森林ジャーナリストの裏ブログ

表ブログに書けない、書く必要もないドーデモ話をつらつらと。

森林施業プランナー

2007-04-13 01:00:11 | 政策・行政関係

日経新聞4月9日によると、林野庁は森林施業プランナーの養成を始めるそうだ。

ようするに、森林組合の職員を対象に、効率的な森林経営を進めるうえで、放置された小規模森林を集約して低コストで間伐を行なえるようプランニングをする人材の育成ということだ。
初年度240人で、今後5年間で1000人程度だという。

結構なことだ。これこそ森林組合本来の仕事である。いや、公務員そのものの本来の仕事というべきかもしれない。お金をばらまいて政策遂行するのではなく、関係者に対面して理路整然と説得して目的を達する、コーディネーター&プランナーこそが役割だと思うから。

ただネタをばらすと、研修を京都府の日吉町森林組合で行なうそうで、ようするに同森林組合が始めた森林プランづくりを覚えさせるということだろう。ちゃんと数字(経費、収益など)を入れて計画書を作れば、森林所有者も放置しないで経営に意欲的になるかもしれない。

もっとも、案外見落としがちだが、日吉町森林組合が成功したのは、特殊条件もある。もともとダム関係で財政が潤沢であったことや、所有者が林業への理解度、トップの意識改革をその前に進めていたことなどだ。どこの森林組合でも通じることではない。そうした応用力も身につけていただければいいのだが。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コーディネータ&プランナー (海杉)
2007-04-13 05:46:49
私が林野庁官から聞いた話は、これだったのかもしれませんね。

森林組合本来の仕事ってコレなんですか?

知りませんでした。

もう一度しっかり忘れていた仕事を学習するということなんですね。

がんばれ森林プランナー!!
返信する
本来の仕事 (田中淳夫)
2007-04-13 11:22:45
森林組合の役割は、小規模森林所有者に代わって施業を代行すること…ですよね? そのためのプランづくりも重要な仕事のはずなのに、いつのまにやら補助金の窓口が主業務になってしまった。

そういえば、宮崎の某組合に、日吉町森林組合の試みを紹介したら、すでに知っていて、「あれは、うちでは役に立たない」と言っていたなあ(笑)。

返信する
森林施業プランナー (水沼芳司)
2010-06-12 19:07:16
新資格を知り、挑戦する気になりましたが、組合職員、林野庁の職員のための資格では、当方の様に、林学士で植林場で11年仕事をし、日本の森林のためび、一仕事と思ったが、民間は除外とは、官僚主義の継続ですか、がっかりです。
返信する
3年前の記事です。 (田中淳夫)
2010-06-12 22:34:31
水沼さま。
これは3年前に書いたものですから、現在はかなり状況が違います。
これは資格ではなく、役職です。試験を受けて合格すればもらえるものではなく、施業プランを立てる職場がなければ意味がありません。
民間は除外ということはなく、森林組合のほか林業事業体勤務の人も研修を受けていますよ。
ただ個人で取得できるのかどうかは確認してください。
返信する
今・・・ (鈴木浩之)
2010-06-19 11:48:56
 結構多くの森林組合が気を取り直しているみたいですね。森林林業再生プラン、木材利用促進法成立で。
 でもね、研修に参加だけしている森林組合がある地域と、今動いていない森林組合がある地域が問題でしょうね。
 だって、林家や森林所有者と連動していない、連動してきていなければ、プランを作っても、集約化の話をしても相手にしてもらえないのですから。こっちは時間がかかりますよ。森林所有者は、気が落ちてますから。信頼ですから。組合長や代表理事はどう考えているのでしょうね。
 
 県AGのみなさん、腕の見せ所ですね!
返信する
日本の森林 (水沼芳司)
2010-06-24 15:40:59
私は森林施業のプランナーにはなれないのですか?、昨日、昭和26年6月26日法律第249号:最終改正:平成18年6月2日法律第50号合計枚数73枚のコピーしました。同じく、林業についての法律森林林業基本法(昭和39年法律第161号。森林の間伐の実施の促進に関する特別措置法第一条~第八条もコピーしました。伐採及び伐採後の造林届出書、今後3ケ月で内容を把握し、日本の森林のために、出来る事はお手伝いするつもりです。
返信する
何かおかしい。 (森林組合職員ですが)
2012-10-26 13:16:55
「森林組合本来の仕事」
と言うところに違和感を感じます。
そもそも、森林組合は行政機関ではありません。
自立した民間の団体です。
行う事業は、組合員が求める仕事を組合員のために行うのが本来の業務で、行政側から決めつけられる筋合いはありません。
当然、組合員が間伐を求めればそう言った事業を主業務に行います。
これまでも、うちの森林組合でも行っていました。
今の林業行政の問題は、林野庁が日本全国の個々の林業事情も踏まえずに、一括政策で体制を整えようとするところです。
この森林プランナーの資格もいい例です。
森林プランナーの内容は間違いではありませんが、これは山つくりの考え方の1つでしかありません。
山つくりは、多種多様で施業内容も多様です。
それゆえに、林業を行う業体の規模、施業方法、精算方法も多様のはずで、テキスト1冊にまとめられるはずもありません。
それを、機械化をして大量に搬出できるモノにしか補助を出さない。とした補助制度に問題が出てきます。

10年後にこの資格と今の補助体制はあるかな?
返信する
5年以上前… (田中淳夫)
2012-10-27 08:51:09
なんと、5年半も前の記事ですよ。自民党政権下でしたなあ。今と随分事情がちがう。

今の森林組合が、組合員のための仕事してますか?
「自立した民間団体」ですか?

民間の林業事業体と同じ条件で経営していますか?
森林簿を握って離さないくせに?
森林組合の作業班は、本当に必要ですか?
民業圧迫かもしれない。少なくても組合から切り離して「民営化」すべきです。
そのうえで組合は森林調査や経営計画を(国の言うままにてはなく)、自立して立ててほしい。
返信する

コメントを投稿