goo blog サービス終了のお知らせ 

雲は完璧な姿だと思う。。

いつの日か、愛する誰かが「アイツはこんな事考えて生きていたのか、、」と見つけてもらえたら。そんな思いで書き記してます。

Hilma af Klint

2025-05-04 00:28:31 | 素晴らしい
「作品の公開は自分の死後20年は控えてほしい.....」

という遺言を残したスウェーデンの画家
「ヒルマ・アフ・クリント(Hilma af Klint)」さん。
1944年に逝去(せいきょ)されて以降、
長い間マニア向けの!?知名度の低い画家さんでしたが、
ここ数年は時代の潮流もあってか、
驚くほどの世界的ブレイクを果たしています。



彼女の作品を取り巻く状況が劇的に変わったのは2013年。
スウェーデンのストックホルム近代美術館で開催された回顧展。
以降、その回顧展は2015年迄ヨーロッパ各地を巡回し続け、
多くの賛辞を受けることになりました。
そして、世界的な名声を決定的にしたのは、
ヨーロッパでの成功を受けて2018年に開催された
ニューヨークでの回顧展でしょうか。
ニューヨークでも屈指の規模とステイタスを誇る
「ソロモン・R・グッゲンハイム美術館」
での動員は60万人を超え、
美術館の記録を塗り替えてしまいました。

そんな彼女の展覧会がアジアで初めて!
この日本で!開かれる!
と伺いまして。
先日プラリとパトロールに行ってきました。
場所は東京、千代田区にある「東京国立近代美術館」
ヒルマ・アフ・クリントさんの大回顧展
「The Beyond」
とても見応えがありました♪(^^)



彼女の絵を評する際によく用いられる言葉としては

「これ絵なの!?」
「わけわからん」
「抽象絵画(ちゅうしょうかいが)じゃん」
モンドリアンやカンディンスキーより古くね?」
「ってことは抽象画の先駆者では!?」

などなど。
加えて、
彼女が傾倒していたスピリチャリズム世界の影響もあり、

「神の絵」
「神的世界を表現した絵」
「スピリチャルな絵」
「オカルトじゃね!?」
「ブラヴァツキーの神智学協会の絵じゃね!?」
シュタイナーの世界じゃね!?」

などなど。
とても多角的な見方のできる方となっています。
今回の展覧会はそんな彼女らしく写真撮影OK!
という神がかった!?かたち。
巨大な絵も沢山あって、
サイズに押される感覚も見どころでしょうか。





とにかく独特の絵が並びます。
ワケなどわからなくても魅かれるものがあるという......











しかし、しかし、
いつでも写実的な絵やモダンな絵もしっかり描けるという......





とても印象的なこのコーナーは、
絵画展なのに聖地的な天地の力が集まっていたりも......



この絵などは特にスゴイっす......
帰りにポスターフレームも買ってしまいまちた......



制作資料的な展示物には
幾何学的で数理的な思考が垣間見えるノートなども。











全ての絵の奥底に彼女のなんらかの根拠や定理、
意図があることもよく分かります。











彼女を「不思議ちゃん」たらしめている
友人達と行っていた「降霊会」の祭壇写真なども。



「至高の霊的存在に向かう世界の絵を描くように......」

というような啓示を神から受けていた.....
という話も伝わっていたりします。





















この展覧会は石川県は金沢市在住のアーティスト
Nちゃん(♀)」からも強力なプッシュ!
をいただいていたのですが、

「uzmetさんの感想を聞きたい......」

なんてことも言われていたもので。
多様なヒルマ作品の中でも、
特に彼女に独特の存在感と価値を与えている
スピリチャルとも形容される抽象画部分に関しての
個人的な感想を記しますと......

ミエテいたんだろうなぁ、、と。
そうは思います。

それと、
何かと教えられていたんだろうなぁ、、と。
見えていたものは常に動きのある映像だったのだろうなぁ、、と。
そうも思います。

物質や生命の生成と消滅。
その源泉と循環。量子。分子。
それらに必要な陰と陽。雌雄。男女。統合。
エネルギーの正体。
それらを司る神的なもの。

そんなスピリチャルな抽象画の特徴としては、
「動画を一枚の絵の中に収めようと描いている感覚」
でしょうか。
彼女に見えていた世界や分子や量子やエネルギーや、
魂や神的なものの「動き」を一枚の絵に落とし込んでいる感覚。

例えば、アニメーションなるものは
時系列に沿ったモノの動きを一枚一枚の絵に落とし、
それをパラパラ漫画やgif(ジフ)と同じ原理で連続表示していくというもの。
そんな何枚もの絵を使って表現する「動き」というものは
「時間」という軸を使わないと出来ないものですが、
彼女はそんな「動き」というものを

「時間のない二次元的な一枚の絵の中で表現しよう......」

としていた感覚を感じました。
それはちょうどピカソをはじめとする「キュビズム」が

「多様な角度から見た物の形を一つの画面に収める」

という視覚実験的なものであったのと全く同じことであって。

「時間と共にある “動き” なるものを、
静止した二次元的世界に閉じ込めるように表現する」

ということのようにも思えます。
その辺がどこか数理的で物理的な雰囲気も纏う作品となっている
要因なのではないかと思いますし、
独特の前衛性を感じる絵画となっている部分ではないかと。
ま、こんな感想を記しているような人はいないようですけども。
ええ。ええ。

「彼女が感じ見ていた神とは、
常に動き、変化するものであって、
それは時間そのものであったのかもしれない......

なんてことでもあるでしょうか。



そんな展覧会で僕のようなポンチキさんが
一番感動したのはこの絵でした。



未完成?的な小さな絵だったのですが......
最高です。
素晴らしい。
輝かしい。
神々しい。
以前も記した大好きなターナーさんの最晩年の絵の境地に
踏み入れている感覚があるように思えました。


神々しい光の中で陰も陽も全てが一つに溶け合っていくさま......
全ては一つであるのです......というさま。
目指すべき神天の世界と、そこへ向かう自分。僕ら。親と子。
構図の完璧さと柔らかさ。
それが未完成で描き置かれている......

泣けちゃいます♪(^^)


にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいつ

2025-04-10 00:03:42 | 素晴らしい
山が白いうちに.....と、
特別な山並みを眺めながら入れる温泉へと向かってみました。
長野県は白馬村にある「みみずくの湯」さん。
700円!( ̄▽ ̄)



露天風呂から正面に臨む
2900メートル級の北アルプスの山並みはこんな感じ。
サイコー♪(^ν^)



湯上がりはすぐ隣にあるスターバックスさんでおくつろぎ。





そして、さらにヤバイ温泉に入るべく
「白馬姫川温泉 白馬ハイランドホテル」
さんにチェックイン。



こちらのホテルさんは白馬村の高台にあって、
眼下に広がる村の景色と、
天の屏風(びょうぶ)のように聳え連なる山々を
一緒に見渡せる絶景露天風呂があるのです。
宿泊者専用は「わらび平の湯」。
格別の湯♪(^^)





ランプの精の湯
というシリーズ過去記事などで記しているように、
僕さんは日本中の温泉を巡ったりなんかしているのですが。
雪の白馬の山並みと村を眺めながら入れるお風呂というのは、
他では味わえない特別な魅力があるのです。
特に峰々が白い故に刻々と色彩が変わっていく夜明けの露天風呂は、
まぁ、なんでしょう......
贅沢を通り越して心が震えてしまうのです。
たまに涙が出ちゃったり。
ええ。ええ。







蔵王からスタートさせた今季のスノースポーツは、
この白馬で締めることに。
僕さん随一の楽しみであるゲレンデで飲む
最高なコーヒーも今季は一旦の店仕舞い......









道具はちゃんと丁寧に仕舞って。
また来年、白と青の美しき世界を見ることが出来たらと。
今季も素敵な景色や時間をありがとうございました♪
下の写真の真ん中に座っているチビっこい人は僕さんで、
そんなことを山にお話ししております。(^^)



海を渡った湿った空気は山に当たり雲や雪となり。
山に降った雪は溶けて水となり。
山肌に染み込み。
湧き出ては一筋の流れとなり。
それらが集まり大河となり。
流域の動植物を育み、人々の暮らしを豊かにもして。
そしてまた海に帰っていくわけでやんして。
豊富な雪がなかったら僕らの暮らしも
厳しいものになりかねなくて。
かくなる僕さんも、
シーズン終わりにはそんな水の循環のように
来年も雪山に戻ってきたいという気持ちを抱くのでございます。
不思議といつも出てくれる日輪(日暈)さんは
今年はスケールが大きかったのです。





白馬には最近ジワリ......
とハマってきているゆるキャラさんがおりまして。
僕ら的にはいつも
「アイツ」
と呼んでいる白馬村の公式キャラクターさんなのですが......



「ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男3世」
アルファベットは
「VICTORIAL SCHVALBRAN MURAO 3SE」
直訳すると
「勝利の白馬 村男3世」
頂上にご挨拶で持っていくお酒にしても、
ついついアイツのバージョンで持っていってしまうという......





背中の羽とかを含め、
白馬連峰の中程にある「大黒岳」という峰に
どことなく似ている気がしております......





100もある!キャラ設定のうち、
気になるものはこんなところでしょうか。ね。
ええ。ええ。

001 長野県北安曇郡白馬村在住。
003 血液型はB型だと思っている。(未検査)
008 羽はお手製。よって、空は飛べない。
010 実は、晴れた日の北アルプスみたいな、澄んだココロを持っている。
011 まれに“本気スイッチ”が入ると、別人のようなパワーを発揮する。
014 “ひとりごと”が多い。
024 物忘れが多い。
025 お金のかからない自分なりの贅沢を知っている。
031 温泉が大好きで、一度入ったら2時間は出てこない。
039 映画やドラマを見て泣いてしまうことが多い。
065 おにぎりで好きなのは“ツナマヨ”。
069 ファミレスの中で一番好きなのは“ガスト”。
075 ラーメンは“味噌党”。
078 星を見るのが好き。一番好きな星座は、ペガサス座。
081 実は“そば通”。
096 悩みごとを打ち明けられることが意外と多い。
099 体力は意外とある。
100 実は、村長になろうと思っている。


にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Shark

2025-03-01 03:58:50 | 素晴らしい
一旦、戻れ 2」という記事で



——————僕に関しては昨年末から今に至るまで、
神様モノの諸々が自然と刷新されていく状況となっています。
その刷新アイテム数が異様に多い年——————



などと記していましたが。
そんな刷新モノの1つに掃除機!なんてモノもありまして。
神様モノとは別なのですが、
昨年の冬至以降は何かと刷新モノが多くなっておりやして。
ええ。ええ。
長年使っていたダイソン(dyson)さんの
コードレスタイプの掃除機も昨年末に一新!
いたしまちた。

今回わ!

サメ!

鮫!

シャーク!

「Shark EVOPOWER SYSTEM NEOⅡ」

「エボパワー システム ネオ 2」



まぁ、正直、
これ以前のモデル迄はそれほどソソラレていなかったのですが......
今回のモデルは一度使うと、その使い勝手の良さに涙こぼるる!
ほどの感銘を受けてしまったのです。
ええ。ええ。

最高の使い心地。

即買い。

この小ささで......というか、
基本形式は充電式のコードレスハンディモデルなのに、
吸引力がとても強く。
あらゆることがワンタッチ!
となっている構造の素晴らしさは、
もう、グウの音も出ません。



ロングもハンディーもワンタッチ。





ゴミ捨てもワンタッチ。



ゴミシリンダーは水洗いも出来て、
外す時もワンタッチ。



ヘッドアダプターの取り替えもワンタッチ。



バッテリーの取り付けも、
取り外しもワンタッチ。



にゃんと!
予備バッテリーも標準付属!



予備充電バッテリードックもついてまする。
勿論、充電ドックもワンタッチ。



「ハイブリッド パワー クリーン」なる、
髪の毛やペットの毛などが絡まない構造のブラシローラーも優秀。
そのまま、まるまる水洗いも出来て、
外す時もワンタッチ。



更には「Smart iQテクノロジー」なる機能も素晴らしく、
吸っているゴミの量に応じて吸引力が随時変化。
吸引中のゴミの量も「緑・黄・赤」の色分けで一目でわかる
LEDランプが付いてます。



「緑だから、もう終了で良いかな......」

「黄色だから緑になるまでやっちゃおう......」

「赤!?
まじ汚れてる?
最低でも黄色まで持っていって、緑になったら終わろう......」

なんていう感じで掃除加減の物差しとしても使えます。
吸引力が強い故に音のラウドさはあるのですが、
音が気になる人用にワンタッチのサイレントモードも付いてます。



店舗などでとかく勧められがちな
「ゴミドック」なるものは僕さんに関しては必要性を感じず。
この立てかけドックで十分。
お部屋の隅にすっきりさっぱりおさまりまする。



しかし、最高の進化部分となると、
この指のかけられるトリガーがついたところとなるでしょうか。
小さなことですけど、
以前のモデルより格段に扱いやすくなりました。



全体的に他メーカーを遥か彼方に追いやるほどの総合力。
パフォーマンス。
デザイン。
素晴らしい。スゲー。
掃除という行動と感覚そのものが変わっちゃう感じの使い勝手。
シャークさんの地道な改善努力が結実したモデル!
と言っても良いのではないかと。
僕さん絶賛。
良きお買い物とはこのことっす。
ええ。ええ。
満足さん♪(^^)


にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両利き

2024-08-09 00:14:39 | 素晴らしい
お試しで。
普段と違う方の手でお箸を持って食事をしてみます。
利き手と反対の手を使ってみるということ。

少し食べたら、
元の利き手に戻してパクリンコ。

また少し食べたら、
もう一度持ち替えてパクリンコ。

すると、
あーーーら不思議。



「んん!?
なんか、味が微妙に違うな......」



と、おそらくはそんな感覚を味わえるのではないかと。
不思議なことに、
使っている手が利き手かそうでないかで少しだけ味が変わるのです。
おそらくは主だって使ったり、
繋げていたりしている神経が左右で違うからなのだと思いますが、
僕さんに関してはそんな味覚の違いを感じたりします。

そして、こんなお試しゴトをしてみた時に、
いつもとても大切に思えることが、
左右で違う感覚を統合的に捉えたり、
扱えたりできるようにすることだったりもしまして。
どちらの手や足や目や耳を使うにしても、
左右同じような感覚で出来るようにトレーニングしたり、
整えたりする努力を僕さんはヒッソリと
地味にやっていたりします。

そんな地味ゴトは幾つかあるのですが、
その中に「歯磨き」なんていうものもありまして。
僕さんは常に効き手の逆手で磨いていたりします。
勿論、電動モノとかではなく、純然たる手動!?
の歯ブラシさんで。
ええ。ええ。

やってみると最初はなかなか手強く。
利き手と同様の感覚に出来るまでには
少しばかり時間がかかったりもします。
慣れてしまえば寝ぼけていても
普通に磨けるようになりますが、そうなったら、



「ひとつ感覚が磨かれたかなぁ......」



なんて。
そんな理解をしたりもしまして。



コヤツ。
お名前は「奇跡の歯ブラシ」
最近、ユニクロ UのTシャツくらい良い噂を聞く一品。
なんだかとても売れてるらしいんす。



「ええーー。。ほんと〜?
そんなに良いわけぇぇ!?
製造元わ?株式会社あるほっぷ?Nishioグループ?
しらなーいいい......」



と、人見知りで疑り深い僕さんわ
お試し使いをしてみたのですが......



「ムム!?
にゃんと!
本当に良い感じやん。
驚きのスッキリ感。
歯医者さんで歯垢を取ってもらった後のような感覚。
なんかすげ〜な。
売れてるのわかるなぁ......」



となるも。
はるか昔の過去記事にもある通り、
歯ブラシには少々コダワル僕さんですから。

今使っているモノから簡単に乗り換える!
なんてことはせず。
念のため、今、奇跡の歯ブラシさんと最前線で戦っている
強者歯ブラシさん達を吟味して4個ほど購入。
それから1日1本。
数日かけて全てを試してみることにしました。



「コヤツらの中に奇跡の歯ブラシを超えるモノがあるのきゃ!?」



......結果、



奇跡の歯ブラシの4連勝!



「やはりベストセラーだけはあるのぉぉ......」



今後しばらくは、
僕さんの愛用歯ブラシは「奇跡の歯ブラシ」さんに決定。
最近の歯ブラシの進化に感心もしつつ、
オリンピックなメーカー比べをしていた近頃だったのでやんす。
ええ。ええ。( ̄∇ ̄)



ちなみに、
飲み物をかき混ぜる時に左回しと右回しとで
味が微妙に変わるのです。
分子構造の形の影響みたいなんすけど。
銀河の構造や神社の境内の巡り方などと
合わせて考えてみるのも面白いっす。(^^)



にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良き心地

2024-07-04 00:17:00 | 素晴らしい
ユニクロ(UNIQLO)さんの今期の新作
「エアリズム コットン オーバーサイズ Tシャツ(5分袖)」



ユニセックスモデルで、
正確には「Uniqlo U(ユニクロユー)」という
アーティスティック・ディレクターの
クリストフ・ルメールさんがディレクションを行う
ユニクロ内の別ブランドのようです。

コヤツ。

とにかく着心地が素晴らしい♪

今期の僕さんのお気に入りもの!

Tシャツ界隈では久々のヒット!

なんて感じになっておりまちて。
個人的に。
ええ。ええ。
勿論、色々なTシャツと着比べたりもしていたのですが、
今年に関してはコヤツがベストっす。
カラーバリエーションも豊富で、どれも奥ゆかしい色味。
素材感もデニムとの相性が抜群。
ユニクロさんには元々「エアリズム」という生地がありますが、
その生地の長所である速乾性機能を抜き出すように取り込んでいて、
その上で天然コットンを
絶妙なバランスで織り合わせているという素材。
なので着た時の肌触りが最高。
コットンが織り込まれている分、
少々汗染みも出てしまいますが、速乾もしますし、
自然な風合いの肌触りも求めると
ソレはしょうがない部分ではないかと。
その辺もそんな理解をした上で、
程よいオーバーサイズ感と相まって
とても気持ちの良いTシャツさんなのです。
かなり気に入ってしまった僕さんは既に4枚も!お買い上げ。
今年の夏はこれ1枚で街をアチコチ出歩いて、
家に帰ってもそのまま寝ちゃいまつ♡的な。
着心地が良い故の横着モノ養成シャツっす。
タマニキズは大量生産、大量消費品のため、
街での他人カブリがちょっとおハズカチィ♡のですけど。
カブリそーになるとついつい遠くに逃げちゃうんす。
あちき。
ええ。ええ。( ̄∇ ̄)





心地良いTシャツを着ると、
心地良い場所でユターーリとしたくなるものでして。
神奈川県、横浜市、みなとみらいの端にある
「横浜ハンマーヘッド(YOKOHAMA HAMMERHEAD)」
最近、これでもか!
というくらいよくいる居心地の良い場所。









昔からあった「新港ふ頭」にできた客船ターミナル施設なのですが、
オープン直後にコロナ禍となってしまい。
最近になってジワジワと地味にキテいるスポットでしょうか。
「ハンマーヘッド」とは港などにある
船荷の積み下ろし用の大型クレーンの呼称で、
新港ふ頭のシンボルとして残されています。
ホテルと一体化もしている施設でもあるのですが、
このエリアのお店やボードウォークはどこもとても心地良く。
横浜界隈では個人的に1番のお気に入りゾーン。
なんと言いましょうか......

おとな♪

という感じなんす。
一帯の空気感が。
ええ。ええ。
先ず!
トイレが大人!綺麗!( ̄∇ ̄)



そして、日本は勿論、
世界中から集めたクラフトビールやお酒、
レア商品がてんこ盛りのコンビニがヤバイ!( ̄∇ ̄)







客船から世界中の人が降りてくる場所でもあるので、
そんな方々にも向けた
特別なセブンイレブンとなっているようです。











さらには!
飲食店がどこも美味しい!( ̄∇ ̄)
外さない!居心地が良い!
横浜港を見渡せる景色も最高。
コチラはペコリーノチーズ押しのお店
「Pecorino Market & Restaurant(ペコリーノ マーケット&レストラン)」



メニューは日によってかなり変わるお店さんなんすけど、
いつもあるコヤツはスコブルおいちいのです。
ペコリーノ チーズケーキ♪



それと、このブドウジュース。
その名も「まるでワインなぶどうジュース」



「ボローニャ風豚ロースのコトレッタ」という
ミラノ風カツレツ的なメニューも抜群っす。



パスタとかも外さないっす。





窓の外の景色はこんな感じで。
夜景が素敵♡
窓際やテラスの席は予約した方が良い系っす。





「ラーメン フード ホール(RAMEN FOOD HALL)」
なんていう魅惑のダイニングも。



真ん中には
「オーシャン バー(OCEAN BAR)」
というドリンクカウンターが。
クール☆ラーメン。



以前「チイセーです。」という記事に記した旭川の
「梅光軒」さんもあるのですが、
僕さんのお気に入りは小樽から出店している
「初代」さんの醤油ラーメンと、



札幌「白樺山荘」さんの味噌ラーメンさん。



それでもって、
神奈川界隈では言わずと知れた
ハングリータイガー(Hungry Tiger)さんもありまする。





勿論!
ハンバーグが最高っす♪(^^)





食後はスターバックスさんでくつろぐもよし。



美味しいドーナツ屋さんでお太りになるのもよし。
「Misaki Dounuts(ミサキドーナツ)」





「茶寮 伊藤園 横浜」さんのほうじ茶と抹茶のソフトクリームを
ミックスで食べちゃうのも心地良いかと。



先ほどのコンビニで珍しい飲み物を買ってお散歩するもよし。











このエリアは港の突堤部分なので常に空気がソヨソヨと流れていて。
高い建物との距離感も抜群。
散歩をするのも心地良く。



歩道や上にあるお店さん達からもよく見えるコチラの建物は
「ぷかり桟橋」というのですが......



2階はカフェとなっていて。
お茶をするにはとても心地の良い桟橋なのです。





ちなみにナポリタンが抜群す。
国旗と合わさったら
お子様ランチみたいなショットになっちゃったっす(*´ω`*)



なぜか?
昭和レトロミュージック推しのお店なんすけど......
理由わよくわからないっす......





どこかしら九州は福岡市の
ももち(百道)感もあるエリアでしょうか。
ソチラには久しく行ってませんけど。
ええ。ええ。



最近は、
心地良さを大切にして生きてるんす。
ええ。ええ。


にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちーちーぶーーーっ!3

2024-06-14 00:10:11 | 素晴らしい
よし子台風が吹き荒れた前回記事を記している時に、
テキストリンクを貼ろうと過去記事の

ちーちーぶーーーっ!
ちーちーぶーーーっ!2

を久々に見返すことになったのですが。
改めて読んでみると、
かなり前の記事のため惜しまれつつも
今は無くなってしまったお店さんとか、
少し変わってしまった情報などが少しあって。
なので今回は最近の秩父事情トークとさせていただこうと
思った次第でして。
過去記事とダブるようなことは記しませんので、
何卒なのです。
ええ。ええ。





先ずはこちら。
僕さんが最近やたらと秩父に行くようになった最大の要因。
昨年出来たばかりの「ホテルルートイン Grand 秩父」さん。
勿論、言わずと知れたビジネス系のホテルチェーンさんですが、
コチラのホテルに関してはコンセプトが
ビジネスとリゾートとの中間といった感じで、
どちらにも使えるような感じ。
当然、ビジネス的な機能はしっかりとしていて、
その上で建物やお部屋はかなり小粋でモダン。
リゾートテイストの和モダンデザインの部屋なども多くあり、
スクエアなモダン畳にローベッドの合わせは
何処にでもゴロッと横になれちゃうので僕さんのお気に入り。
これまで秩父には全く無かったタイプのホテルさん。





ライバルのドーミーイングループに負けじと、
最近のビジネス系ホテルのトレンドに沿った大浴場もあって。
それが秩父らしく天然温泉ともなっていて。



「旅人の湯」
内風呂は綺麗で広く、大きなサウナもあります。
広くて心地良い露天風呂も。
中の写真はホテルのHPから拝借。







湯上がりに合う!?
卓球台やブックコーナーも。





ロビーにはドリップコーヒーや紅茶やお茶などが
ドリンクバー仕様で常時置かれていて。
夜10時ぐらいまではいつでも飲むことができまする。



しかし、何より、
このホテルの最も素晴らしいところはその立地でありまして。
秩父市街地の中ほどにあってナニカト安心感があるのですが、
同時に郊外感もあるとても静かな場所。
お部屋からは武甲山(ぶこうさん)や、



奥秩父の山並みなどもしっかりと見えます。



そして、すぐ隣には郊外型の大きなショッピングモールや、
色々な総菜やパンやお弁当なども揃う大型スーパーがあるのです。
食べ物を色々と買ってホテルのお部屋で食べるもよし、
買い物するもよし、という感じで超便利。
本屋さんもあるし、
服屋も靴屋もドラッグストアもゲーセンもあります。
タリーズもミスタードーナッツもドミノピザも
Wi-Fiカフェなども全て揃っていて、
挙句にシネコン映画館まであって。
見逃していた映画もさり気に見れて、
10分後にはそのまま温泉にドップンコ♪
なんていう過ごし方も出来ます。
他にも周辺には色々なレストランや居酒屋、
ガソリンスタンドもマクドナルドもドトールもあって。
ホテルの真ん前は「道の駅」だったりもして。

要は街中なのか山奥なのかわからない!

なんていう感覚のホテルさん。
僕さんとしてはその辺がもう抜群に居心地が良く。
あまりに心地良過ぎて、
ついつい伺ってしまいたくなるホテルさんと
なっているわけなのです。





朝食にしてもビジネスとリゾートの間の
ちょうどよい感じのバッフェスタイルで。
値段を考えれば不足感などまったく無く。
コストパフォーマンスは満点。



それと、最寄り駅の西部秩父駅がまた面白く。
東京は池袋駅から直結の駅なのですが、
改札を出て右を見ると、そこがもう温泉スパなんす。



「祭の湯(まつりのゆ)」
温泉には改札横のショッピングモールを抜けていくのですが、
それも何かと充実していて.......



駅中にフードコート!まであるんス。
外の入口から見るとこんな感じの建物ですけど。



スパにはトレンドの大きくて開放的な露天風呂や休憩施設、
レストランやカフェなどもあって。
大都会の池袋駅からわずか40分程度でこれる「温泉駅」
そりゃ、人気出るわけっす。
ええ。ええ。



過去記事に記していなかったグルメなお店としては、
少し前にバナナマンの設楽さんがブレイクさせてしまった
「たぬ金亭」さんの豚玉丼とか.......



——————あ、
長くなっちゃってる......



グルメ系はもう一回だけ、
のんびりと次回に続かせていただきまする。(^^)






とある日の、首飾りをしている
「武甲山(ぶこうさん)」
秩父市街地のシンボルとなる山で、
太古の昔は海の下にあったという山。
元々珊瑚だった石灰石が削り出された跡が、、、なんて、
ついつい思ってしまったりもしますけど。
個人的には独特な人と自然のハイブリッド・ピラミッド......
なんて捉え見ている山でしょうか。
不思議と、削られていても神々しい存在感と
パワーがしっかりとある山です。





秩父神社の御手洗(みたらい)には
武甲山の美麗な伏流水が湧出しています。(^^)


にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体質は別よん♪

2024-05-13 00:00:10 | 素晴らしい
少し前のTV番組の中で、
バナナマンの設楽さんがこんなことを言っていました。

「......年とるとさ、
確かに髪の毛が細くなって、
ヘニャってなるよね......」

その発言に対し、
周りの出演者さん達もいちように共感していました。



コヤツ。
「coconeクレイクリームシャンプー」
ここねくれいくりーむしゃんぷー。
なかなかに良いでする。
この子の最重要ポイントは

「界面活性剤不使用」

というところ。
界面活性剤(かいめんかっせいざい)とは、
要は石鹸とか洗剤の成分のこと。
本来分離する水と油をくっつける溶剤。
ソレこそが汚れを落とす元のチカラなのですが、
それが一切使われていないのです。

だからアワが立たない。
全く。
全然。

じゃ、どうやって汚れをとるの?
そんなのシャンプーじゃないやん!?
となると、
泥と活性炭で吸着して落とす!
ということらしく。
そんなシャンプーさんなのです。

それでもってこの子は
頭皮マッサージをするようにして使うのですが、
頭皮にミントっぽいスースーな清涼感♡
が染み込んでくる感じがありまちて。
頭皮の血行を良くしてくれている雰囲気も満点なのです。
なので、
僕さんはこの子を頭につけてからはしばらく湯船につかって、
20分!?ぐらいもした後に洗い流す感じで使っております。
感覚としてはシャンプーというよりはトリートメントでしょうか。

しかも、
そんなシャンプーなるものは
2日か3日に一度ぐらいのペースで十分な感じなんす。

不潔!?

いえいえ。

何故なら!

お年を召すと!

髪の毛や頭皮の油分はあまり出てこないから!

ニキビとかもできないでましょ!?

そうなると毎日泡泡シャンプーなんかで洗ってると、
健康な髪に必要な最低限の油分までがドンドンと!
流れ落ちて行ってしまいまちゅのよ!

あーーーこわ!

にゃので!

毎日の洗髪はお湯だけで洗う
「湯洗(ゆせん)」
で十分なのでちゅ!
それでも汚れのほとんどは落ちてしまうのでちゅ!
敏腕美容師のmikoちゃんも言ってまちたし!
実際、あらゆる好評シャンプーを試し使いまくって
毎日洗っていたのと、
両方をやってきている僕さんもそう思うのです。

30代までは毎日の泡泡シャンプーで良いっす。
でも、40代も半ばを超えたら毎日はやめた方が良いっす。
髪が細くなって、弱ってきます。
頭皮も洗剤を使い過ぎた手のように荒れちゃいます。
ええ。ええ。
中年の危機を迎えたら!?基本は湯洗。
界面活性剤未使用系のシャンプーを2、3日に一度で十分。
その合間の日にはお気に入りの良きコンディショナーで
髪の養分を整える日をとってあげていれば最高、最善で。
それで!
髪はとてもお元気のはずっす。
抜け毛とかで悩んでいる方はそれも無くなりまする。
マジっす。
少なくともうちのコニャ(奥さん)はそうでちた。
上記のスタイルを1ヶ月も続けたらピタリと抜け毛がなくなって、
ボリュームも戻ったと喜んでまちた。
ええ。ええ。

少々言葉に慎重になってしまいますが、
あまり洗髪をしていなさそうな暮らしをしている方々や、
熱帯の大河沿いや、
大自然の中で暮らす人達の髪が黒々としていて量も多い......
なんていう印象などないでしょうか。

???

それって、
過剰な洗髪回数や界面活性剤使用になっていないことが
要因の一端にあるようなのです。

さぁ!

あにゃたも!

今日から!

脱!

界面活性剤シャンプー!

デイリー湯洗!

ワルあがき!

新生活よこんちくわ!(◎´∀`)ノ

でも!

もちろん!

体質わ別よん!





髪のためには、やぱーり、
体の代謝の観点からも適切な運動やトレーニング、
ストレッチなどはとても大切だと思いまする。





このシャンプーは、最初、
医療や美容方面に広い人脈と知識を持つ
YUさん」からのレコメンドだったのですが、
今や大ブレイクの商品となっているとのことで。
最早、同系の新商品も沢山登場しているとのこと。
僕さんもまた新しい情報などがあれば仕入れて更新して行きたく。
ええ。ええ。

皆で力を合わせねば!

えい!えい!にゃぁ━━━(`∀´)ノ━━━━━っ!


にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンクバナー