LOTUS BLUE DIARY

インテリアとリビングと手作りのお話

飛騨・高山暮らしと家具の祭典

2007-09-27 12:35:17 | インテリア
岐阜県高山市では、毎年「飛騨高山暮らしと家具の祭典」が開催されます。



”飛騨・世界生活文化センター”というコンベンションホールで
飛騨の家具メーカーのコラボによるテーマ展示をメインに
各メーカーのブース展示、その他には学生のデザイン展や
「飛騨の匠」展と言って、飛騨の匠(近世の飛騨大工の総称)の
足跡を知ることのできる大工道具や資料などの展示が見られました。

高山市、飛騨市内では同時に各家具メーカーが
自社ショールームにおいて新作を発表します。

実は今回、仕事の現場の合間をぬって飛騨まで行ったのは
キタニさんで開催される講演会が第一目的でした。

講演会は「北欧から学ぶ生活デザインと技術の伝承」というもので、
北海道東海大学教授 織田憲嗣氏のお話が聞けるというのです。
私にとって織田先生といえば、6月宇都宮美術館で見た
“北欧モダン デザイン&クラフト”展に展示されていた
北欧の家具の8割が、氏の個人蔵だったことに
ド肝を抜かれていたばかりだったということもあり
気になってしょうがない存在です。(ミーハーですみません。)

先生のコレクションは1000点を上回るものだといいます。
一体そんな膨大なコレクションを、どうやって集めることができたのか、
そしてそれらをどうやって管理していらっしゃるのか。
もう興味津々で、織田先生にお会いしたくてたまりません。

織田先生は、北欧家具の研究者として、コレクターとして有名な方ですが、
経歴はもともとイラストレーターでいらっしったといいます。
また高島屋でお仕事をしていらっしゃったという、
ビジネスマンの経験もお持ちの方です。

会場では写真撮影禁止でしたので、ツーショット写真(毎度の図々しい記念撮影)
は残念ながら叶いませんでしたが、
先生のトレースによるフィン・ユールのポスターを
思わず買い求めました。



こちらがそのポスターです。

ちょっと見にくいのでアップもご覧ください。



キタニさんは2012年(フィン・ユール生誕100年にあたる年)に向けて
”フィン・ユール邸 建築プロジェクト”を計画しています。
(株)キタニの敷地内にフィン・ユールのお家と同じものを建てるというのです。

ポスターはそのプロジェクトのために制作されたものです。

キタニさんのショップは新宿高島屋にもあります。
10月10日から2週間、同ショップで「フィン・ユールの世界展」が
開催され、13日、16:00~「フィン・ユールと私」という内容の
織田先生の講演が催されます。
「これはまた聞きに行くしかない。」と思っている
ほとんど追っかけ状態の私でございます。

高山では、いつもお世話になっている飛騨産業さんのショールームにも
行って参りました。

そこでまたすばらしい椅子を見ることができました。
ショールームに入ってすぐに、あの 柳 宗理氏の“柳チェアー”が
展示されているではありませんか。



この“柳チェアー”(1976年)は、当初天童木工が製造していました。
その後、BC工房によって復刻、製造されていましたが、
長く商品化されていなかった幻の名作椅子です。

柳 宗理氏から、「目の黒い内に、もう一度“柳チェアー”を世に出したい。」
という旨の直々のオファーが飛騨産業さんによせられ、
この度再び商品化されたということです。

木工の土地飛騨の確かな技術力を持った優れたメーカーが
この椅子を再び世に送り出すことができたということは、
家具の歴史上の大変意義の深い、素晴らしい事件だと思います。

数あるメーカーのなかでも、優良なメーカーが多く
飛騨に存在するということは、飛騨出身の私にとって
大変誇らしいことです。

キタニさん、飛騨産業さんのこれからの展開を
楽しみにしています。

良い家具を提案し、家具にふさわしい仕事を
私自身していかなければと思っておりますので、
どうぞよろしくお願いします。

永井より、家具に愛をこめて・・・。

西脇 来住邸と タイルの話

2007-09-21 19:37:35 | インテリア
兵庫県西脇市でのわずかの仕事の合間(ランチ休憩)に、
古い建物を見ることができました。

私は、育ったのが古い建築物の多い土地であるからか
古い家を見るのが大好きです。
「ちょっと気になるんです、すこしだけ見る時間ありますか?」とお願いし、
朝田木材さんの至近距離にある古いお家を拝見し、写真に納めてまいりました。

西脇市西脇にあるその家は、築89年。
”来住邸”(きし邸と読みます)と言って、市の文化財として公開されています。
400年続いた”来住家”は、山と田を持ち
建物の売買の商いをしていたのだそうです。
民家としては中型の大きさですが、銘木をふんだんに使った贅沢な造りです。
太い檜の大黒柱、屋久杉の天井板などいまでは入手困難な材ばかり。
ははーん、これがいわゆる貯木ってやつだなーと、頷きました。

 ”来住邸”

中型とはいっても広いお屋敷です。
プライベートな部屋と客間がはっきりと分けられていて、
渡り廊下でつながっています。

びっくりしたのは客用の”湯殿”(お風呂)です。
「なんですかー、このお風呂。やたらかわいいじゃないですかー。」
とおもわず大声をだしてしまいました。

 客用の湯殿
 
こちらがその湯殿です。
床と壁に貼られたタイルはフランスから取り寄せたものだといいます。
大正時代の和洋折衷な、当時でいうハイカラなお風呂です。

  

天井は井天井”(ごう天井)と言って神社や仏閣などにみられる特別な造りです。
ひさしは二重になっていて、ルーバーのような部分は換気の役割をはたしています。
洗面台は外国式に2台設置してありシャワーもついています。
「ただしお湯ではなく、水しか出なかったんですがね。」
と館内の方から説明されました。

実は私はタイル好きです。

古いタイルをどこに使うわけでもないのに持っているんです。

 Antique Tile

このアンティークタイルは“和製マジョリカタイル”といって
大正時代から昭和10年代にかけて日本で生産されていたものです。
近代の英国の装飾タイルを模倣したのだそうです。
イギリスの陶器メーカー”ミントン社”が「マジョリカタイル」という商品名で
売り出していたのを、日本でもそのままの呼び名としています。

国内でいくつかのメーカーがこのような美しいタイルを製造できるようになり、
当時の洋館や、旅館、一般建築の水周りに使われだしました。
ただ、これらの装飾タイルは手彩色による大変手間のかかるもので
一部の裕福層にしか買えない高級品だったといいます。
(やはり来住家のような大地主さんでないと買えないものだったんです。)

私も買おうか、買うまいかさんざん迷ったのですが
どうしても欲しくて、1枚ではなく
4枚にして柄の続いた状態で欲しくて
ついに買ってしまったタイルです。

ホリデー洋品問屋 Tel:03-3495-2178
という卸販売のお店で取り扱っています。
 


Niwa Coyaさんのお店にも、ハーフサイズの“和製マジョリカタイル”が
一枚売られています。
ロータスの絵です。
これならきっと1枚だけでも飾っておける柄です。

まさかタイル貼りのバスルームはできなくても、
4枚のタイルを大切にしていて
いつか何かに(部分だけでも)使えたらいいなと思います。

この度ひょんなことから
来住邸のタイルのお風呂を見ることができただけで
今のところ満足している私です。










西脇の家

2007-09-15 13:33:30 | インテリア
10日間のうちに兵庫県と岐阜県に行き、
いったん戻ってからまた和歌山県へ行って参りました。
毎回ブログを見て下さっている皆様には大変お待たせしましたが、
これから3回にわたって兵庫県、岐阜県、和歌山県での仕事の様子を
順にご披露したいと思います。

9月はじめに兵庫県西脇市の朝田木材さんの展示場をコーディネイトしました。
朝田木材さんは、ギャラリー名をAms Homeとして
もともと社屋と倉庫の建っていた広い土地に、ギャラリー展示場と新社屋を
作られました。

設計は中島祐三氏によるものです。
すっきりとしたシャープなデザインでありながら、木造の家の温かみを持ち合わせたモダンなお家です。



ダイニイングチェアーは山田長幸のピットサイドチェアー、
リビングのイージーチェアーとオットマンはブルーノ・マットソンです。

この家の特徴は、シンプルな箱のような形と、
廊下というものが無い広がりのある間取り、
木の美しさと快適さを感じることのできる内装、
造作家具による充分な収納、
そして、「これでもか」というような広い贅沢なデッキです。
こんなに広いデッキのあるお家を、私は見たことがありません。



この広いデッキは家族がお客様を招いて食事のできる
セカンドダイニングであり、テーブルを置いてもあまりあるスペースで
ゴロ寝をしながら星をみることもできる場所です。

最近のお家は非常にデッキが人気です。
庭のスペースを裂いてでもデッキが欲しい、
それもゆったりとテーブルと椅子を置いて食事のできるデッキを
というのが傾向となっています。
かつて眺めるだけだった庭がこのように生活の一つの空間として使われだしたのは
欧米の生活習慣の影響を受けてのものですが、完全に定着しつつあるといえます。

ですので今回のデッキでの食事のシーンのスタイリングには
自然に力が入りました。

常日頃から庭に命をかけていよう、頻繁に庭で食事をしたりお茶を飲んだり
してみようと心掛けています。
家の中でテーブルクロスを使うことはほとんどありませんが、
外での食事のときは必ずテーブルクロスを使います。
なぜかというと、デッキ家具はたいてい雨ざらしになっているか
庭の納戸の中にしまってあるものですから、食事のときに清潔であるように
そしてもちろんヴィジュアルを考慮してのことです。

アルバー・アアルトのテーブルクロスが手に入ったので使うことにしました。
アアルトが生きていた時代にデザインされたのだと思うと
かなり古い時代のもののはずですが、
すこしも古さをかんじさせないデザインです。
パターンは、換気口をモチーフにしたのだそうです。

テーブルクロスと同じブルーの色のポルトガル製のマグカップを合わせて
テーブルコーディネートは決まりです。
キャンプ用の食器や、ペーパートレーはこういったコーディネートの場合
はもちろん、普段から決して使いたくない(よほど大勢のパーティーでない限り)
というのが私のポリシーです。



モダンな家であっても、やはり和室は欲しい。
食事をしたり、ゴロ寝をしたり、お客様のあるときには
布団を敷いて客間になるのが畳の間のよいところです。
琉球畳と障子越しの明かりの美しい、ほどよい広さの和室です。

座卓は飛騨産業の”挽目”というシリーズで帯ノコの目を残した仕上げが
ほどこしてあるものを気に入っていただき導入しました。



高い勾配天井の広々した主寝室。良心的な造作家具(主婦のワークコーナーです。)
子供部屋は将来仕切りを入れられるような2部屋分の広さです。
ロフトには家具ではなく一枚のラグとクッションを置いて、読書したり
寛いだりするルーム提案をしています。



収納が多いのがこの家の特徴なのですが、
扉がない収納というのは家具の価格を下げるためと
取り出しやすいというメリットがあるものの
じつはスタイリスト泣かせの設計です。
家具に入れるための小物を予算の中で調達しなければならないのですから。

撮影の際、庭の植栽が全く無い状態だったので向かいの河原に走っていって
すすきを刈り取ってバケツにさして、すこし緑が入るようにしました。
(私がよくやるごまかし技です。)
そういったことも含め、西脇の家のお仕事は
大変やりがいのある楽しいものでした。

いつも仕事を完成させて帰るとき、
その場を離れるのがなんだか淋しい気持ちになります。
また会いたいと思いながら恋人と別れてかえってくるような
そんな気持ちになるんです。

朝田さん、また西脇に行きたいと思っています。
かわいい3人のお譲ちゃんにもまたお会いしたいと思っている永井です。

Lotus Blue 手芸教室

2007-09-04 03:31:48 | BOX
Lotus Blue "boxes"というタイトルの個展を
以前に仙台の"EN"というギャラリーと
調布市若葉町の"Niwa Coya"さんとで
続けて開催しました。

その時のDMです。

 "Boxes" at EN

"Boxes" at Niwa Coya

箱を作るのが大好きで、
いままでたくさん箱を作りました。
大きいものはハットボックスぐらいの
小さいものは直径2cmぐらいです。

布を貼ったり、紙を貼って箱を作るんですが
使う布や紙はいろいろで
ヴィンテージコットンだったり古い更紗だったり
プロヴァンスのデッドストックの布などなどです。

もともと古い布を集めていました。
大正生まれだった祖母が捨てずにとっていた
着物のハギレとか骨董市で買った小さいハギレなど。
それらのちいさいハギレを生かして何かを作ろう
と思った時、なぜか箱を作ろうと思ったのです。

箱作りはそんなにむづかしいものではありません。
箱作り教えます。とWorkshopのご案内をしていたら
箱ではなくパッチワークキルトをおしえてくださいといわれ、
「おくるみ」をつくるのをお教えすることになりました。

 "Baby Quilt"

妊娠中のその方は、
あかちゃんのためにおくるみを手作りしたい
ということです。
出産まで2か月とちょっとしかありません。
「できるでしょうか?(生まれてくる前までに)」
とおっしゃるので、
「だいじょうぶですよ。」
というしかありません。

3回ほど通っていただいて、
ピーシング(縫い合わせ方)とキルティングをお教えし
あとは宿題にしました。
「縫いものは高校の時以来やってません。」とおっしゃるので
「では、一番簡単なのにしましょう。」
ということで、シンプルなワンパッチにしました。
2か月ほどかけて、かわいいキルトが完成しました。

縫物から遠ざかっていたというその方が
縫い進むほどにどんどんはまっていく様子は
妊娠パワーかなと思うよりほかなく、
きっと断念するだろうと思って見ていらっしゃった
旦那さんをびっくりさせるものでした。

そういえばその彼女の出産予定日はもうすぐです。

さてさて男の子でしょうか、女の子でしょうか。
どうか安産でありますように。

この次彼女に会うときには、
おくるみに赤ちゃんを抱いたお母さんになっていることでしょう。


ご近所の Tiny Cafe

2007-09-01 02:13:37 | ミルクガラス
前回に引き続きご近所ネタをお届けします。

"TINY CAFE"はうちから歩いて数分の距離にあります。
前回の記事でご紹介した”Niwa Coya"さんと並んで
よくもまあこんなご近所に私のツボをおさえるお店が
2軒もあるもんだ、と思います。

そうそう、ご報告ですが
"TINY CAFE"で開催させていただいた「インテリアスケッチ展」は、
好評のうちに無事終了しました。
暑い中、足を運んで見に来てくださった方々に心より感謝しております。
ありがとうございました。

さて、インテリアスケッチの次の展示は
安藤さんという方の「レコジャケコレクション展」です。

8月29日から9月26日まで開催されています。


Record Jacket Collection by Mr.Ando

安藤さんのコレクションを見せて頂くのはこれが2回目です。
初めて見させて頂いたとき「わあ懐かしい。このレコード、私持ってた。
えっ。安藤さんてもしや私と同世代?ちょっと、会わせてくださいよー。」
と大騒ぎしました。
その後、"TINY CAFE"での私の「缶コレクション」の時
初めて安藤さんにお会いすることができたのですが、
初対面でありながらお互いのコレクター魂を絶賛し合い
たちまち意気投合してしまったのです。

今回展示は60年、70年代の懐かしいレコジャケがずらりです。
ジョニ・ミッチェル、ジェームズ・テイラー、セルジオメンデス&ブラジル66
それから"古井戸"もありました。
(1枚1枚、丁寧にコメントが添えられています。)

私にとって青春のアルバムが2枚展示されていました。
フィービ・スノーの"Never letting go"と
スティーリー・ダンの"Aja"です。

高校生の時フィービ・スノーの"Sanfrancisco Bay Blues"が大好きで
レコードが擦り切れるまで聞きました。
"Never Letting Go"は、たしか娘さんの病気のために
音楽活動を長く休止していたフィービ・スノーが
娘さんの病気が回復したのちに久しぶりにリリースしたレコードで、
題名に「決してあなたを死なせたりしない。」という意味を込めた
娘さんに捧げたアルバムだったと思います。
前作から間のあいた待ちに待ったレコードだったので
発売日に買いにいったことを懐かしく思い出します。

スティーリー・ダンの"Aja"も学生のころさんざん聞きました。
グループ名のスティーリー・ダンをずっと私はそうゆう名のミュージシャン
だと思っていたのですが、そうではなく
ウィリアム・バロウズの小説に出てくる人物の名だったということを
ずっと後になってしりました。
"Aja"のなかの「ディーコン・ブルース」と「ペグ」という曲が
私のお気に入りです。どうしても持っていたいアルバムだったので
CDを買って持っています。
レコジャケは当時トップモデルで絶頂期にあった山口小夜子さんです。
先日、亡くなったという事実を知ったときはびっくりしました。
安藤さんのコメントには山口小夜子さんの死亡の新聞記事が添えられ
「合掌」としてあります。
安藤さんという方がヒューマンで心やさしい方だということが
そのコメントから伝わり、思わずジーンとしてしました。

 「小夜子の魅力学」

cafe のカウンターに小夜子さんの本がありました。
今見ても、どの時代の小夜子さんもほんとうに美しく、
あらためてその存在が稀有だったことを思い知ります。

 Conran の2冊の本

"TINY CAFE"は珍しい本の見られるカフェです。
こちらは1975年の"The Kitchen book"と"The House Book"
by Terrence Conranです。
30年以上前から変わらない終始一貫したインテリアに対する
コンランさんの姿勢にはおどろくべきものがあります。
内容はすこしも古くないどころか、かえって新鮮なものとして
わたしの目に映ります。
当時の日本とイギリスとでは、かなりギャップがあり
日本ではコンランさんの知名度はないに等しかったと思われます。
いまやインテリアといえばこの人というぐらいメジャーな方ですが
貴重な初期の本がこの2冊です。

いつでもここで見ることができますよ。(常連さんの本博士、きえつ氏の蔵書です。)


Tiny Cafe & Fire King

オーナーの関谷さんは、ファイヤーキングとオールドパイレックスの
コレクターでもあります。
コーヒーを注文するとカラースタッキングマグやDハンドル、アドマグなどで
出してくれます。

 Ginger Ale with "Forest Green"

ジンジャーエールを注文すると、
ファイヤーキングの”フォレストグリーン”というタンブラーで出してくれます。
不透明なミルクガラス以外に、ファイヤーキングはこういった透明の色ガラスも
造っていました。
"Forest Green"の他に、"Royal Ruby","Sapphire Blue","Amber"の4色が
クリスタルファイヤーキングと呼ばれるものです。
このシリーズを集めているコレクターはまだ少数です。
ですが手にはいりにくいアイテムで、私の憧れなので
時々ここに来てジンジャーエールを頼むのを楽しみにしています。

今回、内容がてんこ盛りになってしまいましたが、
それというのも"TINY CAFE"がてんこ盛りのお楽しみ内容を
持っているカフェであることを表しています。

時々ライブやポエトリーリーディングという詩の朗読も開催されます。
マニアックなようでいて、オーナー関谷さんの人柄そのものの
フレンドリーなカフェです。"Niwa Coya"さんと並び、永井のお勧めのお店です。

お近くにおいでの際にはぜひお立ち寄りください。

  TINY CAFE

  ・火曜日定休
  ・土・日      13:00~23:00
  ・月・水・木・金  15:00~23:00

   TEL: 03-3305-0400