goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水

阿島征夫、一生活者として、自由に現代の世相を評す。時には旅の記録や郷土東京の郊外昭島を紹介する。

闘いはコロナからインフレへ、消費者の年末風景、冬景色

2023-12-24 17:13:19 | 生活

コロナ検証 第8波を避け、我が家できよしこの夜

22日、東京都で新たに確認された新型コロナの感染者は1万8820人で、17日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。都は「医療提供体制が逼迫(ひっぱく)している」として、4段階......

昨年はコロナ感染がじわじわと拡大、医療体制が逼迫していたが、幸い今年はその心配も無く、モリタウンショッピングセンターも賑わっている。昨日は劇団四季「エルコスの祈り」が市民会館FOSTERホールで上演され、大勢の子ども達でほぼ満席の盛況だった。姪の久居史子が初めて悪役の親玉を演じるというの楽しみにしていた。終わってから意外と適役ではと冷やかしたが、食事をとる暇もなくすぐ甲府へそして翌日は板橋へ移動という厳しいスケジュール。コロナ明けで子ども達はワクワクしながら「エルコスの祈り」を待っているようだ。
近所のフランス菓子店もクリスマスケーキはもちろん他のケーキもショウケースにはたった一つぽつんと残っているだけだった。

パンデミックは油断出来ないが治まり、人々は何となく生き生きとしている年末風景だ。しかし、その行動を良く見ると今年も家でのXmasイブのようだ。ショッピングセンターでは特売の骨付きもも肉を買い求め、目を皿のように少しでも安い食料品を探している。今年はインフレが消費者を襲っている。

世の経済学者はインフレ礼賛論を展開しているが消費の現場ではインフレとの闘いが始まっている。少しでも安く、必要最小限のものしか買わないというのが行動原理として定着しつつある。インフレだと少しでも早くものを買おうとするから良いのだという経済学者の論だがスーパーでは通じない。早く買うより節約してしまうのではないか?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肥満解消に毎月15万円も払って薬を注射しますか

2023-11-11 17:21:34 | 生活

美容施設施設で痩せ薬として糖尿病の薬を使っているというニュースが報道され、薬不足が懸念されているが、米国からのニュースでは減量薬が売り出され、薬品会社の株価が急騰している。航空会社も歓迎しているとのことで燃費節約につながるのだろうか??

米国の大手薬品会社イーライリリーは、同社の糖尿病治療薬の有効成分を肥満の治療薬として使用する減量薬を開発し、米国FDAは承認した。新しい注射による減量治療法は ゼップバウンドZepbound と呼ばれており、1 か月分の価格は 1,059.87 ドル(約15万円)、これは、ノボ ノルディスク製の同様の薬であるウィゴビー(1か月分で1,349ドル)よりも安い。

米国人の7割は肥満または過体重であり、過体重の人の多くは体重に関連した疾患を抱えている。しかしゼップバウンドの副作用としては吐き気、下痢、嘔吐、便秘、腹部(胃)の不快感や痛み、注射部位の反応、疲労、過敏症(アレルギー)反応(通常は発熱や発疹)、げっぷ、脱毛、胃食道逆流症などの可能性がある。しかも減量薬に関連する可能性のある長期的な健康リスクについては、依然として未解決の疑問が生じている。

やはり、食事と運動によって体重の 5% ~ 10% を減らすことは、肥満または過体重の成人における心血管疾患のリスクの低下になり、肥満解消の王道ではないか。
一方で、食料安全保障 最新報告書によると、2021年には、8億2,800万人もの人々が飢餓の影響を受けていた。2020年より4,600万人、2019年より1億5,000万人も増加したという報道、肥満解消を食糧援助に繋げることを考えたら皆ハッピーなのだが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本で1番小さい珍しい野鳥がマンションのベランダに

2023-11-03 17:48:26 | 生活

横浜港北に住んでいる息子のマンションのベランダに飛び込んできた野鳥、息子の手のひらにとまり、糞を残して飛び去ったとラインしてきた。

初見参で、人の手に恐れることも無くとまるのでどこかで飼っている小鳥かと思ったが、見たことないので調べてみた。結果は全く逆で、針葉樹林帯に住む「キクイタダキ」という日本で1番小さい野鳥だった。

これまで見た野鳥ではエナガが最も小さいけど、エナガは尾が長いから10cぐらいはある。それにしても熊が市街地に出て来るニュースは毎日みるが、針葉樹林地に生息している野鳥がマンションのベランダに飛び込んでくるとは?やはり、気候変動の影響なのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりだよエンゲル係数

2023-10-24 21:14:20 | 生活

戦後日本が貧しい頃、食べるのがやっとで、稼いだ給料は殆ど食費に消えた。その時にエンゲル係数という言葉が流行った。おそらく当時のエンゲル係数は40~50%ぐらいだったのではないだろうか。高度成長期を経て日本は豊かになり、洗濯機、冷蔵庫など耐久消費財が普及し、やがてマイカー時代となり、生活費に占める食費の割合を表すエンゲル係数は死語となり気にもしなくなった。

ところが先日の日経の見出しに「食費が圧迫、細る家計 エンゲル係数40年ぶり26%超」という記事に懐かしさを覚えた。最近の食料高が家計の重荷になっていて、消費支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」は26%を超え40年ぶりの水準に達した。という記事だ。

3月頃からの円安で肉、野菜など輸入品の価格や鳥インフルエンザの影響で卵の価格は急騰し、かつ天候不順で生鮮食品も高騰した。我が家でも1個290円のトマトは止めて缶詰のものを使っている。9月の消費者物価指数では生鮮食品を含む食料が前年同月比9.0%プラスと高止まりし、賃上げが追いつかず、エンゲル係数の上昇につながった。

8月のエンゲル係数を2人以上の勤労者世帯年収別に見ると、1145万円以上の世帯は25.9%に対して、402万円以下の世帯は31.9%と1970年代に戻ってしまった。年金生活者の統計は無いが、おそらく40%に近づいているのではないか。

エンゲル係数が高いと、生活必需品である食料品に多くのお金を使い、結果的には、その分他の支出が減り、景気にも悪い影響を与える。景気対策で減税だとか,給付金だとか国会で議論されてるが、エンゲル係数の高い層にしぼって給付金を出す対策がより効果的なのでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統計の魔術、8月の全国消費者物価指数生鮮食品を除く前年同月比3.1%??

2023-10-07 17:10:37 | 生活

この数値だけだと,インフレと騒ぐこと無いと思うけど、実際スーパーでの買い物ではこんな数値どこから出て来るのか不思議??例えば「乳卵類」21.4%、トイレットペーパーなどの「家事用消耗品」13.3%、「菓子類」11.7%など、更に目の前に並ぶ品目では「鶏卵」35.2%にもなる。久しぶりの旅行では「宿泊料」18.1%に出くわす。安いホテルはすぐ満員になる。

公式発表の3%台の物価上昇とあまりにもかけ離れている。統計の魔術だ。日常生活に即した指数が開発されないのだろうか民間の研究所の努力を期待したい。

毎日買う食料品は生鮮食品を除く品目で9%台がこのところ続いている。年金生活者は運転もしなくなり、ガソリン代の心配は無いが食糧を中心になるべく安いもので何とかしのぐ工夫をしているが、トマトが1個200円ともなると、言い方もおトマト様になる。魚も昔あった安いものが減りつつある。最近は牛肉消費が減っているとのことだが、当然だろう。食卓はチキン中心のローテションにならざるを得ない。地球環境にも良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界で住みやすい都市ベストテン

2023-06-26 22:25:27 | 生活

エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)が「世界住みやすさ指数2023」をコロナ後、初めて発表し、ブルームバーグが報じた。指数は安全性、医療、文化と環境、教育、インフラの 5 つの広範なカテゴリーにわたる 30 以上の定性的および定量的要素に基づいて 173 都市をランク付けした。データは 2月13日と3 月12日に収集された。

2023年の最も住みやすい都市トップ 10 は次のとおり (都市のスコアが同じ場合、ランキングの数字は同じ)、私は全ての都市にかつて訪れたことがあるのでコメントをさせてもらった。
1. ウィーン、オーストリア、
 音楽の都、オペラ劇場、広大な公園、ハプスブルク家の宮殿群、文化と環境は飛び抜けている。郊外のウィーンの森も素晴らしい。ザッハートルテ、白ワインなど全てが優雅、
2. コペンハーゲン、デンマーク
 医療、教育、運河を含めインフラは歴史的に整備されている。但し消費税が高く居酒屋はあまりなく繁華街も静かだ。
3. メルボルン、オーストラリア
 英国の落ち着いた街並みと公園がうまく配置されている。郊外の海岸ではペンギンのコロニーがあり、生態が観察出来る。観光資源としてうまく保護されている。
4. シドニー、オーストラリア
 近代的なビル群がメルボルンと対照的、貝をモデルにしたオペラハウスや巨大なシドニー湾に掛かる橋など芸術的なインフラが印象的、移民を受け入れているためか各国の料理が楽しめる。
5. カナダ、バンクーバー
 周囲の島々の美しい公園(ブッチャードガーデンなど)と整備された坂の街、多民族都市らしい文化の多様性が見られる。
6. チューリッヒ、スイス
 チューリッヒ湖岸の古い石造りの街並み、ホテルのサービスも年期が入っているが、一流ホテルでも冷房は無かった。
7. カナダ、カルガリー
 日本だと白馬のような山の中の街で、かつてオリンピックが開催された。環境は抜群だ。
7. ジュネーブ、スイス
 国際都市として、インフラは完ぺきだ。フランス語圏でレストランは一流、但し、物価はこれらの都市の中で一番高いのではないか。庶民は買い物にフランスまで出向いている。ホテル代が高いので、出張時空港近くの郊外で泊まった。
9. カナダ、トロント
 オンタリオ湖岸の都市で、ナイアガラ瀑布に近く、環境は別荘地並みだが、超高層ビルが林立している。
10. 大阪、日本
 交通インフラはこれら都市の中で最高だろう。地下鉄、私鉄、JRが相互に乗り入れ、便利になった。公園が少ないのが唯一の欠点。夏の暑さには堪える。物価の安さも一番だろう。
10. オークランド、ニュージーランド
 ちょっと郊外に行けば、熱帯雨林を思わせる公園があり、海岸は深い入り江が多く、ヨットハーバーに恵まれている。環境はバンクーバーに似ている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメの子育て始まる季節に

2023-05-13 21:30:00 | 生活

我が家の庭に来るスズメの様子を見ていると、撒いた餌を食べるだけでなく巣へ運ぶ頻度が多くなってきた。子育てに忙しい様子、もう少し経つと子連れでやって来る微笑ましい親子が見られる。写真は昨年のものだ。

スズメは稲を食う害鳥のように言われ、農家から嫌われているが、先般のニューヨークタイムズによると必ずしもそうではないようだ。以下記事の概要
「1950年代、毛沢東の手で進められたネズミ、蚊、ハエ、スズメの4種類を標的とする駆除運動により、米を食べることで知られていたスズメが大量に殺害されました。害獣が減ったことにより本来であれば米の収穫量が増加するはずでしたが、実際は大凶作を引き起こす悲惨な結果となってしまいました。
基本的に、スズメは農作物に害を与えるイナゴを含む多くの昆虫を捕食する動物です。捕食者であるスズメを排除することは、イナゴの大量発生を招き、米の生産を中心に大凶作を招き、中国国内で1500万~5500万人の死者を出してしまいました。 その後、中国は生態系の崩壊を食い止めるためにソ連から25万羽のスズメを輸入することになります。スズメが生態系に戻ってきた結果、イナゴの個体群は減少し、凶作は収まっていったとされています」

さて人間の子育てだが、岸田内閣は目玉政策として異次元の少子化対策を打ち出し、日本の国力劣化を何とかしたいとしており、政治が当然やらなければならない大きな課題だが、財源問題が壁になっている。
財務大臣の諮問機関、財政制度等審議会は、11日の会合で少子化対策について議論し、委員からは、必要な財源は、税や社会保険料、それに歳出改革の組み合わせで考えるべきだという意見などが出た。ごく当たり前の回答に見えるが、昨年度の家計調査によれば、この20年実収入が1.16倍しか増えてないのに、保険料・税負担は1.4倍になており、現役世代の負担をこれ以上増やすことは無理だろう。コロナでの巨額の支援金各種、コロナ患者を受け入れてない病院にまで払っているなど、全ての歳出を見直すことから手を付けるべきだ。税制の改革も累進課税を元に戻すことから始めるのがすじだろう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪カジノは不幸の始まり

2023-04-14 21:56:09 | 生活

政府はIR(integrated resort)統合型リゾートと言って成長戦略のように説明している。しかしその中心はカジノで、ごまかす説明だ。

2019年8月28日、ブログで「横浜に賭博場は似合わない!」とし、その根拠に「日本のギャンブル中毒患者が536万人と推定され、成人での比率は4.8%でスイスの0.5%、米国ルイジアナ州1.68%、香港1.8%に比し、飛びぬけて高い」と厚労省から委託された国立病院機構が発表した。日本が高いのは偏にパチンコが寄与してることは間違いないがそれにしてもばくち好きの香港人を凌駕しているのには驚いた。カジノ法は国民に百害あって一利なしと以前ブログで書いたが、自民公明政権が強行突破してIR法として成立した。そこへ、横浜が山下埠頭への誘致に名乗り出た。浜トラを筆頭に洒落た港町のふぜいに賭博場は似合わない。
そのカジノはどんなものになるのだろうか?私はかつてラスベガス、マカオ、シドニーなどカジノを訪ねたが、その華麗さ、熱気には一種の魔術みたいな雰囲気が漂い、賭けてみようという気分にさせる。マカオやシドニーでは香港、中国、台湾といった中国系の人々が早朝から、脇目も振らず熱中し、異様な雰囲気だった。日本の場合、地理的に見てシドニーのカジノのように先ず香港の富裕層がおしかけ、次に中国の小金持ちが大挙してくると予想される。
 IR法では、ホテルや国際会議場が併設されるが、横浜には既に伝統あるニューグランドホテル、みなとみらいにはインターコンチ、ロイヤルパークといった一流のホテルや国際会議場があり、更にホテルが必要だろうか?

その後、幸い、横浜市民はカジノNOを突きつけた。

今度は大阪だ。私が就職し最初に赴任したのが大阪で、人ごととは思えない。1966年入社して会社での最初の仕事が代理店の売上げ限度管理と家電小売店への小口融資だった。毎日不良債権が発生しないように目を光らせるわけだが、上司から言われたのは得意先経営者の生活行動を調べ、競馬、競輪をやっているようだと要注意ということだった。事実、私が3か月間実習した電気店の店主はギャンブル好きで、店は繁盛していたが、最期は違法賭博で店ごと取り上げられつぶれてしまった。家族はどうなったのだろうか?ギャンブルは中毒になるとなかなかブレーキが効かない。
大阪カジノは不幸の始まり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも満員のレストラン

2023-02-19 22:40:23 | 生活

今日は慶事があり、ご招待で八王子市の「うかい鳥山」に出かけた。山梨との県境、山あいのかなり奥に入ったところに茶室風の個室が谷川の両側に点々としてあり、自然に囲まれた中でゆったりと食事ができた。なかなか予約が取リづらかったと聞いたが、本日満員の盛況だった。こんな不便なところでも環境と料理の味を求める人がたくさんいる。確かに出された鯉の洗いや鴨のすき焼きは素晴らしかった。滅多に来られない高級レストランだが、また来たくなるサービスと雰囲気で満員なのも判る。ここは前の東京オリンピックの時1964年に創業、徐々に拡大して現在のように発展したのだろう。

入口の五箇山から移築した合掌造り

次はいつもランチやディナーで利用する「サイゼリア」昭島駅モリタウンにもあるし、家から5分の処にもあるので食事の支度が面倒となると出かける。安くて食材が良い、その上サンジョベーゼグラスワインが200円とインフレ下では出色で我が家の台所代わりだ。ところがここのところランチで利用できない。買い物をして2時頃なので空いていると思って行くと、行列ができているのだ。外で待つのは寒いので他の店で済ませたが、何回かこうした事態が続くと、疑問を持つ。良く見ると高校生が多く、安くて味も良いので若者にも人気なのだと納得、寒さに弱いシニアに優先席をとお願いしたくなる。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板についてきたWELL-BEING、課題も出てきた

2023-01-15 21:02:37 | 生活
 
WELL-BEINGの考察

Well-being 従業員が幸せを感じる企業の前提として多様性(ダイバーシティ)が当たり前でなければならない。日本では今、ジェンダーが大きな課題となっている。採用に当たって......
 

この1年、WELL-BEINGはいろいろなシンポジウムに登場「身体的、精神的、社会的に、良好な状態になること」など堅苦しい概念が出ているが、要は家庭生活だけでなく、職場生活で「幸せだなあ」と日頃感じている状態だろう。この1年リモートワークが普通になり、かつての企業戦士は育児や子供の教育にタッチできる機会が増えて幸せ度が増したとの調査結果が出ている。

また、移住という言葉が踊っているが、これは家族全員のWELL-BEINGを求めた結果だろう。日本ではもっぱら首都圏を中心に地方への移住が盛んで、静岡県が人気があるとの報道だ。外国では国を超えて移住する例が多く、メキシコシティなどは欧米からリモートワーカーが押し寄せ、家賃が値上がりし、住民が困っているとのことで歓迎されてないようだ。日本は今のところ地方自治体は育児への支援など歓迎ムード一杯だ。

課題としては、女性の家事・育児負担が軽減したどころか負担が増えたという調査結果もあり、男性が家事・育児の負担をきっちりシェアすることがWELL-BEINGな生活には必要だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする