Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めて

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印集めが趣味です。

子嶋寺(2011年6月19日参拝)

2011-06-29 | 大和七福八宝巡り
帰路の途中、
大和七福八宝巡りの最後の寺である子嶋寺に行ってなかったので、
奈良県高市郡高取町にある子嶋寺へ。


宗派:高野山真言宗
御本尊:大日如来
創建年:1848年
開基:報恩大徳



このお寺は何気に凄い。

報恩法師の弟子である延鎮と征夷大将軍坂上田村麻呂が京都清水寺を建立し、
あの清水寺が小嶋寺の支坊だったそうです。


【山門】


もともとこの門は数十もあった高取城の二の門を移築したそうです。


後で寺の方に聞いた話ではこの山門を建てると、
2億円はかかると宮大工が言ったそうです。

そう聞くとありがたみを感じる今日この頃。(笑)


高取城は今は城跡だけが残っているのですが、
現存していたら日本最大の城だったそうで、
時の明治政府が武士の残党が城に篭城しないように取り潰した歴史があります。

本当に残念ですね。

まったく城を潰したり廃仏毀釈したりと明治政府は最悪ですね。


【境内】


今はとても小さなお寺ですが最盛期の子嶋寺は21の子院が立ち並び、
現在の高取町と明日香村にまたがる広大な境内地をもっていたそうで、
藤原道長の日記「御堂関白記」によれば、
寛弘4年(1007年)には道長がこの寺に参詣している由緒あるお寺です。

このお寺もまた廃仏毀釈で徹底的に破壊されたようです。


十三重石塔は一条天皇から下賜されたもの。


【本堂】




嘉永元年(1848年)建立。


拝観料300円を支払って本堂の中へ。

これが大正解。
もし中に入っていなければこの寺の凄さは分からなかっただろう。
特に見仏人は見ないと損しますよ。

まぁ、朱印さえ貰えればいい人はそれでいいんでしょうけど。


本堂内は残念ながら撮影禁止でした。




御本尊の大日如来像です。
(写真は寺の小冊子より。)

決して大きくないのですが細かく手の込んだ装飾で、
尚且つ気品のあるキリリとした表情が秀逸です。




堂内には御本尊様より目立つ物がある。

それが国宝に指定されている紺綾地金銀泥絵両界曼荼羅図である。
左が金剛界曼荼羅、右が胎蔵曼荼羅。(Wikipediaより)

弘法大師が唐より請来し時の嵯峨天皇に献上された品で、
京都・神護寺、東寺の曼荼羅図と共に日本三大曼荼羅図に数えられます。

子嶋寺中興の祖とされる真興が一条天皇の病気平癒祈願の功により
賜ったと伝わる。

何でも中国が返してくれと言ってきたり、
かのルーブル美術館が貸してくれと言ってくるほどの逸品です。


堂内にあるのはレプリカで本物は防火設備と保存に適した奈良国立博物館に寄託。






(写真は寺の小冊子より。)

子嶋寺は大和七福八宝巡りの大黒天を担っており、
室町時代作の大黒天が祀られています。

現在は足元以外はガラスケースで覆われていますが、
足を触ることが出来るので御利益があるように触っておきました。(^^

寺の方の説明によると以前はガラスケースは無かったのですが、
大黒天の一部を持って帰る不届き者がいたそうで、
ガラスケースが設置されたとのこと。

本当に罰当たりなことを平気でする人もいるんですね。(怒)




(写真は寺の小冊子より。)

征夷大将軍坂上田村麻呂の自作像と伝わる。


本堂にはその他に申請すれば国宝に指定されると言われる
飛鳥時代の仏頭や延鎮僧都の像など素晴らしい仏像の数々を堪能出来ます。







千寿院へ続く廊下には瓦や不動明王の石仏などが置かれていました。
しかもただの瓦ではありません。

職人に言わせるとあれほど細かい瓦を割らずに焼くなんて、
現代の技術でも無理だとのこと。


【十一面観音像】


千寿院に祀られている高取城主の念持仏。
以前は住職と高取城主しか堂内に入れなかったそうです。

手前にある袋に包まれた嶋投聖天は残念ながら秘仏です。


【御朱印】



【満願】


ようやく満願達成しました。(^^



この子嶋寺は正直余り期待しておりませんでしたが、
本堂の中が凄すぎた。

寺の方にいろいろ説明していただき勉強になったし、
沢山ウンチクのある話をしてとても堪能しました。

何度も訪れたいと思う数少ないお寺です。

丹生川上神社下社(2011年6月19日参拝)

2011-06-27 | 神社
母公堂を後にし折角洞川に来たんだから温泉に入らなきゃ!ということで
村営の温泉施設へ。

ここの温泉の湯質はサラッとした普通のお湯でした。(^^;
やっぱり温泉はヌルヌルっとした湯質がいいのです。


帰りに309号線沿いに格式の高そうな神社を発見したので行ってみることに。


その神社は丹生川上神社下社。
一度は行かなければと思っていたのでちょうど良かった。(^^


御祭神:闇靇神
創祀:不明
宝永7年(1710年)に中御門天皇の勅使が差遣されたのを始め、
時には祈雨の奉幣がなされ、また嘉永6年(1853年)に黒船が来航すると、
翌7年に孝明天皇が当神社に宣旨を下して国家安泰を祈願し、
文久2年(1862年)には攘夷を祈願するなど、
二十二社の1社として遇された。


丹生川上神社は現在三社があり、
上社、中社、下社と呼ばれている。






【一の鳥居】



【二の鳥居】



【拝殿】




実に風格ある拝殿です。
山と一体となっていて雰囲気がとても素晴らしいです。


【産霊石】




拝むと子宝に恵まれていると言われている霊石です。


【廻廊】




拝殿から本殿に山の斜面に沿って廻廊があるのですが、
これがまた実に雰囲気がいい。

これを見るだけでもここまで来る甲斐があるというもの。


【牛石(左)と蛙石(右)】


牛石は大正天皇の即位を祝って奉納されたもの。
牛が寝そべったふうに見えなくもない。(^^;

牛はじっくりと物事を見極めて粘り強く歩むことから、
人生も商売も牛歩のようにあれと言われている。


蛙石は蛙が立ち上がった姿にみえることから蛙石と呼ばれている。

蛙は瞬時に者を捕らえる瞬発力を持っている。

すなわち静と動の対照的な性格持つ石を並べて置いているのは、
人生にも物事を決めるとき、熟慮すべきか、即決すべきか判断に迷う時がある。
そんな時この二つの石に触れながら心静かに考えてみる。

牛の粘り強さと蛙の瞬発力を兼ね備えた人生であるために
何事も原点に帰る(蛙)気持ちこそが大切だとこの石が教えてくれている。



【御朱印】




雨の日に参拝するのは好きじゃないけど、
こういう山深くにある神社は雨だと荘厳な雰囲気を感じて、
雨の日の参拝もいいものですね。


お寺派の私ですが、
こういう雰囲気の神社は大のお気に入りです。


母公堂(2011年6月19日参拝)

2011-06-26 | 仏閣
龍泉寺参拝後、
環境省選定名水百選にも選ばれた「ごろごろ水」の取水場を
ちょっと過ぎた所に母公堂がある。

現在も女人禁制の大峰山。
1971年までその「結界口」とされたのが母公堂。

御本尊:白専女(役行者の母)






あいにくの雨ですが山登りの修行者で賑わっていました。








中に入ってみると御本尊や不動明王、役行者が祀られていた。

拝ませていただいた後、堂守さんの奥様からコーヒーとお菓子をいただき、
堂守さんといろいろお話させていただき、
「六根清浄」について書かれた紙もいただきました。


【六根清浄】
六根の執着を断ち清らかな身になること。
六根とは眼、耳、鼻、舌、身、意のことで、
それぞれ、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚、主観の根源を示す。
即ち、人に現れる欲望や迷い。
清浄は邪念や煩悩から離れた心のこと。
山登りの修行者などが唱えるとされる。


【御朱印】

龍泉寺(2011年6月19日参拝)

2011-06-25 | 近畿三十六不動尊
奈良県吉野郡天川村にある洞川温泉に行ってきました。

南阪奈道路から吉野経由で約2時間半もかかるので結構遠いし、
あいにくの雨だったんですけどね、
ここにはいいお寺があるんです。



洞川といえば今から千三百年の昔、
大峯の山々を行場として修行された役行者以来、
修験者の厚い信仰を集めた聖地でもあります。


修験者達は洞川から登る修験者は宗派を問わず龍泉寺に詣で、
水行の後、八大龍王尊に道中安全を祈ってから、
山上ヶ岳に向かうしきたりとなっている。


龍泉寺は真言宗醍醐派の大本山として多くの信者を集めていますが、
修験道の根本道場として信者や登山者の必ず訪れる霊場です。


宗派:真言宗醍醐派
御本尊:弥勒菩薩
創建:(伝)700年頃
開基:(伝)役行者
札所:近畿三十六不動尊31番
   役行者霊蹟札所


【山門】



【第一水行場】




ここは単なる池ではありません。

下の写真のように修験者達が水行をする行場であります。



不動明王と役行者が祀られています。


【本堂】


本堂には弥勒菩薩像、理源大師、役行者像、不動明王像が祀られている。


・弥勒菩薩像


・理源大師像


・役行者像


・不動明王像



【神聖殿】



【鐘楼】



【皇太子殿下記念植樹】


いちいの木が植えられています。


【石仏群】



【龍の口】




冷たく綺麗な水が流れていました。


【八大竜王堂】








御本尊は厨子が閉まっていて見れませんでした。








入っていいのか分からなかったけど、
思い切って入ってみるとお堂の中の天井には見事な龍神の天井画が。

新しい天井画と思われますが実に素晴らしい。
お堂の中に入って良かったです。





一瞬、神社かと思わせる石段を歩いていくと、
竜王の滝や吊り橋の「かりがね橋」に行くことができます。


【竜王の滝】


先日「旅サラダ」という朝のテレビ番組で竹下景子が滝行をしていました。


【不動堂】




剣不動が祀られています。


【弘法大師像と石仏】



また、池の中の島にはお堂が二つありましたけど詳細不明です。






【かりがね橋】




竜王の滝から山道を歩くこと5分で到着。

下に見えるのが洞川温泉郷です。
なかなか高いです。(^^;


【御朱印】


今回は近畿三十六不動の御朱印をいただきました。


興聖寺(2011年6月12日参拝)

2011-06-24 | 仏閣
料理旅館「鮎宗」で美味い飯を綺麗な宇治川を見ながら食うなんて最高。
昼からとても癒されました。




その後、近くの三星園上林三入本店で宇治茶購入。
ここのほうじ茶が抜群に美味いのよね。

また本店の2階には宇治茶資料室があって、
室町時代の茶壷とか春日局や豊臣秀吉、徳川家康、千利休、細川三斎、小堀遠州、
金森宗和、石州公、不昧公、鍋島勝茂、伊達政宗等々の書状など
宇治の歴史を知る上で興味深い資料を展示しております。











そして前回参拝した時は法要中ということで御朱印をいただけなかった興聖寺へ。

興聖寺は日本曹洞宗最初の寺院で僧堂があります。
秋は紅葉で多くの観光客で賑わいますね。


宗派:曹洞宗
御本尊:釈迦三尊
創建:天福元年(1233年)
開基:道元


【山門】





【鐘楼】




1651年建立。

午前4時と10時に撞かれるそうで、
残念ながらファイト一発!とはいきませんでした。


【薬医門】





【本堂】


伏見桃山城遺構といわれる血染めの天井、鴬張りの縁があり、
道元自作という釈迦牟尼仏が祀られています。

本堂の外から中を見てみると法要が終わったばかりで、
女性の遺影があってちょっと引きました。(^^;


【僧堂】


1648年建立。


【秋葉大権現】



【御朱印】




興聖寺は落ち着くんですけど、
どこかピンとする空気が漂っている。

こういうお寺は混雑している紅葉の時期よりも、
ほとんど人がいない時にこそ参拝すべきだと思います。

次回は本堂の中でゆっくりと過ごしたいものである。