森林ジャーナリストの裏ブログ

表ブログに書けない、書く必要もないドーデモ話をつらつらと。

奇妙な階段

2012-04-30 09:56:29 | ドーデモ体験談

生駒山を歩いた。

珍しく大阪側から登り、府立公園内を鳴川峠めざして進む。ほとんど40年ぶりかもしれん。小学生の頃は、気軽な遊び場だったが、公園という意識はなく山登りだった。道だって整備されていたとは言えない。

今回は、広い管理道もあって、苦労せずに進む。「見はらし休憩所」「せせらぎ広場」「つつじの広場」なんて名前もついている。

ただ、道は登ったかと思えば下りになる。せっかく登ったのに下るのはもったいないという心理。

そこに目に入ったのが奇妙な階段だ。遊歩道が下りになったところにふと目に入った、細いが一直線に登っている階段。

これは近道に違いない。絶対、そうに違いない。

迷わず、登る。なに、目的地がずれたとしても、登れば尾根にはスカイラインが走っているのだから、そこに出れば問題ない。

と、登りだしたのだが……。

ここ何年も登る人いなかったのかなあ……。不気味。

が、登りだしたら、後戻りはないのだよ。そんな、もったいない。

しかし、延々と続く登りは、1000段くらいになるかと思うほど。金比羅さんに負けないぞ。

登り切った最後は……なんと藪だった!

むかつくが、ここで元来た道を下りる気にはなれん。幸い、藪の中にわずかに踏み分け跡が。そこを進むのだよ。きっとスカイラインに出る……。

実は、勝算があった。階段を登っている間に、近くにパイプが走っていて、この上に何らかの建築物があることを読んでいた。それに生駒山の地図は頭の中に入っている。

藪を少し進んで見えてきたのは……塀である。そして、その向こうに建物が。にやり(⌒ー⌒)。

道跡?は、そのまま塀に沿って延びるが、遠回りは面倒なので塀を乗り越える。建物があれば、そこに道があるはずだ。

 

ありゃりゃ。これは釣り鐘である。お寺であったか。しかし、上には鉄塔が建つ不思議な構造。

ほかにも鳥居に石碑に、怪しげ(失礼)な施設が点々と。

ようやくわかった。これは某新興宗教のお寺だ。実は大昔に来たことがある。もともとは中世の山城的寺院があったのだが、それが滅んだ跡に、戦後になって霊能力者が開いた宗教施設があるのだ。
その団体は、ミニ宗教が多い生駒山の中では大きな勢力を持っている。霊能力を持つ開祖はなくなり二代目が継いでいるはずだが……そのお寺に迷い込んでしまったらしい。(塀を乗り越えて迷い込んだとは言わないかね。)

とにかく脱出を試みる。この釣り鐘堂から山を下って本堂に出るも、人に会わないように門へ。

立派でしょう。いつか、ちゃんと参拝させてくださいませ。

 


回転寿司の皿数

2012-04-19 23:09:33 | 娘ネタ

先日、娘と京都で会った。渡すものがあったからである。

娘は、バスで京都駅に着いたと電話があり、私は烏丸口の駅前で待っていた。バスターミナルは目の前だが、地下街をくぐらないと駅前に出られない。数分のはずだ。

が、いくら待っても現れない。ようやく、また電話があったと思ったら今いる場所がわからなくなっておる。なぜ地下街から京都駅の八条口まで行かねばならんのだ。あまりの方向音痴にあきれたのだが、こちらから向かって、ようやく合流。その方向音痴ぶりを怒る。

その後、晩飯をおごってやるつもりで、回転寿司に入る。

全皿同額と聞いて、食べる食べる。私が6皿なのに、12皿も食いやがった。

負けた、と思ったね。。。。