週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#203 -’20. 神代植物公園の大温室です。

2020年06月22日 11時39分42秒 | 都内の公園&近郊の公園

神代植物公園にお邪魔した時はいつも立ち寄る大温室です。

自分の記憶の中には、色鮮やかな熱帯性睡蓮ばかりでしたが今回は色々再発見をしてきました。今回は熱帯睡蓮やその他のテーマごとの植物をアップする前段階としてこちらを投稿します。

 

1  大温室の前に建つカリオンです。ヨーロッパの大聖堂では大きな鐘が高い鐘楼に一つ付いている事が多いです。この形式と異なり大小の音階の異なる鐘沢山付けを紐で操り曲を奏でる教会などもあります。その音色には心癒されます。大温室前にカリオンがありバラ園などに時を告げて曲が流れます。(自分がヨーロッパで見かけた、カリオン形式の鐘楼が見つかれば後日写真を追加します。)こちらのカリオンは宗教的な色彩を持っていませんのでご覧の通りです。

2  我が家がお邪魔した時の曲名は、かっこう、どじょっこふなっこ、菩提樹の三曲でした。

3  左の入口から入り、各種のテーマ毎の展示を見て右の出口からの退室です。いつもながら大好きな施設です。何故か今回の展示では南アフリカでお邪魔した広大なカーステンボッシュ植物園 を思い出しました。

4  自然ではありませんが、その植生が生息できる環境を人工的に造り管理する環境下ではありますが、居ながらにして異なる環境へどこでもドアで飛んだが如くの楽しさがあります。

5  わくわく感満載でした。

99


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« § テレビ朝HDは地上波電波返... | トップ | #204 -’20. 夏用マスクが届... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (katananke05)
2020-06-22 14:32:58
カリオン、、
何処が鐘になっているのか
構造がちょっとわからないですが
鐘の音で メロデイーを奏でるのですね〜
立派な温室です〜
大船フラワーセンターとは 比べようがないくらい、、
行ってみたいです〜 
返信する
カリオン (原村)
2020-06-22 20:31:47
こんばんは、katananke05 さん。

こちら神代植物園のカリオンは本来の物とは別物かと思っています。
鐘の音階で曲を流してはいますが、多分スピーカでこちらのモニュメントからしているとおもいます。
自然環境に晒されて音も届き難くなるので外のはこのような型式になるのかもしれません。

どじょっこふなっこ、が流れた時は童心にもどりました。

ロンドンでも植物園に行きましたが、記憶に殆ど残っていません。
睡蓮を見るのが楽しみな好きなところです。
大船は行った事がありませんが、こちらもお花の時期に合わせていくと大変良いですよ。
今回は、2時間弱で植物園を後にして帰宅しました。

コロナが早く収まらないと、外食も摂りにくくなります。
東京は相川らzぅです。

いつもコメントありがとうございます。
返信する

コメントを投稿