Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めて

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印集めが趣味です。

山王大宮神社(2013年10月27日参拝)

2013-11-30 | 神社
西明寺の駐車場の近くに鎮座する神社が山王大宮。

その大仰な名前が気になって参拝しました。


所在地:滋賀県犬上郡甲良町池寺37
御祭神:天津児屋根命
創建:不明
社格:村社


【由緒】
社伝によれば仁明天皇の御代勅願に依り西明寺建立の折、
延暦寺の守護神山王権現を勧請、地主の神として創祀、
後仁寿3年現地に移転したと伝えられている。


【鳥居】



【拝殿】




ほとんど参拝客が来ないであろう神社だが、
意外と立派な拝殿で驚いた。


【本殿】





【狛犬】



【境内社】







【お地蔵さん】


お地蔵さんが地中に埋まっていました。


【龍神社】



【苔】


驚くほど苔生していた。
雨と湿気がとても多いのであろう。


この神社周辺はあまり地元の人がいるような場所じゃないけど、
境内は手入れがきっちりされていた。

こういうのを見ると嬉しいね。

ひっそりと佇む静かな良い神社でした。


御朱印は無いと思われます。

西明寺(2013年10月27日参拝)

2013-11-29 | 西国薬師四十九霊場
さぁ、いよいよ湖東三山ラストのお寺である西明寺へ。

こちらも無料駐車場があり助かります。

腹が減ったので駐車場近くの店で昼食。
西明寺そばが売りみたいだけど、出汁が美味しく無かったな。(^^;



所在地:滋賀県犬上郡甲良町大字池寺26
宗派:天台宗
御本尊:薬師如来
創建:(伝)承和元年(834)
開基:(伝)三修上人
札所:西国薬師四十九霊場、びわ湖百八霊場


【惣門】



【参道】




またまた登っていきますよ~。(泣)
ホントに滋賀の有名寺院は足腰にくるね。

でも、紅葉の時期はしんどくても、
率先して歩いていきたくなるような参道ですね。


ちなみに参道の真ん中あたりに駐車場があるので車で行けます。
参拝した時は知らなかったけどね。(^^;


【二天門】




室町時代に建立された重要文化財。






持国夫と増長天が睨みをきかせておりました。


【夫婦杉】



【三重塔】






鎌倉時代後期建立の国宝。

個人的には金剛輪寺の三重塔の方が圧倒的に好みですね。


【本堂】


国宝。

内陣は御本尊こそ秘仏で厨子に安置されていて見れませんでしたが、
その他の諸仏が素晴らしかったです。

残念ながら撮影不可でした。


【鐘楼堂】



【鎮守社】



【観林坊】


西国薬師の霊場です。


【名勝庭園】








湖東三山はみんな美しい庭園があるんですね。

しかも全て無料とか嬉しい。


【御朱印】


湖東三山では圧倒的に達筆です。

金剛輪寺(2013年10月27日参拝)

2013-11-28 | 神仏霊場巡拝の道
百済寺から湖東三山2つ目のお寺である金剛輪寺に到着。

こちらも無料駐車場が有難い。
私はゲートを超えた華楽坊の近くに停めたのですが、
二天門近くまで車で行けるようですね。

足腰が悪い人にはいいですね。
もし知っていたら私も二天門まで楽しようと思って車で行ってたかも。

でも、今ではしんどかったけどあの参道を歩けて良かったと思う。



所在地:滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874
宗派:天台宗
御本尊:聖観世音菩薩
創建:(伝)天平13年(741)
開基:(伝)行基
勅願:聖武天皇
中興:(伝)円仁
札所:近江西国霊場、湖国十一面観音霊場、近江七福神、神仏霊場巡拝の道、びわ湖百八霊場




【西谷堂】


阿弥陀如来が祀られていました。


【参道】


さぁ、ここから長い参道を登っていきますよ。




近くの高校生でしょうか、
少年達が参道に土を入れて整地していました。

ご苦労様です。


【石仏群】


参道の横には沢山の石仏が祀られていました。
これは昔からあったものではなく、近代にお布施をして祀っているものです。


【千体地蔵】



【参道】


ふぅ~、運動不足の身に堪えるわ。(泣)
下に置いてあった杖を持ってきて良かったよ。

でも、やっぱり山寺は楽せず少しは苦労して登った方がいい。

何故かそう思ってしまうような不思議な力があるような参道でした。


【二天門】






室町時代建立されたもので重要文化財。


【大草鞋】



【二天像】





【本堂】






弘安11年(1288)建立の国宝。

織田信長の兵火を免れたもので、
もし焼き討ちにあっていたら今の本堂は無かったことになる。

「破壊と創造」

時にこの言葉は肯定されることもある、
そしてカッコよく感じることもある。

でも、仏像や伽藍好きにとって、
この信長の破壊は絶対に肯定してはならない。


内陣に入ってみますと荘厳な雰囲気で満ち溢れています。

秘仏の御本尊をはじめ、重文の十一面観音、阿弥陀如来等の諸像が祀られていました。


残念ながら撮影は不可でした。



【三重塔】








寛元4年(1246)に建立された重要文化財。

待龍塔とも呼ばれているこの三重塔が渋すぎます。

ずっと見ていたいと思わせてくれますね。


【鐘楼堂】



【宝塔】





【地蔵堂】




本堂をお参りし参道を下っていく。
途中にある地蔵堂もお参りしていく。

平成9年に建立されたもの。


【護摩堂】


平成18年に建立されたもので、護摩供を修法する道場。


【白門】


こちらから名勝庭園を見学します。

こちらも百済寺と同じく拝観料無料です。


【明寿院】



【名勝庭園】

























まるで京都の有名寺院に居るのかと錯覚するほどの美しい庭園です。

こちらの庭園もお気に入りになりました。

こんな庭が我が家にあればなぁ。(笑)


【茶室】


水雲格とも呼ばれる茶室で江戸時代に造られたもの。
こちらは非公開でした。


【赤門】



【総門】



【御朱印】




基本、三種類ありましたがその内の二種類いただきました。

百済寺(2013年10月27日参拝)

2013-11-27 | 神仏霊場巡拝の道
さて、いよいよ湖東三山最初のお寺である百済寺に到着。

やはりここも軽く山登りする必要があるのよね。
さぁ、頑張ろう。(^^



所在地:滋賀県東近江市百済寺町323
宗派:天台宗
御本尊:十一面観音菩薩
創建:伝・推古天皇14年(606)
開基:伝・聖徳太子
札所:近江西国観音霊場、神仏霊場巡拝の道、湖国十一面観音霊場、びわ湖百八霊場


【赤門】




なんとも幽玄な雰囲気を感じます。




駐車場はここより更に上にありますが、
紅葉の時期はここから歩いて表参道を歩くといいでしょうね。


【表門】


ここで拝観料を支払います。


【表参道】


こちらもなかなかエエ坂が待ち受けておりました。(^^;


【弥勒半跏石像】



【仁王門】




結構登ったなぁ。

しかし仁王門に近づくと幽玄な雰囲気を感じ疲れも消えていくもんです。

紅葉の時期は全然違った雰囲気になるんだろう。


【仁王像】





【大草鞋】



【表参道】


仁王門から振り返った表参道です。

なかなかキツい参道でしょ。(^^;


【弁天堂】



【夫婦杉】



【本堂】




重要文化財。

織田信長に焼き討ちにあった後、再建されたもの。


【内陣】










秘仏の御本尊は厨子に安置され、御前立の仏様を始め、
聖徳太子像、如意輪観音、不動明王等の諸像が祀られていました。

こちらは嬉しいことに撮影OKです。


【鐘楼】



【三社権現】



【宝篋印塔】



【本坊喜見院】







【天下遠望の名園】










素晴らしい。

これ、無料で見れるんですよ。
京都だったら確実に拝観料とは別に500円取られますが、
商売っ気が無いのか無料とは嬉しい。

庭園にイマイチ関心の無い私でも素晴らしいと思わせる、
この庭園は一見の価値多いにありです。

むしろ500円取ってもいいぐらい。

紅葉の時期は格別だろう。
しかし人が多過ぎて萎えるかと思われます。


【不動石】



【湖東平野】


遠望台に到着すると喜見院本堂の屋根と湖東平野が見渡せて、
実に清々しい。


【御朱印】

引接寺(2013年10月27日参拝)

2013-11-26 | 仏閣
百済寺に向かい山を登っていると途中にあるのが引接寺。

もちろん参拝です。


所在地:滋賀県東近江市上山町312
宗派:天台宗
御本尊:阿弥陀如来
創建:不明
開山:亮誉


【山門】



【本堂】


普段は閉められているようです。

御本尊は再建時に善万坊大徳という僧が寄進したもので、
平安時代の作とのこと。


【鐘楼堂】



【石塔】






おびただしい数の石塔が置かれてビックリしました。
約5千体もあるそうです。


戦国時代、織田信長による百済寺の焼き打ちで石仏や石塔が散乱。
400年以上放置されたままだったが、百済寺の末寺にあたる同寺が、
地元住民らと掘り起こし1986年から夏に供養の為に万灯供養が行われている。

しかし、信長って無神論者で己が神になろうとした男だけあって、
敵対する既存宗教に対して破壊の限りを尽くしていますね。


現代では織田信長はスーパースターとしてファンも多い。

だけど、信長によって貴重な仏像や社殿が破壊され、
僧侶や罪もない女子供が大虐殺されたと思うと、
信長はカッコよくて憧れるなんて口が腐っても言えないよね。


【稲荷社】



御朱印は奥様に聞いたところ無いとのことです。