goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#109 -’09. 水芭蕉

2009年05月17日 14時07分52秒 | 原村の自然など
自分が知っている原村にある水芭蕉の場所は三箇所。
樅の湯の裏の小さな公園と深叢寺とここ自然文化園である。
5月4日にお邪魔した自然文化園の水芭蕉&ザゼンソウを。























同じく自然文化園でのザゼンソウです。
水芭蕉より咲き出すのは早いのに、まだ咲いているザゼンソウを発見。





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« #108 -’09. イカル | トップ | #110 -’09. 春の息吹(そ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
夏が来れば思い出す。 (パピママ)
2009-05-17 17:18:45
 歌でしか知らなかった水芭蕉、初めて見たときは感動しました。本当に 尾瀬でみました。
 座禅草という植物は中央高速を降りて大菩薩峠に向かい山側に右に5,6分車を走らせ、地元の方に案内されてみました。本当にお坊さんが座禅を組んで居るように見えました。これも感動しましたね。イカルの写真も拝見しました。これは、居ることはいるのですが、めったにお目にかかれるものではありません。ラッキーでしたね。
 野鳥観察会もせっかくの機会なので行けば楽しめたはず。バードスコープを覗いたときの、小鳥の可愛さ
に驚きます。では、また。
返信する
尾瀬 (原村)
2009-05-17 21:33:18
こんばんは、パピママさん。

尾瀬は大好きな所です。
視界が開けた所が好きな事もありますが、尾瀬ヶ原は4~5度位行ってます。
大清水からも、鳩待峠からも、桧枝岐からも入った事があります。
視界の開けた所が大好きです。
戦場ヶ原も同じく大好きです。
大自然の中での水芭蕉を最初に見たときは感動しました。
「夏が来れば思い出す」の歌詞にもありますのでより一層感動しました。

本来、尾瀬ヶ原には鹿が入らなかったのに、増えて入り込むようになりました。
鹿は木道を歩いてくれません。
鹿が湿原の草を食み、湿原を踏み固め、糞をして栄養分を与えて、腐敗しない泥炭が変わってしまいます。
湿原が草原に変わりだします。
自分が尾瀬に初めて訪れた時は既にアヤメ平が湿原から草原に変わっていました。
今は、どうなっているのか分かりません。
湿原なのか草原なのか森林なのか。

探鳥会に行きたい気持ちと、足の問題があります。
地方では、車は人数分二台必要ですし、家内は運転できないなど、考えてしまいます。
峠の我が家でバードウオッチングをするのが関の山かもしれません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。