goo blog サービス終了のお知らせ 

Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めて

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印集めが趣味です。

伊勢神宮内宮(2014月12月21日参拝)

2015-01-28 | 神仏霊場巡拝の道
今年一年、無事に過ごせたことを伝えに、
内宮へお礼参りです。

五十鈴川駅からおかげ横丁までタクシーで。

ちなみにタクシー料金は970円でした。
バスは430円なんで3人以上だったらタクシーの方がお得です。

それにしても参拝客の多いこと。

さすがお伊勢さんですね。


<第62回伊勢神宮式年遷宮 御白石持行事>
http://blog.goo.ne.jp/05100625/e/aeef9ad78cdc9d9734aa77825d5eabe5


<2013年7月28日参拝>
http://blog.goo.ne.jp/05100625/e/c9e510d6ca08d785572562a896f658ab


<2014年2月1日参拝>
http://blog.goo.ne.jp/05100625/e/a1ef8b637e01786d7ab41b1821053452



所在地:三重県伊勢市宇治館町1
主祭神:天照坐皇大御神
神体:八咫鏡
社格:式内社
創建:垂仁天皇26年
札所:神仏霊場巡拝の道特別参拝



【鳥居】



【五十鈴川】



【境内】



【御正宮】



【境内】





【御朱印】


参集殿で第六十二回伊勢神宮遷宮記念の御朱印帳が売ってました。

基本的に御朱印帳って同じものは買わないんだけど、
この西陣織の御朱印帳は素晴らしいものなので、
三冊目となりました。(^^


【しまかぜ】




帰りは特急しまかぜに乗って帰宅の途へ。

親孝行とお伊勢さんへお礼参りが出来て良かったです。(^^

伊勢神宮外宮(2014年12月20日参拝)

2015-01-26 | 神仏霊場巡拝の道
一泊二日の研修を終え、23時に帰宅したにも関わらず、
本日は親孝行で伊勢神宮の旅へ。

まさか伊勢の旅の前に研修が急遽ブッキングされるとは。

先週とかに研修があったら、もう一泊して東京の寺社を巡れたのに。
会社のお金で東京に行けたのに勿体ない。(^^;


【伊勢志摩ライナー】




初めてデラックスカーに乗った。

乗り心地、座り心地はマジ最高。
新幹線のグリーンよりも抜群でした。

くせになりそう。(笑)


【鳥居】



【新御敷地】






旧御正殿もすっかり解体されてました。


【内玉垣南御門】




まばゆいっすね~。(^^


【外玉垣南御門】



【土宮】


隣に新社殿が出来ておりました。


【風宮】


こちらもだいぶ新社殿が出来上がっているようでした。


【御朱印】



【昼食】


鳥羽駅近くの鳥羽一番街で昼食。
なかなか美味かった。(^^

今日の宿である鳥羽ビューホテル花真珠・花筏館の送迎バスでホテルへ。


【客室露天風呂】


既に隣でカップルがイチャイチャしてやがる。
聴き耳を立てたのは言うまでもない。(笑)


【旬の会席】








伊勢エビの造り、鮑の踊り焼き、刺身、松阪牛しゃぶしゃぶ等、
美味しい料理を堪能しました。(^^


そろそろ寝ようかと思ったら、
隣の部屋からアンアンと喘ぎ声が聞こえてきた。(^^;

マジ?

どうやらマジらしい。

ちくしょー、
アンアン聞いたら寝れなくなるじゃないか。(苦笑)

金閣寺(2014年11月30日参拝)

2015-01-06 | 神仏霊場巡拝の道
大満足の宝厳院を後にし、叔父のリクエストで金閣寺へ。
ここは人の多さの割りに駐車場が余裕なんで助かります。

有料ですけどね。(笑)

今年の5月1日以来の参拝です。


<2014年5月1日参拝>

http://blog.goo.ne.jp/05100625/e/d564ec5204000402478d9565b60ce266


【鐘楼堂】


紅葉はほとんど落葉してましたが、
紅葉の絨緞もいいもんです。


【一文字蹲】



【庫裏】



【舎利殿】


いつもの定番撮影スポットが物凄い人だかり。

この時期の金閣寺は行ったらアカンわ。(^^;




池に映る金閣寺も美しいけど、
もっと池面が穏やかだった良かったけどね。








何だかんだいっても美しい。


【鏡湖池】



【紅葉】



【御朱印】


達筆。

今回は男性に書いていただきましたが、
男性の方が上手いと思います。


【御朱印帳】


御朱印代込みと思ってましたが別途必要で、
御朱印帳のお値段は高めの1800円でした。(^^;

天龍寺(2014年11月30日参拝)

2015-01-04 | 神仏霊場巡拝の道
今日は叔父と母親を連れて紅葉狩りで嵐山へ。

紅葉の時期の嵐山は激混みで交通渋滞、駐車場探しに苦労する等、
ロクなことが無いので土日は避けたいのですが、
今日はリクエストなんで仕方ない。

渋滞もなく朝9時に天龍寺に到着すると意外にもスムーズに駐車出来た。(^^

大渋滞&駐車場が無くて苦労するかと覚悟していたから、
本当に良かった~。

ただ、天龍寺の前の道路は昼の1時から5時まで交通規制で、
5時まで車が出せないので注意が必要です。

ちなみに駐車料金は千円です。


紅葉の時期の天龍寺はちょうど三年前に参拝してました。
この日は平日でも観光客が多かったなぁ。

<2011年11月30日参拝>

http://blog.goo.ne.jp/05100625/e/b9b872bcc680bebbb4cfab9cf1e580ae



【庫裏】


天龍寺の庫裏の梁は物凄く立派です。




籠が吊るされていました。
誰が使用したんでしょうかね。


【大方丈】



【曹源池】




あちゃー、紅葉は一週間遅かったです。(泣)








それでもやはり曹源池は誰が見ても素晴らしいと思うでしょう。


【紅葉とせせらぎ】




曹源池もいいけど、こういうのも風流でいいもんです。(^^


【祥雲閣】


表千家にある茶室「残月亭」を写したもの。


【花頭窓】



【境内】





【霊光院】



【回廊】


紅葉がまだ残ってて良かった。(^^


多宝殿を参拝した後は、一旦外に出て曹源池、百花苑を散策します。


【方丈庭園】



【小方丈】



【落ち葉】



【平和観音】



【百花苑】





【多宝殿】



【御朱印】


ハンコです。

御朱印帳を買うと墨書きの御朱印をいただけますが、
天龍寺の御朱印帳は普通過ぎて買う気がおこらない。(^^;

春日大社・御本殿特別参拝(2014年11月16日参拝)

2014-12-31 | 神仏霊場巡拝の道
第六十次式年造替を記念して、禁足地の御蓋山浮雲峰遥拝所での参拝、
140年ぶりの御本殿後殿御門を開門、重要文化財「藤浪之屋」の中に入れるという、
レアな経験が出来るとあって早速春日大社に訪れました。

後期は来年1月8日から3月20日に特別参拝可能ですので是非。


所在地:奈良県奈良市春日野町160
主祭神:春日神(武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売神の総称)
神体:御蓋山(神体山)
創建:神護景雲2年(768)
社格:式内社、二十二社、官幣大社、勅祭社、別表神社
札所:神仏霊場巡拝の道第


【宝物殿】


今日は国宝の刀剣を見たくて入館しました。




一階入口前。

拝観料を支払い2階の展示室へ。

国宝の赤糸威大鎧や太刀の数々。

国宝や重文ばっかり。(^^

素晴らしいものばかりなので、
春日大社に来られた時に見てもらいたいですね。


【南門】


今日もかなりの人出なので、
人を写さないで撮影するのが難しいです。


【幣殿】





【中門】


内部は撮影禁止でした。


【境内】


中門から回廊を撮影したもの。


【手力雄・飛来天神社参拝所】




こちらをお参りしてから東回廊を歩きます。


【南門】



【東回廊】





【御蓋山浮雲峰遙拝所】




東回廊の影向門から遙拝所へ。




うーん、
正直神域という雰囲気は全く感じませんでした。(^^;

ここを訪れる人も少なかったですね。


【築地】





【風宮神社】





【七種寄木】






イスノキ、ヤマザクラ、ツバキ、ナンテン、ニワトコ、フジ、カエデの七種が、
共生する木だそうです。


【宝庫】




御神宝(鏡、太刀、鉾、弓矢)が納められています。


【後殿御門】


これが140振りに開門された後殿御門です。


【末社】






本殿の後ろに鎮座する末社。

紅葉が綺麗でした。


【椿本神社】





【藤浪之屋】


重要文化財。
江戸時代まで神職の詰所だったそうです。

中に入ってみましょう。






暗い室内にこのように沢山の万燈籠が吊るされ、
何とも言えぬ雰囲気を感じられました。


【多賀神社】




この神社を参拝して本殿特別参拝は終了です。

特別満足感がある訳ではありませんが、
拝観料500円ならお値打ちです。

さて、一言主神社に行きますか。


【一言主神社】




金龍神社と双璧をなす人気があり、
かなり並ぶことも多いのですが、
今日はスムーズに参拝出来ました。(^^


【総宮神社】





【御朱印】




さて、今回のブログで今年も終了となります。
本年もこのブログに訪れていただき有難うございました。

来年もどうぞよろしくお願い致します。(^^

良いお年を!