなるかもしれません。

全て、良いも悪いも無く。
ただそんな方向に向かうのではないか、というサイン。
それが「8を巡る旅」のスタート記事に載せた写真から見えて来る神々のサイン。
そんな出雲のサイン。

「8」の年の最後に出された、
「8」を冠された強大なる神々の降りる地に立った不思議なサイン。

それは停滞からの脱出。
裏側だったモノ、コト、ヒトが表に向かって大きく動き出すかもしれない......
というシルシ。
そのサインはまた、
月と太陽が地球の神様の頭上の空で一緒に表われているようにも見えるのです。
日本神話における「三貴神」が揃い踏み!
しているようにも見えるのです。

「揃い踏みした三貴神」
そんなコトの深奥にチラリと見える「神の真意」

裏が表に出るけれど、それは以前の様な形でもなく。
今度ばかりは裏も表も、陰陽も、男女も民族もなく。
政治も経済もなく。
分離も隔ても無いという「1=イチ」なるものへの気付き。
回帰。統合。
三回続けて記して来た「8を巡る不思議な旅」というのは、
そんな来るべき新たな年、時代の話しへと辿り着くのでございます。
2013年の終わりに、勇気を出して!?(@.@)
ちょっと記しておきたかったのでございます。

明日はクリスマス。
モノゴトが大きく動き出す直前?
かもしれない年末年始のちょっとした「始動猶予期間」を、
美味しいお気に入りのケーキさん達と一緒にヌクヌクのコタツさんでゆた~り♪
と楽しく過ごせれば十分幸せなのさっ( ̄∇ ̄*)!......と、
そんなコトをマジ狙い!しながら過ごしている本日なのでございます。







出雲。
有名な「国譲り神話」の舞台となった美しき「稲佐の浜=いなさのはま」
僕の大好きな場所。
それは、ワケも分からず涙があふれてくるくらい......

10月17日以来、
2014年の初詣は恒例の伊勢参りに行く前に、今年は久々に出雲に行ってこようかな......
と、そう思っています。
雪が溶け始める3月頃に、少々遅い初詣になりますが、
ちょっと行ってみようかと思っています。
なんだかとても楽しみ!です。(^^)


☆シリーズ過去記事はコチラ☆
8を巡る旅
8を巡る旅 2

☆「8を巡る旅 4」以降はこちら。


にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「8」を巡る旅 2

2013-12-21 00:28:29 | 不思議...パワスポ寺社
こんな奇跡的な現象が、同じ様に遷宮を終えた、
国家神道の本宗である伊勢神宮の空の方にではなく、
出雲の方で起こった......
ということは、いったい......
ソコにも何か意味があるとでもいうのでしょうか?
神様からのメッセージがあるといでもいうのでしょうか?
そんな意味やメッセージなど全く無い、
タダの偶然!なのでしょうか?



「八=8」の秘密。



それは、出雲の秘密。



2013年の終わりに、
そんな「8」を巡る不思議な旅を記しておこうかと思います。
次回に続こうかと思います。(。・o・。)ノ ハイー




——————前回記したように、
古代より「八雲立つ国」と言われて来た出雲。
表向き、
その中心となっている出雲大社には「八雲の図(やくものず)」と呼ばれる、
この国の最も大切な神宝の一つとも言うべきとても大きな雲の絵があって。
その絵は「国宝」でもある本殿の広い天井一杯に描かれています。
一般の人がこの絵を見ることが許されるのはなんと!
60年に一度!
遷宮の年のみ!
ソレは今年!
服装チェック有り!
撮影厳禁!!
......ということなのだそうです。
この時以外は、一般人の本殿への立ち入りは一切禁じられていて、
この絵を見ることは一切出来ません。
ネットから拝借したイラストに起こされた写真を載せますと、
こぉーーんな感じで。
貴重なる出雲大社「八雲の図」



本殿内、天井との位置関係はこんな感じだそうで......



小さい方の雲でも普通の大人よりは全然大きなサイズのようで。
中央、下の方に描かれている大きな雲になると、
それはもう大人3人分ぐらいの大きさ!
なのだそうです。

今年の60年に一度の公開の時に、
ナガーーーーイ列に並びに並んでこの貴重な図を見て来た友人によると。
社(やしろ)の広い天井一杯に描かれたこの図の色彩の鮮やかさ!や、
大きさ、迫力たるや、それわもおおぉぅ......涙モノ!(><)/
でドッカーーーんこ!
だったそうです。



あぁ、うらやますぃ。
オイラも見たかった......
生で見たこと無し(T . T)ぶぇ



......で......
さてさて、お気づきでしょうか?



「八雲の図」なのに描かれている雲の数は———————「7」つ。



んん!?もう一つは何処に!?行ったのでしょうか?
出雲の神々を表す数は聖数とも言われる「8」。
国宝である大社の天井に描かれる「八雲の図」も
名前同様「8」であるハズ。



はて。。??



しかも一つだけ他の雲と「逆向き」の雲があって、
まるで雲全体の流れを邪魔しているかの様な?向き。配置。



はて?
何故七つ......!?
何故一つだけ逆向き?




さらに一番大きな雲は「心の雲(しんのくも)」と呼ばれていて、
その雲の真ん中には
「八雲の図」の中で唯一の「黒」が使われている「点」があります。
その「黒い点」はこの絵が書かれる時に、ちょうど
「ダルマの目入れ」のように、
一番最後に墨を入れるかたちで描かれたようで。
その作法は「心入れ」と伝わる「秘儀」なのだそうです。
この墨入れの際は
「天下泰平、国土安穏、朝廷宝位、仁民護幸給」
などが祈られたとも伝えられていますが......しかし、
その秘儀とまで言われる一番大事な色だけが何故?黒?
なのか。
それもハッキリとは説明されていません。
他の部分は、先に記した様に、
実際見た人から聞いても驚くほど鮮やかな色彩だったと言うのに......
それなのに......何故?......黒?
しかもよくよく見ると、この雲さん達のデザインは、なんとなく、
漫画などでよく描かれる「魂」の絵にも似てるような、見える!?
ような......



少し話しは変わりますが、通常、
神社に参拝した際の作法として多くの人が認知している
「形=かた」は二礼、二拍手、一礼です。
お賽銭箱の傍などに丁寧に書かれていたりもするので
多くの方はよく知っているかと思います。

お賽銭を入れて、
ジャラジャラと鈴を鳴らし、
それから二回お辞儀をして、二回拍手をして、
そのまましばし手を合わせてお祈りやお願いをして、
そして最後に神様へのお礼のお辞儀を一回だけして......
といった作法になっていると思います。

しかし「全国統一ルール」と思われているかもしれないこの参拝作法も、
他ならぬコノ出雲大社と、九州、大分の地にある
「宇佐神宮(うさじんぐう)」、
新潟の「彌彦神社(やひこじんじゃ)」
という3つの大きな神社においては違うのです。
古代からその名を轟かす
これらの神社に訪れたことがある方なら知っていると思いますが、
この3つの神社で促されている独自の参拝作法はというと......
二礼、四拍手、一礼、となります。
拍手の数が「4」つに増えるのです。



はて?



これも「八雲の図」の謎と同様に「なぜ?」「どして?」
という疑問、研究が未だ絶えません。
説明としては「四魂」と呼ばれる神様の魂の数に合わせたのだとか、
こちらの神様は他とは別格だから拍手の数を倍にするんだよーん......
だとか、何だとか......
大抵はそんな風に話されます。



はて?



果たして本当にそうなのでしょうか?



再び話しは「八雲の図」に戻ります。
八雲と言われながら魂の描写にも似たデザインを持つ雲の数は七つ。



「一つ足りません」



足りない、ということは「完全ではない」ということです。
「不足がある」と言うことです。
広い大きな天井。
出雲の神々を表す「8」の数と同じ雲の数など
簡単に書けるハズなのに書いていない......
ということは「敢えて」以外に考えられません。



出雲の神様を敢えて「完全にしたくない」のかもしれません。



最初にこの絵を書いた人やこの社を建てた人々は、この絵を敢えて
「完成させたくは無かった」
のかもしれません。未完成にしておきたかったのかもしれません。
しかも反対向きの雲の絵や意?力?も入れて。念には念を入れて。



そして参拝時の拍手の数は......4。
それは聖数「8」を真っ二つに割った数。半分にした数。



もしかしたら、
このルールを決めた人々は出雲の神々の力を
「半分」にしたかったのかもしれません。
真っ二つに割りたかった?のかもしれません。
そんな「おまじない」?
「術」?
「呪=しゅ」?
をかけているのかもしれません。
そんな意味を込めた「呪術」を長く、強く維持するために、
「キャーー!えんむすびぃーーっ!(^o^)/」
と全国から来てくれる多くのレディース達にも
「知らず知らず......のうちに」
その術に力添えをしてもらうために、根拠も明らかにしないまま、
そんな本来の「数=力」を割る意図を持つ「4拍手ルール」
を示しているのかも......しれません。

さらに出雲大社の「しめ縄」というのは
日本で一番大きな「しめ縄」としてあまりに有名です。
その巨大さは出雲大社のトレードマークにもなっています。
そして、コレも他の多くの神社とは違い、
事実として「逆向き」に掛けられています。

普通「しめ縄」というのは、巻き始めとなる太い方が
参拝者から向かって右に来る様にかかっています。
細い方が左です。
出雲大社というのは、
この巻き始めの太い方が向かって左に来ているのです......



逆です。



なぜ?



縄=なわ。。



これを逆から読んでみて下さい。



......




......はい。



「わな」です。



「罠」



しめ縄というのは、
鳥居と同じく「結界」を作る作用があると考えられています。
邪なものや負のものが神聖なる社の中に入って来れないように
結界を張るわけです。
入れないということは、
同様に内側から外側にもナカナカ出にくい......
といった力にもなるハズです。

出雲大社のしめ縄は逆向き。
それは、中から外に出れない様に、しかも、
それが比類無き日本一の大きさで「わな」となって仕掛けられている......
と言うことになります。

「八雲の図」と言いながら一つ減らし、七雲に。
魂の形にも似た?その雲の中には念のため?逆向きの雲も配置して、
雲?魂?の心臓部とも言える「心=芯」の部分は真っ黒に塗り込んで、
そんな「未完」や「留め」を表すような「呪術」が込められた絵を天井......
それは「空一杯」に配置して、
入り口には日本一の大きな「罠」が、何かが?
外に出れないよう丁寧に仕掛けられてもいて、
さらには全国から入れ替わり立ち代り参拝にやって来る多くの人々が
「8」の力を真っ二つに割る「4」の音を響かせるのです......
それが一日や二日、一年や十年でもなく......数千年......
「数千年」に渡り続いて来ているのです。
仕掛けられているのです......



......いったい、



古(いにしえ)のこの国にとって出雲の神々というのは、いったい、



どれくらい封印したかった神々だったのでしょうか......



どれくらい封印したかった「力」なのでしょうか......



数千年です......



今も、こんなITや宇宙開発などが進む現代になっても、依然、



変らずにそんな「呪術」が掛け続けられているのです。



その力、想像出来ますでしょうか。



封じ込めた側のその畏れ、恐れ......



想像出来ますでしょうか?



封じ込めた側というのは一体、どんな人々?だったのでしょうか......



どんな神々?だったのでしょうか。



この国には一体、どれほど深い秘密、歴史、闇?光? 



......があるというのでしょうか。



......2013年の終わりに、「8」を巡る不思議な旅は......
もう少し続きます。




出雲大社の日本一巨大な「しめ縄」

「えんむすびぃー!きゃーーーっ!o(´∇`*o)(o*´∇`)o 」

......と、思っていた人は!?少し......
見える景色が変ってしまったでしょうか......!? (゜ω゜) ニュニュ
なんか、ちと申し訳ない様な......かんじも......ん!?

そっか!?
縁結びの神様の秘密も、
どこかで記せたら良いのかも......(゜ω゜)
アンシンデキルモノネウンウン


にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「8」を巡る旅

2013-12-18 19:28:25 | 不思議...パワスポ寺社
「四方八方=しほうはっぽう」という時、
それは「全方位」である事を表します。
 
「八方塞がり」も。
 
仏教用語の「四苦八苦」もアラカタ......そんな感じ。
 
四方は東西南北。
 
八方となると、
その四方の間にある方角「北東、南東、南西、北西」を足したもの。
 
「全方位」を示せる「八方」は、
古き地理学や天文学においては物差しとしても使え。
そこから、古代中国では「易経=えききょう」と呼ばれる
占術なども生まれました。
 
その後も、
中国における「八方」は様々な「学」や「術」と結びついていき、
「風水」や「卦」......
「卦=け」は「八卦=はっけ」とも呼ばれますが......
「道教」や「儒教」といった哲学などとも習合されて行きます。
そして、そんな過程の中で「全方位」的な意味には
「万能」や「万物」といった意味合いも加えられ、
やがて「八」という数字は、
万物や万能の象徴でもある「神」を表す数字へと変化もしていきます。
 
同様の考えは古代日本や世界にも自然発生的にあって。
特に日本では、元々あったそんな民間学の素地の上に、
古代中国哲学や占術などの流入があり、
「八」を神の数字とする考え方は更に強く纏まっていきます。
 
「末広がり」......なんて考えも加わっていったり、と。
 
西洋や世界の一部の地域では、
その聖なる「7」よりも一つ上の数字として、
さらに次元を一つ加えた数字として、
「8」という数字への崇敬が深まって行ったとも思われます。
 
一部の本やマニア!?の間では、
八における「や」という発音が世界的に凄いとされる神様の名前?
などと関連づけられて語られていたりもするようですが......
僕は「8」を聖数とする始源に関しては、
シンプルに上記した感じで良いのではないかと思っています。
風水や易経、
陰陽道などの東洋思想を勉強すればするほどそう思われてくるのです。
 
 
 
そして、日本国最古の書物の一つでもあり、
国家創生が記されている「記紀=古事記&日本書紀」の神話においても、
この「八」という数字はとにかくよく出てきます。
八百万の神(やおよろずのかみ)、八島(やしま)、八重桜(やえざくら)、
八岐大蛇(やまたのおろち)、八咫烏(やたがらす)、千代に八千代に......
日本国最高の宝であり、天皇家が代々護る「神器」の名前にも
八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)など「八」の数が当てられていて、
他にも全国で最も多い神社の一つでもある八幡(やはた)さんや江戸八百屋長、
八百屋、八大龍王、当たらぬも八卦当たらぬも八卦......
もう、挙げ出すとキリがありません。
 
 
 
そして、この聖数「八=万能、強大なる神の数字」とされた数を、
古代日本において当てはめられた人?神?というのが、
実は伊勢神宮に住まわれる神々でも天皇陛下でもなく。
他ならぬ「出雲(いずも)」の神々でした。
それは数千年、万年?
を経た現在においてもそのまま引き継がれている事実です。
 
 
 
古代出雲国建国の父、日本神話における三貴神の一柱である
「素戔嗚尊=須佐之男命=スサノオ」は、
記録に残る最古の和歌を詠んだ人でもあります。
妻の「櫛名田比売=くしなだひめ」に詠んだと言われるこの詩(うた)は
 
「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣造る その八重垣を」
 
というもので、
この日本最古の詩にも聖数「八」が数多く詠み込まれています。
和歌の世界においては、
この歌以降「八雲立つ」「八雲さす」という句は出雲にかかる
「枕詞(まくらことば)」ともなっていて、
「八雲」や「八」は出雲国を象徴する言葉となっても来ました。
 
 
 
八雲立つ国。
 
 
 
それが出雲。
 
 
 
古来よりこの国では「八」は大王を表し......特に大和朝廷以前
現日本国の礎となったと思われる教科書では教わらない国、
出雲国の建国の王「スサノオ」や、
その後を継ぎ、国を拡大した
「大国主命=オオクニヌシノミコト」を表す数字でもあります。
 
 
 
出雲の神々を表す数字......
 
 
 
それが「八」ということでもあります。
 
 
 
2013年の今年は、
日本国や「神道=しんとう」においては特別な年だったように思います。
それは昨年にも一度今年も一度、ココで記したように
日本国の二大神社である出雲大社と伊勢神宮における
「遷宮」という一大祭事、事業が同年に重なるという
奇跡的な年だったからです。
出雲は60年毎。伊勢は20年毎。
普通に考えると60年に一度重なると思われがちですが、
ソレゾレの様々な都合や周辺環境により、
この年数ごとに確実に遷宮ができるわけでもなく。
一度ズレればずーっとズレてしまいますし、ましてや、
同年開催など滅多に起こることではありません。
記録に残っているここ数千年の中においても、
今回が6回目の出来事なのだそうです。
そんな特別な年も終わろうとしていて、特別な遷宮の儀も、
伊勢、出雲、共に無事に終えることが出来た10月17日の午後三時ごろ。
遷宮を終えた出雲大社の社の真上に、
こんな「奇跡」としか思えないような自然現象が起きていました。
その時のニュースソースから落とした写真になりますが......
僕的にはかなーり衝撃的な写真でした......
 
 
 
動画もネットで探せば見れると思います。
が......僕には神様!?にしか見えません......!?
この現象は、気象学的には
「暈=かさ」
「幻日=げんじつ」
「環天頂アーク=かんてんちょうあーく」
と呼ばれる大気光学現象が重なって現れている状態なのだそうで。
ソレゾレ滅多に起こる現象ではないのですが、
この時はそんなことが3っついっぺんに!!(@.@)/ ......起こったのです。
滅多に起こらない三つの現象がいっぺんに起こるということを、
いったい何と?言ったら良いのでしょうか。
しかも、この現象が見れた10月の別名は暦にはこう記されています。
 
 
 
「神無月=かんなづき」
 
 
 
10月というのは、日本中の神々が年に一回、出雲に集まり、
「今後の世界をどうして行くか?」
という会議が開かれる月なので、
この月は日本中から神様がいなくなる為にこんな呼称になったのだ、と、
今に伝えられています。
そして神々が集う、その「出雲」だけは、
この月=10月の呼び名が他の地域とは大きく違っていて。それは、
 
 
 
「神在月=かみありつき」
 
 
 
その10月に、
遷宮を終えた出雲大社の上で、
滅多に起らない気象現象が三つ一緒に起こったということは......
いったい何と?表現したら良いのでしょうか......
 
 
 
奇跡!?
 
 
 
こんな奇跡的な現象が、同じ様に遷宮を終えた、
国家神道の本宗である伊勢神宮の空の方にではなく、
出雲の方で起こった......
ということは、いったい......
ソコにも何か意味があるとでもいうのでしょうか?
神様からのメッセージがあるといでもいうのでしょうか?
そんな意味やメッセージなど全く無い、
タダの偶然!なのでしょうか?
 
 
 
「八=8」の秘密。
 
 
 
それは、出雲の秘密。
 
 
 
2013年の終わりに、
そんな「8」を巡る不思議な旅を記しておこうかと思います。
 
 
 
旧暦で考えられる出雲の「神在月」というのは
正確には毎年少しずつグレゴリオ暦(通常の暦)と期間が違っていて、
今年の暦では11月にあたっていました。
それでも一般的、全国的には10月ということで変わりは無く、
参拝者も一際多い月なのだそうで。
 
全国の神様は神在月に「一週間ほど」出雲に滞在するらしく、
出雲大社には、その全国から集まる神々様のためのホテル!?
まで用意されています。
境内の東西にズラッ......と並ぶ長い社さんたちがそうなのですが、
上の写真はそのホテル「十九社=じゅうくしゃ」と呼ばれる、
社の前ぐらいから眺めた出雲大社さん。
遷宮前のチープな携帯写真ですが......
美しいっす。(^^)ushirono yamaga yabai yabai......
 
......しかしこれ、クリスマスまでに書き上げられるのかどうか......
ちと、不安。
でもアノ現象は
「少しなら書いてもいいよーン......」
ってなメッセージにも思えた?し。。
でも、そぉとぉ......不安。。(゜ω゜;A) ガンバル
 
 
にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GRAVITY

2013-12-15 01:20:01 | 面白い
大好きなIMAX 3Dシステムで、
例によってスクリーンの端が視野に入らない前寄りの席に陣取り、
映画「ゼロ・グラビティ」を見て来ました。

「原題も同じか?」

と思っていたら違っていて、
「GRAVITY=グラビティ」というタイトルでした。
いやいや、しかし......
IMAXスクリーンの素晴らしさも手伝ってか、
とても美しい映像でした。
見ている間はもう完全に擬似宇宙遊泳。
カナリの宇宙飛行士気分。
そのリアリティと浮遊感は見ていてちょっと気持ち悪くなったりするくらいで。

「(@_@)グルグル......」

パニクルーなストーリーとも相まって、
途中からは息苦しさも感じたりなんかして。
この苦しい感じは!?
ジャームズ・キャメロンの「アビス」の時みたいな感じかな......ん?
深海と宇宙は似ているのかな。やっぱり。なんとなく。
ドチラも人類にはまだまだ謎多きフロンティアだし。
ストーリーとしてはシンプルなので色々な意見もありそうですが、
3D映画としてはとても楽しめました。(^^)

実は、この映画を見ている間、
僕の頭の中ではずっと浮かんでいた「本」というのが一つあって。
それはジャーナリストで一流のノンフィクション・ライターでもある
「立花隆=たちばなたかし」さんが著した
「宇宙からの帰還」という本。

この本は、一般的には超エリートで、
スターの様に扱われることもある宇宙飛行士さん達の多くが
宇宙から帰還した後に数奇な人生を歩むことが沢山ある......
ということに気付いた立花さんが、
あまり表で語られることの無い彼等宇宙飛行士の宇宙での体験や、
「感じたこと」や「事実」を、
ジャーナリストとして徹底的にインタビューして纏め上げたもの。
かなり前に出された本ですが、
今読んでも全く古さを感じないと思いますし、むしろ、
ドンドン......と宇宙が身近に感じられる時代になって、
やっとその真価が見えて来た作品だとも思います。

個人的にはこの本を最初に読んだ時のインパクトというのはとても大きくて。
その影響は今でも心の奥深くに残っているものだとも思います。
なにせ今回の映画を見ていてもフト思い出しちゃうぐらいですから。
映画館から帰って来て、
改めて本を書棚から引っ張り出して見てみると......
表紙も「ゼロ・グラビティ」のキー・ビジュアルにそっくりで......



立花さんの丁寧な取材やインタビューから浮かび上がる
「宇宙飛行士の真実」
というのは、
どうもマスメディアで伝えられている様なものとは少々違うようで。
そんなメディアで語られる彼等の言葉というのは、
この本を読むととても「表層的」なものである......
と位置づけられてきたりもします。
そして彼等が宇宙で感じたそんな「本当のコト」というのは
どの話しをとってみても驚くほど興味深い!ものばかり。
本の中にある立花さんの言葉を少し記せば......



「——————無事に宇宙飛行を終えて帰って来た宇宙飛行士達にしても、
聞いてみると、例外なく、
地球に対する認識が驚くほどふくらんだというのである。
それは単に、地球環境がいかに人間の生命維持に不可欠かがわかった、
といった単純な感想ではない。
地球と人間のトータルなかかわりに関する
認識とでも言ったらよいだろうか。。。

~中略~

全ての営みをそこで現に展開しつつある地球を、目の前に、
一つのトータルなものとして見た経験がある人間だけが持ちうる
認識とでも言ったらよいだろうか——————」



エリート学者だった飛行士達の多くは、
共通して「意識」の中の何か?が開く、拡大する......
といった経験を有していて。
神?や宇宙の概念に関して改めて考えざるを得ない体験なども
沢山持っていました。
同様に、映画「ゼロ・グラビティ」でも
そんな不思議な出来事が描かれていたりします。
宇宙飛行士達は地球に帰還した後、
ある者は宗教的な伝道者になったり、
ある者は政治やビジネスマン等の全く違う世界に飛び込んでいったり、
ある者は精神に異常をきたしたり、
またある者は超能力の研究者になっていったり、と。
それは、メディアでは表立って語られることの無い
宇宙飛行士達の本音と真実の話しで。

機動戦士ガンダムで言えば!?
「ニュータイプ」は如何にして生まれるのか?の話し。
このブログで言えば、
血液型の秘密を記した「出アフリカ紀」の中にある話しの続き。

アポロ9号の宇宙飛行士であった
「ラッセル・シュワイカート」
さんが常に大事に持っているメモは......



「——————それぞれの人にとって環境とは、
“私を除いて存在する全て” であるに違いない。
それに対し宇宙は、
“私を含んで存在する全て” であるに違いない。
環境と宇宙の間のたった一つの違いは、私......
見る人、為す人、考える人、愛する人、受ける人である私——————」



そして、
終始ジャーナリストとして冷静で客観的な立場を貫く立花さんは、
「むすび」の章でこう記しています。



「—————ここで語られていることは、
いずれも安易な総括を許さない、
人間存在の本質、この世界の存在の本質(認識)にかかわる問題である。
そして彼等の体験は、
我々が想像力を働かせれば
頭の中でそれを追体験出来るというような体験ではない。
彼等が強調している様に、それは人間の想像力をはるかに超えた、
実体験した人のみがそれについて語りうる様な体験なのである。
そういう体験を持たない筆者が彼等を論評することは、
いささか無謀というものだろう。
彼等にインタビューしながら、
私は自分も宇宙体験がしたいと痛切に思った———————」



映画「GRAVITY」のラストシーンで僕が痛切に感じたのは、
帰る家があるということの幸せ。
もし、

「そんな家なんか無いよ!俺わ!アホ!」

という人がいても、
それでも

「地球といういう家があるではないか......」

と言う感覚。

......僕も......

地球を、

宇宙から......

見てみたいのぉー。。(*´∀`)


にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェフの見る海

2013-12-12 22:06:49 | 凄い
ただでさえ美味しい「ブリ=鰤」さんの「旬」は、
産卵期前で脂が乗りまくる「冬」で。
この時期のブリは特に「寒ブリ」と呼ばれます。
中でも富山湾にある全国有数の漁港
「氷見=ひみ」で陸揚げされる寒ブリさんに至ってはもう......
常にアチコチで偽装事件!が起こってしまうような逸品さん!
この前北陸に行ったときに食べにいっちゃいまちた!

氷見の寒ブリ刺身定食ぅぅぅ!

きゃーーっ!ぜーたくーー!!(><)/





あまりに美味しそうだったので、
我慢できなくなって一切れだけパクリ!としてしまった後に撮った
ダメダメプーな僕の人間性がにじみ出ている写真もぉぉぉーーっ!
一切れ無い!のですぅぅぅーーっ!(* ̄ω ̄)ノ ミステリィー



お店はココ!
勢いで入った「ひみ家」さん(^^)



なんと!氷見漁港の目の前!
地元の人ばっかり!





ついでにもう一つの名物「氷見うどん」さんも!
うまし~!゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜キャ━ッ!



氷見港のある日本海に面した富山湾(とやまわん)というのは、
日本の数ある湾のなかでも魚介類の豊富さに関してはピカイチ!
らしく、日本海に生息する魚類の半分以上が生息しているそうです。

なので漁獲方法も「定置網=ていちあみ」という
「金魚すくい」のようにして獲る方法で行っているようで、
この方法だと魚を傷つけることも少なく、
魚さんに余計なストレスもかけないそうです。
さらには引き上げた船上で即時瞬間氷浸け!
方法などとも組み合わせていたりして。
それでとても美味しい魚さんが陸揚げできるということなのだそうです。
「氷見ブランド」とまで呼ばれるブリさんの美味しい理由。

富山湾がこんな風に沢山の魚さん達の宝庫となっている原因としては、
その「湾」と名のつく形状は勿論のこと、
「底」がどこなのだか?
未だによくわかっていないほど「深く」落ち込んだ水深が、
まるで天然のイケスのように機能していて。
そこに九州方面から流れくる暖流(対馬海流)と、
ロシア方面からの寒流(リマン海流)が
日本海に大きく突き出た能登半島のおかげでバランスよく混じり合い。
魚さん達の餌も豊富に生まれ出て来るという、
とにかく生命の豊かな海になっているからなのだそうです。

先ほども記した、富山湾の特徴の一つでもある
「陸地に面した湾なのに深く深く落ち込んでいる」
深海部分というのは、
その概要が未だちゃんと解明されていないようで。
その深い海底には、
かつてココが陸だった頃の沢山の険しい山谷があったり。
森林がそのままの形で残っている「埋没林」と呼ばれる一帯があったり。
暖かい表層の海とは別に、水深の深い部分では、
いわゆる「海洋深層水」と呼ばれる冷たい水の層が厚く流れていたり。
春と冬には貴重な「蜃気楼」現象が発生したりすることでも知られていて。
海洋学者さんや自然地理学者さん達の
研究や興味が尽きない「謎多き湾!」なのだそうです。

そんな話を聞いているせいもありますが、
佇んでみると......やっぱり......
ちょっと神秘的な空気を漂わせる不思議な湾ではあります。



ココは富山湾を望む氷見の雨晴海岸(あまはらしかいがん)。(^^)
遠く迄晴れていると、
富士山並みの高さを誇る、壁のような
立山連峰」の峰々が海越しに見える!(@.@)
......という、世界的にも貴重な場所なのですが。
むぅぅ......
今回は残念じゃ。(T.T)
次回は是非アッパレ!の日に来ます!

気になる方は画像検索などで
「立山、富山湾」などとググって探してみてください。
見に行きたくなるような圧倒的な風景が見れると思います。(^^)

そんなこんなで、
美味しい氷見のお魚さんはやぱーーり刺身が最高!
などと思っているわけではございますが。
ソコからもう少しだけ話を広げると、
以前ここでも記した僕の敬愛する「奥田シェフ」によれば......
どーも......奥田さんぐらいの凄腕シェフともなると、
「海」周辺の地形を見ただけで、
その海に住む魚の「味」までがキッチリとイメージ出来てしまうのだそうです。
奥田さんの著書をチロっと読んで最初にこの話を知った時は、もう......
僕的にはかなーーーりの衝撃!を受けてしまいまして、
いやはや、心底感服した次第なのでございます。



例えば氷見港のある富山湾のように、
日本海側の海というのは、
その「平均的な特徴」として、
峻厳な山から少し行ったところが、もう直ぐに海!というケースが多く。
こういった海というのは山から流れ出た「水」が
「川」として陸地を流れる距離や時間が共に短く。
流れている中で自らの内に溶かし込む大地のミネラルや養分といったものが
どうしても少なくなるのだそうです。

そんな内包する成分や養分が少ない川の水というは透明度も高く。奇麗。
それが流れ込む海は当然、同じように透明度が高く。奇麗。
すると、
そんな海で捕れる魚さんというのは言うなれば
「身にも濁りが無く」
故に刺身で食べるのが一番美味しい!のだそうです。

奥田さんによると、
日本海側の魚さんというのは
「そんな訳で」お刺身がオススメの調理法になるそうです。

一方、流れ込む河川の流域面積が大きく、
距離も長い太平洋側の湾、海というのは、
川の水が溶かし込んでいる養分や成分がトテモ多いので、
それが流れ込む海の方もどうしても濁りがちになってしまい、
そこで捕れるお魚さんはそんな多くの成分の影響を受けて
様々な匂いや雑味などがどうしても混ざって来てしまうそうなのです。
なので刺身にはちょっと適さないことが多いそうです。

ただし、
そんな水を通して沢山の養分を体に取り込んでいるお魚さんですから、
煮物にしたり、周りを「カリッ!」と硬く焼き上げて、
身の中にある養分を逃がさないようにして調理をしたリすると、
ソレはとても美味しい料理になるのだそうで......



ほへーー。。。(@゜o゜)。。っと。



一流のシェフさんとはこうも深く研ぎ澄まされるものなのでしょうか。。



心底感服しちゃったりして。。



奥田さんはいつもそんな感じで海を見ているようで、
その海と、海の周りの地形を見て、
川や海の味を想像し、
魚の身の味も想像し、
そしてそこから自然と調理方法を導いていくような料理を好むそうです。


その土地の味を、そのまま。
美味しく。


そんな哲学でもって調理をするシェフ。。


海を見る時、
海だけでなくそソコに流れ込む川の姿も見て、
遠くの山を見て、
山が見えない時は見えないということも見てとって、
川の水の「旅」を想像して、
そんな水の辿り着いた海岸線はどのような形になっていて、
どんな大地で、どんな植生をもっていて、
どのような形で海に流れ込んでいるのか?も見て。。


そんな奥田さん的な視点でもって改めて海を眺めてみると、
またそこに、
今迄と違った海の顔や風景などが見えて来たりして。


それはなんだかとても不思議な風景。


視覚や嗅覚、聴覚だけでなく味覚や触覚も合わせて、
五感全てを動員して、そこに「想像力」という
スパイスを加えて見えて来る不思議な感覚を伴う風景。



それはきっとシェフの見る海。



そんなシェフの見る景色というのは......
なにやらとても美味しそうに思えるのでございまふ。(=^_^=)ニョホホ


にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特定秘密保護!?

2013-12-09 00:32:39 | 不思議...パワスポ寺社
自民党さんが
「特定秘密保護法案=とくていひみつほごほうあん」
を強行採決しました。
多数決の原理で運営されている国会ですから
現在の自民党議員だけで可決数を持っている状態では反対派としても

「打つ手無し。。」

といった感じでしょうか。
中国の動きで紛争危機が高まる最近のアジア情勢において、
アメリカさんあたりと国防に関してのなんらかの密約!?
などがあるのか?ないのか?......
そんな「理由」もいまひとつハッキリさせてくれない法案の是非などは別として、
「議会の制度そのもの」に対しても、
なんだか漫然と「良し」としてよいものなのか?どうなのか。
既に前時代的なシステムになってしまっているのか?どうなのか。
これからの時代、今の議会制度で果たして本当によいのかどうか。
僕等はもう一度ちゃんと考えていかなければいけないように思えます。

今年も、もう最後の月。
クリスマスも近くなって。
今日辺りは、
なんとなくiPadやPCに取り込まれていた沢山の携帯カメラ写真をぷりんっ♪
と、ちょっと整理などしてみたりして。
色々な写真に立ち止まったりなんかして。
それでまた無駄な時間がかかったりなんかして。。(。-_-。)



少し前に、会社のスタッフと一緒にドライブした
アメリカ中西部の街「セドナ=SEDONA」



「やや?
やぱーりこのセドナっって......やべーな。。」



と、立ち止まったりして。



「写真でもなんだか異様に力強い感じがあるな......(^_^;)......
げーーっ、、と。
なんだかパワーアタリ!?で吐き気が。。
ゲゲーー~っと、、、!(◎_◎;)。。」



この時はグランドキャニオンからブイーッと入り込んで、
一日プラプラ......っとしていたのですが......
いやはや......
エリア一帯が噂通りの超強力パワー・スポット!?
ってな感じで。

「気持ちよしー!」

「元気になるーっ!」

ってな感じであればよいのですが、
ヘンテコな?感度が?
ある様な人ですと、場所によっては赤褐色の岩々や大地から
「渦=ボルテックス」のように沸き上がって来る地球の力に影響されて
体が変調するようなこともあるかもしれません。
この時は僕と女子二人と「三人」でのプラプラドライブだったのですが、
僕と女の子の一人は妙なアンテナがあるタイプだったりしたので......
そんなセドナの強力なパワーにイチイチ影響を受けてしまったりして......
不思議と、その地にしばらくいて、
体が大地に慣れてくるとなんでも無くなってくるのですが、
ホントに面白いというか、大変というか......
アホみたいな話しですが、とても変態!?
な二人なのでございます。
ええ。ええ。
......で、この場合。
そんなアブ・ノーマルが二人とノーマルが一人。
「二対一」で変態が勝っている!
という危機的な状況なのでございます。
そうなると、大変なのは変態ではなくてノーマルのほう。
変なパワーにアテラレて



「......あーー......気持ちワリー。。。」



とか、



「ココすげげげげーーーっ!(@.@)」

「......私、ちょっと、、ここ車から出れない。。。」



とか、



「ここ!ココからなんか力の感じが変ったよね!?ね?」

「ウン。ここね。。たしかに。。」



なんて会話が「二対一」の構造で繰り広げられるわけですから、



「ちょっと!!なんなのよ!アンンタ達!(○`ε´○) プンプン!!
よくわかんないんだけど!?
私が!?私がおかしいの!?
え!?
なんなのさ!」



というような、普段とはまったく逆!
的な会話と相成るわけでございます。
でもこの時はこれがケッコウ楽しくて、面白くて......



「いやいや、君が普通だよ。
俺等がアホだと思うわ。。」

「ほんと!?うそ!?
なんなのマッタク!あんた達わ!」

「大丈夫だよ、、、
俺等、自分らでも何なのか良く解ってないし。。」

「いいわよっ!ヽ(#`Д´)ノムキー!
私もエネルギー変るトコロ!絶対!当ててみせるわ!」

「むむうぅぅ。。別に、当てなくても、、(´・ω・`;)」



......なんて、結構な珍道中。
なにやらとても楽しかったのでございます。(○´▽`)ヶタヶタヶタ
中でも一番面白かったのがココ......
「Chapel of The Holy Cross=チャペル・オブ・ホーリー・クロス」







ココは「マルガレット・B・スタウド」が創った教会。
セドナらしい「レッドロック」の上に
岩に溶け込むようにして建てられた「モダンデザイン」な教会です。
スタウドはある日、神様からのお告げのように思える夢を見て

「教会を建てなければ......」

と思ったそうで。
それから彼は教会を建てるための場所を探して色々な所を旅して、
この場所に辿り着き。その教会を建てることを決心したのだそうです。
ココはいわゆる「4大ボルテックス」と呼ばれる
セドナで強力なパワースポットとされるような場所では無いのですが、
僕的には、正直、とんでもない!?
パワーがある!?
ところでした。
しかも、なんだか......
ネガティブ系の力......!?
怒ってる!?
岩が!?
土地が?
精霊さんが!?
んん!?(@。@)???
教会を建てたから!?
無理やり!?
んん!?
みんなの土地なのに?
ん?
わわ?!?



これわ......



特定秘密事項か!?



アブノーマルの二人はこのエリアに入った瞬間から全く動けなくなって。
僕さんは駐車場で車を降りてゲーゲー......と隅の植え込みに突っ伏し。
もう一人のレディ様は車のバックシートで寝込んでしまい、
外に出られなくなってしまいました。
で、残るもう一人のレディーさんわというと......



「ちょっとーーーーーーっ!!!o(`ω´*)oプンスカプンスカ!!
なんなのよーーーっ!
あんたたちーーーーーーーーーーーぃぃ!!
私がおかしいみたいじゃないのよぉぉぉーーーーっ!
早く上にあがりたいのぉぉぉーーーーっ!
ばかーーっ!」



イヤイヤイヤイヤ。
数の原理というのは恐ろしいもので......



「いやいや、あなた様が、ま、、
マットウなのでございますぅぅ。。
ゲゲーーーッ...(lll-ω-)ゲコゲコ......」

「ばかーーーっ!ρ(`O´*) ムキィィィ!!」



ここはアマリに気持ち良くて、
皆気に入ってしまい一日二回も寄ってゆるゆる......としてしまったカフェ。
「ピンク・ジャバ・カフェ(PINK JAVA CAFE)」
最高!(><)/ のカフェでございます。
セドナというところは、改めて、
本当に素晴らしい!
凄い!
所でございました。
ええ。ええ。



コチラは「4大ボルテックス」の一つ「ベル・ツリー」。
こちらも教会ぐらい強力で......
ここにも「特定秘密」がありそうですな......
下ぼ写真はセドナの街が一望出来る「エアポート・メサ」。



「4大ボルテックス」の中では、
パワーの「抜け」が最高によひ!ヽ(´▽`)ノワーイ♪
ココはどんな人にもお勧め出来るスポットだと思います。

コチラは......
以前も違う写真をココで載せましたが、
やはり4大ボルテクスの一つ
「カセドラル・ロック=大聖堂の岩」近くにあるナショナルパーク。
「レッドロック・クロッシング」と呼ばれる場所の奥にヒッソリとあります。
川の奥に見える大きな岩がカセドラル・ロックさん。







もう本当に素晴らしい!ところで。
大好きぃ♪ヽ(*´∀`)ノ
レッドロックの上を流れる綺麗な「水」のおかげで
「完璧に調和するエネルギー!」
を感じられる素晴らしいスポットです。
セドナを全て探検したことがあるわけではないのですが、
いわゆる有名な「パワースポット」と呼ばれるエリア周辺では、
個人的にはココが一番!素晴らしい!
場所だと思います。
「特定秘密保護!」
に指定したくなる様な場所。
ここでは三人とも気持ち良く、
何時間もそれぞれ思い思いに佇み遊んでいましたとさ。(^^)


にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ターナー

2013-12-06 21:30:27 | 素敵
未来世界に必殺!ビリビリ光線銃!なるものがあって。
そいつで僕が
「ビリビリビリッ!ヽ( ̄д ̄;)ノ」
......と、撃たれたとします。
この光線銃に当たると全ての物体は物質を作る粒子レベルにまでバラバラに分解されてしまい。
その分解された粒子は霧のように舞い散り、
雲のように消えて行ってしまいます。
残るのは何もない空間。
何かがキット存在していたであろう空間がポツンとあるのみ......



「o(`ω´ )oウリャーッ!!ビリビリビリィィィーーーッ!!」

「にゃぁぁーーーっ!ヽ(;▽;)ノ やらりたぁぁーーーっ!消えちゃうぅーーー!」



僕の体が、
形あるものが、
ドンドン......と、
崩れて行きます。
何もかもが細かく壊れ散って行きます。
かつて僕の体だったモノは霧のようになって空間に漂い出し、
空気に混じりだし、
やがてその空気との区別すらもつかなくなっていって、
周囲の風景とドンドンと同化していって......
そして、消えて行きます......
その時、光線銃に打たれて消えてゆく僕はきっとこんな事を思うのです——————



「あぁ......そうか......
俺って、水や空気と同じもので出来ていたんだ。
なんだ、そうだったのか。
川や海や山とも、あの空とも、地球とも宇宙とも、
アイツやコイツとも、ワンさんやニャンコさんとも、
......なんだ、同じもので出来ていたんだ......」



———————ご臨終でございます(T . T)



United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland......
グレートブリテン及び北アイルランド連合王国......「イギリス」、の誇る偉大な画家
「ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー=Joseph Mallord William Turner」
さんの絵が、なんと110点も!
来日している!(*゜ロ゜) キュッ!!というので、
先日、東京、上野の森にある「東京都美術館」に
イソイソとお出かけしてきました(^_^)



僕にとってターナーさんの絵というのは、
特に後期から晩年にかけての絵というのは、
冒頭に記した様に風景、人、モノ......多くのものの境界線が取り払われ。
全てが渾然一体となって光のように輝き、霧のように漂う......そんな感じ。
これは「湖の向こうの夕暮れ」という作品。
ネットからチト拝借。。(゜ω゜;A)



今回の展覧会では出口近くにラストを飾る様にして展示されていました。
専門家の間では未だ完成作なのか?未完成なのか?
という議論が続いている作品だそうです。
どちらなのか?
当然僕に分かるハズはありませんが、僕は......紛れも無い「傑作」だと、
そう思ったりなんかしています(^^)
こちらは「レグルス」という作品。ネットから拝借。



こちらは「バターミア湖」と呼ばれる作品さん。同じく拝借。



やっぱり、僕の印象は最初に記したような感じで......
それは、なんとなく、ターナーさんは全ての物質が
同じ様な粒子の組み合わせで出来ているというようなことを
ちゃんと知っていたのかもしれない......という印象。
それは現代の先端物理学者のように、確信を持って。

人も動物も海も山も河も......全てのものは似たような粒子から出来ていて。
そのほんの少しの組み合わせの違いだけで違うものとして生成されていて。
だから本当は全てのものに境界などなくて。
線などなくて。
皆重なり合って一つの世界を創り上げている。
一つ世界で存在している......

晩年のターナーさんの目には、
この世界はそんな風に見えていたのかもしれないな、と。
僕にはそんなふうに思えるのです。

もう一つ。
今回の展覧会でターナーさんの初期から晩年に至るまでの膨大な数の絵を
いっぺんに見させてもらう中で感じたことは、
「時に知性はアートの邪魔をする」
ということでしょうか。

10代で水彩画家になり。
26歳でイギリス美術界の絶対的権威であるロイヤルアカデミー附属美術学校の正会員。
そんなエリート道を歩む彼の「初期」作品から僕が感じることは
「とても頭の良い人」
ということ。
そして、そのあまりに高回転できる頭脳の持ち主ゆえの、
自らの絵に対する細かい試行錯誤。
その「細かい思考」がアートになろうとしている作品を
少しばかり邪魔をしてしまっているという様な状態。
それは僕だけの「特異」な感想だとは思いますが、
初期の作品からは僕はそんな感じを受けていました。

この頃のターナーさんの絵にはまだ世界を区切る境界線がチロチロと描かれていて。
ソレは特に人の描写などにとても強く出ていたりして。
混じり合って描かれている世界と、それらと混じり合っていない世界。
絵画そのものとターナーさん。
この頃の絵は、そんな感じでなんとなく「二分」されているような印象が僕にはあって。
伝わってくるモノは絵より先に彼の思考や知性だったりもして。

やがて「カラービギニング=色彩のはじまり」と呼ばれる
自らの絵、色、タッチなどに対する再考、実験を繰り返すような時期が訪れ。
個人的な印象では、そこから彼の絵は一気に違うものへと、
一気に「アート」へと、
しかもその「高み」へと、
登っていったような感じを受けます。

僕はそんな「カラービギニング」時期以降の作品がとても好きです。
それはもう、感動的に好きです。

この時期以前にも「何作」か、
その後のターナーさんを予見出来る様な作品が時折描かれていたりもするのですが、
この「カラービギニング期」以降からは、
全ての絵から明確な線や区切りの様なものが無くなって。
同時に彼の強い思考や知性みたいなものも感じられなくなり。
そして、一つ世界に万物が無垢に溶け込んで存在しているような......
そんな作品が描かれていくように思えました。



万物がキラキラと輝く光の粒でできている世界。



そんなキャリア後期のターナーさんの絵は、
当時各方面から色々な批判を浴びていたそうです。
「わけわからんよ!ちみ!」
......的な。そんな人々にターナーさんはこう言っていたそうです。



「それがどうしました?
肝心なことはただ一つ。印象を呼び起こすことです」



そんな彼の作品が無かったら、僕の大好きな「モネ」や、
モネを代表とする「印象派」のタッチなども生まれなかったのかもしれません。



意図が無ければ何も始まらない。
意図を消せなければ何も完成しない。



それが今回のターナーさんの展覧会で改めて僕が痛切に感じたこと。
感謝。



山下達郎さんのアルバム「ARTISAN=アルチザン」
僕が始めてターナーという画家さんを知ったのは
実はこのアルバムに収録されていた「ターナーの汽罐車」という曲からでした。
ちなみにその絵というのはコチラと思われます......
「雨、蒸気、速度-グレート・ウェスタン鉄道」
(Rain, Steam and Speed −The Great Western Railway−)



わけわからん!?(@。@)
しかし......流石!達郎さん。
ポップスにターナーの絵を重ねて来るなんて、もう......
なんと素敵な......(= ̄ ρ ̄=) ...


にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレの神様、仏様。

2013-12-03 20:05:39 | 凄い...パワスポ寺社
2010年頃。
植村花菜(うえむらかな)さんの
「トイレの神様」という曲が大ヒットして、
この国にはまだ祖父母に対する敬愛の気持ちや、
古風とも言える「トイレの神様」的なお話が
其処彼処にちゃんと残っているんだなぁ......
と感じたことを覚えています。

なーーんの役にも立たない!?
神社検定三級」の知識範囲で言えば......イヤ!
本当わそれ以上!?
多分!?
受けてないからわからないけど!( ̄^ ̄)ゞ
......の、僕の知識範囲で言えば、
神道(しんとう)における「トイレの神様」となると、
地域や伝承毎に多少の違いがあれど、
どうも、その多くは「水周りの神様」が多いようです。
水は不浄なものを洗い流す、清める、
というような意味あいもありますし、
古来よりトイレは水場にあることが多かった
というようなことにも起因していると思われます。
そして、一般的には弁天様が一番分かり易くて
象徴的な例になるとは思いますが、
植村さんの歌にもあるように、
水周りの神様というのは昔から「女性」が多く。
そんなところからも

「トイレを綺麗にするとベッピンさんになれる!」

......なんていうことにも繋がっていったのでしょうか(^_^)
この歌が売れている頃は、
巷では様々な「トイレ本」なるものも出されていましたが、
そんな本には

「アメリカのセレブの共通点は皆トイレが綺麗だった!」

「トイレ掃除をするとお金持ちになれる!」

「タモリさん、和田アキコさん 、星野仙一さん、郷ひろみさん、
北野武さんやダスキンの創業者の鈴木清一さん、
松下電器の松下幸之助さん、
本田技研工業の本田宗一郎さんに至るまで!
皆トイレ掃除が大好きで、大切なこととしていた......」

なんてことも書かれていた様です。
日用品メーカーの「ライオン」さんに至っては

「トイレの清潔さに関する比較調査」

なんてことまで実施していたりしもして。
「世帯年収」を聞いてみると「ピカピカトイレ派」の年収は
「残念トイレ派」の年収を90万円近く上回っていた!
なんていう調査結果まであるのだとか......



そんなトイレブーム!?も今や昔。



時期を見計らい!?
先日、美しき富山県に行く機会があったので、
「トイレの神様」ならぬ「仏様!」
に会いに行ってきました。( ̄+ー ̄)キラーン
多分、普通に暮らしている分には神様より仏様の方が
とても身近に寄り添ってくれている存在だとは思うので、
「トイレの仏様」の方が強力!?かもしれず。
一般的に「トイレの神様」と言ったら、実のところ、
その多くがこの仏様のことだったりもする?のでしょうか......
タブン......きっと......ええ。



「じゃあ、
そのトイレの仏様っていうのはイッタイどなた様なのさ!?
ええっ?」



などと聞かれれば、この
「烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)」
さんということになるのでございます。
コレはにゃんと!
トイレ専門!のお札!だそうです。(゜0゜)ほへー。。



そのウスサマ明王さんの総本山のお寺というのがココ、
富山県、高岡市にある「ひたすら美しい」禅寺
「瑞龍寺=ずいりゅうじ」さん。



気高く聳える立山連峰を望む広大な敷地に、禅寺らしく、
無駄なく研ぎ澄まされたシンプルな様式で建てられた建物。
近世における禅宗様建築(ぜんしゅうようけんちく)の傑作として
国宝にも指定されているお寺さんです。
富山県では初の国宝指定だったようで、
富山県唯一の国宝でもあります。
その美しさをいつものごとくチープな携帯カメラで。。(T . T)ぶぇ









トイレ掃除というのは、
汚れているものと正面から向き合い、
綺麗にして行く行為なのだと思います。
そんなことの中で最も身近にあって、
誰にでもわかりやすいものなのだとも思います。

汚れたものというのは、目に見えるものだけではなくて。
心に住み着く様々なエゴや我欲。
行き過ぎた自己愛のようなものもそうなのかもしれません。
そんなモノモノと正面から向き合い、汚れを落とし、
ピカピカに磨き上げて行くところに幸運はやってくるのですよ、
富も流れてくるのですよ......
我欲を捨て、他者のために何ができますか?
汚れとは一体なんのことですか?
......と、
そんなことがトイレの神様や仏様が投げかけていることのように思えます。
なので

「お金持ちになりたいから、、」

「良い事がある様に、、」

なんていうような、
そんな独善的な動機から突然トイレ掃除を始めてみたり、
綺麗にしたり......と、
そんな感じだったりすると、
やはり神様も仏様も味方をしてくれない様にも思えます。

瑞龍寺の宗派である曹洞宗における禅修行の中にも、当然、
トイレ掃除というのは「とても大切なもの」として存在していて。
瑞龍寺は勿論のこと、
沢山のお寺や神社やウスサマさんのお札などが
存在しているということの意味も、
ソレ等のモノモノがあるから何か特別な力を頂ける......
といったものではなく。
そんな魔法のようなモノということではなく。
本当は僕等の過ごすタフな日常の中でとかく忘れてしまいがちな、
そんな「汚れを落とす作業」を、
時折ちゃんと思い出させてくれるためのモノ......
という意味なのではないかとも思うわけで。
瑞龍寺さんの清廉なるお庭に佇んでいると、
僕もまた改めて、しっかりと、

「毎日の汚れ落としに頑張るのだ!」

と思ったりするのでございます。(*`・ω・´)ウリャ!
面白いことに、
海外を旅したりしていると、
社会的に混乱が大きかったり、乱れていたり、
生活が荒んだ状況にある国というのは不思議と?
トイレが汚れている様な気もします。
中東やアジアの一部の国などでは頼んでいるわけではないのに、
手洗い場の蛇口をひねっただけでお金を要求して来るような所があったり。
アメリカのような大国でも、
綺麗な場所はとことん豪華!......なくらい綺麗なのに、
汚れた場所はとことん、信じられないくらい!
荒んだトイレになっていたり......と。
トイレはその国をよく表している様にも思える時があります。
日本の様にどこに行っても綺麗で居心地の良いトイレがある国なんて、

「きっと、この国は心の綺麗な人が多いのだろうな......」

「トイレの神様も仏様も沢山居るんだろうな......」

「きっと豊かなんだろうな」

「感謝しなくちゃな」

などと思ったりもします。



どれくらいの人が気付いているのか、
パンフレットなどにも一切書かれていないのでわかりませんが。
瑞龍寺の中央に聳える仏殿の天井から垂れ下がる美しい織り幕の中には、
羽衣に包まれた美しき天女様が二人だけ、ヒッソリと描かれています。
それは「真下」から覗き込む以外は
絶対に見えない場所に描かれているのですが、
見えますでしょうか!?上の写真。
お寺に許しを頂いて撮らせて頂きました(^^)
この時は、手を合わせていると
何処からともなくお堂の中に風が吹き込んで来て。
この幕がヒラヒラと大きく揺れ、
何だか羽衣のような、スカートのような......感じにも見えて。
女神様がチラチラとよく顔を見せてもくれて。
なんだかとても優しい時間を過ごせました。

食事規制!女人禁制!など、
あらゆる方面からストイックに「道」を追求していく「禅」において、
とても不謹慎!?なことかもしれません。が、
俗世的な楽しみを禁じられた修行僧の世界で、
外から見えないようにヒッソリと描かれている
この女神様達の絵がもし、ココになかったら。
この遊び心?
ゆとり?
真理?
がなかったら。
僕はこのお寺をこれほど好きにならなかったと思います。
富山にもほど近い、
北陸の街に住む僕の敬愛する友人のYさんは、
いつか、こんなことを言っていました。



「100%の悪人はいません。
100%の善人もいません。」



人体を模した......と説明される瑞龍寺の構造は、
とても面白いことに、
入り口の「総門」から最深部の「法堂」に辿り着くまで一直線!
に参道が続いていて......



「総門」をくぐると「山門」。
さらに女神様の居る中央の「仏殿」。
その仏殿をくぐり抜けて初めて最奥にある「法堂」に辿り着きます。
そこにウスサマ明王さんもいらっしゃいます。
僕にはそれは「心の構造」のようにも見えて来ます。
心の扉の構造。

開けた!と思ってもまたその奥に扉があって。
開けて、開けて、また開けて......
そうして進んだその一番奥に黄金に光る仏様がいて。
私等の心もこんなふうに出来ているのですよ......と。
僕にはそんなメッセージに感じられます。

くぐり抜ける門の数は「3」
法堂でも女神様の居る仏殿でも中央には
常に「3」体の仏様が座されていて。
最深部の法堂は大きく「3」つに部屋が分かれてもいて。

さらに、
広大な建物は「基本的に左右対称」に作られていて。
それを人の「脳」とすると、
奥の法堂から見て右半身を司る実務的な左脳の方には食事どころがあって、
左半身を司る感覚的な右脳の方には座禅を組む心の修行場があって......と。

まぁ、ここまで細かいことは何処にも書いてませんし、
こんな見方をする人はアホだとも思いますが。
この瑞龍寺というのは、シンプルな建物の構造ソノモノの中に、
奥深きメッセージが込められている様に......
僕には思えているのです(*^-^*)


にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンクバナー