森林ジャーナリストの裏ブログ

表ブログに書けない、書く必要もないドーデモ話をつらつらと。

編集者のパワハラとリスク管理

2013-10-20 13:56:35 | 仕事関係

週刊朝日の編集長が更迭……というより懲戒解雇されたという記事。

名前を見て、あらら私も思い出した。

この男、かつてはアエラの副編集長で、私の担当でもあった。その後、週刊朝日に移り、昨年の「ハシシタ」記事で更迭された編集長の後を受けて就任したのだが、セクハラ、パワハラし放題で、とうとう告発されて首になったわけだ。ハシシタ記事で更迭された男は、朝日新聞預かりのまま、まだ社員で残っているのだから、今回の方が悪辣ということになる。

で、さもありなん、なのだ。

私がアエラで数年間仕事をしていた(だいたい月1~2本くらい)が、それを止めたのは、この男のせいである。

実に上から目線というか、傲慢な態度の編集者であって、もともと虫が好かない相手ではあった(たしか私が関わった編集者としては4人目だったかな?)が、あるときのムカつく発言によって、こんな編集者と仕事はやってられん、と思って接触を断ったのだ。

その意味では、私はパワハラを受ける前に自ら離れたことになる。今回の事件報道では、週刊朝日の女性の社員・契約記者相手にひどいセクハラをしていた上に、気に食わない奴から仕事を干したり契約を打ち切ったそうだが、まさにそんなことをするタイプだった。

しかし社員はともかく、契約記者という名のフリーライターは、週刊朝日しか仕事をしていなかったのだねえ。それでは逃げられまい。フリーの特権は、仕事先を分散することで生まれるのだ。

これもリスクマネージメントかなあ。

ちなみに、私は編集者との問題で仕事を断ったケースが多々ある(~_~;)。一時期、著作権の点から裁判を起こし掛けたこともある。また雑誌が潰れたり、編集者が辞めたり。いくら仕事先を分散していても、こりゃ仕事は減るわ。。。

リスク分散というより、リスクの多様性を抱えたのかもしれない(;_;)。

 


ビジネスマナーのないテレビ朝日社員

2012-03-16 22:43:19 | 仕事関係

先月28日に来たメールを公開しよう。

私の名前の漢字を間違っているのはご愛嬌だが、問題は、この後の対応。

**********************************

森林ジャーナリスト
田中敦夫様

突然のメール失礼いたします。
テレビ朝日の徳留卓と申します。

田中様への番組出演のご相談と、
打合せのお願いでメールさせて頂きます。

番組概要
番組名:「ストライクTV」
(MC:爆笑問題 毎週月23:15~)

~~(略)~~

※大変お忙しい中申し訳ありませんが、
  今日以降でご都合のよろしい時間を1時間ほど頂きまして、
  打合せさせて頂ければ大変幸いです。
  

以上、ご検討方何とぞよろしくお願いいたします。

テレビ朝日 編成制作局 制作1部
「ストライクTV」
徳留(080-○○○○-●●●●)
TEL:03-6406-1209

*********************************

このメールに対して、私は基本的に了承する旨伝えた後に、私は奈良県在住なので、打ち合わせをどのようにするかを問う返信をした。

すると、そのままなしのつぶてなのである。まったく連絡はなくなった。ようするに、首都圏に在住していないとわかって、企画を却下したのだろう。

別に私はテレビに出て喜ぶ趣味はないので、出演しなくて結構(というより、テレビは苦手)なのだが、何の返事も断りも入れず、放置するというのは、どういう神経をしているのだろう。まともな職業人だろうか。

そもそも私が奈良県在住であることは、HPでもブログでも、ツイッター、フェイスブックすべてに記してあることだから、メールアドレスを探す過程でわかるはずだ。その程度の下調べもせず、いきなり出演を申し込んで、無断で止めたのが、この「徳留卓」というテレビ朝日の社員なのだ。(正社員か、あるいは肩書だけ使っている下請け・孫請けか知らないが)。あまりにレベルが低すぎないか。

これはビジネスマナーというより社会人として失格だろう。向こうが掟破りをするのだから、私も掟破りで実名報道する(笑)。

まあ、携帯電話番号だけは、お情けで伏せておいてやる。

文句があるなら、どうぞ、直接に。こちらの返信メールには、住所も電話番号も記してある。

ちなみに、かなり以前になるが、同じくテレビ朝日系列の局の、傍若無人な取材に出会っている。これは局の体質かね。いや、体質ではなく、単に質が低いのだろう。


DVD「トコトンハテナ」

2011-03-14 13:39:34 | 仕事関係

連日、テレビも新聞も、東北関東大震災(この言葉、定着したのだろうか)のニュースばかりになり、ほかの情報が入らぬ。もちろんドラマもなごむバラエティもない。

新たな情報も少ない中、同じことばかり繰り返されても疲れる。

そこで、何か別のものを、と思って手にしたのが、先月放映されたテレビ東京系の「トコトンハテナ」である。私が出演した「割り箸は、なぜ減っている?」だ。

実は、ずっと前にDVDは届いたのだが、まだ見ていなかった。忙しいから……というよりは、やっぱり恥ずかしい(^^;)から。テレビに映る自分の姿を見たくない。

とはいえ、この時期ならではのお口直し?気分転換? に見ることにした。

……自分が映るシーンを見て、思ったのは、髪ボサボサ! 滑舌(かつぜつ)悪い! 姿勢もっとシャンとせい! だった(笑)。ツッコミ入れ放題。

スーツもなあ。次の機会があったら、買い換えよう(^^;)。

とはいえ、番組としてはよくできていた。押さえるべきところはしっかり押さえていたのではないか。番組を見た印象として、割り箸のイメージは悪くなっていないだろう。とくに国産割り箸に関しては、注目されるのではないか。

 

ただ、皮肉な点を。

この番組の大スポンサーが東京電力である。そして、最初のコマーシャルは、原子力発電だった。そして、「これからも安全で、災害に強い原子力発電所に全力で取り組んでいきます」。

 

震災によって福島原発第1、第2がメルトダウンしたり、放射能を漏出させている最中に目にすると、なんとも……。

 

 


電力会社って……(笑)

2011-01-29 20:58:40 | 仕事関係

電力会社がスポンサーのテレビ番組に出ることになった。

なかなか密な調査を行うし、自由度も高いそうだ。

その打ち合わせで雑談になると、ディレクターのいうことには、「ただ料理は扱いにくいんですよ。ガスコンロが映ったらNGだから」。

もし美味しい店を登場させようとしたら、たいてい調理シーンが映し出されるはずだ。しかし、その時にコンロのガス火が映ったら、即放映できなくなるらしい。

?? だが、ようするに電力会社としては、ガス会社がライバルであって、そのガスの火を登場させることはまかりならんらしい。またチェックしているんだな。

「なら、炭火はどうか。木炭を取り上げた番組はできないか。ん」と問うと、やはり難しいらしい。火そのものが電力の敵らしい(笑)。あくまで電気ヒーター、IHヒーターでなくてはならんのだ。

 

ところで、5月の環境関係のイベントに登場してくれないか、という打診も企画会社からあった。そのスポンサーも電力会社。

そこで、と質問された。

「原子力発電に関しては、どんなご意見をお持ちですか」

有体に言うと、原子力に否定的なゲストは登場させられないのだという。

私の立場は、「消極的反対と消極的賛成の間」である。
原子力発電そのものを礼賛する気はない。しかし、水力発電や火力発電にも環境負荷もあれば、コスト問題もある。自然エネルギーだって、本気でエネルギー需要を賄うには問題外だろう。一方で現代社会は電力抜きでは考えられない。その意味で、原発の電力を使うことも享受している。だから、賛成も反対も消極的なのだ。

……こんな説明をしておいた。

で、案の定? 昨日、お断りの連絡があった(笑)。

電力会社って、わかりやすい。


「げげげの女房」の何を見ていたか

2010-09-30 09:34:49 | 仕事関係

NHKの朝ドラ「げげげの女房」が終わったが、えらい人気だったようだ。今度は映画化するとか。テレビドラマの人気なのか原作人気なのか知らないが、視聴者&読者の琴線に触れる部分があるのだろう。

かくゆう私も、よく見た一人(笑)。
ただし、私の場合、ドラマとしてはあまり評価していない。人気の元と言われる戦後の貧乏話もたいしたことない。今ならもっと厳しい生活送っている人も多いだろうし、あの頃は社会がそんなものだったのではないか。ましてや古い時代の親子関係とか、仲のよい夫婦の話もイマイチ。どーでもよいと思ってしまった。

私がよく見た理由は、一にもニにも水木しげるの創作風景が見たかったからである。漫画にかける覚悟や片腕の描き方はすごく迫力あった。それは単に水木ファンだからというのではなく、そして身につまされていたからである。
その点では、「げげげ」だけでいい。「女房」はいらない(^^;)。

貸本業界のひどい状況。その点からの貧乏話は身に沁みる。実は、中に出てきたエピソードによく似た話は、私の周辺でも起きていた。

そして大手の出版社から注文があっても、自分の範疇にない依頼は断る勇気。本格的に受けてからの心構え。周辺の人々の思い。出版元の倒産など、原稿料の踏み倒し。

そして、突然仕事が来なくなる恐怖(笑)。

まあ、そんなもろもろの出版界の事情を、自分に照らし合わせて見ていたのである。ドラマ自体は創作だろうが、エピソードは本当にあったことを散らばめられている様子である。

私は、今後どんな道を歩むかわからないが、参考にさせてもらおう。

 


原稿消失

2010-09-15 00:51:54 | 仕事関係

こちらのブログは、1か月間のご無沙汰になってしまった。

まあ、ブログの移転によって、こちらは閉鎖するつもりだったのが、とりあえず続いていること自体がオカシイのだが。

近況報告を兼ねて、最近の執筆環境を。

実は、現在2冊の本を同時平行で書いている。1冊は、出版計画に沿って進めているもの。もう1冊は個人的思い入れで書いている出版の当てもないもの。どちらも、現在佳境である(^o^)。
しかも、執筆場所が2カ所になった。親元にも仕事部屋を設けたからである。しょっちゅう親元に通わねばならなくなり、時間を有効に使えるようにしたのだが、ちょうど2冊分を分けることにした。

とはいえ、ノートパソコンを持ち歩くこともなく、2カ所に設置したデスクトップパソコンで仕事しているから、データの管理が大変。同期させないと、続きをもう一方でやくことができない。
基本的にデータの移動はUSBメモリーに頼っているが、この前とんでもないミスをしてしまい、怖い思いをした。

メモリーに移したつもりで持ち帰り、自宅のパソコンのデータに上書き保存したところ、データは真っ白。あわててメモリーのデータをもう一度興してみると、そもそもデータが入っていない。何もないメモリーを上書きしたんだから、元からのデータも消えてしまったのだ!

3年がかり400枚分の原稿がなくなった……!

あわててバックアップを調べると、最後にアップしたのが2ヶ月くらい前で、その間に書いた30~40枚くらいが消えたことになる。

頭まで真っ白になりかかったが、心を落ち着かせてその日の仕事をしたところにもどり、パソコンをチェック。おお、残っていた。メモリーへのコピーをミスったのであって、データそのものを破壊したのではなかった。

そして今日。別の方の執筆だったが、最後の保存の際に、なんだか妙な表示が出て強制終了になってしまった。ああ、3時間以上かけて書いた部分が消えてしまった!

だが、これはたまに起こる異常であって、パソコン内の復元機能によって、なんとか復活させることができた。

それにしても、立て続けに起こった原稿消失に焦る。バックアップの回数を増やすとともに、パソコン環境も変えることにした。

簡単に言えば、dropboxを導入したのである。サーバーにデータの保管庫を作る無料のサービスである。いわゆるクラウド化だ。

これなら、どこのパソコンでも呼び出せる。そして消えることはない。ほかにもエバーノートも入れたし、フリーソフトをいくつか導入するなど、少しずつ進化させないとね。

 

 

 


廃校の小学校にて

2010-07-15 11:14:09 | 仕事関係
各地に廃校が増えている。

生徒数減少や統合、移転、ときには集落ごとなくなるケースもあるが、今や空き教室や廃校の利用は結構重要になっている。田舎の場合、そこを拠点に、交流事業を行う場合が多い。とくに古い、木造教室に愛着を感じる人も少なくない。
私も、小学校2年くらいまでかな、木造校舎で過ごしたクチだ。木製廊下を歩くと、わずかにたわみ、キュと音がする。それが心地よい。当時は、バタバタ廊下を走ると音がうるさいから怒られたものだ。

先日訪れた施設も、元小学校。木の廊下、木の床の校舎が、交流施設に生まれ変わっていた。
取材を終えて、担当者の案内で、元校舎の施設を見て回る。
ちょうど直前まで、高校の修学旅行生が滞在していて、体験教室などを行っていたらしい。その後片付けをする職員がいた。
バケツ持って、忙しそうに廊下を走る。

「廊下を走ってはいけません!」

思わず、そう口にしてしまった(~_~;)。

いやあ。先生になった気分。

『ゴルフ場は自然がいっぱい』出ました!

2009-09-05 14:12:39 | 仕事関係

『ゴルフ場は自然がいっぱい』を出版しました。
そろそろ書店の店頭に並び始めるでしょう。

実は、「ゴルフ場は自然がいっぱい」については、このブログで以前触れた。もう4年も前になるが、拙ホームページにこのタイトルのページを作ったという告知だった。

http://blog.goo.ne.jp/2005morikoro/e/0a73cb2c5936d63b650596b4295fc493

そこにも触れているが、読者の反応はよく、その後いろいろあって、とうとう出版に至った。不思議な展開である。ちなみにサイトに掲載した原稿を大幅な加筆訂正を行っているので、文章はかなり違っているが、内容はほぼ同じである。

今はホームページからは削除して、改めて本書『ゴルフ場は自然がいっぱい』のページを作っている。まだ粗削りだが、ご覧あれ。


『森を歩く 森林セラピーへのいざない』出版

2009-03-15 21:27:21 | 仕事関係

「『森を歩く 森林セラピーへのいざない』出版しました。

ホームページ『森を歩く』コーナー見てください。 もちろん表ブログにも、裏話をいろいろ記しています。

昨年は森を歩き過ぎたから、今年は街を歩いています。

それで、今日は東大阪の八戸ノ里から布施まで歩きました。駅の数にして、3つ。ただし真っ直ぐではないから距離はよくわからない。下町を歩くと、自動車や自転車と出会わないよう、路地を選んで進むと、なんだか癒される。

次は『下街を歩く』本を作ろうか。


高千穂鉄道

2008-12-06 16:14:10 | 仕事関係

宮崎県北部の日之影町を訪れた。

この隣が高千穂町で、海辺の延岡から高千穂鉄道が延びている。しかし2年前の大水害で鉄道の鉄橋が3カ所流されたうえ、各所で線路も痛んだ。修復には莫大な金がかかるため、とうとう廃線が決まっている。

仕事の合間のわずかにできた時間を割いて、残された線路にたどりついた。
鉄の道は、すでに赤い粉を吹いていたが、まだ残されている。鉄橋もしっかりあった。トンネルの前には草が繁っていたが、そこをかき分けてトンネル内に入る。こんな体験は滅多にできない。

ふと、大昔、廃線になった鉄道とそのトンネルを舞台にした童話を書いたことがあることを思い出した。友人に激賞されたが、結局日の目を見ることはなかったなあ。あの作品が公表されていたら、人生変わったかも……? それはないだろう(笑)。

そういえば高校生の頃は、蒸気機関車を何十台も間近に見ていた。今思えば、あれは廃止直前の集結だったのだが、当時は当たり前のように存在していたのだ。そして、ある日から姿を消した。その経験が書かせたのだろうか。


実は日之影での仕事は、森林鉄道の軌道跡、いわゆるトロッコ道を歩くことであった。風情ある光景をたくさん目にした。高千穂鉄道も、今後線路の撤去が進むだろうが、廃線としての魅力もあるのではないか。


チェンソーアートの本

2008-08-29 10:01:30 | 仕事関係

裏ブログならではの情報(^o^)。

24日は吉野チェンソーアートスクールの講習会だったのだが、そこに全国林業改良普及協会(全林協)の取材が入った。スクールの様子と、女性読者モデル?によるチェンソーアート体験を取材したのである。

これをどうするかというと、チェンソーアートの本を作るのである。チェソーアートの紹介とともに全国各地のチェンソーアート関係のクラブを紹介するわけだ。吉野は、唯一のスクールとして登場する。

実は、チェンソーアートの本を作ることは、私も企画していた。そしていくつかの出版社に打診していた。が、結果はボツである。

まず私が構想した企画は、全国のチェンソーアート名人とその作品の紹介、実際に作っている様子を写真で紹介、各地のクラブ紹介。そして歴史と各地の動きも入れる。……実は、今回の全林協が作ろうとしている本とほとんど変わらない。向こうは歴史面を書ける人がいないだろうが、私はきっちり押さえられる(だって、私は日本へのチェンソーアート導入と発展史の生き字引だから^o^)点が違うくらいか。

ところが、この手の本を作るには、カラー写真をふんだんに使わないと価値がない。目で見ないとわからないからだ。そして全国に取材するのも大変な手間とコストがかかる。一方で、売行きはというと、全国のチェンソーカーバーが約2000人として、その周辺のシンパが10倍いても2万人。彫刻や木工ファンを入れてもたいした人数ではない。そのうち購入者が何%か。部数的には5000部売れないだろう……このように出版社は弾いたわけだ。

つまり、採算に合わないのだ。だから諦めた。

ところが、全林協は、採算度外視。ふんだんに資金を投入して売れそうにない本を作れる(^o^)。羨ましいというか、腹立たしいというか。しかもしかも、その本は一般の書店にはほとんど並ばない! 書籍取次ぎとの契約がないからだ。大都市の大型書店は少し並ぶだろうが、中小書店には入荷しないだろう。林業関係者への販売ルートはあるが、それは潜在的なチェンソーアート・ファンとは違う。

こんな鷹揚な仕事、してみたい。

さて、全林協のチェンソーアート本は、今年中に出版されるようだ。興味のある方は、なんとか探し出して読んでね。


成長と生長

2008-05-13 10:41:33 | 仕事関係

くだけた小話?を書いてくれ、というご要望があったので……。

 

私の著作を注意深く読んでいただくと、樹木に関しては「生長」という漢字を使っている。そのほか動物やら人、経済など事象の場合は「成長」である。

 

なぜなら、私は大学の林学科で、植物系には「生長」を使うことを習ったからだ。これは漢和辞典などを見ても、そんなに厳密に意味と漢字を分けているわけではなさそうだ。林学(もしかしたら林業界かもしれない)という世界で決められたテクニカルタームなのかもしれない。理学系の生物(植物)研究者の間ではどうだろう。

 

私は、それを忠実に守っているのだが、先日その点を指摘された。

実はその人も林学科出身。わかる人にはわかるんだなあ(笑)。メールで指摘されて、その後お会いしたのだが、林学科出身には独特の臭いがある(^^;)。
果たして、ほかにも気づいていた人はいるだろうか。いたら、ご連絡ください。そして、何学系出身かも教えてほしい(笑)。

 

くだけた、というより、くだらない、話でありました。

 


古書あさり

2008-01-15 23:59:03 | 仕事関係

どうも頭のもやもやが晴れない。ちょっと身体を動かすか。

 

そこで、今日は山ではなく、大阪で開催中の古書市に出かけた。
私は、よく古書店に行くから、古書マニアと思われがちだ。実際、各地の古書市で、いつも顔を合わせる店主や古書マニアもいる。

しかし、それは微妙に違う。私は、単純に古書が好きというわけではない。だいたい初版本だとか、限定本、珍本だとかに興味はない。美本でなくてもよい。安いのも魅力だが、それだけではない。
ようするに、求めているのは情報だ。そして私が欲しい情報は、なかなか新刊本では手に入らないから古書を探すのである。実際、通常の書店に行っても、あまり目を留める書棚がないのだ。せいぜい雑誌コーナーで立ち読みする程度か。

 

高校生時代は、学校帰りに寄る書店では、店員よりどこにどんな本があるか知っているくらいだったが、今はそうしたこともしなくなった。どんな内容でも買う小説家もいなくなったし、魅力ある本が少ない。せいぜい拙著がちゃんと並んでいるか確認する程度である(^^;)。

結局、古書店に埋もれている過去の書籍から、いかに現在取り組んでいるテーマ(あるいは今後取り組むであろうテーマ)に合う情報を見つけるか、という仕事になってしまう。かつて欲しくて欲しくてしょうがなかったのに手に入らなかった本が、今になって見つかることもあるが、もう必要なくなっていたりもすると素通りする。

 

今回は、あまり収穫はなかった。情報としては欲しかったが、読むのはおっくうそうなルポルタージュとか、眺めて楽しもうかと思った「芸術新潮」なんぞを買った。交通費を入れると全然安くない。
で、次の古書まつりは2月10日の天神さんだよん


知られざる探検家列伝

2007-10-10 00:34:13 | 仕事関係

今頃なんだが、私のホームページは、このところほとんど日記「生駒通信」しか更新していなかった。

ところが、急に心を入れ替えて? メインの「知られざる探検家列伝」の更新を始めた。かつて100人をめざす、と言っておきながら60数人で止まっていたものだ。とりあえず3人追加。ネタは一杯あるから、徐々に行く……と言っても、また忙しくなったら止まるかも。だから、ここでも宣伝させていただきます。

ここををどうぞ。

かつて持っていた はずの「誰も知らないところなら、私が行く」の気概を、せめて文筆の分野で補っている状態である。


同志社と土倉庄三郎

2007-07-04 12:17:06 | 仕事関係

同志社大学に、土倉庄三郎の足跡を求めて訪れた。

 

それなりの収穫はあったが、どうもこのままでは大阪梅花女学校や日本女子大学にも足を延ばさなくてはならないようだ……。

 

とくに興味深かったのは、当時の同志社(英学校・普通学校)は塾だったという点。卒業しても何ら資格はないし、生徒もちゃんと卒業する者は少なかった。また入学年齢もいい加減(土倉の子息・子女は6歳から10歳くらいで入学している)だし、それで英語の授業を受けられるわけもなかろう。
世話を見るのは、アメリカ人女性宣教師と年長の女子生徒。そこには保育園・幼稚園的な面もあったようだ。

 

それでも当時としては、新鮮で最新の勉学として身についたのだろう。その後、何人かは帝大などに進学するが、林学を学んだ気配がない。その当たりの庄三郎の意識はちっと興味深い。林業は学校で教わるまでもなく、自らが教えられるという自負があったかもしれないし、あるいは林業以外の分野に羽ばたくことも許容したのか。

 

帰りに映画館に寄り「きみにしか聞こえない」を鑑賞。
地味で静かな展開の小品だが、しっとりとしていい味を出している。映画はTVと違ってスケールを追求しがちだが、静かな映画もいいものだ。主演の成海璃子が見たかったこともあるが(^^;)、それ以上の収穫。