goo blog サービス終了のお知らせ 

後期高齢者1と2と3と

後期高齢者に組み込まれて運転免許試験も認知症検査付き
せめてgooブログで脳トレに励むことに・・・

後期高齢者1と2と3と「豊川市史跡 補足編」

2024年03月12日 | Weblog

先のブログで(2月28日)で西明寺のことをちょこっと書きましたが、面白くなって
もう一度出掛けて来たので続報(補足)を載せます。

西明寺:西明寺は宗派を変え院号を再三に亙り改称して今日の「西明寺」落ち着いたとある。しぶとい

山門の扁額は「大寶山」の山名

本堂の横額は「西明寺」の寺名が掲げられている。

西明寺の沿革を辿る時 千年の昔この地を治める国司として大江定基(おおえ の さだもと)が着任するが
赴くにあたり妻を離縁して別の女性を帯同した・・・この女性は赤坂の長者の娘「力寿(りきじゅ)と
言われて居るが、2説あり赤坂宿の遊女とも・・・
【『今昔物語集』)、赤坂宿遊女力寿(『源平盛衰記』)大江定基公 - 検索 (bing.com)ウィキペディア  寂照」で検索

力寿が病で亡くなり(自害したとの説もある)菩提を弔うため、愛染池畔に祀ったと伝えられる愛染明王尊像は西明寺にあり
力寿 をモデルに自から彫刻して、本尊の弁財天としてお祀りしたのが西明寺 だという。

愛染明王は「恋愛・縁結び・家庭円満」などをつかさどる仏とされ、また「愛染=藍染」と解釈し、染物・織物職人の
守護仏としても信仰されている。さらに愛欲を否定しないことから、古くは遊女、現在では水商売の女性の信仰対象だとか

とに角「愛染明王」は、なんでもござれの仏様のようで、誰かが都合よくコジ付けたような便利なお方ですね

愛染明王尊の幟旗が立つ西明寺(ベルツ博士を讃える句碑の後方)

長福寺:力寿姫の菩提を弔うために定基が 長福寺 を建て、裏手の高台に墓を建てた。

裏山の頂上に建てられた力寿姫の墓

 

番外編:  西明寺に向かう途中、以前楽しんだ会社の野球場が無惨な姿を晒していた・・・時代が変わった

西明寺の裏は見事な日本庭園が・・・(興味ないので)番外編です


後期高齢者1と2と3と「修正があります」

2024年03月05日 | Weblog

先日の投稿で「西明寺の扁額と山号は・・・中略・・・   近くに大寶山 or 大宝山 と云う山は無い 」としましたが

Googleマップには記載がありました。(国土地理院地図など他の地図には記載がない)

現在は呼び名は有ったが "山容" がないので此の辺りの標高を調べて見た。


御油駅から左上方(赤坂)に向かって標高が徐々に100m~と高くなっており、西明寺は確かに山麓に位置します。

ただ、50m前後の場所が広がる「googleマップの大宝山」や「西明寺」辺りは 民家ビッシリの生活環境なので
"山"のイメージではありません。  私のように"登って見たい"などと思はないで下さい 

以上 修正します 2024.03.10




後期高齢者1と2と3と「ご無沙汰しております」

2024年02月28日 | Weblog

これといって忙しいとか体調不良とかではないが 、ブログをサボってた。
「どうかしましたか?」ってLINEが届いた。 気遣って頂きありがとうございます。

という訳で近況を一気報告です。

1月11日(木):「恒例 お汁粉 登山」
 近くの五井山(454.2m)で、 お汁粉を作って楽しむ恒例行事に参加。 鍋釜、水、食材は
 仲間が担いで登るので、只ひたすらに登ることに専念させて貰った 

 先ずは宮路山(361m)で一息入れて・・・ここから五井山まで1時間半

お昼少し前に着いて早速メンバー9人がお汁粉作り。
さすが食料品スーパーマーケットの面々だから手際よく美味しいお汁粉ができました。

ご馳走さまでした。

2月11日(日):「赤土山公園」梅見
 梅の花は如何かと家から歩いて出掛けたが、少し早すぎた (梅まつり2月15日~3月15日)
 梅林近くの中池噴水に陽が射して虹が綺麗でした。

小高い丘(山)に登ると"歴史の道"の標識が、行ってみたら「鳥居強右衛門勝商 顕彰碑」に出た。

 豊川市は穂の国と呼ばれた時代からの史跡が多くあるようで、歩くのもイイなって感じ。
 来週は身近な史跡を歩いてみる。

2月18日(日):「難読漢字の史跡巡り」
 読み方の分からない漢字だらけで参った。振り仮名、ローマ字併記をお願いしたい

 名鉄の駅名 "国府 こう" は、ここに "國府こくふ" が置かれた頃の名残りか 
  "八幡駅 ヤワタえき"  か  "ヤハタえき"  か    町名は "ヤワタちょう" だ。
 奈良時代から継がれる神社は " ハチマングウ" と読む。

 この辺りに住んでる人でさえ "ヤハタ" と "ヤワタ" はゴチャゴチャです。

 まだありました。 
 "西明寺 さいみょうじ"は改称に改称を重ねた挙句、徳川家康が最明寺を西明寺にしたとか。
 西明寺の扁額と山号は"大寶山タイホウザン" になっているが、近くに大寶山 or 大宝山 と云う山は無い
 だけど周辺地名は「八幡町大宝山〇✖△番地」、西明寺は「八幡町寺前7番地」
  「大宝山」は単なる山号で、山自体は存在していないようだ。 尾道の千光寺もそうでした(千光寺=大宝山)
 縁と所縁(ゆかり)くらい説明してよッ

  次に行った「西古瀬川」またまた読めな~い・・・


 西古瀬川の隣りが「八幡町の八幡宮」・・・なんと読むか (正解:ヤワタチョウのハチマングウ)

 今日はなんの日だろう  それにしても関係者3人だけで、一般の人ゼロ。

 八幡宮を出て三河国分寺跡を横切ると「三河国分尼寺」に着く


 左後方の白いビルは現役当時勤めていた会社で懐かしい。
 他方「三河国分尼寺跡」はその頃の面影はなく感慨ゼロ。時の流れです。

 以上近況報告でした。

 追加:足の怪我ですが全く良くなりません。夜になるとパンパンに腫れて
 明け方は飛び起きるくらい痛むこと度々

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 
  

 


後期高齢者1と2と3と「2024年 初日の出で おめでとうございます」

2024年01月02日 | Weblog

昨年の Unlucky な出来事を払拭したいな・・・と、厄払いを兼ねて熊野古道歩きに行って来た。

熊野古道歩きは毎回八鬼山越えに決めていたが、今回はもっと御利益のrありそうな

熊野那智大社に詣でて七里御浜の初日の出で決めることにした。

2024(R6)年1月1日 七里御浜・初日の出を待つ父と子 am6:53

2024(R6)年1月1日 七里御浜・太陽が昇った am7:20

2024(R6)年1月1日 七里御浜・光に輝く獅子岩

よい一年をと願いを掛けたのに、年が明けたその日に能登で大きな地震が起こり
2日には羽田空港で信じ難い事故が起きた。 

やはり神仏に願いを掛けると云うのは、所詮非科学的で空しい精神論に過ぎない。滅入る。

 

 

 

 


後期高齢者1と2と3と「年を取ると怪我は中々治りません・・・」

2023年11月29日 | Weblog

 もう少しましに歩けるようになったかも?と 宮路山・五井山に行って来た。

往きは問題なく行けたが、戻りは怪我した足が痛くなって顔をしかめての下山になった(往復9.6Km)

年を取ってからの怪我は治りが遅いと聞いたがその通りです。

宮路山:紅葉は今一パッとしなかった。

五井山:前回(11/7投稿)の日暮れとは印象が異なる写真が撮れた。

豊橋方面遠望と工事中の23号バイパス

三河湾

春と秋の年2回だけ開門する「愛岐トンネル」の紅葉は素晴らしいとか!!是非訪ねてみたい。

 

 

 

 


少し歩けたが・・・

2023年11月07日 | Weblog

足を痛めて丁度一ヶ月が経ってほぼ普通に歩けるまで回復した。

先月の最終日曜日(10/29)に、もうイイかなと田原市の竜頭山(たきがしら278m)に
登ってみた。

山とは言えない丘みたいな山だが、戻りは急勾配のガレ場を降りたので
腫れあがった足首が痛くて、まだまだだなぁ・・・の思い。

一週間後に近くの「ふるさと公園」を7kmほど歩いてみたら何とか歩けた。
登山道と違い舗装された遊歩道なんで、歩いたとは言えないが少しホッとした。

写真を撮りながらのブラブラ歩きなんで、気楽なのが効いたのかも知れない。

以下ブラブラ歩きの写真です。

秋の始まり。

最初の出会いは コレ(へ(ぇ~)ビ ックリ

秋はイイですね  

日が暮れて来た。

国道23号線バイパス工事が追い込みに入ったようで照明に灯が入った。
(11/13~12/22まで終日通行止めに・・・嬉しくないが仕方ない)。

ラグーナの奥に小島が浮かび三河湾が光る光景はイイ感じです。

見慣れた豊橋の景色も暗くなって見るとまるで大都会のよう だ。

本格的な紅葉が見られる頃には、ちゃんとした山に登りたいものです。

 


後期高齢者1と2と3と「夏から秋へ」

2023年09月24日 | Weblog

真夏日ばっかりで季節の境目が分かり難くなった最近の天候だが
昨日23日が冬に向かう区切りの日(秋分の日)とかで、植物は敏感に反応している。

夏の似合う百日紅も色褪せてきた(写真は誇張してます)。

庭の白い彼岸花も1週間前から咲き始めてすでに咲き終えたものもある。

白い彼岸花の群生している新城市の冨岡に行ってみたら、稲の収穫準備が始まっていて
畦も農道も綺麗サッパリと刈取られ彼岸花は赤も白もゼロ状態

やはり季節は少しづつ狂い初めているのかも??

 

 


後期高齢者1と2と3と「葦毛湿原 転倒」その後

2023年09月18日 | Weblog

木道がグラグラしていて隙間に嵌まり込んで 脚を痛めた後日談です。

葦毛湿原を管理している市の「観光プロモーション課」に修復を依頼した。
保守点検は「豊橋自然歩道推進協議会」に委託しており速やかに対応するとのことだった。

木道のグラつきは自然保護の観点から、木道の橋脚を地盤に固定していないため
大雨などで地表面の形状が変わると直ぐにグラつくのでご理解頂きたい・・・のだ そうです

早い話がベンチを湿原に並べただけなんだぁ~ そりゃグラつくよ  

それで怪我の方だけど、二週間経ってやっと家具に摑まらず起き上がることが出来るようになった。
今日(9/18)はケンケンしながら片足歩きが出来るので、10月には歩けるようになると思う

それにしても近所の整形外科は不親切だったなぁ
怪我の翌日レントゲン撮ってもらったら「骨に異常ナイから自然に直る」と言われて一安心。
そのつもりで放置していたらどんどん酷くなる一方。
  
別の病院で診て貰って言われたこと
「化膿を防ぐ薬の服用と三日間隔の通院と、壊死の兆候がある時は切開する」・・・ビビった

日が何よりの薬で日毎に良い方向に向かっているのを実感できる。

  

随分楽になって来た。山に行ける日が楽しみだ。  

 


後期高齢者1と2と3と「葦毛湿原」行ってきた

2023年09月05日 | Weblog

「葦毛湿原」と言えば神石山や湖西連峰への「登山口」の認識だったが
最近は体力の低下著しく山仲間との団体行動がキツィので、花の写真など撮りながらの
ユックリのんびりの単独行に宗旨替え。
・・・と言う訳で "葦毛湿原90%" で ついでに神石山 に行って来た。

ものの本に拠れば「葦毛湿原」はただの湿原とは訳が違うのだそうです。
なにが  それは 葦毛湿原 - Wikipedia をどうぞ(下がチャート層だから湧水だって)

駐車場から徒歩10分で  Wellcome ようこその風景

秋を感じる色

葦毛湿原と言えばコレです (シラタマホシクサ)

なんか知らないがイイ感じ

可愛いですね

葉っぱに白線のある似たのが我が家に咲いてるけど・・・ヤブランかなぁ??

ミズギボウシって云う花らしい

何だか見たことないゾ

なんとかウツギって花かな??

番外編だけど こう云うのが好きです

以上ですが要注意事項があります。
木道の脚が緩んでグラグラの所が二ヶ所あります。
カメラを構えていて、よろけた拍子に仰向けにひっくり返ってしまった。
左右二本の木道の隙間に片足突っ込んだ形でひっくり返ったが、
短足が幸いしてスネの骨一本で体重を支えてくれたので骨折を免れた。

昨日今日は相撲取りの左足になってます。みなさん注意しましょう。

[追記]:日が経つにつれ酷いことになった。痛くて寝ても目が覚める・・・
    明日は病院に行こう

 

 

 

 

 

 


後期高齢者1と2と3と「今年のお盆休みは富山県」後編

2023年08月25日 | Weblog

8/14:トロッコ列車に乗る

■関西電力+黒部峡谷鉄道が企画する「パノラマ展望ツアー」
・通常は立ち入ることが出来ない関電の工事専用区域内施設を利用するツアーで
 11月末までの連休、土日は満席の人気ツアー。
 9:00発の一番列車で出発

 トロッコ列車(黒部峡谷鉄道)宇奈月⇔欅平(けやきだいら)間は九駅あるが
 乗降可能駅は四駅(うなづき宇奈月、くろなぎ黒薙、かねつり鐘釣、けやきだいら欅平)
 往き(宇奈月→欅平)はトロッコが前で窓付き車輛が後ろなので、列車の全景を撮るに屋根付きがイイ
 ただし屋根付きは+¥530円デス
 復路(欅平→宇奈月)は逆になるになるので列車の全景は帰りに撮ろう

 待機中の下り列車(宇奈月→欅平)を復路(欅平→宇奈月)で撮った 

 復路(欅平→宇奈月)で最後部のトロッコから撮った。こんな山深い黒部川沿いの一軒家は「とちの湯」か

■ダムと発電所
・特筆は新柳河原発電所です。宇奈月駅を出て10分「柳橋駅」の真横にあります。
 この時代の産業施設に遊び心を取り込んだ建造物を造ったことが素晴らしい  
 スイス ルツェルン「ロイス川のカペル橋」を思い起こさせるもので一見の価値あり。

欅平に着くまでのダム、発電所の数々・・・よくぞ造ったと思うばかり。

■沿線風景

・次々と移る山と川の名前と位置を覚え切れません。
 山に興味がなければ覚えてどうする…って感じなので、小っちゃく「サムネ」します。
 (サムネイル画像をクリックすると拡大表示される)
 *送水管 *猿専用吊橋 *黒薙駅 後曳橋

  *黒薙駅 後曳橋 *ねずみ返しの岩壁 *鐘釣駅

 *万年雪 *百貫山 *18-出し六峰

 
■関西電力「パノラマ展望ツアー」
・黒部峡谷鉄道の「欅平駅」プラットフォームの先端から先は一般客進入禁止エリア。
 関西電力専用列車に乗り替えてエリア構内に入る。

竪坑エレベターに乗って→竪坑展望台→上部トンネル→パノラマ展望台へ

軌道トンネルを歩いてパノラマ展望台へ

パノラマ展望台到着

ここがトロッコツアーの最終地・・・大した感慨もなかったが、話の種に1回はイイかなって感想。

明日(8/15)は台風7号が愛知県に大接近の予報に、今夜の宿泊をキャンセルして今から家に帰ることにした。

 

 

 

 

 

 


後期高齢者1と2と3と「今年のお盆休みは富山県」

2023年08月24日 | Weblog

去年は菅平の四阿山(あづまやさん)で熊騒ぎと台風13号でバタバタしたので、今年は
山登りを止めて観光地を巡ることにした。黒部峡谷鉄道の「トロッコ列車」をメインに
途中途中の観光地で車中泊の貧乏旅行。

8/12:荘川桜公園( 岐阜県高山市)→八尾曳山展示館(富山県八尾市)→氷見漁港(富山県氷見市)

8/13:道の駅氷見→海王丸パーク(富山県射水市)→魚津水族館(富山県魚津市)→魚津市内ホテル

8/14:魚津市内ホテル⇔宇奈月駅⇔トロッコ列車⇔欅平駅→関西電力専用列車⇔上部欅平展望台

        台風7号情報により今夜の 宿泊をキャンセルして急遽帰宅の途に・・・

気に入った所・物

■八尾曳山展示館

・展示館の窓ガラス:なんじゃコレって感じ・・・結露らしい
 

 

・曳山がメインの展示館だが豪華絢爛の金ピカには感動は全く 無かった
 代りに土産物売り場の暖簾がよかった。 ・・・欲しかったが¥3000/枚はちょっと  なんで
 模写すれば自分でも描けそうなんで写真に撮って来た。

・町も商店あげて観光客誘致で店は開いているが客はいない。コーヒー店のおばさんに聞いたら
 「賑わうのは五月と9月の祭りだけで普段は静かないいとこ」だそうだ。
 写真の お面は展示館に有ったものを撮ったもので、意味不明だが気に入った。

■道の駅氷見

・釣客とキャンピングカーのメッカみたいなところで、温泉、トイレ、食い処
 広大な無料駐車場、広大な自由広場+魚市場は困ることがない。

 日の出がよかった。

■海王丸パーク

・日本を代表する帆船「海王丸」が見たかった。
 姉妹船の「日本丸」が豊橋港に来たのを家族で見に行ったことが懐かしく、おなじ設計図から造られた
 海王丸に41年前の想いを重ねるために・・・。

・新湊大橋

 伏木富山港拡充のため港口を大きく開削したため東西陸路が分断してしまった。
 海王丸誘致をトリガーに新湊大橋が出来、49年振りに港湾・観光の都市を
 復活させた新湊大橋の美観を見たいと思った(土木学会賞田中賞受賞)。
 

 橋を車が走るのは分かるが、全天候型の歩行者専用通路があると聞いて行ってみた。
 

朝の7時からお昼12時まで歩きまくりで、チョット疲れた。
ホテルに行って明日の英気を養う(酒と魚)には早や過ぎるので、時間稼ぎに
日本最古の水族館に寄ることに。「魚津水族館」(創立110年 大正2年)。

トロッコ列車は以下に続く・・・

 

 


後期高齢者1と2と3と「どうなる家康」放送終了後

2023年07月25日 | Weblog

NHK大河ドラマの経済効果はすごいなぁと思います。

売りものが何も無かったあの新城市にも「家康公ゆかりの地」の幟がはためき

地元の人も知らないと言う鳥居強右衛門が狼煙を上げた「鴈峰山登山口」の案内板が立った。
でも・・・農家の畑を踏みつけて行くのは勇気がいるぞ。
肝心の鴈峰山登山だがもう何年も人が入った気配がなく、道は崩落し荒れ放題で道迷い必定。

訪れる観光客もまばらな浜松城だが、手入れが行き届いて綺麗になった・・・
とは言え、人の居るのはNKKの大河ドラマ館だけでひっそり。

そして岡崎。味噌だけが全国区の名物だったが、最近新たな街道が誕生した。
「おかざき かき氷街道」と名付けた県道37号線だ。これまでは「鳥川(とっかわ)アルプス」や
「暗刈渓谷」+「本宮山」の登山口的存在だったが、何処でどうこじつけたか「家康氷」なる かき氷の店が点々とある。

「○○○○街道」で最近繁盛している田原市の「どんぶり街道」にあやかったか
桑名市の「かき氷街道」を模したのか・・・  

一説には「長篠の戦いでは、徳川家康に援軍を要請するための使者として
鳥居強右衛門が作手を抜け額田の地を駆け抜けて岡崎城まで無事にたどり着き
援軍が来ることを長篠城へ伝えたことが知られています。「おかざきかき氷街道」が鳥居強右衛門の
駆け抜けた道と重なっているかも…」だそうです・・・商魂たくましい限り

「家康氷」の命名由来は不明だが「家康が長篠に向かう途中、額田の天恩寺に一泊した翌朝、
大杉の影から命を狙われて云々の逸話があり、縁薄からずと言う訳でなんでもかんでも「家康」を売りにする商魂??

その「家康氷」食べてみました。

すごく美味かった 桃.マンゴー etc.タップリ入って¥1000 は惜しくない

「どうする家康」史跡巡りのお終いは松平家・徳川将軍家の菩提寺「大樹寺」です。
ここでもNHK大河ドラマの経済効果を実感する場面がありました。

1.以前は無かった駐車場の自動精算機です。自動ナンバー読み取り装置で人件費カット。

見学を終わって駐車料金を払う段になって慌てました・・・全くゥ
「番号4桁を入力して下さい」とあるが…ナンの番号なのじゃ 
後ろに順番待ちの列が出来るわ焦るわで怒れて来る。整理係のおじさんが来て「車の番号」と教わったが
「12-34」なんだが上手く出来ない 再度おじさん登場「1234」で解決した・・ハイフン不要と大書してよ。

2.何を観るにも拝観料+拝観料

  ただしこれらは無料だった

NHK大河ドラマ「どうする家康」が終わった後、家康で盛り上がった喧騒が元に戻って欲しいと思う。
前回の「おんな城主直虎」撮影地になった引佐にある三岳山に登った時の見たくないモノを見た感想だ。

「どうする家康」が「どうなる家康」と気に掛かる。

 

 

 

 


後期高齢者1と2と3と「赤羽根海岸」 に行ってきた

2023年07月03日 | Weblog

今日の日曜日(7/2)は山登りを急遽変更して海を眺めに行くことに

前日のどしゃ降りがウソみたいにカンカン照りで、海はもう夏色だ。

砂浜は大雨で流れ着いた大木とブローチのような葉っぱのコラボもイイ感じ。

サーファーの駐車場を覗くと [なにわ] [名古屋] [三河] [浜松]・・・県外車でイッパイです。

親子連れもチラホラ

遠くの方にビキニの姿が・・・こっちに向かって来る

梅雨が明けたら釣り竿持って港のテトラの上に乗ってアイナメでも釣りに来よう

 

 

 

 

 

 

 

 


後期高齢者1と2と3と「誕生山」 に行ってきた

2023年06月28日 | Weblog

美濃市の里山「誕生山 」に行って来た。 

耳にしたことの無い低山 (501.5m) だが、素晴らしい山だった。    何がって
美濃平野を眼下に眺める展望も勿論だが、この山を愛する人々に出会って感銘を受けたこと。

誕生山は個人所有の山だそうで、偶然にも後について来た軽トラが山の持ち主だった。
「東洞ルートに倒木があるので気を付けて行きなさい」「今からその木を切りに行くから」と
その場は礼を言ってそのまま登山道に向かったが、登山道も標識も、沢を渡るハシゴも
とにかく整備が半端jじゃないことに驚いた。

案内標識だってハシゴだってチョトやそっとで倒れたり折れたりする柔な造りじゃない
金も時間も掛かるだろうし・・・
下山して駐車場に戻った所で再会したので聞いたところ「全部自分でヤッテる」と  またまた驚きです

自費で自力で作った駐車場と標識

これに賛同した山の愛好者が次々現れ、手弁当で応援してくれているそうで、下山した時も
若いお兄さん二人が山の主と並んで昼食を摂っていた。

入山して40分も歩くと"おみたらし"と云う水場に出るが、そもそも"おみたらし"って意味不明でサッと通過。

更に20分も登れば調べておいた「石割の松」があるハズなのだが、  見当たらない 無い

どうやら切ってしまったようだ。 亀裂が押し広がって岩が落ちるのを心配してのことと思うが
個人の山なので自由な判断が可能なんだろう。 チョト残念。

この先 勾配が一段とキツクなるが、有り難いことに頂上の反射板見回り用の手摺りがあるので使わせて貰う。

手摺りにすがって登って行くと、階段の肩崩れ防止のコンクリート板にサインがあるのに気付く。
ず~っと頂上まで続いており、登山者がこの山の持ち主に感謝の気持ちを込めて背負って登ったんだそうです。

反射板の足元が三角点のある頂上。展望デッキも見えます。

絶景です

展望デッキの裏側に行ってみると、誰もが「ありがとう」を伝えたくなります。

更にその奥にテント小屋が・・・当然覗きたくなり行った見た。 整備作業の道具が置いてあった。

これは何 巣箱 垂れてる紐も気になる

握り飯も美味かったし絶景も堪能出来たので下山することに・・・
戻りは激下りの尾根コースを行きます。

ここでも手摺りがあってよかったぁ~ 歳をとるとバランスが悪くなって下りは怖いゾ

3時間半の登山だったが楽しかったよ。  
高い山も行けるものなら行きたいが、心臓が附いて行けないないので此のくらいが丁度いい。  

次どこ行こうか