土曜日早朝、前夜の雨に濡れている居る草木。
草木の生命を育んでくれる雨。
先週の金曜日深夜に東京を発ち、霧の富士見を通過して原村に日付も変わった深夜に着いた。
雨が降り、気温が下がり飽和水蒸気となり霧が発生する。
霧が寝る前には雨に変わった。
翌日、雨は上がっていたが快晴と言うわけではなかった。
しかし、そのことが素敵な自然現象に遭遇した。
到着時の霧の中の光線。
駐車場とデッキを照らす照明が霧の中で輝き、幻想的な雰囲気を醸し出している。

初めて目にする美しい現象であった。
ねこじゃらし(エノコログサ)が雨に濡れて綺麗に輝いていた。
ピントがしっかりして、日光の光線がもう少し強く当たればさぞかし綺麗だったと。

エノコログサに付いているのは氷ではありません、水滴です。
まるで、氷のようにみえる、

我が家の雑草はそこら中にあるので、どのエノコログサもこのように美しかった。

ススキにも水滴が付いて綺麗だったが、穂が開いた状態の所に水滴が付いていれば最高なのだが。

木に付いている水滴。
落ちそうでいて落ちない水滴。
下の緑の雑草などをその小さな球面に映し出している。
腕が悪いのかカメラが悪いのか、上手く写すことが出来なかった。
(新しく買った、ニコンD40xで撮影)
マクロレンズが欲しい所である。

ピントはこちらの画像の方が良いかも。

角度により朝日を浴びて光っていたが、上手く写らなかった。
いつか、再度挑戦である。

9月1日早朝に撮影。

草木の生命を育んでくれる雨。
先週の金曜日深夜に東京を発ち、霧の富士見を通過して原村に日付も変わった深夜に着いた。
雨が降り、気温が下がり飽和水蒸気となり霧が発生する。
霧が寝る前には雨に変わった。
翌日、雨は上がっていたが快晴と言うわけではなかった。
しかし、そのことが素敵な自然現象に遭遇した。
到着時の霧の中の光線。
駐車場とデッキを照らす照明が霧の中で輝き、幻想的な雰囲気を醸し出している。

初めて目にする美しい現象であった。
ねこじゃらし(エノコログサ)が雨に濡れて綺麗に輝いていた。
ピントがしっかりして、日光の光線がもう少し強く当たればさぞかし綺麗だったと。

エノコログサに付いているのは氷ではありません、水滴です。
まるで、氷のようにみえる、

我が家の雑草はそこら中にあるので、どのエノコログサもこのように美しかった。

ススキにも水滴が付いて綺麗だったが、穂が開いた状態の所に水滴が付いていれば最高なのだが。

木に付いている水滴。
落ちそうでいて落ちない水滴。
下の緑の雑草などをその小さな球面に映し出している。
腕が悪いのかカメラが悪いのか、上手く写すことが出来なかった。
(新しく買った、ニコンD40xで撮影)
マクロレンズが欲しい所である。

ピントはこちらの画像の方が良いかも。

角度により朝日を浴びて光っていたが、上手く写らなかった。
いつか、再度挑戦である。

9月1日早朝に撮影。
いつも芸術的な感性に感心して拝見しています。
朝露などが降りているときは、濡れるので近くにいかないです。(笑)
今度、たっぷり朝露が降りた時観察してみます。
強制的に改名させてようですいません。
たまたま、そのような環境に当たっただけです。
カメラをオートで、まかせっきりなので使いこなすべく取説を熟読しないとなりません。
これから紅葉の秋ですから被写体にはこまらないですね。