週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#145 -’24. 初めての出来事

2024年06月10日 21時21分56秒 | 日常の出来事(日記)

今日(6月10日)は予約してあった六月大歌舞伎(昼の部)に行ってきました。

1

2 今回も三越の地下の食品売り場で観劇のお供のお弁当の買い出しです。買いたいお店のお弁当で今回は赤飯がありませんでした。時間を掛けて探す気にもにもなれません。既に歌舞伎座の昼の部は開場しています。それではと言う事で、崎陽軒のお弁当(シューマイ弁当)に変更して買いました。開演は11時ですからゆとりはありますが、席は決まっているのに気がはやります。

3 木挽町広場から地上に上がります。以前は歌舞伎座の向かいの辨松さんで観劇の際のお弁当を買っていました。閉店してからはこちらのお弁当か三越です。

4 満員のエスカレーターに乗って、地下の広場から歌舞伎座の地上入口に向かう所で撮影です。

5 大きな看板が入り口脇に飾られています。

6

7 この前は圧倒的に日本人、それもリタイア世代で7割は女性かも。

8 襲名披露初代中村萬壽、六代目 中村時蔵、梅枝を祝した「祝幕」を千住博さんが手がけたものです。

9 いつも緞帳の説明をしてくれます。

10

11

12

初めての体験その一です。

昼の部の演目は:一、上州土産百両首

引用させて頂きます。

【あらすじ】
正太郎は板前のいい腕を持ちながら、スリの子分から足を洗えないでいた。
そんな正太郎に転機が訪れる。幼なじみの牙次郎との再会がそれだった。
実は、牙次郎もまた空き巣狙いやかっぱらいなどをして暮らしていたのだが、
十五年ぶりに再会した正太郎の懐から紙入れをすってしまった自分に嫌気がさし、
また同様に正太郎も自分の懐から財布をすっていたことを知って、
互いに足を洗おうと正太郎のところにすすめにやって来る。
弟のように可愛がっていた牙次郎の財布をすって後味の悪い思いをしていた正太郎は、
親分与一の「縁を切ろう」の言葉にも勇気づけられ、堅気になる決意をする。
しかし、兄弟分の三次は正太郎の気持ちが理解できずに、
「お前の足を引っ張っても仲間に戻す」と、出ていく正太郎に塩をまく。
聖天様の森にやって来た正太郎と牙次郎は、死ぬ気になって地道に働こうと誓い合い、
10年目の今日、ここで再び会おうと約束すると別れていくのだった。

以下省略

あらすじ後段は省略したが、最後にお縄になった正太郎が縄を解かれて自訴(自首)する事が許されます。正太郎と牙次郎の二人(中村獅童と尾上菊之助)が花道を去る姿には目が潤んでしまいました。 歌舞伎を観て目を潤ませるなど人生で初めてでした。

昼の部の演目は:二、義経千本桜『所作時 時鳥花有里』

* 所作時は歌舞伎舞踊の事

 

初めての体験そのニです。襲名披露の口上を受けるのも初めてです。

昼の部の演目は:六代目 中村時蔵 襲名披露狂言 三、妹背山婦女庭訓

  三笠山御前(劇中にて襲名口上申し上げ候)

襲名披露の口上を聴くのも観るのも初めてでした。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#084 -’23. 歌舞伎座三月大歌舞伎の花の御所始末を観て。

2023年03月29日 15時53分11秒 | 日常の出来事(日記)

あと二日で新年度です。分かれと出会いの季節です。

第一部

花の御所始末(はなのごしょしまつ)
シェイクスピアの名作に着想を得た、“悪の華”を描く異色作!

 庭いっぱいに美しい花木が植えられ人々から「花の御所」と呼ばれる、足利幕府の室町御所。太政大臣・足利義満の次男・足利義教は、将軍の座を手に入れるべく計略を巡らせています。管領・畠山満家と手を結び、世継ぎである兄の義嗣が謀反を企んでいるという嘘の噂を父に密告。さらに、妾との時間を楽しむ父を寝所で殺害すると、今度はその罪を義嗣にかぶせて亡き者に。思惑通り将軍の座を手に入れた義教の独裁はエスカレートし、ついには手を結んでいた満家をも手にかけます。月日は流れ、自らが殺めた父や兄らの亡霊に毎晩苦しめられる日々を送る義教のもとに突如一揆の者たちが乱入し…。
 昭和の黙阿弥と称される宇野信夫が、シェイクスピアの『リチャード三世』から着想を得て書き下ろした本作は、六代目市川染五郎(現・白鸚)の主演で昭和49(1974)年に帝国劇場にて初演されました。暴君と恐れられた足利六代将軍義教を描いたスケールの大きな史劇で、目的のためには手段を選ばぬ冷酷非道な男義教が一気に頂点まで上り詰めていく様子、そして、欲しいものはすべて手に入れたはずの義教が次第に狂気に苛まれて末路を迎えるまでをスピーディーな展開でドラマチックに描き出します。“悪の華”の魅力を描いた異色作をご堪能ください。 (歌舞伎公式総合サイト 歌舞伎美人 かぶきびと からの引用です。)

 

1

2

3    西銀座方面を望み。

4   辨松さんも既に消えてしまいました。

5   勝鬨橋を渡り月島・晴海方面です。

6   観客が入る前に撮らせていただきました。三枚の緞帳が順番に説明されていました。既に売り払い手元にはありませんが、町田のマンションに買ったカーテンを造った所が緞帳を制作したところだろ言っていました。花道のある左手奥の方から大向こうが発せられていました。でも、歌舞伎を盛り上げているという感じも全くしない方でした。今回の花の御所始末では見栄を切るようなところが無い感じですから、唸る良いところが無いと言えなくもありませんが。しかし、花道から登場する役者もおおくいましたから、待ってました。紀伊国屋とでも言えば盛り上がる感じがしたとおもうのですが。それ程大きな声でもなく大向こうを発していますから、分かる事は分かりますが。

7

8

9

10

11

12   幕間にお弁当の食事を客席で頂けるのは歌舞伎の世界だけでしょうか。能でも狂言でも頂けないと思います。歌舞伎小屋から発達してしきたりのお蔭でしょうか。相撲の桟敷席と同じで歌舞伎の桟敷席など飲み食いできる上等な升席から派生したようです。

今回は、家内と同じお弁当を木挽町広場で買い求めてきました。

13   大好きな赤飯です。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#083 -’23. 三月大歌舞伎に行ってきました。(3月23日)

2023年03月29日 14時23分46秒 | 日常の出来事(日記)

雨の中三月大歌舞伎にいってきました。出し物は、第一部の『花の御所始末』です。2023.03.24.12.47.43

三月大歌舞伎についての観劇については別スレッドにて。

今回のスレッドに於いては、東銀座で日比谷線(晴れていれば、西銀座・数寄屋橋の丸の内線の銀座でおりて、銀座四丁目側と5丁目側をぶった切る晴海通りを散歩しつつ東銀座まであるきます。この日は生憎のあめでした。で、晴海通りの地下を走る日比谷線に一駅乗ってきました。)を降りて目の前は歌舞伎座の木挽町広場でお買い物です。辨松さんのお弁当屋さんが閉店してしまったので、最近はもっぱらこちらで買い求めています。

1    三月の大歌舞伎と言いながら既に四月の足音がヒタヒタと迫って来ています。

2   (ここから歌舞伎座地下二階の木挽町広場です。)混み合う前にお弁当を買い求めますが、早い時間帯ですが仕入れが無かったのか売り切れたのか既に私の欲しいお弁当はありませんでした。

3    三月木挽町広場の歌舞伎座ねこ展です。

4

5    10万円代から20万円代の物が結構陳列されていました。

6    私たちが観る第一部の歌舞伎座三月公演の花の御所始末のポスターが飾られていましたので一枚撮影しました。

7    猫は何でこんなにも愛くるしくかわいいのでしょうか。絵になりますよね。

8

こちらは、歌舞伎座のHPから借用したものです。既に一部は3月から4月に変わっていました。

 

9    ここからは歌舞伎座のビルの4階か5階だったかの歌舞伎座ギャラリーです。木挽町広場もこちらの歌舞伎座ギャラリーのどちらも、歌舞伎を入場券無しに入る事が出来る場所です。

10     雨でぬれた晴海通りです。

11

12    日本瓦で葺かれている場所が劇場の歌舞伎座です。

13

14

15     昔は正月となれば羽子板でした。印刷されたものではありませんので、飾り物の羽子板です。武者姿の羽子板がかざらていました。

16

17

次の二枚の写真は歌舞伎座ギャラリーの物を借用したものです。

 

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#119 -’20. 木挽町辨松が本日(4月20日)をもって閉店です。

2020年04月20日 15時00分01秒 | 日常の出来事(日記)

最近の歌舞伎座での昼の部の観劇では、殆ど晴海通りを挟んだ向かいの木挽町辨松でお弁当を買い求めていました。

歌舞伎の幕間に頂く日本独特の古くからの風習が何とも心地良かったおもいです。

三月大歌舞伎では最後の木挽町のお弁当を頂く積りでいましたが、今回の新型コロナウイルスの件で希望もかないませんでした。

電車に乗っても、車に乗っても買いに行くのは気が咎めますので今回は遠くから本日の営業後の閉店を偲ぶだけです。

くれぐれもお間違いなきように、今回152年の歴史に幕を閉じるのは木挽町辨松さんです。

廃業するのは大変残念ですが、後継者不足などと今回の件でこのように決断したようです。

創業160年を迎える日本ばし弁松総本店さんではありませんので、お間違いのなきようにご注意ください。

こちらは、廃業する木挽町辨松さんのHPをスクリーンショットで撮影したものです。

 

 

赤飯が大好きな自分にとって、歌舞伎座の席で木挽町辨松のお弁当を食べるのが一つの楽しみでもありました。

その楽しみが無くなるのも少しざんねんですが、致し方ありません。

三月大歌舞伎の昼の部にお邪魔することが出来なくなった時から、辨松さんのお弁当は無理だとは思っていました。

過去の自分のブログでの辨松さんのスレッドはこちらです。

 

これからも営業をつづける日本ばし弁松総本店のスクリーンショットです。

 

その三月大歌舞伎の演目が期間限定でユーチューブにアップされています。
これも、新しい取り組みで、辨松さんのお弁当は残念ですが、ユーチューブに公開されているのは大変うれしい試みです。

みどころを歌舞伎美人から引用させて頂きます。

昼の部  一、雛祭り(ひなまつり) 美しく愛らしい雛人形たちの舞い

 心躍る桃の節句。華やかに飾り付けられた雛壇は、目の覚めるような美しさ。女雛、男雛をはじめ、左大臣、右大臣、そして官女、五人囃子の人形が動き出し、なんとも雅やかに舞い始めます。しかし、暁の鐘が鳴ると…。
 雛人形たちに魂が入り、ユーモアあふれる趣向で優雅に舞う、弥生興行の幕開けにふさわしい舞踊劇をご覧いただきます。

【期間限定配信】三月歌舞伎座『雛祭り』 舞台映像 HINA MATSURI

10日間のユーチューブ上での公開がすぎました。松竹さんありがとうございました。

【期間限定配信】三月歌舞伎座『新薄雪物語』も追ってアップします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0035 -’19. 六月大歌舞伎

2019年06月06日 12時25分29秒 | 日常の出来事(日記)
予約してあった六月大歌舞伎を観に歌舞伎座に来ています。
最近は、歌舞伎座の地下の木挽町広場でお弁当を買わずに晴海通りを挟んだ通りの反対側の辨松でお弁当を買って歌舞伎座に向かいます。
これからお弁当を買うために昭和通りを渡る所です。
出光の隣には歌舞伎座がみえます。
この先を行くと月島そして晴海です。
東京オリンピックで大工事の晴海です。
01


お弁当を買って11時の開演も迫ってきましたので先を急ぎます。
02


右側の昼の部の四つの演目を観ます。

一、 寿式三番叟 (ことぶきしきさんばんそう)    11:00-11:30
二、 女 車 引 (くるまひき)         11:45-12:03
三、 梶原平三誉石切 (かじわらへいぞういしきり)  12:33-1:54
四、 恋飛脚大和往来 (こいひきゃくやまとおうらい) 2:14-3:33
   【封印切】
演目の内容は歌舞伎美人(かぶきびと)から引用させて頂きます。
昼の部、最初の演目は、荘厳かつ華やかな舞踊『寿式三番叟』です。厳かな雰囲気のなか、東蔵演じる翁、松江演じる千歳が、天下泰平を祈って舞い始めます。鼓が軽快なリズムに変わると、幸四郎と松也、二人の三番叟が力強く足拍子を踏み鳴らし、躍動的に舞いました。

続く演目は、『女車引』。『菅原伝授手習鑑』のひと幕、「車引」の登場人物をそれぞれの女房に置き換えており、兄弟の争いを描く「車引」とは違い、陽気な雰囲気がある舞踊です。松王丸の妻千代を演じる魁春、梅王丸の妻春を演じる雀右衛門、桜丸の妻八重を演じる児太郎がまとう衣裳には、それぞれの夫の名前にちなみ、松、梅、桜の柄があしらわれており、なんとも目に鮮やかなひと幕です。

3つ目の演目は、時代物の名作『梶原平三誉石切』。歌舞伎の様式美あふれる演目です。吉右衛門が当り役の、情と智を兼ね備えた武将、梶原平三景時を勤めます。歌六演じる青貝師六郎太夫が、米吉勤める娘の梢とともに刀の買い上げを願い、鶴ヶ岡八幡宮の社頭へやってきます。名刀の証として、景時が手水鉢を切る場面に、客席からも思わず声があがりました。

昼の部の切は、『恋飛脚大和往来』「封印切」。「封印切」で、仁左衛門が当り役とする忠兵衛を歌舞伎座で勤めるのは、平成元(1989)年以来、30年ぶりです。忠兵衛が恋慕する傾城梅川には孝太郎、井筒屋おえんに秀太郎、恋敵の八右衛門に愛之助と、松嶋屋一門がそろいます。八右衛門の挑発に乗ってしまい、公金の封印を切る忠兵衛。手元からこぼれ落ちるお金が、悲しくも、きらきらと輝きます。身請けした梅川との死出の旅へ向かい、花道を引っ込む二人の姿に、切ない幕切れとなりました。
03

もう少し詳しく知りたい方は、『六月大歌舞伎』吉右衛門、仁左衛門が古典で魅了する「昼の部」開幕レポートとしてニコニコニュースでアップされています。
是非ご覧ください。


二つの演目が終了して昼食時間です。
緞帳などの説明もあり、公演中は写真、録画、録音が禁止ですがこの時だけは撮影できます。
幕とお弁当の撮影です。
04


八割がたの人が席でお弁当などを広げて食事するのが歌舞伎座の独特の所です。
江戸時代からの習わしでしょうか。
05


今回は初めて二階席です。
結構良いかもです。
ロビーに色々な絵画や彫像が飾られていたが朝丘雪路の父の伊東深水の日本画が飾られていたので一枚。
06

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#315 -’18. 吉例顔見世大歌舞伎千穐楽(歌舞伎座ナウ)

2018年11月26日 10時52分24秒 | その他
歌舞伎座百三十年 吉例顔見世大歌舞伎の千穐楽の今日の昼の部に行って来ました。
席は一等席ですが、舞台正面に向かって一番左ですから桟敷席の真ん前です。
花道に近いので由としました。
書きかけ

今回は銀座に来る経路を変更しました。
何時もだと、丸の内線の銀座ですから場所的には西銀座です
今回は銀座線の銀座で下車しましたから銀座四丁目の交差点のましたです。
向かう先は東銀座の歌舞伎座ですから四丁目側ですが辨松でお弁当を買いますから同じ晴海通り下の地下道ですが、五丁目を通り向かうは東銀座です。
都営浅草線が都営地下鉄で一番早く敷設されて都営一一号線と呼ばれて居た時から日比谷から東銀座迄この地下道がありました。
華やいだ銀座の四、五丁目を分断する華やいだ通りですから、ウインドーショッピングを兼ねて地上を歩くのでそれ程人が多くありません。
それでも雨の降る日は最高の道だと思います。
地下街としての店舗が無いのも空いている理由かもしれません。
写真の先は東銀座方面です。
右側が銀座四丁目で右側が五丁目です。20181126105224
01


銀座シックスに行く地下道ができていました。
02


歌舞伎座前のお弁当を買いに来たついでに歌舞伎座を一枚です。
03


歌舞伎を見るのにお弁当がパンとはいきません。
こちらでパンを買ってはおりません。
04



勿論、歌舞伎ですから幕間に食べるお弁当はこちら木挽町辨松です。
05


06



07



08



09



10



11



12



13


20
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#198 -’18. 7月15日(日曜日)のお山の日記

2018年07月17日 18時31分41秒 | お山の日記
今回は、隣町の富士見町に予約したあったブルーベリー狩りも済み、新府での桃の発送も完了して大きな予定は総て終わった。
金曜日から来ているので、三連休の中日に当たる日曜日に帰宅です。
我が家で帰宅を待ち望んでいるナナちゃんに逢えます。

荷物の積み込みと戸締りして、峠の我が家を出発してゴミステーションを午前7時50分にスタートです。
今日は調布ICで降りずに浜町ICまでです。
撮影は全てiPodです。


蝉の項目を追記です。
峠の我が家のドアを開けて家内が外に出ると蝉がドアの扉にへばり付いていた。
閉めると挟まれてしまうので呼ばれた次第です。
春ゼミの声は聞こえなくなりましたので、少し遅れて地上に出てきて羽化したばかりのようです。
体温を暖めるには外気温が少し上がらねばなりません。
鳥に食べられない事を祈りつつ置いて後にしました。



談合坂SAのトイレ前に霧を噴霧する設備が設置されていました。
原村をスタートして談合坂で撮影した時刻は午前9時2分です。



トイレタイムをとった永福町PAから出て来たところで、撮影時間は午前9時46分です。




首都高速4号線を新宿方面に、多分幡ヶ谷あたりで時刻は午前10時6分です。



南新宿のドコモのビルが見えて来た。
撮影時刻は同じ6分です。



この後、首都高C1に合流し、江戸橋JCTと箱崎JCTを越えてすぐの浜町出口で降りて一般道へ。
用事を済ませて、ナナちゃんの待つ我が家へ戻ります。
撮影時刻は10時40分です。



車のエアコンが効くとは言え、暑いので早く帰りたい一心です。
それでは、歌舞伎座前の木挽町辨松でお弁当を買って帰る事に一致です。
晴海通りに車は停められませんが、手前の脇道に入り数分待ちました。
写っているのは歌舞伎座です。
私達が向かうのは晴海通りを通り日比谷から桜田門の内堀通りを通り、国道20号に向かいます。
撮影時刻は午前10時49分です。


脇道にそれたので、右折&右折で晴海通りを左折する信号待ちです。
出光のビルの右隣には歌舞伎座が見えます。
お弁当を買ったあとの撮影時刻は51分です。



晴海通りの銀座四丁目の三越前での信号待ちです、右手交差点先に和光が写っています。
時刻は53分です。


iPodを左に振って、同じ銀座四丁目の交差点です。


正面は最高裁で並びに国立劇場が並んでいます。
撮影時刻は午前10時58分です



同じ内堀通りですから右手は皇居です。



西新宿のコクーンが見える新宿通りまでもどってきました。
撮影は午前11時6分です。


お弁当をもって午前11時52分にナナちゃんの待つ我が家に到着しました。
超暑いドライブになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#175 -’18. 6月大歌舞伎(歌舞伎座)

2018年06月21日 10時49分40秒 | 日常の出来事(日記)
観劇は早めに予約しないと良い席は取れないし、席自体が取れない物もある。
今回は、国立劇場での歌舞伎鑑賞教室、その次は京劇 項羽と劉邦「覇王別姫」そして今回の六月大歌舞伎です。
次回の観劇の予約はしていませんし、7月8月は少し原村に避暑に行く積りです。


六月大歌舞伎の昼の部の演目は、 一、妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん) 三笠山御殿、ニ、文 屋(ぶん や)、三、酔菩提悟道野晒 野晒悟助 です。



前回までは木挽町広場のお弁当処のやぐらで買っていましたが、家内が歌舞伎座の向かいのお店に赤飯があるとの事で新規のお店へ。
正面に写っているのはお煎餅やさんで、横断禁止の標識の左側にあるのが赤飯の入ったお弁当やさんの木挽町辨松で買いました。
02




品添えも多く、価格も土地柄からしたら大変安くその上大好きなおこわです。
家内に連れて来られて目の色が変わりました。
海外からの旅行者も多いようで、英文でも書かれていました。
世界のお弁当です。
03


赤飯弁当2番を買いました。
歌舞伎座の座席に座って食べますから、隣の二重のお弁当では食べにくいからと家内に買ってから言われました。
確かに値段も安いし、大変良い選択でした。
04


6月大歌舞伎の演目の看板が掛かっていました。
05


弁当も買ったし事前に切符は入手していましたから、入り口から入るのみです。
歌舞伎座の正面玄関です。
06


今回の切符です。
席は超後ろの方のですが、文句はいえません。
家内の隣の席の方が2000円足せば桟敷席なのにとぼやいていたそうです。
歌舞伎座の座席表はこちらです。
お弁当を買い時間を考慮して席に着いたのは開演10分前の午前10時50分でした。


演目の1番目の妹背山婦女庭訓が終わり殆どの方が席を立たずにお弁当を開き始めました。
9割り方の人が席で持参したお弁当を食べていました。
07


日本橋の弁松と今回の辨松とは特段関係は無いようです。
08


我が家にとっては丁度良いお弁当でした。
辨松の味も値段もジャストフィットでした。
09


経木についたおこわをこそぎ取りたかったですが、場所が場所ですから箸で一生懸命取りました。
10


30分の休憩時間で定番の緞帳の説明です。
11


演目の二つ目が終了し、三つ目までの幕間に地階の木挽町広場に行って来ました。
12


脇で記念撮影はしませんでしたが、七夕の飾りつけが始まっていました。
13


午後四時直前に舞台がはねて、まっしぐらにナナちゃんの待つ自宅に急ぐ家内でした。
勿論、銀ブラなどありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター