LOTUS BLUE DIARY

インテリアとリビングと手作りのお話

和室と地窓

2008-04-16 08:23:16 | インテリア
木造注文住宅のコーディネートをさせていただいて、
いくつもの美しい木の家を見てきました。
施主様と、お会いする機会も時折あり、木の家に対して施主様が
何を求めているのかを知ることができました。

お客様が求めるのは、モダンであっても、温かみのある自然志向な家。
流行に走るのではなく、普遍的な飽きのこないシンプルな家。
強いていえば、ナチュラルモダンな家ということになるのでしょうが、
モダンではあってもやはり和室が欲しいと思われるのが
木の家を好むお客様のほぼ100%のように思います。



"Kino"の和室は、障子使いが美しい事が印象的です。

実は、この障子の地窓の外にはダイナミックな面格子があるのですが、
その存在は、和室側からはまったく分かりません。
「あれ、格子はなんで映りこまないんですか?」と尋ねてみましたら、
紀州木の家協同組合の理事長さんは、こうお答えになりました
「障子の力ですね。」

つまり障子というのは、光を和らげると同時に、
外からの映り込みを優しく遮ってくれる存在なのです。

この地窓には、外からの光とは別に
室内の間接照明が欲しいと思ったので
スタンドを置くことにしました。
何か小さく緑をあしらいたいと思い
四角い陶器の花台と、小さな花器に小さな枝を挿し
お香を添えました。
敷物には、半幅帯を流し、端をクルクル巻いて納めます。

温かみのある紀州材と、柔らかい障子越しの光と
ちいさな挿枝で、限りなく優しい
美しい和室のショートカットができました。



キッチンのおもちゃ

2008-04-15 14:21:39 | インテリア
"Kino"のお家には、多目的なフリースペースがよく作られます。

広々した、フリースペースを家族の団らんの部屋になるように飾ったり、
書斎スペースとして飾りこんだり、施主様の意向を取り入れて
いろいろに飾りつけます。

今回は、フリースペースを子供部屋としてお使いになりたいということでしたので
広いお部屋の片隅に、おままごとのキッチンコーナーを作りました。



ドイツ製のブリキのキッチンレンジを見つけました。
さくらんぼの柄の小さなラグ、白いメラミンのミニテーブル、
赤い買い物かごと小さな食器を次々に買いました。
黒板とラタンのトレーは、100円ショップでいつも買っているものです。
もともとギャラリーに置いている、お鍋、ラタンの小さいかご、
うさぎさんのぬいぐるみを合わせて置いてみたら
賑やかなコーナーになりました。

階段の脇の手すりは、ブックラックのように作られています。
かごやら、おなべを置いてキッチンの棚のように飾ってみました。
木の家には、太い柱が現れます。
柱の前にミニテーブルを置き、黒板を持たせかけました。
さあ、子供たちは喜んで遊んでくれるでしょうか。

"Kino"のギャラリーには、家族連れのお客様が多く、
たくさんの子供たちに会うことができます。
私は、関西の子供たちが遊んでいるのを見るのが大好きです。
小さな包丁をにぎって、おもちゃの魚を切り
鍋に入れ、嬉しそうに「かあちゃん、できたで。」などと言っているのを
笑いをこらえながら、横で眺めているのが好きです。

関西の子供の独特のものなのか、木の家を求める施主様に多くみられる
おおらかなお人柄による子育てがそうさせるのか
どのお子さんも都会の子たちよりノリが良いように思えます。

木の家は、子供たちの人気です。
「さあ、帰ろうか。」とお母さんが言うと、
「いやや、帰りたない。」などという光景を見ると、
子供って正直だな、そんな正直な子供達に好かれる木の家って
やっぱり本物なんだろうな、と思う私です。

小さなキッチン

2008-04-14 11:52:35 | インテリア
小さなかわいいキッチンができました。

和歌山県のKinoのお仕事で、キッチンをプランニングからコーディネートまで
楽しくやらせていただきました。




小さいキッチンですから、収納とワークスペースを確保するのが大変です。
ところが、施主さまはとても潔い考えの持ち主でいらっしゃいました。
食器は、最低限の数しか持たない。レンジ、オーブントースター、冷蔵庫の
置き場所を作り、ダイニング側から見えないようにしたい。
テーブルは、造作にしてワークスペースを兼ねて使いたい、というお考えです。
壁を、タイル貼りにしたいというご希望もはっきりしていらっっしゃいました。

打ち合わせから、プランニング、コーディネート、現場飾り付けまで
長い時間をかけたお仕事でした。
和歌山と東京という距離ですが、何度もファックスでやりとりしたり、
お電話でやりとりしました。、私自身が迷ったり、施主様を迷わせたりしながらも
いざ完成してみるとこれが一番いい形だったと思えます。

とにかく施主様が大満足してくださったということが、
私自身の何物にも代えられない喜びです。

I型のシングルな造りなので、フルオープンとなっています。
シンクの上に、扉付きキャビネットではなくオープンな棚板をお勧めしたのは
圧迫感が小さいという点と、小さいキッチンだからこそ、
見せる収納にしたほうが美しいと思ったからです。
家具代も、扉付きのキャビネットに比べリーズナブルであるということは
言うまでもありません。
見せる収納の場合は、置くものにもこだわります。
自慢のミキシングボールを揃えて置いたり、ビーンズ類をキャニスターに
入れ替えて並べます。
ビンのデザインを揃えておけば、たくさんビンが並んでも
このとうり、スッキリした印象となります。

棚板の受け金具は埋め込まれて、正面から見えないようになっています。
二段目の棚板には、幕板を付けて手元照明が隠れるようにしました。
これにより、さらにスッキリした仕上がりに成功しています。

棚板の下には、ステンパイプのツールハンギングを付けました。



ステンパイプとSカンで、小さなキッチンツールがぶら下げられるようになっています。
キッチンには、引き出しの中にいれると、ゴチャゴチャしがちなツールが
たくさん存在します。
メジャーカップ、チーズおろし、マドラー、トング、ワインオープナーなど
10~15センチほどのちいさいツールは、
こうしてぶらさげておくとほんとうに便利です。
いつでも手の届く場所にある。どこにあるか一目瞭然である。
しまい場所を取らない。片付けがしやすいなどメリットの多い収納方法です。

小さいという、ハンディーキャップを逆手にとって
小さいけれど、かわいい、小さいからこそ動作が小さくて済む
つまりは使いやすいキッチンになったと、自負しています。


仕事場のピンナップ・その3

2008-04-11 07:31:00 | インテリア
ほんとうに私は、ぶらさげたりくっつけたりするのが好きです。



こちらは、仕事場の窓なんですが、鎖を何本も吊って
鎖の穴にクリップを通し、DMやらいろんなものをぶらさげています。
鎖は一本だけだと、ただの鉄のひもですが、
何本も下げてなおかつ色とりどりにカードがぶらさがると
カーテンになります。

「えっ、これがカーテン?」とお思いでしょうか。
はい、誰が何といっても私はカーテンのつもりでございます。
チラ、と窓を開けると風でカチャカチャと鎖がゆれて
楽しい気分になる、オリジナルなカーテンなんですよ。

仕事場のピンナップ・その2

2008-04-10 07:58:30 | インテリア
アーティストの友人の個展のDM、自分の個展のDM、
ショップカードなどをアルミのボードにピンナップしてます。



丸く穴の開いたボードは、端材なんですが
東急ハンズで売っています。
「なんだろ、このアルミの板は。」「面白いな。」
「なんかに使えないかな。」「ピンナップボードにしちゃおう。」
と、またたくまにひらめいて見つけて即購入したものです。

東急ハンズで面白いものを見つけるのが大好きです。
特に、ビスや金物の売り場は種類がメチャメチャ豊富です。
変わったSカンや、クランプ、滑車などをグーっと見て、
「なんかに使えないかなー。」などとつぶやいている私は、
かなり変な女だと思います。

アルミのボードの右にぶらさがっているのは、
数珠の玉を抜いた端材です。
これもまた「なんかに使えないかな。」と思って買ったのですが、
いまのところ、まだ使い道が思い浮かばずに
ぶらさがっったまま待機しているのです。

仕事場のピンナップ・その1

2008-04-09 07:26:55 | インテリア
自宅とは別に、小さな仕事場を借りています。

その仕事場のインテリアに、私は命をかけているといっても過言ではありません。

四畳半の部屋には、デスク以外に家具らしい家具はありません。
カタログや、書類はすべて整然と押入れに詰め込んでいます。

仕事のイメージソースとなる、ありとあらゆるものを
一目瞭然にしておきたいという考えで、いろんなものを
かたっぱしから壁にピンナップしています。



仕事でプレゼンをしたときにできる、カタログの家具の写真の残りの中で
お気に入りの椅子の写真は、捨てることができません。
大好きな布の切れ端も、きっとまた使えるはずと思い、貼りつけておきます。
CDプレーヤーも、壁付けのものを選びました。(by 無印良品)
まるで埋もれて、ピンナップの一部のようになってます。
このCDプレーヤーは、換気扇のようにコードを引っ張ると音が鳴るという、
楽しい家電です。
無印良品のヒット商品ではないかと思っています。

私という人は、物をしまいこむより
ぶら下げたりくっつけたりして、目の前に置いておくことに
安心と安らぎを感じる人間のようです。


ロータス・ブルーのこと・その4

2008-04-08 10:47:55 | Weblog
恥ずかしいんですが、ロータス・ブルーという名に関して
私の思うことを、一節の文にしたのを
仕事場に飾っているので、今日はそれをご紹介します。



あれこれ、説明するのはなんだか恥ずかしいので、
ただ見ていただければな、と思います。

文章の内容は、私にしてはちょっと”演歌“っぽいかもわかりません。

ただ、そのときのその思いでなければ、書けない内容だったように思います。
「さあ、この屋号でがんばってみるぞ。」という思いが溢れているように思います。
この言葉を社訓として、大切に仕事場に飾っています。

ロータス・ブルーのこと・その3

2008-04-07 07:45:13 | Weblog
フランス旅行のお土産に、妹からTシャツをもらいました。



日本ではなかなか手に入らない、TIN TINのTシャツです。
「わあ、かわいいー。でも、若づくりかも。」と思って
一度も袖を通していないTシャツなのです。
思い切って今年は着ちゃおうかなー、と思ってます。
ところで、"Lotus Blue"のストーリーについて
まだお話していませんでしたね。
きょうは、絵本”Le Lotue Bleu"のストーリーを、
ざっとお話しいたしましょう。

”ロータス・ブルー”、”青い蓮”とは、実は
上海のアヘン窟の名です。
悪い日本人(ミツヒラトといいます。)が、天才博士を
”青い蓮”という名のアヘン窟にかくまい
気ちがい薬を作らせて、悪事を働きます。
「青い蓮で待つ。」という一通の手紙を受けて
、冒険少年TIN TINは、愛犬Snowyを連れだって
“青い蓮”へと、博士を助けるために潜入します。

満州事変そっくりの、鉄道テロなどの事態も相まって
物語はクライマックスを迎えるのですが、
やがてミツヒラトは捉えられ、TIN TINの大勝利です。

めでたし、めでたし。
アヘン窟にとらえられていた博士も、
無事保護されました。
またしても、勇敢なTIN TIN とSnowyのお手柄です。

というような冒険ストーリ-が、世界いたるところを舞台として
繰り広げられる、というのが、一連のTIN TINのコミックの
醍醐味となるところです。

その描写は、ちょっとはんぱではないものがあります。
描写力、表現力はさることながら、社会的背景をしっかりと
捉えているのは、Hergeが新聞記者だったことに由来しています。

“青い蓮”は、1934年から35年の一年にわたって連載されました。

子供には難解な内容ながら、当時の社会的背景を反映した
いきいきとしたストーリー展開は、多くの人を惹きつけました。

私は、なんといっても、絵のかわいさのとりことなりました。
80年以上経っていて、なお新しさのあるその魅力とは
一体なんなんでしょうか。

きっと、ずっと古びることなく
私たちの心をとらえる魅力が”Herge"の絵にはあるのだと思います。






ロータス・ブルーのこと・その2

2008-04-04 08:35:54 | Weblog
私がコンピューターを使い出したのが、去年の3月ですから
やっとコンピューター歴1年となりました。

おそるおそるブログを始めたのが去年の5月30日です。
最初は、写真をどうやって小さくしたらいいのかわからず、
四苦八苦しながら、電話で友人の林真理さんに聞きながら
汗だくになってとっくんでいました。

そしてこんどは、ホームページを作ろうとデザインを依頼しているところです。
同時に”ロータス・ブルー”のロゴも作ってもらっています。
なんだか、素敵なロゴができそうでドキドキしているところです。

ロゴは、"LOTUS BLUE"と“青蓮”の、アルファベットと漢字を
からめたデザインです。

“青蓮”という漢字表現が好きで、なんとしてもロゴに取り入れたかったのです。
実は4年前、台湾に旅行した時“青蓮”のハンコを作ってもらいました。



ちょっとボケていて、ごめんなさい。

後ろの額に入っているのが、“青蓮”のハンコを押したものです。
台湾旅行第一日目に、あらかじめ調べていたホテルの近くの
印鑑のお店に行き、ハンコを注文しました。
台湾では、たいていのハンコ屋さんが2日ほどで
ハンコを彫ってくれます。

この機会だから聞いちゃえと、たどたどしい中国語で
「あの、この“青蓮”っていう二文字の言葉、どう思います?」
と尋ねてみました。
すると、「すごくいいよ。(好)」ということでした。
中国語としてもバランスのよい、美しい2文字だと確信しました。

後に中国語辞書で調べたら、“青蓮”という名の地名があることを知りました。
さらに“青蓮”(qing lianと発音します。)は、中国の詩人、李白の
生まれた土地で、李白のもう一つの屋号であるというのです。

「李白先生、どうか同じ屋号を名乗ることを
お許しくださいませんか。」

ハンコは、ロータス・ブルーの社印として使用しています。
捺印したものを、大切に額に入れて、
TIN TINとSNOWYの”Lotus Blue"のフィギュアとともに
仕事場の象徴として飾っています。

ロータス・ブルーのこと・その1

2008-04-03 07:50:39 | Weblog
私の屋号である、”ロータス・ブルー”という名は、
ベルギーの"Herge"という漫画家の作品である
"Tin Tin"のコミックシリーズの題名からいただいています。

邦題は、“青い蓮”といいます。



仕事場の飾り棚に、中国やタイ、ベトナムの青い陶器と一緒に
飾っています。

”Tin Tin”とその愛犬”Snowy”が繰り広げる冒険物語は
数ヶ国語で出版されています。
私は、日本語版とフランス語版の2冊を持っています。
フランス語版だと、"Le Lotus Bleu"。
英語版になると"The Blue Lotus"となります。

ですから"Lotus Blue"は、フランス語的な表現なんだと思います。

9年前、気の合う友人とベトナムに旅行に行きました。
ホーチミンの街では”Tin Tin"のTシャツやら、ポスターが
いたるところで売られています。
フランス領だったせいか、コミックのタイトルが仏語でした。

"Blue Lotus"ではなく、"Lotus Blue"にしようと決めたのは、
ベトナム旅行の結果です。

花は蓮、色は青という、この二つの要素による名称は
私の思い描くイメージそのものでした。

スルリと私の中に入ってきて、すっかり私になじんでしまった
こよなく愛する私の屋号なのです。