goo blog サービス終了のお知らせ 

イタリアより

滞在日記

「カナレットとベネチアの輝き」2 .

2025年06月12日 | ベネチア

「昇天祭、モーロ河岸に戻るブチントーロ」/カナレット作

「昇天祭」は、キリストが天に昇ったことを祝うキリスト教のお祭りで、ベネチアでは特別な儀式が行われます。右奥に描かれている豪華なキンピカの船「ブチントーロ」にドージェ(元首)が乗り、アドリア海に金の指輪を投げ入れる、名付けて「海とベネチアの結婚」が執り行われました。水の都らしい壮麗な祝祭を描いたこの作品は、展示室の入り口すぐに掲げられ、強い印象を受けました。

入口に入る手前から撮りましたが

これ以降

展示室内は撮影不可

けれど、どこか違和感があって、見れば見るほど「ふわ~り」とした感覚に陥いるのです。この絵の風景も写真では絶対に撮ることができないと、一人ふつふつ思いながら観覧しましたが、解説を読んで、やっとその違和感の正体が腑に落ちました。この作品に限らず、ベネチア生まれのカナレットが描くこの町の風景画は、事前に用意した下書きやデッサンなどを、土地かんを生かして組み合わせ、「観る者の見たいもの」を作り上げた風景なのでした。

2016年12月

リド島へ向かうヴァポレットから撮影
※画素数の低い写真を引き伸ばした💦

どんなに頑張っても
人の目線はこれ以上は上がらい

 

例えば、対岸のジュッデッカ島の鐘楼に上って撮っても、目線の高さも角度も全く違ってしまうし、船上からではあんなに平らに広く、しかも奥行き深く感じる眺めは撮れない…。まるで空中に「ふわ〜り」と浮かびながら、理想の角度でカメラを向けたような…孫悟空のきんとん雲か、アラジンの魔法の絨毯にでも乗らない限り、目にすることはできない光景です。

つまり、カナレットは「実際には存在しない」高所の視点から、画面奥の「消失点」に向かって構図を完璧に設計したのです。この「消失点」とは、絵の中の線が奥へと収束する一点で、遠近感や立体感を生み出すための技法。カナレットの絵では、右端にあるドゥカーレ宮殿と牢獄をつなぐ、あの有名な「ため息橋」のあたりにその消失点が設定され、そこに向かって空間が自然に吸い込まれていく…。

「遠近法の消失点」は「ため息橋」周辺に置かれている

では、このお祭りの中心になる「サン・マルコ広場」に何故、カナレット(canaletto)は消失点を置かなかったのか。妄想ストーリ

kazu
素晴らしい風景画ですね。感動しました。ブチントーロの豪華さは見事です。
cana

分かってもらえたか。ブチントーロを主役として引き立てるために苦労したんだ。
kazu
でも有名なサン・マルコ広場でなくて、なんで端っこのため息橋を消失点にしたのですか?
cana
ふーむそこな。広場では横長で奥行が生まれないだろ。絵に奥行を与え視線の流れを強調し、ブチントーロがモーロ河岸に戻って来る光景をドラマチックにしたかったんだ。ベネチアは水の都とはいえ、広々と視界が開け、かつ建築的な奥行きを表現できる場所は意外と限られていてね。
kazu
成程!じゃ、ため息橋より美しくインスタ映えするような小運河があれば、そこを消失点にした?
cana
ん?インスタ映え??いやっ勿論だ!あんな暗~い死のにおい漂う牢獄にかかる橋は、きんきらブチントーロにふさわしくない。

と言ったかどうか。

ため息橋

2015年12月28日撮影

なんにしても、この場面の主役、モーロ河岸に戻って来るブチントーロを最も美しく引き立てるには、観る者の視線をどこに導き、構図をどう仕立てるか、空ゃ光、運河や建物、そうして「消失点」、それらすべてを計算し尽くして、ひとつの壮麗な場面を生み出したカナレット。あのため息橋の一角は、彼にとって、まさに“構図の魔法”が宿る場所だったのかもしれません。

-続く-

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カナレットとベネチアの輝き」1.

2025年06月06日 | ベネチア

山口県立美術館

ブログを通じてお知り合いになった「東京でカラヴァッチョ」のKさんが教えて下さった、カナレットの絵画展へ行ってきました。日本での展示は初めてだというカナレットの作品群が、西のはずれの美術館にやってくる…当初は、私のベネチアのバイブル本「ヴェネツィア 水上の迷宮都市」の著者である陣内秀信さんの講演がある京都へ赴きたかったのですが、日程が叶いませんでした。が、ここ山口での展示会は人も少なくて、ゆっくりと見て回れたのは却ってよかったかもしれません。

展示室に入る手前の

大きな壁面に書かれた

カナレットへの称賛文

なんと言い得て妙!

館内の作品は撮影不可なので

せめてもの記念に…

イタリア旅行でベネチアを初めて訪れたのは、通貨がまだリラの頃。持参したカメラは写ルンでした。そんな時代も思い出しながら観覧しましたが、Kさんから聞いていた通り、カナレットが描いたベネチアの細密画は、今よりもうんと生き生きとして、どこを切り取っても当時を偲ばせ、そうして思わず妄想ストーリーもわいてくる、そんな楽しいヴェドゥータ(風景画)でした。

「カナル・グランデのレガッタ」/カナレット

1730年~1739年頃

サイトより

見入ってしまったのは、上記「カナル・グランデのレガッタ」でした。左側の建物は、現存するパラッツォ・バルビです。遠くにはリアルト橋も見える(実際には角度が微妙だけど)。建物から身を乗り出すようにボートレースを観覧するのは、ベネチアにツアー旅行で来ているイギリスの貴族やその子息たちで、彼らは旅の思い出に、こうした風景画を買い求めたのでした。

身を乗り出してレガッタを観覧する貴族たち

会場で、絵画にうんと近づいて観ると、カーニバルの衣装である黒いマントと白い仮面を付けた見学者がたくさん居るのが分かります。しかと確認はできなかったけれど、もしかしたら、中には「ペスト医師」の装束を身に着けている人もいるのかもしれません。黒死病という感染症がベネチアに蔓延した時、医師たちがまとっていた予防マスクです。このペストの流行は14世紀から、時を置きながら何度もベネチアの町を襲っていたので、18世紀になると、「メディコ・デッラ・ペステ(Medico della Peste)」(ペスト医師)として知られていました。ルーペを携えて画面を隅々まで探すとそんな仮面も見つけられたかも。

「ペスト医師」の装束/マスケラ

こんな仮面を付けている人たちが
もしかしたら居るかも

そもそもヴェドゥータ(Veduta)と呼ばれる風景画は、18世紀のイタリアで発展した絵画ジャンルで、都市の景観を細密かつ写実的に描くことを特徴としています。とりわけベネチアでは、旅行者や貴族たちが記念として購入する“視覚の土産”として人気を博し、その需要に応える形で、このジャンルが洗練されていきました。その代表的な画家が、このカナレット。彼は卓越した遠近法と光の表現により、ベネチアの運河や広場を生き生きと描き出し、当時の英国の上流階級に高く評価されたようでした。

けれど、やがてベネチアは貿易都市としての力を徐々に失い、ナポレオンの支配を受けるなど、18世紀末には歴史の流れが急速に変わる中で、華やかな祝祭や商業で賑わった往年のベネチアを描くヴェドゥータもまた、徐々に時代の表舞台から退いていきます。今では、カナレットの絵の中にこそ、かつて栄えたベネチアの輝きが封じ込まれているのかもしれません。ちなみに、以下、左の大きな建物が現在の「パラッツォ・バルビ」。

左手の建物が現在の「パラッツォ・バルビ」

カナレットの時代、このパラッツォには
カナレットの絵画を扱ったエージェントである
ジョゼフ・スミスが住んでいたらしい

絵を買ってくれる客たちを歓待したのでしょうね

あ~妄想ストーリーがわいてくる…

・スミス:どうです、素晴らしいでしょこの眺め。一枚いかがですか。

・金持ち貴族:ほんとだねぇ。僕たちの姿も絵の中に入れてくれるかね

・スミス:勿論です!マスケラをかぶった見学者として描かかせますよ

ベネチアのFS駅からヴァポレットに乗ってリアルトへ行く左側に、このパラッツォは見える。手前にはFoacari(フォスカリ)運河が分岐する。

-続く-

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国国際航空/ミラノから「福岡・広島・仙台」へ行く乗り継ぎについて

2025年04月17日 | 中国国際航空

中国国際航空機

ミラノ第一ターミナルにて

2024.12.29

エアチャイナ機の尾翼に描かれている赤い鳥らしきロゴは、鳳凰・フェニックス。フェニックスは幸せを運ぶと伝えられる伝説の鳥で、神話の中では、その姿を「麒麟(きりん)の前身、鹿の後肢、蛇の首、魚の尾、燕の顎、鶏の嘴(くちばし)、亀の背に龍の模様を持つ…すこぶる色鮮やかな鳥」とされているらしい。東洋で生まれたフェニックスは博愛と美徳の象徴であり、昆侖(こんらん)山脈を越えて世界中を飛び回り、その姿現れるところに平和と幸せをもたらすのだとか。ふむふむ…そう聞けば、エアチャイナ利用者にはとても安心感を抱かせる…中国文化って、こんな風に伝説や神話、そうして象徴を通してブランドやデザインに意味を込めてくるのが奥深い。

さて、「ミラノ・マルペンサ空港から北京へ、そこから日本の地方空港「福岡・広島・仙台などへ大連降機」して帰国、あるいは行く時の乗り継ぎは以下のような流れになると思います。思う、と記したのは、前述した通り、空港内をあっちに行ったりこっちに戻ったりと、いささかスムースではなかったので確信が持てないのですが、十中八九間違いないと考えます。

①到着した第3ターミナルE3階で入国手続き

①ミラノから北京へ
T3-E 3階の国際線到着ホールへ入場、入国カードに記入して「外国人専用レーン」に並び、各検査場にて入国手続き(検疫検査、国境検査)をする。

②シャトルトレイン「APM」に乗車

②シャトルトレインに乗って「T3-E」(国際線)から「T3-C」(国内線)へ移動
シャトルトレインの乗り場は2階なので、T3-E 3階からT3-E 2階へ降りてシャトルトレインに乗車する

シャトルトレインはT3-C 2階に到着

③ シャトルトレイン到着
シャトルトレインは、T3-C 2階の乗り場に到着するので、国内線への乗り継ぎ手続き(手荷物検査)を経て、T3-C 3階へ上がる(乗客皆ゾロゾロ行くので続けば良し)。案内通りに流れに沿っていくと必要な検査場を通るので各検査を受ける。

搭乗口の案内通り矢印方向へ向かう

④国際線から国内線への乗り継ぎホールへ入場
「国際線から国内線への乗り継ぎホールへ入場」。 その後、搭乗口を確認して待機 、「大連」へ向かう 飛行機に搭乗。

「大連」への搭乗口

案内通りに

だらだらと歩いて行くと到着

このエリアでは、
走り回った皆さんのお姿もあったので
それぞれ無事に目的地に向かわれたことだと思います

大連で一度降機する

⑤大連降機
往路同様、大連で一度降機してトランスファの表示通りに進み、2階の国際線出発搭乗口で待機する

搭乗口を確認して待機

これでようやく帰国の途へ

前頁からの続き以下-北京入国時のカード裏面-

1.(中国から)出発するチケットは予約していますか?
予約済なら最終的に出国する日にちと便名を記入

2.   中国に受け入れてくれる先や連絡先はありますか。
あれば下記にその名前と連絡先を記入。

3. 過去2年間で訪れた国や地域があれば記入する。

最後に「署名」して完了

審査時にパスポートと共に提示する

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国国際航空2024.❛皆❛で駆け回ったトランジット3.

2025年04月10日 | 中国国際航空

エアチャイナのミラノから北京への飛行ルート
(機内のモニターの表示より/2024.12.29)

堂々とロシア領域を飛ぶ

シベリア地方の工業都市「クラスノヤルスク」と
カザフスタンに位置する「アスタナ」の間を通り抜ける
さすがに「赤の広場」から空を見上げても
この飛行機は見えないけど

立て看板の表示をスマホで撮り、件(くだん)の北京空港入国ブースの係員に見せると、やっと得心したようで、更にチケットの座席クラスに目を落とすと、仕切りのあった優先レーンを開け、今度は手招きして丁重に通してくれました。入国手続きには大勢の旅行者が並んでいて、さすがこの時ばかりは「ファスト・トラックサービス」は助かりました。

見つけた立て看板の表示

「空港のお知らせ」として
『以下の便にご搭乗のお客様は、
中国入国審査を通過し、
T3-Cの搭乗ゲート
C55-56へお進みください』

皆で駆け回った

北京首都国際空港第三ターミナル

2024.12.30

「大連で中国入国審査」を受けた往路を考えてみれば、復路も同様だ、とは思うものの、やっぱり「Transit for International and HongKong~」の表示には惑わされました。そして、こんな立て看板を立てて注意喚起をするということは、先の表示を誤解する外国人旅行者が多いのだろうと思います。どちらにしても、空港の案内スタッフが承知していないというのはなぁ…。

2024.12.30

北京での「入国カード」表面
※裏面は次項で

入国カードの仕様も様々です

そうそう次項で詳細をまとめておこうと思いますが、ここまでの記述は、中国国際航空に搭乗して「ミラノ→北京→(大連降機)→日本の地方空港(福岡・広島・仙台など)へ帰国、あるいは行く場合の航程です。北京到着後は、「入国カード」の記入も勿論必要になります。北京に到着したら速攻「入国カード」をゲット、記入する!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国国際航空2024.❛皆で❜駆け回ったトランジット2.

2025年04月09日 | 中国国際航空

ミラノからの帰国時に頂いた
お疲れシャン~パーン!

ミラノを午後12時半に発ち
北京には翌朝5時半着

やっぱり遠いですねぇ…

2024.12.30

そういえば…5年前の帰国時のこと。同じエアチャイナの航路で、ミラノから北京入国に際し違う列に並ぶ失態をした…。その後、器械が指紋を読み取らず、係員がイラついて激高したことも思い出しました…と、今更振り返っても、何の反省にもならないのだけれど、あの時と同じで、ミラノから大連経由で日本の地方空港へ行く場合、エアチャイナの行程は少し特殊です。ミラノから、例えば行先が羽田であれば、「国際線乗り継ぎ」(International Transfers)へ進めばいいと思うのですが、地方空港へ向かう時は、北京で入国手続きをして、その後国内線の搭乗エリアへ進む…。きっとそうだ…

そういえば

5年前の帰国時も

この空港で右往左往した…

「24時間以内に国際線と香港・マカオ・台湾に
乗り継ぎ→」の案内は外国人旅行者には紛らわしい

けれど、その入国手続きの列を仕切っている係員に、念のためにとチケットを見せ、「ここで良いか」と問うと、ここではない、あっちへ行けと指示された先は「国際線乗り継ぎ」ゲートでした。が、そこに立つ管理スタッフに聞けば、ここは違う、あっちだ…とたらい回しです。行く先々で会うのは前述の、福岡や仙台に行く旅行者で、互いに顔を見合わせました。

2024.12.30

北京首都国際空港にて

英語の表記では↓

ミラノから例えば

羽田への航路ではこのゲートに

進めばいいのだけれど

ミラノから大連に一度降機して

日本の地方空港へ行くには

ここは不可

※5年前とは別の場所にあったけれど
「24時間以内に国際線と香港・マカオ・台湾に
乗り継ぐため」のゲートという区分けは同じ

北京空港には小さな専用ゲートが二つ三つあって、その一つの入口の立て看板に気が付きました。

あっ!

乗り継ぎ時間が迫る中、当の立て看板の表示をスマホで撮影し、件(くだん)の北京空港入国ブースの係員に見せることを、とっさにでも思いついたのは我ながら上出来ではなかったか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする