森林ジャーナリストの裏ブログ

表ブログに書けない、書く必要もないドーデモ話をつらつらと。

間伐材マーク

2006-09-16 12:25:07 | 森林資源

間伐材マークが増えてきた。

ご存じだろうが、「この木製品は、間伐材で作っています」と証明するマークでありシールだ。全国森林組合連合会が定めたものである。
この場合、たいていの消費者は、間伐材なんだから森林破壊ではない、間伐材だから細くて育ちの悪い木を抜き伐りしたもの……というイメージで捉えていると思う。またそれを狙って作られたマークだろう。

 

そんなことを考えるのは、最近力を入れている割り箸取材で、吉野の割り箸には間伐材マークが入っているからである。割り箸は間伐材から作っているのか?

 

たしかに間違いではないなあ。間伐材を製材した残りの端材だから。でも、肝心の間伐材は、直径30㎝くらいあるのではないだろうか。樹齢は……80年ものも少なくないよなあ。なかには樹齢200年の間伐材(笑)だってあるぞ。

だって、吉野の伐採は、基本的に今では抜き切りであり、ほとんど間伐だからだ。その方が補助金が出るなどの意味もあるそうだが、歴史的な伐採方法でもある。

 

ようするに、間伐材マークを付けるのは、「これは環境のためになっている木材を使っているんですよ」という証なのだ。
しかし、吉野林業を知らない人が割り箸産地を訪ねて、「これが間伐材?」と目を丸くされても困る。だまされた! と騒がないことを願う。

いっそ、端材マークを作り出したらどうだろうか。

 


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
応募OB&OG会!? (紀州の丁稚)
2006-09-18 23:37:35
間伐材利用コンクールに応募したことある人や団体を主催者が集め、

わいわい言いながら意見や飲み明かすなんて

どうでしょうか?(爆)(^^;)



 ・・・やっぱ無理でしょうね(^^;)



>hideshiさん



 いや、私は「参加することに意義がある」的な応募なんで、表彰は

無理ですね、きっと(^^;)



 でも、もし受賞できたら、お会いできるので、楽しみですね~(^^)
返信する
コンクールより実用化 (田中淳夫)
2006-09-17 23:51:53
間伐材コンクールを否定しているのではなく、せっかく入賞したアイデア作品を、いかに実用化、商品化するかという点が欠けているのが残念なんですよ。

なかには頑張っている商品もありますね。以前紹介したつみきハウスとか。



皆さんが表彰式で顔を合わせ、そこから新たな交流やアイデアが生まれるとよいですね。
返信する
コンクールの表彰式で (hideshi)
2006-09-17 23:11:16
 もしかしたら、「紀州の丁稚」さんや「海杉」さんと、表彰式の会場で会えるかもしれないのですね!

 各県の担当者から入賞の知らせが届いたら、本ブログでお知らせください。

 楽しみにしていますね! 
返信する
間伐材利用コンクール (海杉)
2006-09-17 22:33:44
私たちも初応募しました。(えへ!!)

私の場合、頼まれての応募であり、入賞なんてとんでもありません。



応募の欄に森林組合との関係を問う項目があり、ちょっと違和感がありました。まあ、私たちグループは、メンバーもいるので気にはしませんが、一般者向けではありませんね。



需要促進が目的ならば、建築関係、木工関係者が喜ぶ、パテント化や販売権などの話のほうが興味があると思います。森林組合で全国ネットで販売するなら気合も入りますけど・・・。
返信する
まあ、ただの継続事業でしょうね~ (紀州の丁稚)
2006-09-17 20:39:02
>間伐材利用コンクール



 HPには毎年「全応募作品&応募事業」が掲載されて

いますので、中身が判りますが、賞の受賞内容も良く見ると

「政治的な」物も垣間見れますので、まあ、きっとこの事業で

ヒット作品など発掘する気もあんまりないでしょうね。



 私は「参加することに意義がある」的な&

「何か作るきっかけ」になるので、応募して

います~
返信する
間伐・間伐材利用コンクール (hideshi)
2006-09-17 20:35:03
 各コメントを拝見させていただきますと、コンクールに対して否定的見解が多いように思われ、紹介しない方が良いのかとも思いましたが、敢えて記載させていただきます。

 今年は、我が島根県において同コンクールの表彰が行われます(11/9,10 浜田市の「島根県立大学」他)。

 毎年、持ち回りで行われている「森林整備シンポジウム」が今年は島根県で開催されるためです。

 本ブログをご覧になっている皆様の中に、参加予定の方がいらっしゃるかと思います。

 私はスタッフとして参加する予定ですが、皆様のお越しをお待ちしております。

 ただ、島根を訪れて良かったと、満足していただけるのか、少々不安ですが・・・。

 11/9は担当管内の(株)美都森林が「路網を活用した利用間伐」について15分程度発表する予定です。

 この発表のお手伝いを私がすることになっており、これから打合せをしなければなりません。日数があるような無いような・・・。頑張ります!

 
返信する
本気度 (BWE)
2006-09-17 09:22:52
間伐材利用コンクールの初期にまだ完成していない技術を応募したことがあります。

完成していないのに応募した理由は国が新しい技術を求めているのではないかと誤解したことです。

つまり海外では国でうまく解決できない事柄があれば、広く民間からの知恵を活用することがあるからです。

しかし、これだけ長期間同じコンクールが続くことは、本気で間伐材の利用を何とかしたいというのではなかったと感じています。
返信する
コンクールの入賞作品は (田中淳夫)
2006-09-17 00:20:25
考えてみれば、毎年間伐材利用コンクールを開いて、それなりに入賞作品が選ばれて…で、その作品は商品化されたの? 売れているの?



気になる。たしかにいくつかの作品は商品になっているが、そう毎年新しくヒット商品が出るわけもなし。



なんだか「間伐」という言葉が一人歩きして、間伐のためなら税金つぎ込んでもよいとか、間伐やっておけば環境に優しいとか、ヘンなイメージが広がっている気がします。
返信する
今年も間伐材利用コンクール・・ (紀州の丁稚)
2006-09-16 21:14:53
今年も間伐材利用コンクールに応募しました~(爆)(^^;)

一応、三年連続応募していますが、今年は木製のチラシ置き台を作成したので。



で、今、ログハウスクラブで「ログハウス」を建設に向けての書類作成、県、町議会や

森林組合から丸太調達と大変です(爆)

返信する
手遅れの間伐 (BWE)
2006-09-16 17:12:13
間伐は20年から30年程度の若い木で、それ以上は択伐として分けて考えた方がよいと思います。

1ha当たり3000本程度を植林すれば、20年頃に混み合ってくるのでしょう。

その20年から30年頃の間伐が大事であると思います。

放置すれば、下枝に日が射さないことになりますから、木々は上の方向に伸びるのみになります。

細く背の高い木になり、木材価値は低下します。

多くの植林地が間伐遅れで、計算上の木材の材積は大きくなっていますが、利用する段階ではどうかと思います。

間伐は事実上失敗したと認識しています。

国が本気でやっていれば(バブル以前)、予算規模は数千億必要となりますが、今議論されている東京の高速道路の地下化よりかははるかに緊急なことであったはずです。
返信する

コメントを投稿