森林ジャーナリストの裏ブログ

表ブログに書けない、書く必要もないドーデモ話をつらつらと。

棚田オーナー制度の限界

2006-06-30 00:38:54 | 政策・行政関係

荒れる中山間地域を助けるために進められた「棚田オーナー制度」や「中山間地域等直接支払制度」が曲がり角を迎えているようだ。

 

棚田オーナー制度は、都市民が棚田のオーナーになるという形でお金を払い、耕してもらうことで荒廃を防ごうというもの。直接支払い制度は、中山間地域において、耕作の維持を行う協定を結んだ集落等に対し交付金を支払う制度。

前者はNPOなど住民レベル、後者は国の政策だが、いずれも中山間地にお金を落とすことで守ろうという考え方だ。当初は評判を呼び、かなりの数広がった。

 

ところが、今や減少傾向にあるという。
なぜならば、過疎と高齢化が進行し、今やお金をもらっても耕せない、という地域が増えてきたからである。もとより金額的にはわずかであるし、移住して就農する人が出てくるわけではない。また棚田の耕作は、もともと機械化もあまり行えずきつい。高齢化した人には限界がある。

 

棚田オーナーと言っても、現実には田植えと稲刈りに行ったらよい方だ。ほとんどの農作業は地元の人に任せている。結局、金だけでは、棚田は守れないのだ。人手がいる。

 

いっそ、交付金などの金を所有者に支払うのではなく、外部のプロ農家を雇って耕してもらうのはどうだろう。


 


割り箸の寿命

2006-06-29 14:10:33 | 木製品・建築

昨夜は、あるNPO団体の人と会合。というかお呼ばれしたのだが、入った料理屋では、国産割り箸が出た。

 

利休箸。スギ製のなかなかの最高級品だった。こういう箸で食べると、料理も気持ちよい。和食の世界では、欠かせないだろう。

そのためか、話題も割り箸になったのだが、そこで出た発言。
私の家では、割り箸は一度割ったら1年くらい使っていますよ

 

1年か(笑)。これでは割り箸の需要は増えないかも。

もっとも我が家でも似たようなものだ。いつも割り箸を使っているが、だいたい1~2週間は使う。下手すると1カ月くらい交換しないこともある。だから一人当たり割り箸使用量は、年間20膳~30膳くらいではないか。

 

割り箸の寿命とはどれくらいだろうか。
折れることは滅多にない。だから物理的な寿命というよりは、使い勝手や見た目だろう。私は、まず黒ずんだりささくれ立ってきたら替え時かと感じている。素の木であるから、洗った後にカビが生えることもある。たまに焼き物や天ぷらなどの菜箸代わりに使って焦げたりしても替え時。

 

しかし、不特定多数の人が使う料理店では、割り箸を使い回しできない。いっそ、割れた割り箸を消毒して、もう一度くっつけることはできないか。

利休箸も、元は割れているというか、バラの箸である。今でもそれを紙で止めた「らんちゅう」という高級割り箸もある。もちろん、手作業だから大変なのだが。

 

もっとも、割った箸を何度も使うという考え方は邪道かもしれない。実は食の作法の世界では、塗り箸より割り箸の方が格式が高いのだそうだ。使い捨てだからだろう。

 

この「使い捨て」の魅力と、「もったいない」という感情、そして資源論が割り箸問題の永遠のテーマかもしれない。

 


書評・「森づくりの明暗」

2006-06-28 11:08:35 | 書籍・映画・番組など

長崎行の際にも読んでいた本を、昨晩読了。

 

『森づくりの明暗』 内田健一著 川辺書林

 

著者は、岐阜の森林文化アカデミーの講師だった人で、2004年の夏に生徒らとスウェーデン・オーストリアの林業を視察旅行した際の記録。単なる紀行記ではなく日本の現状と比較しているので、ヨーロッパの林業を知ることができるだけでなく、森づくりの現場から日本の林業の現状も浮き上がる。帯にもあるが、「日本の森づくりに足りないもの」が見えて来るのだ。ついでに森林文化アカデミーの内実もかいま見得る。

 

登場する生徒の一人は、私が取材したことのある人だった。もしかしたら著者ともその際に逢っているかもしれない。理想的な森林学校に見えても、なかなか難しいようである。

 

ただ、内容には多少突っ込み所もあり、森林認証制度FSCに関しては理解が足りないようなところもあるし、水文関係、日本の森林史などの記述には?もつく。それに、はっきりとは書いていないが、速水林業には反感を持っているようだ(^^;)。日本の伝統技術やにこだわりがあるらしく、新しい試みに批判的な面もある。
木材流通の問題には、何も触れていないのも残念。欧米の林業の進んでいる最大の点は、こちらだと思うんだけどね。

ともあれ、海外からの視点を入れて、見えてくる日本林業がある。


農林バイオマス3号

2006-06-27 12:14:03 | 森林資源

この話題を、あえて「森林資源」に分類したのは、まさにバイオマスを資源にする技術だから。

 

長崎総合科学大学の視察は、前田武志参議院議員に誘われたから。そのほか多士済々。なかなか面白いメンバーが揃っていたのだが、坂井教授の研究はさらに面白かった。
農林バイオマス3号」と名付けられたプラントは、木片から草木までなんでも、あっと言う間にガス化して、それを液体メタノールにするプラントなのである。なんと投入したバイオマスの持つ炭素量より多くのガスとメタノールが生成されるというから驚き(水蒸気を添加するため)。
ガスは一酸化炭素と水素だから発電や熱供給にも使えるし、メタノールにすればガソリン代わりにもなる。燃料電池もできる、という優れもの。

 

実は私は、あまりバイオマスエネルギーを信用していない。日本では素材の収集や燃料化の過程でエネルギーをかなり食うからだ。木質ペレットも、その輸送と製造にペレット自体が持つエネルギー量の3~5割を食ってしまう。それゆえ日本のエネルギー事情を大きく左右するのは無理ではないかと感じていた。

しかし、このメタノール生成装置はいいねえ。材料は粉体にしなければならないが、その製造エネルギーコストは、2%だという。そのほかのコストを折り込んでも、2割台だろうという印象を持った。
しかも、日本のインフラを大きく変える必要がない。現在のガソリンやディーゼル機関やロジスティックに多少の手を加えるだけで使える。これは普及のいう面でも有望だ。

 

ブラジルやアメリカでは、ガソリンにエタノールを添加した燃料が普及しているが、日本ではメタノール添加になるかもしれない。
ちなみになぜ日本でもエタノールにしないかというと、エタノールは飲める。それを添加したら、酒税法にひっかかるからだそうだ(@_@)。


長崎総合科学大学

2006-06-26 23:46:23 | 時事ネタ

長崎に日帰り旅行しました。
ずっと雨……たまに晴れ間でした。

 

内容は視察です。結構、いや、かなり多彩なメンバーによる長崎総合科学大学のバイオマスエネルギー研究です。かなり画期的です。今後の取材のネタも拾えたし、収穫は大きかったかな。

詳しいことは、また明日


再造林問題パート2

2006-06-25 13:53:46 | 林業・林産業

再造林に関して、もう少し考察してみたい。

 

日本の人工林の林齢は、現在40年~60年という伐り頃の林が一番多くなっている。ところが主伐はおろか間伐も進まない有り様で、それが森林環境を悪化させている。また出材されないことで地域経済にも悪い影響を与えている。……ここまでは、共通認識になっているといいだろう。
だから、「木を伐って森を守ろう」という声が上がるのだ(私が上げてきたのだけど)。

 

しかし、それより若い人工林は随分面積が少ない。あらかた植林してしまって植える場所がないからとも言えるが、伐採しないから跡地も少ないこともある。そして、前回触れた通り、材価が安いから再造林費用が出ない、林業打ち止めという問題でもある。
現状は、それでもいいのではないか、という声が大きい。人工林を増やしすぎた。伐採跡地は自然林に戻そうという考え方だ。
しかし、長く人工林だったところは、雑木の種子や株が残っていないため、何年たっても草しか生えていないところも少なくない。

 

しかも、現在の放棄地の多くは林業適地であり、そこを放棄して奥地の不適地ばかり残しては、いよいよ日本の林業は立ち行かない。いや、奥地の人工林も放棄によって木材生産は不可能になりつつある。
長伐期移行というのも、生産量を減らすだけのまやかしだ。もしこのままいけば、本当に日本の山から使える木は消える。そして時代は、外材輸入も増やせなくなるだろう。

 

世間は、国産材を使おう、木を伐ろう、という声が高まってきた。そこで私は言いたい。「木を植えよう」(^o^)。伐採跡地に木を植えよう

 


しんぶん赤旗

2006-06-24 10:26:39 | 書籍・映画・番組など

忘れていたころに書評。最近チェックを怠っているな。

 

しんぶん赤旗6月18日号に『田舎で暮らす!』の書評が載りました。感謝。

「田舎暮らしの前に知っておくべきことをまとめたのが、この本」

爆発的な出足ではなかったけれど、じわりと売れているようです。

 

昨日、一昨日と取材(コーディネイト)した先では、1冊買っていただきました。昨日訪れたところは、実は『田舎で暮らす!』に登場してもらっている家族なので贈呈してきました。名前も出さず、ほんの数行だけですけど。
12年前に取材したのですが、こうして縁あって訪ねると、その後の変遷を知ることができて興味深いです。当時中学1年生だった男の子が、結婚して子どもがいて、二人目がお腹の中。しかも、一度は街に出たのに、舞い戻って田舎暮らしをしています。都会暮らしの奥さんも楽しんでいるようでした。


田舎暮らしへの根源的質問

2006-06-22 23:27:44 | 田舎・田舎暮らし

某編集部の人をつれて、田舎暮らしの取材に行ってきた。私はコーディネイトが担当なので、取材は、編集部員がする。

 

ところが、この編集部員、田舎暮らしはまったくの素人なのだ。
そもそも「田舎に住んで何が楽しいの?」といったところから質問する。
「なぜ自然があるところに住みたいの」
「なんで地域の活性化なんて、やりたいの」

 

いやあ、これほど根源的な質問が出ると、かえって楽しい。むしろ目からうろこ
なるほど、こういったことに疑問を持つ人がいるんだ、いや都会人にとってはそちらの感覚の方が一般的なのかも…と多少「専門バカ」になりかけていた自分に気づけた。案外、こうした疑問をなおざりにしてきたかもしれない。

 

さて、明日も続きを行うぞ。どんな質問が出るか楽しみ(~_~;)。


再造林

2006-06-21 23:59:33 | 林業・林産業

これまで日本の林業は、伐採しないことに問題がある、と指摘してきた。

せっかく植林しても、伐採(収穫)しないと経済だけでなく、森林生態系にもよくない、山が荒れる…という理屈である。だから国産材の利用促進を訴えてきた。

 

だが、実は気になることがある。伐採跡地に、ちゃんと再造林しているのか?

 

最近,合板や集成材用に国産材の需要が伸びてきたおかげで、少しずつ伐採は進んでいる。ところが、こうした需要は、価格が安くないといけない。外材より安いから買うというメーカーもいるのだ。
そして高齢化の進む山主は、自分の代で林業は終わりにする覚悟で伐採して、その木を売る。安いから儲けはほとんどないが、とりあえず後顧の憂いをなくすことが目的のようなものだ。すると再造林などしない(できない)。

 

こうして林業打ち止め伐採が行われるのは、林道沿いの一等地。いわば林業最適地である。そうした伐採跡地が放棄され荒れていく。奥地の山は、伐っても出材経費がかかって赤字になるので、立ち枯れしてもいいつもりで放棄する。

 

数十年後、国産材需要は膨らんでも、林業適地が荒れ放題になり、蓄積も減少し、日本の林業は壊滅するということにならないだろうか。

この問題については、改めて考察する。


割り箸のチェンソーアート作品

2006-06-20 20:58:57 | 木製品・建築
出来杉さんより、先に紹介した割り箸をチェンソーで彫刻したブライアンの作品の写真が送られてきた。(流庵の塚原吉智さん提供)

ちょっと小さいのでトリミングして拡大して掲載する。わかるかな?
本人は「ちょっと首が太い」とお気に召さなかったそうだが……ほんま、ようやるわ。

割り箸ワールドカップ

2006-06-20 10:20:02 | 木製品・建築

本ブログで取り上げることの多い割り箸とチェンソーアートの話題だが、この二つを合体させた話題があった。

 

なんと、割り箸をチェンソーで彫刻する人がいるのだ!

 

その人は、幾度か紹介したブライアン・ルースである。割り箸で鶴を彫ったという。これって??? 神業だ。

これも、ワールドカップで披露してもらえないだろうか。巨大作品だけでなく、日本人にはウケると思うが。
いっそ、丸太をチェンソーで削って割り箸を作ってもらうとか(?_?)

 

いやいや、割り箸のワールドカップを開くのはどうか。いや、思いつきなんで、どんな競技ができるか、全然頭に浮かばないのだけど(~_~;)。
そういえば、昨夜のテレビで、割り箸を手裏剣代わりにして、ベニヤ板に突き刺す人(甲賀忍者)が登場していたな。

 

考えてみれば、割り箸とチェンソーアートは似ているところがある。どちらもパッと見には、木材の無駄遣いと思われがちな点だ。一度割ったら捨てられる、丸太の大半をおが屑に削ってしまう……。しかし、その裏に環境への配慮と、有効利用の思想、そして地域経済への寄与がある。

世間へのアピールも含めて、連携することは可能かもしれない。


森と木と山村のかなめ

2006-06-19 11:43:59 | 時事ネタ

日本-クロアチア戦をだらだら見つつ、意識は「チェンソーアートは、森と木と山村を結び直すことができるか」という命題に飛んでいた。

森林と林業(木材)、そして山村は、えてしてバラバラに語られることが多い。環境問題も似て非なる関係で議論される。みんな近いと知りつつ、いざとなると別物扱いしてしまう。それらを改めてつなぎ直さないと、各々の問題は解決しないのに。
それらをつなぐかなめがいる。それにチェンソーアートはなり得るか。

そこで、部外秘資料ながら、この点について記した一文を転載する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

          山村と林業にもたらすインパクト

 

 私が初めてチェンソーアートに出会った時、直感的ながら、その将来性に大きな期待を抱きました。もちろん、チェンソーだけで素晴らしい木彫作品が作れること、それも短時間で仕上げられることに対する驚きもありましたが、同時に山村や林業へ与えるインパクトを意識したからです。
 日本の森林、林業、そして山村は病んでいます。それは生態系がどうとか、経済的な問題といった次元だけではなく、人と森林の関係が崩れかけていることに起因すると考えています。とくに山村に暮らす人々の活力が失われ、内外の交流がしぼみ、硬直化した思考に自縄自縛になっている様子がうかがえます。誤解のないよう付け加えると、私は、山村を潜在的に裕福な地域だと思っています。資源もインフラも人材も、そしてソーシャルキャピタル(人的な規範・ネットワーク)も。しかし、それらがうまく機能していない。だから十分な力が発揮できていないと感じるのです。
 そこにチェンソーアートという異色のアクティビティが広がれば、何かを変えてくれるのではないかという希望を感じました。途切れかけている各要素を再び結びつける道具としてチェンソーアートは使えるのではないか、と思ったのです。
 林業の仕事道具だったチェンソーによって、創作の喜びを感じることができる。使い道のなかった木に新たな息吹を吹き込める。原木を出すだけだった現場で、最終商品たりえる作品づくりが行える。そして外部から人が入ってきて交流のきっかけになる。
 場所も道具も素材も、山村では比較的簡単に得られるものばかりです。負担は小さく、個人レベルから始められる。それでいて地域を動かせるかもしれない可能性。しかも未知の世界を切り開くという挑戦的な楽しみも感じました。
 チェンソーアートというアクティビティは、人々の思考を柔らかくし、新しい発想と行動を生み出すに違いありません。やる気次第で技量が上がり、それが評価され、また経済的な見返りも出てきます。細くなっていた人々とのつながりも復活し、ふくらみのある社会を築く端緒になるかもしれない。そんな夢を見ました。
 ですから、私は「チェンソーアートによる地域づくり」を一過性のイベントに終わらせず、持続的な発展につながることを最大の目標としています。一時の盛り上がりやボランティア的な活動では、いつか息切れします。そうではなく、常に新しいことを生み出し、日常の中から進歩するシステムを構築し、地域とチェンソーアートが広がっていくことを願っているのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

気がついたら、サッカーの試合は終わっていたぜ。


 


ワールドカップ

2006-06-18 21:34:14 | ドーデモ体験談

今晩は、ワールドカップの話。

 

なんて書き始めると、すわ、サッカーの日本-クロアチア戦のことか、珍しくスポーツのことを書くのかと思われるかもしれない。だが、私にとってのワールドカップは、チェンソーアートのワールドカップなのである。実は昨日から和歌山県田辺市龍神村に出かけていたが、そこで話し合ったのが、チェンソーアートのワールドカップ開催計画である。私は、その首謀者の一人(^o^)。

 

ワールドカップの特徴の一つは、プレイヤーだけでなく、観客も巻き込んで盛り上がることだろう。その経済効果、精神的な波及効果は大きい。一国をまるごとゆるがせるほどだ。
それと同じように、チェンソーアートを森と木と田舎を盛り上げる起爆剤とすることを考えている。
詳しいことはおいおい記すとして、夢は2年後だ。…帰って来たばかりで疲れているので、今日はこれくらいで。 


 


田舎暮らしライター

2006-06-16 14:28:21 | 田舎・田舎暮らし

すでに紹介しているが、今月出た2冊の田舎暮らし系の本を読んだ。

山本一典氏の「夫婦いっしょに田舎暮らしを実現する本」(洋泉社)
西川栄明氏の「北海道アクティブ移住」(北海道新聞社)

 

この二人のライターは、私の知り合いで、それぞれ田舎暮らししつつライター稼業をしている。私は田舎暮らししているどうか微妙なので、3人トリオにはならない(^^;)。

 

山本氏は、完全な農村と言える福島県田村市都路町に移り住んで、20年以上田舎暮らしの記事を中心に執筆している筋金入りの田舎暮らしライター。名刺にもそう記されている。本もタイトルそのままで、田舎暮らしをしたいと思っても配偶者(たいてい妻)が反対するケースが多いことを捉えて現状を分析するとともに、それを打開するノウハウ・事例を紹介したものだ。

西川氏の住まいは、北海道の摩周湖近くの弟子屈。森の中に温泉も引いたログハウスを建てた。奥さんは通訳・翻訳業で国の内外を飛び回っているし、本人も木工・アウトドア系の記事が多く、全国を歩いている。東京にも家を残しているそうだ。
本は、朝日新聞の北海道版に連載した夫婦のエッセイ集。(なぜか出版元は違うけど(^^;))

 

このように紹介すると、同じ田舎暮らしライターと言っても、全然別世界だと感じるだろう。北海道と東北というお国柄の違いもある。

ただ共通点もある。それぞれ地域に溶け込む覚悟があることだ。住民票はもちろん、その地を終の住処と決めている(と思う)。決して、仮住まい(別荘)扱いしていない。

田舎暮らしも千差万別で、何も自然の中に暮らしているだけではない。東京・大阪でも下町に行くと、田舎顔負けの濃密な人間関係が残っている。
もっとも重要な分類は、その地に骨を埋める覚悟で住んでいるか田舎、いや否か、ではないか。土地への思いの濃淡で、精神的な田舎暮らし度を計れる。


クヌギの萌芽

2006-06-15 16:22:34 | ドーデモ体験談

冬に庭に生えていたクヌギを伐採したことは、このプログでも報告したが、5月ごろから萌芽がよく伸びだした。

 

萌芽が出るというのは、クヌギという木の大きな武器だ。伐採されても再生しやすいからだ。おかげで薪炭林の多くが循環型の雑木林を築けた。
ただし、あまり老木になると出ないというから、何年で伐るかが重要だ。今の雑木林は、放置されて30年以上たつものも多いから、今クヌギやコナラなどを伐採しても萌芽が出ない可能性が高い。となると、ドングリから育つことに期待しないといけないだろう。

 

 我が家のクヌギは、まだ若かった。これだけ萌芽が出たのは、元気のある証拠だろう。ただし、このままだと藪になってしまい太い幹が育ちづらいので、萌芽の多くをむしり取った。1本だけ育てばいい。
伐った幹は、現在両親のところで、椎茸の原木となっている。庭で雑木林の循環を体験するのが狙いだが、今のところうまくいっている。