Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めて

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印集めが趣味です。

椿寺地蔵院(2014年9月27日参拝)

2014-10-31 | 洛陽三十三所観音霊場
あぶり餅を食べて休憩した後は洛陽の札所である椿寺地蔵院に移動。

ここはお寺専用の駐車場が無いので近くの有料駐車場に車を停めました。
山門前には停めないで下さいと張り紙もありましたし。



所在地:京都府京都市北区一条通西大路東入ル大将軍川端町2
宗派:浄土宗
御本尊:阿弥陀如来
創建:神亀3年(726)
開基:行基
札所:洛陽三十三観音霊場、通称寺の会


【縁起】
通称、椿寺と呼ばれる。
聖武天皇の勅願により行基が摂津の昆陽池のほとりに一寺を建立し、
地蔵院と号したのが始まり。

その後、平安時代に衣笠山の南に移されたが、室町時代1391年内野の合戦で焼失した。

足利義満は荒廃を惜しみ金閣造営の余材で仮堂を建て地蔵菩薩を奉安した。
ついで1589年豊臣秀吉の命により一条紙屋川の現在地に移り今に至っている。

当院はもと八宗兼学であったが1671年善曳和尚の時、
浄土宗となり知恩院の末寺と改め、御本尊を五劫思惟の阿弥陀如来とした。


【山門】



【五色散椿】


加藤清正が豊臣秀吉に献上したものを、
縁あって秀吉が献上した椿の二代目だそうです。


【地蔵堂】


山門から入って正面に見えるのが地蔵堂。

鍬形地蔵と呼ばれる行基作と伝わる地蔵尊が祀られていました。


【観音堂】


十一面観音は正月三が日、春・秋彼岸に御開帳されるそうですが、
少しばかり遅かった。


【弁財天・椿大明神・鎮守社】



【卍地蔵尊】


デトロイト・メタル・シティのようなお化粧をされていました。(笑)


【石仏】


これは役行者でしょうか。

お顔が削がれているのでよく分かりませんね。

これも廃仏毀釈の影響でしょうか。
こういうのって必ずお顔を削がれていますよね。

罰当たりなことです。


【書院】


こちらに御本尊が祀られているのであろうか。

山門前に「お寺は、お詣りするところ、まず合掌」という張り紙があった。

それは当たり前です。

しかし綺麗な花やお堂の撮影するだけ、御朱印をいただくだけで、
お詣りすることもせずに帰っていく残念な人達がいるのも事実。

そういう人達を戒める為の張り紙だと理解は出来ますが、
御本尊がどこにあるのか分からないと私は困るんですけど。(^^;


【御朱印】


3種類ありましたが、今日は洛陽の御朱印をいただきました。

北野東向観音寺(2014年9月27日参拝)

2014-10-23 | 洛陽三十三所観音霊場
福勝寺参拝後、北野天満宮に移動し北野東向観音寺へ参ります。

こちらも洛陽の札所です。

車は北野東向観音寺でも何台か停めれますが、
受験シーズン前以外は北野天満宮の駐車場に停めれてもいいでしょう。
縁日の25日は第二駐車場(40台)のみとなります。

北野天満宮の参拝者専用駐車場が、
確か2時間くらいだと無料なのが嬉しいですね。


所在地:京都市上京区今小路通御前通西入上る観音寺門前町863
宗派:真言宗泉涌寺派
御本尊:十一面観世音菩薩
開基:藤原小黒麿
創建:延暦25年(806)
札所:洛陽三十三観音霊場



【縁起】
寺伝によると延暦25年(806)に桓武天皇の勅を奉じて
藤原小黒麿らが皇城鎮護の為に建立され、当初は朝日寺と呼ばれていた。

天暦元年(947)に朝日寺の僧、最鎮らが天満宮を建立した後の応和元年(961)、
筑紫の観世音寺より菅原道真公御作の十一面観世音菩薩を請来し安置された。

応長元年(1311)無人如導宗師が中興し、花園・後醍醐・光厳・光明の四天皇信仰深く
筑紫の観世音寺に擬して観世音寺または観音寺と改称し、
天満宮御本地仏・北野神宮寺または奥之院とも称した。

本堂が東を向くことから東向観音と称されるようになる。
元は東向・西向の両堂あったが、応仁の乱や火災等で焼失し、
西向きは再興されず東向観音堂のみ再建された。

江戸時代に入ると一條家の祈願所となり、
一條家出身で明治天皇の皇后になられた昭憲皇太后は、
ご結婚なされる前に当寺で勉学に励まれたと言われている。

江戸時代の後期頃より寺名は観音寺となった。


【山門】


北野天満宮の第二鳥居を入った参道沿いにお寺があるのですが、
あることすら知りませんでした。

駐車場の反対側にあることと、車だと参道を歩くことが余りないこともあって、
北野天満宮の繁栄ぶりとは対照的に閑散としております。


【本堂】


慶長12年(1607)北野天満宮本殿などを再建おりに、
天満宮と同じく奉行を片桐且元とし豊臣秀頼公によって再建されたもの。

御本尊は菅公御作の十一面観世音菩薩で、
25年に一度の御年祭の年のみ御開帳される秘仏である。
次の御開帳は1125年祭の平成39年(2027)。


【白衣観音堂】


明暦元年(1655)に中国明国の陳元贇禅師より寄進された観音像、
一條家大政所殿が元禄年間に寄進された西国三十三所観音像、
徳川3代将軍家光の長女の千代姫が寄進された厨子が安置されています。


【延命地蔵】



【手水鉢】





【岩雲弁財天】



【行者堂】



【伴氏廟】







【御朱印】

福勝寺(2014年9月27日参拝)

2014-10-22 | 洛陽三十三所観音霊場
今週は体調も絶好調なんで、久しぶりに京の都に上洛です。

これだけ京都には行ってるのにまだまだ行って無い神社仏閣がある。

千本釈迦堂も下鴨神社もまだ行ってないので、
上京区を中心に巡りたいと思います。

まずは洛陽の札所である福勝寺というお寺です。

駐車場はお寺専用で参拝者用はありませんので注意してください。


所在地:京都市上京区出水通千本西入七番町323-1
宗派:真言宗善通寺派
御本尊:薬師如来
開基:弘法大師
創建:不明
中興年:正嘉年間(1257-1259)
中興:覚済上人
札所:洛陽三十三観音霊場、京都十二薬師霊場



【歴史】
伝によると弘法大師により河内国古市郡中村に創建されたが衰退。
その後、正嘉年間(1257-1259)に覚済僧正によって、
京都油小路五条坊門に再建された。
以降、三度の移転を経て現在地に至る。

年中行事として弘法大師が唐の国より如意宝珠と歓喜天の秘法を
大寒より七日間行い祈祷された瓢箪を節分会に授与する。

歴代の天皇より帰依を受け、その後、後陽成天皇が勅願され御平癒された事により、
天皇より薬師如来の名号と菊の御紋が寄付され勅願寺となった。


【山門】


九条家の屋敷の門を移築したもの。

この門は節分の日のみ開けられるそうです。
その節分の日のみ授けられる1万円もする宝珠尊融通御守が人気らしい。


【通用門】



【本堂】


毎月1日と16日は本堂内参拝が出来るそうです。

御本尊薬師如来は愛知県の鳳来寺の薬師如来と同木同作で、
利修仙人の作と伝わる。


【十三重塔】



【御朱印】


洛陽の札所で無ければ参拝することは無かったであろうお寺。
これも御縁というものですね。


また、この界隈は寺町みたいで小さなお寺が幾つかありましたが、
札所でも無さそうな檀家寺でした。

長楽寺(2014年4月27日参拝)

2014-05-18 | 洛陽三十三所観音霊場
知恩院から丸山公園を歩いて建礼門院寺宝展が行われている、
長楽寺というお寺に到着。

こちらには駐車場はありません。


所在地:京都府京都市東山区円山町626番地
宗派:時宗
御本尊:准胝観世音菩薩
創建:延歴24年(805)
開基:伝教大師
札所:洛陽三十三観音霊場


【歴史】
延歴24年(805)桓武天皇の勅命によって、
伝教大師を開基として大師御親作の観世音菩薩を本尊として創建された。

平安時代は天台宗・比叡山延暦寺の別院として建てられましたが、
その後室町時代の初期当時の一代の名僧国阿上人に譲られ時宗に改まり、
明治39年に時宗の総本山格であった名刹七条道場金光寺が、
当寺に合併され今日に至ります。

また、当寺はもともと円山公園の大部分を含む
広大な寺域を持った有名寺でありましたが、
大谷廟建設の際幕命により境内地を割かれ、
明治初年、境内の大半が円山公園に編入され今日に至る。


【山門】



【石段】


なかなかしんどい階段でした。(^^;


【客殿】





【庭園】







【本堂】




延歴年間創立、、正保年中再建(1644)、明治十八年丙丁の災いにあい廃壊撤却。
現在の本堂は明治23年に西賀茂正伝寺の法堂を譲り受けたもの。

内陣は撮影禁止でした。


【鐘楼堂】



【宝篋印塔】



【建礼門院毛髪塔】


建礼門院といえば、天皇で唯一水死した悲劇の幼少天皇である、
安徳天皇の母君です。


【平安の滝】






水が冷たくて気持ち良かったです。


【地蔵尊】



【境内】


ここも緑が濃いです。
ということは紅葉も凄いということです。


【収蔵庫】


2008年文化財を納めた収蔵庫が火災により全焼。
一遍木像を始めとする全ての文化財は住職らによって、
火災直後に運び出されたため難を免れたそうです。

御住職さん達ありがとう。

おかげさまで収蔵庫でいいものを見せていただきました。


【遠景】


収蔵庫よりさらに階段を登っていくと、
見晴らし台があり京都市内を一望出来ます。

さらに上に登ると頼山陽の墓、徳川慶喜の弟である徳川明訓の墓、
また水戸藩の烈士の墓所尊攘苑があるようでしたが、
これ以上登るのしんどいし、興味無かったので下山。(笑)


【御朱印】

新長谷寺・真如堂(2014年8月27日参拝)

2014-05-11 | 洛陽三十三所観音霊場
今日は真如堂がメインでは無く、
洛陽の札所である新長谷寺です。

真如堂と新長谷寺も久しぶりの参拝です。


<2011年8月27日参拝>
http://blog.goo.ne.jp/05100625/e/b77d7acdeeb6288517dda548164a77b0


【赤門】


この奥に無料駐車場があります。

ここに車を停めればよかった。(泣)


【境内】


緑が濃いです。


【三重塔】




カメラ持ってこのお寺に来て、
この三重塔を撮影しない人がいるんでしょうか。(笑)


【本堂】





【三重塔】



【新長谷寺】





【御朱印】